東京都立千早高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(ヒロ) 臨海セミナー 小中学部出身
- ニックネーム
- ヒロ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立千早高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 杉並学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立千早高等学校通塾期間
- 中1
-
- 臨海セミナー 小中学部 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
レベルを下げ下位の高校を選択、高校での成績は上位20でやる気がやっと出てきた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
無理をして上位の高校を目指すのではなく、あえてレベルを下げた高校を目指すことで 高校の成績で自信をつけてもらいたかった。今まで成績は振るわなかったが、ようやく やる気モードになった。校内順位も発表され意識にも変化がみられる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画性も持って予習すること、間違った点は振り返りは必ず行う事、ノートを上手く活用すること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
英語の成績だけは秀でていたので、英語に力を入れている高校で尚且つ自宅からの距離が近いところを選んで頂いた。専門的な授業もあり他の高校とは少し異なったカリキュラム もあるので、大学に進むのか、専門学校への進学などの選択肢も考えられる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校は推薦で不合格、一般入試校のレベルを下げる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私立の特進コースは合格、チャレンジ校かレベルを下げるのか自分で決めるように
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
科目数の割に月謝が他と比べ安い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
集団授業を経験してみたいという事でこの塾に決めるが、自分のペースで授業が進んでいかず、数学は特に理解するのに苦労していたと思います。途中から通常の授業とは別に 補講などを行って頂くも本人はあまり気にする様子もなかったが、3学年になりようやく 意識に変化がみられるようになる。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来何がしたいのか目標を持つこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校選びや説明会スケジュール管理、わからない事柄について高校への問い合わせ 事前に高校までの道のりや交通機関を使って距離感をつかんでもらう、また、高校周辺環境の下調べも行った。 一定の睡眠時間をキープ出来るようにこまめな声かけと携帯電話の使用時間注意
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
性格的にマイペースなところもあり周囲のことはあまり気にならないので成績が伸びなくても平気でいられる。集団授業なのでわからないところがあっても積極的に質問も出来ない。個別授業が本人には良かったかもしれないとも考えている。
その他の受験体験記
東京都立千早高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。