浜松学芸高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(61056) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立浜松北高等学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 静岡県立浜松南高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 浜松学芸高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
浜松学芸高等学校通塾期間
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
先生が好き
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
間違えを解いたり、分からないところは先生や友達に聞くなどをして難しいところ1つ1つ潰していった。暇な時は、友達と一緒にカフェに行って勉強したり、塾の自習室を活用して勉強した。でも、模試は絶対仕組まれていると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
こうそくがあまり良くなく、また学校の先生も良い先生と悪い先生で別れているためあまりよくないと思う。体育が厳しくやりたくない。持久走が特にきつい。文化祭もスマホを出しては行けないので、あまり楽しめない。楽しめるのは2年から
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
頭がいい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強時間が増えた。一緒に勉強をし合える人を作ることが出来たため、とても勉強してて楽しかった。少し辛い時もあったけれど、楽しく勉強することが出来て良かったと思う。友達を作ると勉強も捗ると思いました。沢山コミュニケーションを摂るようになってとても良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
家でも1つ1つ分からないことは調べて解決できるようにしました。スマホの時間が前は長かったので、短くできるようにしました。分からないところをとりあえず潰しました。家で自分でやるという計画性を身につけることが出来たと思いました。とても良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家でもご飯を食べてからすぐに勉強するようになった。しっかり計画性を持って時間を管理して勉強できるようになったのはとてもいい事だと感じた。自分がどれぐらいの量を食事すればいいかなどまで考えることが出来てとても良かったと思う。
その他の受験体験記
浜松学芸高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。