南山大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(65841) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 南山大学 外国語学部 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知大学 経営学部 | A判定 | 合格 |
3 | 同志社大学 政策学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
南山大学 外国語学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾で親しい先生をつくって、塾に行くモチベーションがなくても、その先生に会いに行くついでに勉強しようとやる気につながるよう努力しました。また、自分の目標を先生に伝えておくことでプレッシャーをつくり、勉強してました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語はやりましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾では、その学校のよいところやわるいところを満遍なくおしえてくれるので、まずはそこを参考にしました。また、倍率や偏差値を合わせて見ることで受かりやすさやどの方式で受験するのが優位になるかなど考えやすかったです。学校だとそこまで考えてくれないので塾が助かりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志望校はプラス5の偏差値でも問題ないと思います。偏差値はムラがあるものだと思うのでそこまで当てにしない方がいいと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標設定は高くしてもいいとおもうよ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
まずは、勉強する習慣がつきました。勉強しなきゃより、勉強しようといういい習慣がついたのでよかったです。また、わからないところがあったらすぐに質問できて、とことん教えてくれるのもよかったし、質問しやすい環境もよかったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 公文式 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額50,001~100,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 佐鳴予備校 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生と良好な関係を築きましょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを整えるのが受験のコツだと考えています。徹夜で勉強するのが一般的だと思いますが、徹夜で勉強しても勉強時間に対して暗記できなかったり、集中できてないことが多いと思います。なので、早起きして勉強をすることをお勧めします。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親の言うことは半分無視しましょう。親の時の受験と私たちの受験では、科目数、難易度、カリキュラムが違います。親の言うことを鵜呑みにするのではなく、学校の先生や塾の先生のいうことをしっかりとと聞いて勉強しましょう。
その他の受験体験記
南山大学の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。