1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 市川市
  6. 和洋国府台女子高等学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

和洋国府台女子高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値43(62133) 市進学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 和洋国府台女子高等学校 E判定 合格

通塾期間

小学校入学前
  • 市進学院 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3
  • 自立会 に 入塾 (併塾・ 完全個別指導(1対1) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

そもそも何点取ったかわからないし、受かっているので心配してない

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

新しい文房具を買ったり、先生を変えてみたりした。1番効いたのは先生に褒めてもらうこと。これのおかげで勉強のモチベにつながりました。 他には自分でルールを作ったり、自分から積極的に自習室に行き勉強するようにしました。長い時間いることを目的としてするじゃなくて30分だけ勉強して帰るみたいな勉強できる人が見たら笑っちゃうと思いますがやらないよりかはマシなので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英検三級と準二級の単語を早めに覚えておくこと。しかし一気に覚えようとするのではなく高校受験の十二月までにちょうどよく終わるようにすること。文法はその都度覚えれば問題ない。漢字もしっかり教材を買ってやるべき。だが三年生になってからやるのは遅い。せめて中2からやるべき。正直中3からや受験勉強やっても間に合いません。私立は間に合いますギリ。もちろん学校によりますが、、、受験勉強は中1から始まっています。テスト期間だけ勉強しても意味ありません。だから毎日やるんです。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

将来何になりたいかしっかり親と話し合いました。私の好きなものと母親の資格をとって欲しいという二つを掛け合わせる私の将来の職業ほぼ強制的に栄養士になりました。塾や学校はあまり参考になりません。親と話し合い自分と向き合うことが大切だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

頭が悪すぎて高校が選べなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

死ぬ気でやるんじゃなくて殺す気でやってみて下さい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1942)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週5日以上 50,001~100,000円
中2 週2日 50,001~100,000円
中3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

なんか勧められた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

やっぱり勉強習慣かな。 夏休みは10時間以上勉強するって決めました。もちろん、先生や親から笑われたりしたけど、きっちりやり切りました。あと、塾や学校の先生をもっと頼るようにしました。コミュニケーションってすっごく大事で受験期になって突然何か聞こうと思ってもうまくいかないことが多いんですけど前々から仲良くしておいたら意外と対応とかなんかあった時に作業的にするんじゃなくて人として助けようとしてから始めました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 自立会
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 理科
  • 社会
  • 英語
金額 月額50,001~100,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 早稲田アカデミー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

寝るな!!!!

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

お風呂掃除や洗い物をするようにしました。勉強だけしてると息抜きがありません。でもスマホはやっぱり使いたくないので気を紛らわせるために洗い物をするようにしました。それに洗い物をしてシンクがどんどん綺麗になっていく様子をみて心がスッキリしていい気分になってました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホは無理に封印しない方がいい。 使う時間は気をつけました。 基本SNSは2時間 メールなどの人とやり取りをするものは1時間。 長く取りましたがでも結構ちょうど良かったと思います。 あと11時には寝るようにしてました。 健康面では暖かい服を着たり、ビタミンに気を使った食事をすることを心がけました。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください