吉祥女子中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(64767) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 吉祥女子中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東洋英和女学院中学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 國學院大學久我山中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
吉祥女子中学校通塾期間
- 小3
-
- SAPIX小学部 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
その日その日でやることやどの教科を何時から何時までやるなど時間で区切ってきめていた。また、過去の授業プリントなどを見返したい時にすぐに見返せるように、パソコンなどに保存して見返していたのが良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初は簡単だったためしっかり取り組めていて良かった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾で自分の志望校を決めてくれたり、勉強のことで相談できる先生がそれぞれ生徒にいたので、その先生に相談したりして、勉強のことを聞いたり偏差値や模試の結果などから志望校を決めたりした。文化祭なども行って行きたい学校にした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分が受かるか受からないかのぎりぎりを第1志望にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり志望校に受かるために勉強して良かったと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
親が選んだ。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
友達もたくさんできたし、志望校が友達と同じ志望校だったこともあって、より頑張れた。学校に入ってからも、最初に話せる人がいて良かった。また、授業も楽しかったため、塾に通うことはいやではなくて、楽しかった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
昔の自分には、もう少し頑張れたと伝えたい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
おやと一緒に、1週間勉強スケジュールを作っていた。平日は学校に帰ってきてから寝るまで、塾から帰ってきてから寝るまでを、どの教科を勉強するとか、夜ご飯や就寝時間など全て細かく具体的につくっていたが、あまりそれに沿ってはいなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リビングでいつも勉強していたため、テレビがついていたり、家族が話していたりすると、あまり集中できなかった。自分の部屋がある今の方が、学校の定期試験のために勉強ができていて、しゅうちゅうもできているとおもう。
その他の受験体験記
吉祥女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX小学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。