国際教養大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(こん) KEC近畿予備校出身
- ニックネーム
- こん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 国際教養大学 国際教養学部 | E判定 | 合格 |
2 | 同志社大学 グローバル・コミュニケーション学部 | D判定 | 合格 |
3 | 関西外国語大学 英語国際学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
国際教養大学 国際教養学部通塾期間
- 高1
-
- KEC近畿予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高2 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
通学時間を有効活用できたことがとても良かったです。電車の中で勉強のルーティーンができていました。朝早く起きて勉強すると一日を有効活用できます。また、じふんの勉強しやすい場所を見つけることも大切だと思います。さらに、部活動はいい意味で気分転換できるのでやり続けてもいいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メンタル維持を最優先にするべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の規模感、在校生の優しさ、雰囲気などを一番感じれるのはオープンキャンパスだと思います。周りの環境、通学方法などもしれてとても良いと思います。私はオープンキャンパスに行って合わないなと感じた志望校があるので、行くべきです。また勉強のモチベーションアップにもつながるので一度行くべきです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分のレベルに合った学校を2番目に持ってくることで、上のレベルを目指しレベルアップできると思います。また、下のレベル学校は不合格を比較的に心配することなく、安心して受けられるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
浪人しないなら、自分の偏差値より下の学校を用意しておくべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 科目×能力×志望校別クラスで、一人ひとりの習熟度に合わせて志望校が目指せる
- 受験指導経験が豊富な実力派講師陣から進路指導が受けられる
- 自習室はいつでも利用可能。講師が常駐していて気軽に質問できる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
親が決めたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自習室が空いている夜10時まで勉強してから帰る習慣がついたことで勉強のリズムができたと思います。また周りによる遅くまで頑張っている受験生がたくさんいるので、いい刺激になり自分も負けてられないというきもちになりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室は活用するべきです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
毎日日記をつけていました。当時は何気なくつけているだけでしたが、今思うと一日の振り返りや心の整理ができていたのかなと思います。また、両親はいつもテレビを消そっかと声をかけてくれたおかげで、誘惑に負けずに切り替えられました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人に言われてやらされることは嫌いな人が多いと思うので、まずは子供の自主性を大切にして見守ってほしいなと思います。メンタル面でのサポートは家族が重要なので、落ち込んだときにすぐに話せる関係性が望ましいなと思います。
その他の受験体験記
国際教養大学の受験体験記
塾の口コミ
KEC近畿予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
本人が選んできた塾で、本人が結果を出し感謝しているので、親としてはこの評価以外考えられない。 人によっては厳しいとかいう意見も聞くけれど、少なくともそんなにメンタルが強いわけではない息子が大丈夫だったのだから、おおかたの方は大丈夫だと思う。 そもそもなぜここを選んだのか?ときいたら、同じ高校の先輩が、その高校初の京都大学合格者となったから、だそうで、ならばきっと素晴らしいのだろうと思ったらしい。気になって調べたら集団授業で、クラス分けもある、と。月謝も他に比べてそんなに高くなく、通わせてくれと親に言いやすかった、と言っていた。受験期の苦しい時期も毎日自習室に通い、たまに同級生とファストフード店で息抜きして弱音を言い合い、本来開校していなかった科目が受験で必要なことがわかると1人のために開校してくださりそんなkecには心から感謝しかない。