1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 芝中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

芝中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(7521) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 芝中学校 B判定 合格
2 広尾学園小石川中学校 C判定 不合格
3 武蔵中学校 D判定 未受験
4 海城中学校 D判定 不合格
5 駒場東邦中学校 D判定 未受験
6 開成中学校 E判定 未受験
7 早稲田中学校 E判定 未受験
8 麻布中学校 E判定 未受験

進学した学校

芝中学校

通塾期間

小4
小5
小5
  • 市進学院 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一小学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 2〜3時間
小5 1〜2時間 2〜3時間
小6 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

まぁ志望していたところにうかったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

やはり自発的に勉強する環境というものはなかなかできるものではないので、しっかりと環境を整えるということが重要でした。まずは部屋のレイアウトを変更し、子どもがしっかりと集中できる場所の提供から始まり、時間についてもしっかりと分けることにより、日常生活と勉強できる環境とを分けたことがよかったのではないかと考えている。また、一番重要なのは過去問を回すことだったので、効率的かつ重点的にこれまでの過去問を解いて頑張った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自信をもってやればよいと伝えたい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾からの今後の進学実績や校内の雰囲気などを聞いたところがもっとも役に立ったと思う。一方で、学校見学、説明会には参加して、塾からの情報だけではなく、そういうところからも積極的に学校の雰囲気などを本人が感じ取ったところがより志望を強くすることとなった理由ではなかろうかと考えているところである。やはり、一つの情報ソースから決めるということはなかなか難しいところが多いと感じる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

明確にチャレンジ校や滑り止めはしっかりわけておかないときつい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まぁ選択は正しかったと

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(3171)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

子どもの友達が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

これまでは小学校からの宿題だけをやって遊びに行っていたところであったが、塾に通うようになってからは、予習復習を心掛けないと講義についていけないという危機感から本人もしっかり予習復習をするようになったことが一番大きいだろう。また、それに伴って、苦手科目の成績が改善したり、得意教科がさらに伸びるなど、親だけではできないところを塾がやってくれたと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 市進学院
科目
  • 数学(算数)
金額 月額10,001~20,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 栄光ゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まぁ頑張れ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

まずは、環境のところでも書いたが、子供の勉強の環境を作ることが一番重要だった。子供の勉強中は家族も極力テレビを消し、生活同線と一緒にならないようにして、勉強に集中できるようにしたことが、子どもの自主的な勉強を促すことにつながったかと思う。また、両親もできる限り一緒に勉強をすることにより、一人ではないのだと思ってもらえたのかと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

環境づくりにおいては、一日でなにかが成し遂げられるということはないので、雰囲気作りも含めて中長期的に考えてやっていくとよいと思う。また、家庭内のルールを作ってもなかなか守れるようなものではないので、基本ルールはしっかり作りつつも柔軟にできるようにしておくとよいだろう。子供も成績があまり伸びないで悩む時期が来るので、しっかりフォローしてあげてくれ。

塾の口コミ

SAPIX小学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください