東京農業大学第一高等学校中等部への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(さる) SAPIX小学部出身
- ニックネーム
- さる
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京農業大学第一高等学校中等部 | A判定 | 合格 |
2 | 世田谷学園中学校 | A判定 | 不合格 |
3 | 東京学芸大学附属竹早中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京農業大学第一高等学校中等部通塾期間
- 小3
-
- SAPIX小学部 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
受験前の小学校6年生になる前に少しでも入学する可能性のある学校の文化祭や説明会などには行き、あらかじめその学校の特徴などを把握していた。そして、その学校の過去問などをメルカリなどの通販サイトなどで安く仕入れ、解いていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し本を読んでおけばよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校見学やオープンキャンパスなどに行ってみると、ネットに記載されている情報とは全く違った内容がパンフレットなどに記載されていることがあった。なので、実際に学校に足を運んで説明会などを聞いた方が良い。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジした学校はない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しチャレンジするべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
親に勧められた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初と比べて、全体的に偏差値が上昇した。そして入塾当初から得意であった算数が特に通塾してから偏差値が10以上伸びた。それと比べると苦手であった国語はあまり伸びなかった。理科や社会などはテスト直前に暗記をすれば点数が取れていたので偏差値が当てにならなかった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目を克服すべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
昔からスポーツの習い事をしていたため、にゅうじゅくしてからはその習い事をやめるか悩んだが、結局辞めることはせず、塾と習い事を両立してやっていた。そのおかげか、継続力と忍耐力が身につき、小学校を卒業してからも役立っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は塾と習い事を両立してやっていたおかげか、継続力と忍耐力が身につき、小学校を卒業してからも役立っている。なので、入塾するからといってやっていた習い事を辞める必要はなく、今まで通りの生活をするべきである。
その他の受験体験記
東京農業大学第一高等学校中等部の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX小学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく本当に親身になってアドバイスをしてくれ、感動しました。一時の成績に一喜一憂しないようにとアドバイスをしてもらいました。本番の試験に全力を出し切れるように精神的なプレッシャーをかけたりしないようにとありました。合格するまでとことん面倒を見てくださり、合格した時もとても喜んでくれました。