保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 旧帝大とは?7校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介

旧帝大とは?7校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「学校や塾で『旧帝大』という言葉をよく聞くけれども、具体的なイメージが湧かない」 そのように思っている高校生や保護者の方も多いのではないでしょうか。

旧帝大(旧帝国大学)とは、東京大学・京都大学・大阪大学・名古屋大学・北海道大学・東北大学・九州大学の7つの難関国公立大学の総称です。戦前に帝国大学として設立された大学をルーツとしていると同時に、最難関レベルの国公立大学をまとめた大学群でもあります。

この記事では、国公立大学群の一つである旧帝大の概要や、入試対策について解説しています。大学ごとに合格の目安となる偏差値や、特徴、合格した人のリアルな声についても紹介していますので、ぜひ旧帝大に興味のある方は参考にしてください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

旧帝大とは、東大・京大・阪大・名大・北大・東北大・九大のこと

旧帝大とは?

旧帝大(きゅうていだい)、旧帝国大学とは、東京大学・京都大学・大阪大学・名古屋大学・北海道大学・東北大学・九州大学の7つの国公立大学の総称です。

そもそもなぜ、旧帝国大学という名前なのでしょうか。それは旧帝大の7校全てが、帝国大学を前身とする国公立大学だからです。帝国大学とは、明治時代に公布された帝国大学令により設立された大学のことです。戦後の学制改革で新制国立大学へ移行し、日本政府の管理から離れた後に、現在の名称と形になりました。

旧帝大は帝国大学を起源とする大学であると同時に、日本における最難関レベルの国公立大学群でもあります。規模や研究レベル、入試難易度など、さまざまな面でトップレベルを維持している大学です。

ブランド力が高いため、その地方の出身者だけでなく、全国から受験生が集まる人気校でもあります。ここで2025年度の入試の旧帝大志願者数と倍率を確認していきましょう。

旧帝大の志願者数と倍率(2025年入試)

  募集人員 志願者数 倍率
東京大学 3,060 8,666 約3倍
京都大学 2627 8077 約3倍
大阪大学 2,937 7,099 約2.5倍
名古屋大学 1,750 4,484 約2.6倍
北海道大学 2,369 7,935 約3.3倍
東北大学 2,417 8,141 約3.3倍
九州大学 1,977 5,056 約2.6倍

出典:入学者数・志願者数|東京大学一般選抜出願状況|京都大学令和7年度一般選抜(前期日程)志願者数調|大阪大学令和7年度名古屋大学一般選抜(前期日程・後期日程)出願状況令和7年度北海道大学入学志願者数入学状況|東北大学令和7年度九州⼤学⼀般選抜志願状況(令和7年2⽉5⽇)

このように、どの大学も非常に人気が高く、倍率も高めに推移しています。その分、受験生のレベルも非常に高いので、旧帝大を目指すには十分な準備と戦略的な受験対策が必要です。

以下は、旧帝大それぞれを簡単に比較した表になります。

旧帝大7校の比較

大学名 特徴・キーワード/ 看板学部 偏差値
(目安)
所在地
(主なキャンパス)
東京大学 教養重視・進学選択制度・日本最高峰/文科一類・理科三類 67.5〜72.5 東京都文京区(本郷)
京都大学 自由な学風・独創性・研究力/理学部・法学部 62.5〜72.5 京都府京都市左京区(吉田)
大阪大学 実学重視・関西トップクラス/医学部、工学部 57.5~70.0 大阪府吹田市・豊中市・箕面市
東北大学 研究重視/工学部、理学部 52.5~67.5 宮城県仙台市(青葉山)
名古屋大学 理系・研究強み/工学部、情報学部 50.0~67.5 愛知県名古屋市(東山)
九州大学 総合力・国際性/工学部、農学部 55.0~67.5 福岡県福岡市(伊都)
北海道大学 農学・環境に強い/農学部、獣医学部 50.0~65.0 北海道札幌市(北区:札幌キャンパス)

旧帝大の大学受験の偏差値・序列は?

Image Etc

旧帝大の偏差値

旧帝大の大学受験の偏差値は、どれくらいなのでしょうか。

各大学の学部の偏差値と、共通テストで必要な得点率は以下のとおりです。

東京大学の偏差値

  共通テスト得点率 偏差値
文科一類 89% 67.5
文科二類 87% 67.5
文科三類 90% 67.5
理科一類 90% 67.5
理科二類 89% 67.5
理科三類 93% 72.5

引用:東京大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/1120/general/border_rate/(2025年8月20日閲覧)

京都大学の偏差値

  共通テスト得点率 偏差値
文学部 87% 67.5
教育学部 87% 65.0~67.5
法学部 86% 67.5
経済学部 87〜88% 65.0~67.5
理学部 87% 65.0
工学部 85%~89% 62.5~67.5
農学部 84%~86% 62.5~65.0
医学部 81%~91% 60.0~72.5
薬学部 85% 65.0
総合人間学部 88%~89% 65.0~67.5

引用:京都大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/1280/general/border_rate(2025年8月20日閲覧)

大阪大学の偏差値

  共通テスト得点率 偏差値
文学部 83% 65.0
外国語学部 74%~78% 57.5~62.5
法学部 84%~85% 65.0
経済学部 85% 65.0
理学部 81% 60.0~62.5
工学部 80%~83% 60.0~62.5
基礎工学部 79%~84% 62.5~65.0
医学部 75%~90% 57.5~70.0
歯学部 79% 60.0
薬学部 84% 62.5
人間科学部 84% 65.0

引用:大阪大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/1295/general/border_rate(2025年8月20日閲覧)

東北大学の偏差値

  共通テスト得点率 偏差値
文学部 78% 60.0
教育学部 75% 60.0
法学部 78% 60.0
経済学部 79%~87% 60.0~67.5
理学部 81%~95% 60.0~67.5
工学部 80%~82% 60.0
農学部 80% 60.0
医学部 67%~87% 52.5~67.5
歯学部 74% 55.0
薬学部 81% 60.0

引用:東北大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/1050/general/border_rate(2025年8月20日閲覧)

名古屋大学の偏差値

  共通テスト得点率 偏差値
文学部 81% 60.0
教育学部 79% 60.0
法学部 80% 60.0
経済学部 80% 60.0
理学部 80% 60.0
工学部 78%~81% 57.5~60.0
農学部 79% 57.5
医学部 65%~94% 50.0~67.5
情報学部 81%~83% 60.0~62.5

引用:名古屋大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/1250/general/border_rate(2025年8月20日閲覧)

九州大学の偏差値

  共通テスト得点率 偏差値
文学部 77%~83% 60.0
教育学部 77% 60.0
教創学部 75% 60.0
法学部 77%~84% 60.0
経済学部 72%~92% 55.0~60.0
理学部 75%~91% 55.0~65.0
工学部 80%~82% 60.0
芸術工学部 76%~87% 55.0~60.0
農学部 76%~80% 55.0
医学部 70%~88% 55.0~67.5
歯学部 75% 57.5
薬学部 80%~86% 57.5~60.0

引用:九州大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/1405/general/border_rate(2025年8月20日閲覧)

北海道大学の偏差値

  共通テスト得点率 偏差値
総合入試文系 78% 62.5
文学部 79%~82% 62.5
教育学部 78%~80% 60.0
法学部 77%~82% 60.0
経済学部 78%~83% 60.0
総合入試理系 77% 57.5
理学部 83%~86% 62.5~65.0
工学部 83%~86% 62.5~65.0
農学部 84% 60.0
獣医学部 88% 65.0
水産学部 75%~76% 55.0~57.5
医学部 66%~88% 50.0~65.0
歯学部 75% 55.0
薬学部 84% 62.5

引用:北海道大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/1025/general/border_rate(2025年8月20日閲覧)

旧帝大の序列、ランキングは?

旧帝大7校の序列については、明確な公式ランキングが存在するわけではありませんが、偏差値の観点で考えると以下のようになります。

東大・京大 > 阪大 > 東北大 ≒ 名大 ≒ 九大 ≒ 北大

旧帝 ピラミッド 01 (1)

ただし、これはあくまで一般的な傾向にすぎません。大学ごとに強い研究分野や特色がありますし、学部やキャンパスの立地、教授の専門分野、あなた自身の将来像によって、選ぶべき大学は大きく変わります。

序列にとらわれすぎず、自分が「何を学びたいか」「どんな環境で成長したいか」を軸に大学選びをすることが何より重要です。

旧帝大「東京大学」の特徴|国内トップレベルの大学

東京大学の概要

キャンパスと最寄り駅

東京大学のキャンパスは本郷、駒場、柏、中野、白金にあります。それぞれのキャンパスと最寄り駅は以下の通りです。

東京大学のキャンパスと最寄り駅

キャンパス名 最寄駅
本郷 本郷三丁目駅(地下鉄丸の内線より徒歩8分・地下鉄大江戸線より徒歩6分)
湯島駅もしくは根津駅(地下鉄千代田線より徒歩8分)
東大前駅(地下鉄南北線より徒歩1分)
春日駅(地下鉄三田線より徒歩10分)
駒場 駒場東大前駅(京王井の頭線)より徒歩0分
柏の葉キャンパス駅(つくばエクスプレス)より徒歩25分
中野 中野新橋駅(東京メトロ丸ノ内線)より徒歩10分
西新宿五丁目駅(都営地下鉄大江戸線)より徒歩15分
幡ケ谷駅(京王線)より徒歩20分
白金 白金台駅(東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線)より徒歩1分

創立年

東京大学の創立年は、1877年(明治10年)です。東京開成学校と東京医学校を合併してできた学校で、日本で最初期の国立大学です。

東京大学の特色

日本最難関レベルの大学です。特色のある教育プログラムや世界トップレベルの研究が行われています

東京大学における学びの特徴は、リベラルアーツ教育を基礎としているところです。カリキュラムが前期課程(1・2年次)と後期課程(3・4年次)にわかれています。

前期課程では、全員が教養学部に所属し、学部横断的な学習を行います。専門課程を学び始めるのは、後期課程(3・4年)に入ってからです。

また初年次ゼミナールという少人数チュートリアル授業や、選抜された学生を対象としたグローバルリーダー育成プログラムなど、特徴のある教育カリキュラムも行われています。

キャンパスは主に教養課程を学ぶ駒場キャンパス、専門課程を学ぶ本郷キャンパス、大学院課程を学ぶ柏キャンパスに分かれています。東京大学のシンボルである赤門があるのは、本郷キャンパスです。

東京大学の入試情報

東京大学の入試選抜方法には、以下のようなものが挙げられます。

東京大学の入試方式

入試方式 概要・特徴
一般選抜 学力試験による選抜です。
1月に大学入学共通テストを受験後に出願することで、
2月に学力試験を受けられます。
学校推薦型選抜 高等学校の学校長推薦により出願できる選抜です。
11月に出願をして、1次試験は書類審査、12月には1次合格者のみ面接等試験、
1月に大学入学共通テストを受験し、2月に合格発表になります。

学校選抜推薦は学部毎に実施されますが、前期課程は教養学部に所属し、
後期課程で出願時の学部に進学します。

東京大学に合格した人のリアルな声

東京大学に合格した受験生の中には、地道で戦略的な努力を重ねていた人もいます。ここでは、実際の合格者が語った体験記の一部をご紹介します。

高3から学習開始時の偏差値68の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:母親(40代)

このように、合格者たちは過去問演習を単なる確認作業ではなく、徹底した訓練の場として活用しているのが特徴です。特に東大の二次試験では記述力が問われるため、添削を受けることで質を高めた点が注目されます。

旧帝大「京都大学」の特徴|自由な学風で知られる名門

京都大学の概要

キャンパスと最寄り駅

京都大学のキャンパスは吉田、宇治、桂にあります。それぞれのキャンパスの最寄り駅は、以下です。

京都大学のキャンパスと最寄り駅

キャンパス名 最寄駅
吉田 出町柳駅(京阪電車)より徒歩20分
宇治 黄檗駅(JRより徒歩5分・京阪電車より徒歩6分)
桂駅(阪急電車)よりバスで約12分
桂川駅(JR)よりバスで約20分
京都駅(JR・近鉄電車)よりバスで約45分)

創立年

京都大学の創立年は、1897(明治30)年です。高等教育機関進学者の増加や日清戦争後の産業の発展などが、創立の背景になっています。

京都大学の特色

「自由の学風と創造の精神」が、京都大学の基本理念です。自然科学分野においてアジア最多のノーベル賞やフィールズ賞の受賞者を輩出するなど、学術研究領域で常に輝かしい成果をあげています。

京都大学は世界中の大学や研究機関と連携しており、自由な学風のもと国際交流をしながら学ぶことが可能です。世界中から集まった、さまざまなバックグラウンドを持つ研究者や学生と共に、多種多様な最先端の研究が行えます。

また京都大学のキャンパスは、日本の歴史の中心地である京都にあります。清水寺や金閣寺などの名だたる歴史的建築物や文化財が多く残る落ち着いた環境で学べることも、京都大学の魅力の一つです。

京都大学の入試情報

京都大学の入試選抜方法には、以下のようなものがあります。

京都大学の入試方式

入試方式 概要・特徴
一般選抜 各学部が実施する個別学力検査。
1月に実施される大学入学共通テストの受験後、
1月下旬に出願、2月下旬に実施。
特色入試 2015年度より実施されている総合型・学校推薦型選抜。
高校の成績、活動報告書や推薦書などをもとにした書類審査に加え、
共通テストの成績、学部ごとの能力測定考査、
論文・面接試験などを組み合わせて合否を判定する。

京都大学に合格した人のリアルな声

京都大学に合格した受験生の中には、勉強の内容だけでなく、集中できる環境づくりに力を入れていた人もいます。特別な方法ではなく、日々の勉強に集中を保つ工夫を取り入れていた点が印象的です。

高1から学習開始時の偏差値50の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:レーさん(生徒)

この体験談から読み取れる合格のカギは、「自分に合った勉強環境」を主体的につくったことです。京都大学のような思考力重視の入試では、長時間にわたり集中力を保つ力が求められます。しっかりとした対策が重要になります。

旧帝大「大阪大学」の特徴|地域と社会に根ざした名門大学

大阪大学の概要

キャンパスと最寄り駅

大阪大学のキャンパスは豊中、吹田、箕面にあります。それぞれのキャンパスの最寄り駅は、以下です。

大阪大学のキャンパスと最寄り駅

キャンパス名 最寄駅
豊中 石橋阪大前駅(阪急電車宝塚線)より徒歩15〜25分
柴原阪大前駅(阪大阪モノレール)徒歩約7~15分
吹田 北千里駅(阪急電車宝塚線)より徒歩15〜30分
阪大病院前駅(大阪モノレール)より徒歩約5~15分
箕面 箕面船場阪大前駅(北大阪急行線)より徒歩3分

創立年

大阪大学の創立年は、1931(昭和6)年です。理学部と医学部からなる大阪帝国大学を前身としています。

大阪大学の特色

大阪大学の理念は、「地域に生き世界に伸びる」です。地域と世界に対し、優れた人材を輩出し、先端的学術成果を産み出すことを大切にしています。総合大学のため、医学、理工、人文、社会科学などさまざまな分野が学べることも特色の一つです。

教育課程は、学部から大学院まで「教養教育」「専門教育」「国際性涵養教育」の3つで構成されています。「教育教養」では、さまざまな角度で物事を見る能力や総合的思考で物事を判断する能力を身につける教育を、「専門教育」では特定分野での学識や能力を身につけます。「国際性涵養教育」は、多様な言語の運用や世界の歴史、文化、社会・科学などグローバル理解を養う学びです。

全学年を通じてこれらを継続的に学び、社会課題に対応できる能力を身につけ、どのような社会でも活躍できる人材を育成します。

大阪大学の入試情報

大阪大学の入試選抜方法には、以下のようなものがあります。

大阪大学の入試方式

入試方式 概要・特徴
一般選抜 各学部が実施する個別学力検査。
1月に実施される大学入学共通テストの受験後、
1月下旬に出願、2月下旬に実施。
総合型選抜・学校推薦型選抜 総合型・学校推薦型選抜型入試。
高等学校の成績、入学共通テストの結果、国際バカロレア資格、
TOEFL、口頭試問(面接)などと、
各学部のアドミッション・ポリシーを照らし合わせて合格者を判定。

大阪大学に合格した人のリアルな声

大阪大学に合格した受験生の中には、「継続力」や「自己管理力」を武器に、日々の学習を着実に積み上げていった人もいます。

高2から学習開始時の偏差値68の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:かさん(本人)

この合格体験記からわかるように、ただ勉強時間を増やすだけでなく、自分の性格やペースに合わせた自発的な学習の仕組みを構築することが成功のカギになっています。

旧帝大「東北大学」の特徴|有数の研究力を誇る国立大

東北大学の概要

キャンパスと最寄り駅

東北大学のキャンパスは片平、川内、青葉山、星陵にあります。それぞれのキャンパスの最寄り駅は、以下です。

東北大学のキャンパスと最寄り駅

キャンパス名 最寄駅
片平 青葉通一番町駅(仙台市地下鉄東西線)より徒歩約10分
五橋駅(仙台市地下鉄南北線)より徒歩約10分
仙台駅(JR)より徒歩約10分
川内 川内駅(仙台市地下鉄東西線)より徒歩0分
国際センター駅(仙台市地下鉄東西線)より徒歩5分
青葉山 青葉山駅(仙台市地下鉄東西線)より徒歩0分
星陵 北四番丁駅(仙台市地下鉄南北線)より徒歩約15分

創立年

東北大学は、1907(明治40)年に創立しました。日本で3番目の帝国大学です。

東北大学の特色

東北大学は、「研究第一」「門戸開放」「実学尊重」を建学の理念としています。変革を価値としており、日本ではじめて女子学生の入学を許可したのも東北大学です。その考えは今も大切に受け継がれており、常にチャレンジをする大学であることを大切にしています。

また2024年11月に国内ではじめて「国際卓越研究大学」として認定されました。「国際卓越研究大学」とは、国際的に卓越し、経済社会に影響をもたらす研究成果の活用が見込まれる大学を認定する制度です。認定されると、大学ファンドによる助成が受けられます。

国立、私立合わせて10校が応募したところ、基準を満たしたのは東北大学のみとされ、唯一選考に進み、認定を受けています。

そのことからもわかるように、研究に強い大学です。特に材料科学、スピントロニクス、未来型医療、災害科学の4領域で強みを持ち、世界最高の材料科学研究拠点を形成しています。

東北大学の入試情報

東北大学の入試方式には、以下のようなものがあります。

東北大学の入試方式

入試方式 概要・特徴
一般選抜 調査書の内容、共通テストの成績、前期日程もしくは
後期日程の個別学力試験の成績を総合し、合格者を決定する入試制度。
AO入試
(総合型選抜)
詳細な書類審査と丁寧な面接等を組み合わせ、入学志願者の能力・適性や学習に対する意欲、
目的意識等を総合的に判定する入試制度。第Ⅱ期および第Ⅲ期の2種類の入試方法がある。

東北大学に合格した人のリアルな声

東北大学に合格した受験生の中には、部活動と勉強を両立しながら、塾に通わずに基礎学力を固めた人もいます。

高3から学習開始時の偏差値65の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:とろろさん(生徒)

この体験談から読み取れるのは、学校の授業を最大限に生かすことと、自分に合ったスタイルを貫くことの大切さです。

旧帝大「名古屋大学」の特徴|世界屈指の教育と研究が魅力

名古屋大学の概要

キャンパスと最寄り駅

名古屋大学のキャンパスは東山、鶴舞、大幸にあります。それぞれのキャンパスの最寄り駅は、以下です。

名古屋大学のキャンパスと最寄り駅

キャンパス名 最寄駅
東山 名古屋大学駅駅(地下鉄名城線)より徒歩0分
鶴舞 鶴舞駅(JR中央本線・地下鉄鶴舞線)より徒歩5分
大幸 ナゴヤドーム前矢田駅(地下鉄名城線)より徒歩5分

創立年

名古屋大学の創立年は、1939(昭和14)年です。医学部と理工学部の2学部で発足しています。

名古屋大学の特色

名古屋大学のミッションは、「自由闊達な学風の下、人間と社会と自然に関する研究と教育を通じて、人々の幸福に貢献すること」です。世界屈指の研究大学を目指し、教育・研究力を自立的に強化することを課題としています。

特に、「高大接続から大学院での博士人材育成までをつなぎ、国際通用性のある教育・人材を育成すること」、また「世界トップクラスの研究者が産み出す知的成果の創出と、価値化を推進すること」に力を入れています。

世界に向けて開かれた大学や、世界屈指の研究大学になることを目指し、常に挑戦し続ける大学です。

名古屋大学の入試情報

名古屋大学の入試方式には、以下のようなものがあります。

名古屋大学の入試方式

一般選抜 調査書、大学入学共通テストの成績および
個別学力検査の成績を総合的に判断し選抜する入試。
学校推薦型選抜
(大学入学共通テストを課さない)
明確な志向と勉学の熱意を持ち、学習成績・人物ともに優れた者を対象とし、
調査書、志願理由書等の提出書類、小論文の成績および
面接の結果を総合的に判断した選抜。学部によっては、共通テストの受験が必要。

名古屋大学に合格した人のリアルな声

名古屋大学に合格した受験生の中には、「自分に合った勉強法や環境を探る姿勢」や「生活習慣を工夫して学習を定着させる工夫」を重視していた人もいます。

高2から学習開始時の偏差値55の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:めんだこさん(生徒)

この合格体験記は、「自分に合ったスタイルを見つける力」こそが、長期戦である大学受験を乗り越える武器になることを教えてくれます。

旧帝大「九州大学」の特徴|国際交流盛んな名門

九州大学の概要

キャンパスと最寄り駅

九州大学のキャンパスは伊都、病院、筑紫、大橋、別府、箱崎にあります。それぞれのキャンパスの最寄り駅は、以下です。

九州大学のキャンパスと最寄り駅

キャンパス名 最寄駅
伊都 九大学研都市駅(JR筑肥線)よりバスで15分
病院 馬出九大病院前駅(地下鉄箱崎線)より徒歩5分
吉塚駅(JR)より徒歩15分
筑紫 JR大野城駅(鹿児島本線)より徒歩1分
大橋 西鉄大橋駅(西鉄天神大牟田線)より徒歩5分
別府 別府駅(JR)(タクシー)
箱崎 箱崎九大前駅(JR・地下鉄)より徒歩1分

創立年

九州大学は、1911(明治44)年に創立されています。医科大学と工科大学の2つからなる九州帝国大学として設立された、日本で4番目の帝国大学です。

九州大学の特色

九州大学には4つのキャンパスがあります。伊都キャンパスは総合科学の中枢・実証実験拠点、先端デザイン拠点は大橋キャンパス、筑紫キャンパスは先端科学融合拠点です。また生命医療科学拠点である病院キャンパスには、世界最先端の医療設備が整備されています。

全学生の8人に1人が留学生のため、国際交流活動が盛んです。グローバル化の進展も見据え、世界中の大学との交流や学部・大学院に国際コースの設置も行なっています。

九州大学は、「Kyushu University VISION 2030」という2030年までのビジョンを策定しています。「総合知で社会変革を牽引する大学」を実現するために策定したビジョンです。世界最高水準の教育・研究を展開し、世界の大学と同等の力で肩を並べるための新しい取り組みを進めています。

九州大学の入試情報

九州大学の入試方式としては、以下のようなものが挙げられます。

九州大学の入試方式

一般選抜
(前期日程・後期日程)
調査書、大学入学共通テストの成績および
個別学力検査の成績を総合的に判断し選抜する入試。
総合型選抜 主要科目全般の総合的な達成度と英語能力を重視。
英語試験および日本語と英語による面接試験を実施し、
共通テストと英語能力試験の成績、調査書、志望理由書の内容を併せて評価し、選抜。
学校推薦型選抜 推薦書、調査書、活動歴報告書、
大学入学共通テストなどをもとに選抜する入試。

九州大学に合格した人のリアルな声

九州大学に合格した受験生の中には、過去問を何度も反復しながら、解き方の定着を図るという戦略的な学習法を実践していた人もいます。

高1から学習開始時の偏差値55の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:ねこさんさん(生徒)

この体験談の特徴は、単に解けるようにするだけではなく、「思考→理解→定着→再現」までを段階的に習得しようとする姿勢です。

旧帝大「北海道大学」の特徴|多彩な分野の研究が魅力

北海道大学の概要

キャンパスと最寄り駅

北海道大学のキャンパスは札幌と函館にあります。それぞれのキャンパスの最寄り駅は、以下の通りです。

北海道大学のキャンパスと最寄り駅

キャンパス名 最寄駅
札幌 札幌駅(JR)より徒歩7分
北12条駅(地下鉄南北線)より徒歩4分
北18条駅(地下鉄南北線)より徒歩7分
さっぽろ駅(地下鉄南北線)より徒歩10分
函館 五稜郭駅(JR)より徒歩20分

創立年

北海道大学の創立年は、1911(明治44)年です。札幌農学校を前身としています。

北海道大学の特色

北海道大学は12学部、21大学院数を有する総合大学です。社会・人文・自然科学のほぼ全ての領域に対応しています。

日本だけでなく世界をリードする研究分野を備えており、教員数は約2,000人です。そのため多彩な分野の研究者から、高度な専門知識を学べます。

キャンパスはメインキャンパスである札幌キャンパスと、水産学部のある函館キャンパスの2箇所です。札幌市は人口が100万人を超える日本の主要都市で、札幌キャンパスはその中心にあります。一方で北海道ならではの美しく豊かな自然にも囲まれており、落ち着いた環境で研究や勉強に打ち込めるでしょう。

北海道大学の入試情報

北海道大学の入試方式としては、以下のようなものが挙げられます。

北海道大学の入試方式

入試方式 概要・特徴
一般選抜 高等学校卒業(見込み)の方又は同等の学力を有すると認められた方を対象に、
「大学入学共通テスト」の成績と「個別学力検査等」の成績及び
調査書等を総合して合格者を決定する入試制度です。
フロンティア入試
(総合型選抜)
総合型選抜は受験生の能力や資質を多面的に評価する入試制度で、
学力を含めた多様な個性・能力・資質・適性・目的意識や意欲を、
提出書類、課題論文及び面接等で総合的に評価します。

北海道大学に合格した人のリアルな声

北海道大学に合格した受験生の中には、「自分に合った学習スタイル」を早い段階で見つけ、効果的に受験勉強を進めていた人もいます。コロナ禍での学習にも柔軟に対応し、無理なく学力を伸ばした姿勢が印象的です。

高1から学習開始時の偏差値60の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

この体験談から学べるのは、「勉強時間を増やすこと」以上に、どこで、どんなふうに学ぶかを工夫する重要性です。

旧帝大+3とは?

旧帝大+3とは、旧帝国大学7校に「一橋大学」「東京工業大学(現・東京科学大学)」「神戸大学」を加えた10校を表す大学群です。日本でトップレベルの難関国公立大学をまとめています。

ここでは旧帝国大学7校以外、「一橋大学」「東京工業大学」「神戸大学」3校の特徴を解説します。どの大学も旧帝大を目指す受験生であれば、視野に入れておきたい大学です。

東京科学大学

東京科学大学は東京の大岡山、田町、湯島・駿河台、神奈川県のすずかけ台、千葉県の国府台にキャンパスがある大学です。1881(明治14)年に創立した東京工業大学と1946年に創立した東京医科歯科大学が統合し、2024年に創立されました。

6学院に分かれる理工学系と2学部・2研究科に分かれる医歯学系のコースがあり、多種多様な科学の発展を担う人材育成をおこないます。

2つの大学が統合をしたことで、理工学・医歯学の1つの専門分野を極めるのではなく、両領域を横断して学べるようになりました。理工学系学生と医歯学系学生のそれぞれが、自身の興味・関心、時間割などの都合に沿って、それぞれが開講する授業を相互的に履修できます。

一橋大学

一橋大学は東京の国立、小平、千代田にキャンパスがある大学です。1875(明治8)年に創立しました。

一橋大学には、理系の学部がありません。商、経済、法、社会、ソーシャル・データサイエンスと全て文系学部になります。日本で最も伝統ある社会科学系研究大学であるため、特に社会科分野において豊富な教授陣に恵まれています。

授業は講義よりも、特定のテーマについて発表や討論を行うゼミナール教育が中心です。ゼミナールは必修で、平均7〜8人程の少人数制で行われます。

また学部・研究科間の垣根があまりなく、所属外の学部・研究科の科目を自由に履修可能です。さらにお茶の水女子大学や東京外国語大学、東京科学大学と連携しており、他大学の科目履修もできます。

神戸大学

神戸大学は神戸市の六甲台地区、楠地区、名谷地区、深江地区にキャンパスがある大学です。1902(明治35)年に創立しました。

神戸大学は11学部15研究科1研究所を有する総合⼤学です。これからの新しい社会を豊かに⽣きるため多様性、国際性、卓越性、柔軟性を重視した教育を行っています。

1年生は六甲台地区にある鶴甲第1キャンパスで、全学部共通の授業科目を学びます。それぞれが所属する学部や学科があるキャンパスで専門領域を学ぶのは、2年生以降です。

また神戸大学には外国語の学習や教育に関する国際コミュニケーションセンター、データサイエンスやAIに関するデータサイエンスセンター、起業を目指す学生や教員のためのアントレプレナーセンターなど、多くのセンターが設置されています。地域と連携し、独自の教育研究活動を展開する大学です。

旧帝大へ入学する意味はあるの?

image_etc

旧帝大は各地域を代表する難関国公立大学が集まった大学群です。では、旧帝大に入学すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。

旧帝大には、偏差値が高いだけでなく、教育環境・就職実績・ブランド力など、さまざまな「挑戦する価値」が存在しています。

ここでは、旧帝大に入学するメリットを5点にまとめて紹介します。

全国的なブランド力と知名度の高さ

旧帝大に属する大学の大学名とレベルの高さは、全国的に知られています。「東大」「京大」と聞いて、「それどこ?」「レベル高いの?」と聞く人はいませんよね。

地域・国を代表する大学である旧帝大は、圧倒的な知名度とブランド力を持っています。大学名を伝えるだけで自分の能力の高さを証明できるのは、旧帝大に入学するメリットの一つでしょう。

就職に強い!大手企業への内定率が高い

知名度、ブランド力共に高いので、就職率に強いのも旧帝大のメリットです。大手・上場企業の社員も旧帝大は、獲得したい優秀な人材が集まる大学として注目しています。

また大企業や医師、弁護士などの専門職、国家公務員として働くOB・OGも多く手厚いキャリア支援が受けやすい環境が整っています。

高度な学びと研究環境

旧帝大には、トップレベルの研究者が国内外から集まるため、質の高い学びが得られます。また設備や教授陣、カリキュラムが整備されており、より良い研究環境で学べるのもメリットです。

国内外で活躍する人材の育成や、国際的な留学制度にも近年力を入れているのでグローバル志向の強い受験生にとって魅力的な進学先でしょう。

学費が安い

上記のように魅力的な環境が整っていながら、国立なので学費が安いのは、旧帝大の最大の魅力ではないでしょうか。国立大学と私立大学の学費は、数百万円単位で差がでます。安い学費で私立大学同等、もしくはそれ以上に高いレベルが学べるのも、旧帝大のメリットです。

「旧帝大」という肩書が自信につながる

「旧帝大合格」は、受験生にとって自信や達成感の象徴でもあります。挑戦する過程で身についた学力・思考力・計画力は、大学進学後はもちろん、社会人になってからも大きな自信となるでしょう。

旧帝大に合格するための対策

image_etc

旧帝大に合格するために、どのような対策をすれば良いのでしょうか。本章では、必ず知っておきたい合格対策を3点にまとめて解説します。

旧帝大の入試は難易度が高く、合格するためには狭き門をくぐり抜けなくてはいけません。そのためいきあたりばったりではなく、目標に合わせた対策を練り、受験勉強をする必要があります。

旧帝大に興味はあるもののどのように勉強すれば良いのか分からないという方、まずは本章をご確認ください。

早期からの基礎固めと学習習慣の確立

旧帝大に合格するためには、共通テストで高得点を獲得したうえで、難易度が高い二次試験に合格する必要があります。そのためには早期から勉強計画を練り、基礎固めと学習習慣を確立することが大切です。

まずは高校の学習内容を取りこぼさず、基礎を定着させるようにしましょう。毎回の定期テストをきちんとこなすことで、基礎固めは自ずとできます。

また旧帝大入試では共通テスト7教と、各大学が実施する2次試験の両方の試験対策をする必要があります。つまり私立大学入試に比べ、学習量も範囲も膨大です。そのため直前の勉強では間に合わないので、高校1年生から学習習慣をつけていきましょう。

特に数学、英語、国語は基礎が固まるのにある程度、時間を要する教科です。分からない箇所があったら、その都度、対処すれば受験直前に焦る事態を避けられます。また多い科目数と広い学習範囲に対処するために、教科・科目をバランス良く勉強する癖もつけましょう。

共通テスト対策

旧帝大に合格するためには、共通テストで大体9割前後の得点率を目指す必要があります。例えば、東京大学・理科三類でのボーダー得点率は93%、京都大学の経済学部は87%〜88%、東北大学の理学部は81%〜95%が目安です。

共通テストはマークシート形式のテストですが、暗記では対応できない「思考力・判断力・表現力を問う」問題が出題されます。具体的には、量が多い文章を読み解く、資料とテキストを見比べながら情報を整理、判断したりするような問題です。教科書レベルの知識をしっかり身につけたうえで、その知識を使いこなして問題を解くスキルが必要になります。

共通テストの詳しい教科別の勉強方法については、以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にして下さい。

共通テスト対策【2026年度対応】科目別の勉強法を東大卒ライターが徹底解説共通テスト対策【2026年度対応】科目別の勉強法を東大卒ライターが徹底解説

共通テスト対策【2026年度対応】科目別の勉強法を東大卒ライターが徹底解説

二次試験対策

二次試験とは、旧帝大の各大学が実施する個別学力検査のことです。

まずは大学・学部によって出題範囲が異なるので、志望大学・志望学部が決まった段階で、募集要項をしっかりと確認するようにしましょう。

例えば大阪大学の文学部と外国語学部の二次試験では、「数学」か「地理歴史」の選択が可能です。それを知らずに、「数学」も「地理歴史」も両方、勉強してしまっては無駄な労力を費やしてしまいます。(ただ共通テストでは両科目受験しなくてはいけないので、共通テストでの勉強対策は必要です)

その他、共通テストと二次試験の配点重視率も大学によって異なったりします。旧帝大への合格戦略を練るためにも、まずは最初に募集要項の確認です。

勉強面の対策は各大学の過去問をもとに行います。大学ごとに問題に特色があるので、注意が必要です。例えば、東京大学の数学では計算量が多く、制限時間内に解き切ることが難しい問題が出題されます。対して京都大学は、問題数は多くないものの非常に思考力が要求される問題です。過去問対策をする中で問題傾向の把握と、時間の配分を決めましょう。

また旧帝大では、記述式・論述式の問題も出題されます。そのため論理的に文章を組み立てるような対策も必須です。

旧帝大合格者の勉強時間は?

実際に旧帝大に合格した先輩たちは、高校3年生のときにどれくらいの時間を勉強に費やしていたのでしょうか?

ここでは、塾選に寄せられた旧帝大合格者の自宅・塾での平均勉強時間を紹介します。

旧帝大合格者高3時の自宅・塾での平均勉強時間

学校名 自宅での勉強時間 塾での勉強時間
東京大学 3.4 2.9
京都大学 3.4 2.9
大阪大学 3.2 2.8
東北大学 3.3 2.8
名古屋大学 3.0 2.8
九州大学 2.8 2.8
北海道大学 3.2 2.7

出典:東京大学の学校・受験情報京都大学の学校・受験情報大阪大学の学校・受験情報東北大学の学校・受験情報名古屋大学の学校・受験情報九州大学の学校・受験情報北海道大学の学校・受験情報

東大・京大の合格者は、平均6時間超の勉強を確保しており、量と集中力のバランスを取っていることがわかります。他の旧帝大でも、少なくとも5.5〜6時間程度は毎日継続的に学習していたという傾向があり、やはり日々の積み重ねが重要であることが伺えます。

その他の大学群

Image Etc

ここでは、旧帝大の旧帝大+以外のよく耳にする大学群について確認していきましょう。

東京一工

東京一工(とうきょういっこう)とは、日本の最難関国公立大学を表す大学群です。

以下4校の頭文字をとっています。

  • 東:東京大学
  • 京:京都大学
  • 一:一橋大学
  • 工:東京工業大学

いずれの学校も偏差値60台後半から70台前半、共通テストでは80%以上の得点率が求められる超難関校です。数ある大学群の中でも、最も難易度が高い大学が集まったグループと言えます。

東京大学、京都大学は総合大学なのに対し、一橋大学は文系学部のみ、東京工業大学は理系学部のみで構成されています。そのため東京大学・京都大学に比べ、一橋大学、東京工業大学(現・東京科学大学)は生徒数が少ないのが、それぞれの違いでしょう。

東京一工については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

東京一工とは?4校の偏差値・特徴を徹底比較!合格者のリアルな声も紹介東京一工とは?4校の偏差値・特徴を徹底比較!合格者のリアルな声も紹介

早慶上理

早慶上理(そうけいじょうり)は首都圏にキャンパスがあり、偏差値やブランド力が高い難関私立大学をまとめた総称です。以下4大学の頭文字をとって、大学群としています。

  • 早:早稲田大学
  • 慶:慶應大学
  • 上:上智大学
  • 理:東京理科大学

早慶上理は、「国公立大学に準ずる実力校」として高く評価されており、MARCHや日東駒専といった他の私大群とは一線を画す存在です。

どの大学・学部も人気が高く、高倍率のため、早慶上理を目指す場合、十分な準備と戦略的な対策が必要になります。

早慶上理については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

早慶上理とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!合格者のリアルな声も紹介早慶上理とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!合格者のリアルな声も紹介

関関同立

関関同立(かんかんどうりつ)とは、関西エリアにおける難関私立大学4校の大学群です。次の大学の頭文字をとって名付けられています。

  • 関:関西大学
  • 関:関西学院大学
  • 同:同志社大学
  • 立:立命館大学

いずれも西日本を代表する有名私立大学であり、学力水準・知名度・就職実績により全国的に高い評価を得ています。関東でいうと「GMARCH」や「SMART」に相当するレベルです。関西圏の私立文系大学を志望する人の第一志望として、よく選ばれています。

それぞれの大学が伝統と実績を持ち、近年では首都圏など関西圏以外の志願者も増えています。また難関国公立大学の併願先としても選ばれることが多いです。

キャンパス立地も魅力的で、京都・大阪・神戸など関西の主要都市にキャンパスがあり、通学利便性や学生生活の充実度も高いです。

「関関同立」は、関西の難関私立大学を目指す受験生に欠かせない選択肢であり、進学後のキャリア形成においても大きなアドバンテージを持つ大学群といえます。

GMARCH

GMARCH(ジーマーチ)とは、首都圏にある有名私立大学6校の頭文字を取って作られた大学群です。具体的には、以下の6校を指します。

  • G:学習院大学
  • M:明治大学
  • A:青山学院大学
  • R:立教大学
  • C:中央大学
  • H:法政大学

GMARCHは、難関私立大学である早慶上理に次ぐレベルとして位置づけられており、全国的にも知名度が高いです。

GMARCH各校はそれぞれ独自のブランドや特色を持ち、学部ごとの得意分野や就職実績、キャンパスの立地環境などもさまざまです。特に明治・青学・立教は都心型のキャンパスと高い就職力で有名で、都市圏での大学生活を志向する学生に人気があります。

「早慶上理はややハードルが高い」と感じる受験生にとって、現実的な志望校として選びやすい大学群であり、早慶上理の併願校としてよく選択される存在です。第一志望としてMARCHの大学を目指す受験生も多くいます。

GMARCHについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

GMARCHとは?6校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介GMARCHとは?6校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介

日東駒専

日東駒専(にっとうこません)とは、首都圏の中堅私立大学4校をまとめた大学群です。

以下の大学名の頭文字を取り、そう呼ばれています。

  • 日:日本大学
  • 東:東洋大学
  • 駒:駒澤大学
  • 専:専修大学

日東駒専の4大学は、首都圏で人気の高い中堅私大として有名です。多様な学部や学生数の多さ、安定した就職実績などから、毎年多くの受験生が志望します。

偏差値や知名度の面ではMARCH(明治・青山・立教・中央・法政)に次ぐポジションとされており、「MARCHはやや届かないが、堅実な大学生活を送りたい」と考える受験生にとって、現実的かつ魅力的な選択肢です。

まとめ 旧帝大はトップレベルの魅力を持つ国立大学群!

Image Etc

旧帝大(東京大学・京都大学・大阪大学・名古屋・北海道大学・東北大学・九州大学)は、帝国大学を前身とすると同時に、国公立大学の中でもトップクラスの難易度と人気を誇る大学群です。それぞれの大学が異なる強みを持ち、偏差値の高さだけでなく、教育内容や社会的評価、卒業後の進路実績など、総合的な魅力があります。

この記事では、旧帝大それぞれの大学の特徴・入試方式・学費・合格体験談などを詳しく解説しました。旧帝大は国公立大学のため、「共通テスト」と各大学で実施される「二次試験」両方の対策が必要です。学習範囲が広く、学習量が膨大になるため、高校一年など早期から大学受験を意識し、「基礎学力の定着」「共通テスト対策」「過去問演習」など、戦略的におこないましょう。

旧帝大以外にも、「東京一工」と「旧帝大+3」に所属する一橋大学、東京科学大学、神戸大学のような魅力的な難関国公立大学も併せてチェックしておきたいですね。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す