1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 昭和女子大学附属昭和中学校の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

昭和女子大学附属昭和中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値48(y) 早稲田アカデミー出身

ニックネーム
y
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立教女学院中学校 C判定 不合格
2 國學院大學久我山中学校 B判定 不合格
3 昭和女子大学附属昭和中学校 A判定 合格

通塾期間

小3
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:早稲田アカデミー

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 2〜3時間
小5 2〜3時間 3〜4時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

滑り止めだったが、娘が一番いきたかった学校だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

塾を活用し、苦手な科目の対応を個別にお願いした。つきっきりで個別に対応していただき、よく流れをつかむことができたと思う。好きな教科は難しくても頑張って授業についていけるよう頑張った。難しい問題を自分で解くということはかなり力がついたと思ったし、本人の自信に繋がった。またどうしてもわからないところは先生に聞きにいくなどして理解を深めていき、解ける問題が増えていったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手教科は個別にし、得意な教科は大手塾で学ぶようにしたい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

口コミや実際に学校へ行って個別面談などで詳しく話しをきいた。塾の先生にも色々情報をもらい、どの学校が娘に合うかどうかを判断する材料になった。外ではわからない内情を先生方はよくご存知で、とても参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾で教えてもらった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試での偏差値や結果は、実際受験結果に通じるものだった。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(2) 口コミ(6956)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 50,001~100,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

友達が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

自分のレベルよりも高い学習内容を解くことにより偏差値も上がっていった。何よりも自信につながった。これだけ解いたという量も自信になったと思います。 大変な時間数を勉強にあてていて、心配もありましたが、塾であれだけやれたことは、入学してからも強みになっています。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

色々な模試にチャレンジしたほうがいい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

一日の勉強のスケジュールや特に夏休みや冬休みなど学校がお休みのときには、勉強の計画をたてて実行できるようにした。例えば夏休みなら何十時間勉強したというような目標をたてて、その目標が達成できたときとても嬉しそうだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調管理をとくに家庭では気をつけてした。また、勉強だけになってしまわないように、たまには息抜きできるよう楽しみもつくるようにしました。できない科目はつらそうになるため、できる教科を伸ばすことにも重点を置いて勉強させました。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

他の学校の優秀な生徒も多くて、上を目指すには、モチベーションの上がる塾だと思います。宿題は多いですが、その分、実力は上がりました。他の校舎や卒業生の生の情報をお持ちで大変、参考になりました。上を目指すならいい塾だと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください