1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 兵庫県立宝塚北高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

兵庫県立宝塚北高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(mgl) エディック・創造学園出身

ニックネーム
mgl
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立宝塚北高等学校 C判定 合格
2 西宮市立西宮高等学校 A判定 未受験
3 兵庫県立北摂三田高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3
  • 開進館 に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:兵庫統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

推薦希望の学科に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自分はどうしてもネガティブな思考に陥ってしまう傾向にあるので、問題を解いて正解する毎に自分は合格できると強く言い聞かせていました。 また間違えてしまったときも人はミスをするのだから仕方ないと自分を責めすぎずに精神的に自分を保っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英単語をもっと覚えたほうがいい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際にオープンスクールに参加することで別の高校の同じ学科との違いを学んでよりこの高校に行きたいという気持ちを持つことができた。 またそこで行われている課題研究を知ることでどのようなことをするのかの学校生活のある程度の目安がついた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジする高校をある程度高くすることで他の高校の勉強も併用できるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く高校を調べるべきだった。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

エディック・創造学園
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 圧倒的な入試情報量と分析力を活かした進路指導で、長田・神戸・兵庫・小野・北摂三田・明石北・加古川東・姫路西など公立TOP高校合格を目指せる
  • 学校ごとに徹底分析された定期テスト対策で点数アップ!実技教科を含めたテスト対策授業とアドバイスで内申点向上
  • 通塾×オンラインのハイブリッド学習で、時間を有効に活用できる!
合格者インタビュー(1) 口コミ(966)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

地域に根ざしている塾だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に通うことで周りの仲間と切磋琢磨しながら高めあうことで自身の偏差値アップにもつながったし、勉強に対するモチベーションを維持し続けることにもつながっていきました。 そしてともに教えあうことで勉強への理解度が増していきました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 開進館
科目
  • 数学(算数)
  • 理科
  • 英語
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英単語をもっと学ぶべき

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

勉強中にテレビを消すことで家族全員が一体となって子供の受験勉強に協力する雰囲気を家で作りました。 すると子供はそれに応えてくれるように今までよりも熱心に勉強に取り組むようになり、本人の努力もあり結果として合格につながったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1つ目に子供が勉強に取り組んでいる時はできるだけ子供が勉強に集中できるような環境を作り上げることが大切だと思います。 2つ目に勉強を詰めすぎるのでなく、多少なりの休息を与えることも大切だと思います。 3つ目に子供が落ち込んである時は親身になって寄り添うことが大切だと思います。

塾の口コミ

エディック・創造学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績が上がり目標のレベルを超えることが出来たので、満点に近い評価だったと思います また、高校進学した後も勉強する習慣が身につけられたので、今はトップクラスの成績を維持するレベルになり、自信を持って大学進学を目指すことが出来ています

開進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人がとても楽しんで通いってたのが1番の理由です。先生方も皆様素晴らしい方ばかりですし、合格率も毎年高いです。長男から通わせられたら良かったなと思います。その頃はまだ塾に通わせる考えがあまりなかったので。公立、私立にかかわらず、おすすめできる塾だと思っております。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください