昭和女子大学附属昭和中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(y) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- y
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立教女学院中学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 昭和女子大学附属昭和中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 國學院大學久我山中学校 | B判定 | 不合格 |
4 | かえつ有明中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
昭和女子大学附属昭和中学校通塾期間
- 小3
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4
-
- SAPIX(サピックス)中学部 に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
受験に受かり、塾に通っててよかったと思ったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
家以外に塾の自習室などに積極的に行くことで勉強がしやすい環境にした。そうすることで誘惑に負けず、周りも勉強しているので静かで集中して勉強をすることができた。 志望校を決める際、偏差値はあくまで参考にするだけで、実際に通うことになったらどのような学習をするのかやその学校の雰囲気はどうかなどで決めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手なものは勉強してもすぐには成績に出ないので、結果がすぐに出なくても頑張って続けていけば必ず結果が出ると信じて努力し続けること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校について調べてみることでその学校が何を重視して生徒に教えているのかやどんなことを学ぶことができるのかを詳しく知ることができるため、自分がより行きたい学校を決めるのに役だったから。 また、様々な写真や部活の活動報告などもホームページなどにのっているので、それを見ることで学校の雰囲気や入りたい部活を決めることができるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値が10変わってしまうとかなりなので、±5ぐらいのことろで決めたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
当日のテストの相性などによって偏差値は変わると思うので、あまり気にしないで行きたい学校に挑戦すればいいと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近く、友達も通っていたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通うまで勉強の習慣もなくあまり勉強をしていなかったので、塾に通い勉強をすることで成績を上げることができた。 塾では定期テストなどありそれの結果を見ることで自分の成績がどう変化しているのかや得意な教科と苦手な教科を知ることができ、より勉強に励むことができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | SAPIX(サピックス)中学部 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学力を上げるためには勉強の質も大事だとは思うが量も大切だと思うのでたくさん問題を解いてみるといいと思いました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾に通う日数が多くなってきた時に塾以外の習い事をやめた。そうすることで勉強に集中して取り組むことができ勉強時間が増えた。また、習い事の分だけ時間に余裕ができたため、疲れすぎなかった。 わからない問題は親にも聞き一緒に問題解いてもらうことで新たな考えを知ることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が勉強をしているときに、親がテレビを見ていたり、兄弟がゲームをしていることがあったので音が聞こえてそっちを見てしまうことで集中が途切れてしまうことがあった。 勉強しているときはテレビを消してもらう、別の部屋で遊んでもらう方が良いと思いました。
その他の受験体験記
昭和女子大学附属昭和中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
他の学校の優秀な生徒も多くて、上を目指すには、モチベーションの上がる塾だと思います。宿題は多いですが、その分、実力は上がりました。他の校舎や卒業生の生の情報をお持ちで大変、参考になりました。上を目指すならいい塾だと思います。
SAPIX(サピックス)中学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
SAPIX中学部に息子2人を通わせました。 結果2人とも第一志望には合格はしませんでしたが、確かな基礎学力と学ぶ楽しさを身につける事ができて大変感謝しています。 その後、長男は現役で旧帝大に合格して大学生活を満喫しています。