1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東京都立芦花高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

東京都立芦花高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(ねむむ) 東京個別指導学院出身

ニックネーム
ねむむ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立芦花高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1志望校、併願校に合格したから。しかし、第1志望校の推薦に落ちてしまったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾の授業がない日や授業終了後に、自発的に自習室などを利用して受験勉強や復習に励んだこと。 推薦・一般ともに過去問に取り組んだことである程度、事前に問題の傾向を知れたり時間配分を考えて本番に望むことができたこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは受験勉強よりも1、2年時の復習をすること。分からない部分を無くしてからでないと、根本的な解決にならない。私の場合、後から分からない部分の復習をしたことで分からないまま取り組んでいた分遅れを取ってしまった

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットやホームページだけ見ても実際の雰囲気は分からない。実際に足を運ぶことで、通うことになった時に本当に毎日その時間、距離で通えるか、というのも確認ができるから。私も、実際に行ってみて思ったより自分に合っていないかも、とか思ったより楽しそうと、イメージが変わったことが多々あったから

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命の学校はほぼ確実に受かれるような立ち位置で受けたかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の受ける学校の倍率や偏差値は気にせず自分のできることをとにかくやってほしい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(3298)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

近くにある塾で個別指導の評判が良いところを探していたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

テストの大問ごとに何分で解き終わるというのを決めて具体的な時間配分を決めたり、このタイプの問題は苦手だからこの問題は落としてもいいけど、その代わりここは確実に取るというように自分にあった解き方を決められたから

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾も先生にたくさん質問して吸収できるところは目1杯吸収する!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

テスト前や受験前にはたくさん勉強したいという思いから、夜更かしや徹夜しがちだったし、何より健康に生活するためにも、生活リズムが崩れないようにするのは良い対策だったと思う。受験当日はいつもより遠いところに行く人も多いと思うからそういういった意味でも早起きの習慣はつけておいて正解だと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は1人の方が集中できてその方がいいと言う人もいるかもだけど、私は親や兄弟、友達など一緒に勉強してくれる人がいることでモチベーションがあがったからなかなか勉強が捗ってないなと思ったら一緒に勉強に取り組んであげるのはいいと思った。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください