1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 立教女学院中学校の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

立教女学院中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(にのん) SAPIX小学部出身

ニックネーム
にのん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立教女学院中学校 B判定 合格
2 法政大学中学校 B判定 合格
3 大妻中学校 B判定 合格
4 青山学院横浜英和中学校 A判定 合格

進学した学校

立教女学院中学校

通塾期間

小3
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 2〜3時間
小5 2〜3時間 3〜4時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受けた学校に受かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

与えられた宿題はきちんとやる。基礎を怠らないこと。勉強時間と同様に睡眠時間や休憩時間も大事に、メリハリをもった生活を送る。学校別にそれぞれあった方法で対策をして、思うように結果がでなくても、焦らずコツコツ続ける。 時には、辛いと思うことが多いけど、受験が終わったあとのことを想像して頑張る。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やることをだらだらと先延ばしにせず、さっさとやって睡眠時間を確保する

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

塾に、先輩が遊びに来て、お菓子を配りながら受験体験記を話してくれて、また、実際に学校に通っている様子も伝えてくれた。励みになったし、具体的に自分が中学生になるというビジョンがもてた。 直近に受験をし、終えたということで、親身になって相談に乗ってくれたし、コツやモチベーションの保ち方など、等身大になって伝えてくれた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分のレベルを過信せず、客観的に判断した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

メリハリをとにかく大事に、集中する時は集中する。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(4) 口コミ(3463)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

高い進学実績をもっていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

それまで、小学生だったこともありまともに勉強したためしがなかったため、1からの出発でした。SAPIXでは、宿題が毎週沢山出されるのに加えて、自分で進めなければいけない自習用の教材とありました。そのため、塾だけでなく家でも必然的に勉強する習慣がつき、受験が終わって中学生になってからも大して困ることなく過ごすことが出来ました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

積極的に質問をする。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

親も一緒に受験に取り組んでくれているというのがひしひしと感じられた。 もちろん、勉強しているのは自分自身だけど、家庭内の雰囲気づくりや食事などの配慮がありがたかったし、塾前後の送り迎えなど献身的なサポートを感じていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

多少の行き違いや喧嘩などは絶えなかったけど、それ以上に感謝することが多く、また家族について新しい発見が多くあったので、結果として、受験はやって良かったと思っている。 自分自身の自信にも繋がったし、やり遂げられたという達成感は人生においてやって良かったことの1つに確実に含まれている。

塾の口コミ

SAPIX小学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

時代の求めるものにより何が良いかは変わるが、実際ここ20年?は中受はSAPIXに勝るところは無い。個々の性質により、他塾が合う子供も勿論いると思うが、やはりレベルの高い子供が沢山いる事実、実績、その環境はこの塾の右に出る塾は無いと断言出来る。そして良い意味でドライ、精神論的なエイエイオー!が苦手な私にとっては適切な塾であった。あまり一生懸命になりすぎるのも、性に合わなかった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください