1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市都筑区
  6. 中央大学附属横浜中学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

中央大学附属横浜中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値55(6568) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学附属横浜中学校 A判定 合格
2 青山学院横浜英和中学校 A判定 未受験
3 大妻多摩中学校 A判定 合格

通塾期間

小1
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5
小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAPIX

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 4時間以上 3〜4時間
小5 3〜4時間 3〜4時間
小6 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校だった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

規則正しい生活を身に着けて目標を持って家でも取り組めたことはよかった。 学校が終わってから急いでいかないと間に合わないため、またお弁当がない塾に転塾した際には途中で軽食を食べないと持たないなどの工夫はあったが効率よく 時間を使うことができていたい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が絶対入りたい学校を決めてそこに向かって頑張ることをまずは目標とした。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気や通学時間も考慮し、また校風も文化祭などを通じて 普段のその学校の生徒の姿や素行を見ることができたため、説明会以外よりも 普段のその学校の雰囲気を見ることが大事と感じた。 説明会では先生の雰囲気も見ることが大事

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

まずは必ず受かるところを選ぶこととお試し受験は必ず受かるところとする

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

2月1日は本命や受かる可能性が高いところ、として持ってくること

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(3171)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 40,001~50,000円
小5 週4日 40,001~50,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

合格率が高い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

周りができる子も多いために競争する意欲がわいた また悔しい思いも多く経験できるためあのときこうだったというような 学習もできていたように思う。復習主義だったので予習はほとんどないところも 徹底し、らせん状の学習ができていたように思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 進学個別指導のTOMAS(トーマス)
科目
  • 数学(算数)
金額 月額20,001~30,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 早稲田アカデミー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

朝方の勉強に変えるとよい(受験まじか)

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

早寝早起き生活のリズムを整えることが大事。学習もできていたように思う。復習主義だったので予習はほとんどないところも 徹底し、らせん状の学習ができていたように思う。家に帰るのが10時ちかくになったりするのでおやがかならずむかえにいったり 夕食が遅くなるためその後の過ごし方なども工夫し、朝は早く起きれる工夫をしていたこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

朝方を重視した毎日同じ量を同じ時間だけこなす繰り返しの復習重視の勉強法がベストと思う。夜は遅くなることもあると思うが朝に頭を使う計算や漢字を短時間でも毎日続けることなど、また休みの日は時間がかかる学習内容をじっくりするなどがいいと思う

塾の口コミ

SAPIX小学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績が悪いと思っていなかったので、中3年9月最初の模試で偏差値が低く驚いた。慌てて本人の志望校に合う塾を探した。5つ以上見学や問い合わせをしたが、トーマスが「大丈夫です」と言ってくれた。最期20位偏差値を上げて合格できた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください