1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市港北区
  6. 日本大学中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

日本大学中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(62201) 日能研出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

その他 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川大学附属中学校 C判定 不合格
2 中央大学附属横浜中学校 C判定 不合格
3 日本大学中学校 A判定 合格

進学した学校

日本大学中学校

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4夏
  • 夏期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望、第二志望共に落ちてしまったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

修学旅行があった際は通塾を強制されることなく、先生は「学校行事も大切にするべき」だと言ってくれた。また、イベント事かなにかで学校と塾の時間が被ってしまった際にも、塾を優先するように強制されたことは一度もない。 また、志望校も決まり明確な目標ができた頃からは自主的な勉強の時間が多くなったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

課題への取り組み方は良く考えたほうがいい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校の情報が載っている本を利用して選んだが、重視したかった学校内の設備や雰囲気について、卒業生の意見とともに紹介されていて簡潔に分かりやすくまとめられていたから。また、本なので手軽に情報を見ることができた。それぞれの学校の偏差値も事細かに載っていたため使いやすかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり高い偏差値の学校を受験して失敗するのは嫌だったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あと少し勉強していれば受かったかもしれない学校があったから、もっと勉強するべき。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 わからない
小5 週4日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

少人数制で、自分にとって居心地が良くアクセスも良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学校へ通っているだけの頃より勉強へ向き合う姿勢がずっとマシになったと思う。勉強して分からなかった問題が解けるようになることを楽しいと思えるようになった。それに、学校での授業がすごく簡単に思えて学校の授業、テストが塾に通い始めてからとても楽になった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

これからもう二度とない経験だから、勉強は継続しながらも楽しんで塾に通ってほしい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

塾の課題、勉強はとても大事だし、欠かすわけにはいかないが、学校での友達とのコミュニケーション、その他の活動を疎かにしては小学校ならではの楽しみを十分に感じることができなくなってしまうので、学校を優先させてもらうこともあった。そのおかげで友達との時間やさまざまな体験をさせてもらうことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと積極的に、自主的に塾の課題に取り組んでほしい。課題の提出が間に合わなかったことも多々あり、自分の受験に対する思いの甘さが出てしまっていたように思う。塾で過ごした時間に文句はないが、家での自分の課題に取り組む姿勢だけは後悔している。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください