保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 大東亜帝国とは?偏差値・序列・就職実績や特徴を徹底比較!合格者の声も紹介

大東亜帝国とは?偏差値・序列・就職実績や特徴を徹底比較!合格者の声も紹介

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「大東亜帝国って何?どんな大学が含まれているの?」と疑問に思っている高校生や保護者の方は多いのではないでしょうか。

大東亜帝国とは、大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学の5校をまとめた私立大学群の総称です。いずれも首都圏を中心にキャンパスを構え、実践的な教育や就職支援に力を入れている大学として知られています。

この記事では、大東亜帝国の概要から、各大学の特色、偏差値の目安、在学生のリアルな声まで詳しく解説します。ぜひ志望校選びの参考にしてください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

大東亜帝国とは、大東文化大、東海大、亜細亜大、帝京大、国士舘大のこと

大東亜帝国とは?

大東亜帝国とは、大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学の5校をまとめた準中堅私立大学群の総称です。これらの大学は、偏差値や入学の難易度が近いレベルにあるため、一つのカテゴリーとして扱われることが多く、毎年安定した人気を集めています。

各大学には長い歴史の中で培われた看板学部が存在します。例えば、大東文化大学の文学部書道学科や、東海大学の海洋学部、帝京大学の医学部、国士舘大学の体育学部などが有名です。

以下は、各大学を代表する人気学部の一般選抜(共通テスト利用形式を除く)の倍率です。

大東亜帝国の看板学部の倍率

  受験者 合格者 倍率
大東文化大学
文学部・書道学科(全学部統一)
26人 9人 約2.9倍
東海大学
海洋学部
406人 114人 約3.6倍
亜細亜大学
国際関係学部(学科別)
327人 227人 約1.4倍
帝京大学
医学部(一般選抜)
7,621人 170人 約45倍
国士舘大学
体育学部(前期選抜)
434人 151人 約2.9倍

出典:学科別入試データ|大東文化大学2025年度 文系・理系学部統一選抜(前期) 確定|東海大学令和7(2025)年度入試 一般選抜結果|亜細亜大学2025年度入試結果|帝京大学国士舘大学 令和7年度 入学者選抜結果(前期選抜)
※倍率は年度により若干異なる場合があります。

​​このように、大東亜帝国に含まれる各大学・学部も安定した人気があり、毎年一定の志願者数を集めています。そのため、入試の倍率も低くはなく、合格を勝ち取るためには志望校ごとの傾向に応じた対策が求められます。

以下に、大東亜帝国それぞれの大学の特徴を簡潔に比較した表を掲載しています。大学ごとの特徴については、後ほど個別に詳しく解説しています。

大東亜帝国それぞれの比較

大学名 特徴/看板学部 偏差値
(目安)
学費
(4年間の目安)
所在地
(主なキャンパス)
大東文化大学 文武両道・国際交流・伝統校/文学部 35.0〜47.5 約500万〜700万円 東京都板橋区
(東松山にもキャンパス)
東海大学 総合大学・理工学・スポーツ強豪/海洋学部 35.0〜50.0 約500万〜2000万円 神奈川県平塚市ほか全国
亜細亜大学 国際性・ビジネス・実学重視/国際関係学部 35.0~42.5 約500万〜700万円 東京都武蔵野市
帝京大学 医療・スポーツ・総合学部/医学部、保健医療学部 35.0〜65.0 約500万〜3000万円 東京都板橋区ほか全国
国士舘大学 武道・スポーツ・地域密着/体育学部、法学部 35.0〜52.5 約500万〜700万円 東京都世田谷区ほか全国

大東亜帝国の大学受験の偏差値・序列はどれぐらいか

Image Etc

大東亜帝国の偏差値

大東亜帝国の大学受験の偏差値は、どれくらいなのでしょうか。ここでは数値を見ていきましょう。

大東文化大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文学部 50%~70% 37.5~47.5
外国語学部 36%~62% 35.0~42.5
社会学部 64%~70% 40.0~45.0
国際関係学部 50%~60% 35.0~37.5
法学部 56%~70% 35.0~42.5
経済学部 62%~72% 37.5~47.5
経営学部 61%~70% 37.5~40.0
スポーツ・健康科学部 42%~70% 35.0~42.5

引用:大東文化大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2235/general/border_rate(2025年8月18日閲覧)

東海大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文学部 50%~66% 37.5~50.0
人文(静岡)学部 44% 37.5
児童教育学部 60% 45.0~47.5
教養学部 61%~66% 40.0~45.0
文化社会学部 56%~71% 40.0~47.5
観光学部 65% 40.0
国際文化(北海道)学部 44%~49% 40.0
国際学部 62% 35.0~40.0
法学部 54% 35.0~37.5
政治経済学部 53%~58% 37.5~42.5
経営学部 62% 40.0~42.5
理学部 42%~44% 37.5~45.0
工学部 43%~68% 35.0~40.0
情報理工学部 54%~58% 40.0~42.5
情報通信学部 49% 37.5~40.0
建築都市学部 40%~56% 37.5~42.5
農(熊本)学部 40%~50% 35.0~40.0
生物(北海道)学部 52%~58% 35.0~40.0
海洋(静岡)学部 40%~68% 35.0~47.5
医学部 61%~85% 47.5~62.5
体育学部 59%~65% 35.0~42.5
健康学部 50% 35.0~40.0
文理融合(熊本)学部 40%~54% 35.0~40.0

引用:東海大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2245/general/border_rate(2025年8月18日閲覧)

亜細亜大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
国際関係学部 55%~63% 37.5~40.0
社会学部 64%~66% 40.0~42.5
法学部 50%~57% 37.5
経済学部 59%~65% 40.0
経営学部 47%~67% 35.0~42.5
健康スポーツ科学部 48%~54% 37.5

引用:亜細亜大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2199/general/border_rate(2025年8月18日閲覧)

帝京大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文学部 69%~72% 40.0~47.5
教育学部 60%~73% 40.0~42.5
外国語学部 57%~75% 40.0~50.0
法学部 59%~60% 37.5~40.0
経済学部 57%~70% 37.5~42.5
理工学部 43%~52% 35.0~37.5
医学部 90% 65.0
薬学部 60% 37.5
医療技術学部 46%~68% 35.0~47.5
福岡医療技術学部 40%~56% 35.0~40.0

引用:帝京大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2244/general/border_rate(2025年8月18日閲覧)

国士舘大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文学部 60%~70% 40.0~52.5
21世紀アジア学部 63% 40.0~42.5
法学部 68% 40.0~45.0
政経学部 56%~62% 40.0~50.0
経営学部 62%~64% 45.0~47.5
理工学部 56% 40.0~42.5
体育学部 53%~71% 35.0~45.0(BF除く)

引用:国士舘大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2215/general/border_rate(2025年8月18日閲覧)

大東亜帝国の序列

大東亜帝国の大学群には、ある程度の序列があります。最上位は帝京大学医学部と東海大学医学部で、医系学部としての難易度が突出しています。その他の学部を含めた序列は次の通りです。

帝京大学医学部 > 東海大学医学部 > 東海大学(その他の学部) > 大東文化大学 > 亜細亜大学 > 帝京大学(その他の学部) > 国士舘大学

大東亜帝国ピラミッド

このように見ると、医系学部が最上位に位置する一方で、その他の学部では東海大学や大東文化大学が比較的高い偏差値を誇り、国士舘大学はやや下位に位置しています。受験を考える際には、学部ごとの特徴や難易度を踏まえて志望校を選ぶことが重要です。

大東亜帝国の就職実績

「大東亜帝国の大学を出たら、どんな企業に就職できるの?」「学歴フィルターが心配」と不安に思う方もいるかもしれません。実際には、多くの卒業生が幅広い業界で活躍しており、就職実績も一定の幅があります。

以下は、大東亜帝国各大学の卒業生が実際に就職した一部の企業例です。

大東亜帝国卒業者の一部の就職先

大学 就職先 就職率
大東文化大学 野村證券、千葉銀行、城北信用金庫、
株式会社伊藤園、山崎製パン、山形新聞社など
97.4%(2023年度)
東海大学 中学校・高等学校教諭、日本郵便、住友化学、
鹿島建設、清水建設、SUBARUなど
97.6%(2024年度)
亜細亜大学 日本ハム、プリマハム、全日本空輸、
大和證券、セブン-イレブン・ジャパン、ヤマト運輸など
99.0%(2023年5月1日)
帝京大学 東京都庁、東京都教育委員会、シャープ、
ウエルシア薬局、星野リゾートなど
-
国士館大学 警視庁ほか警察、東京消防庁ほか消防、
自衛隊、横浜銀行、花王など
97.2%(2024年度)

出典:就職実績|大東文化大学卒業者・就職者データ|東海大学就職状況データ|亜細亜大学卒業後の進路|帝京大学就職実績|国士館大学

これらのデータからも分かるように、大東亜帝国の卒業生は金融、製造、建設、サービス、公共機関まで幅広い分野で活躍しています。

大東亜帝国の大:大東文化大学の特徴|伝統と落ち着きが魅力の文系大学

大東文化大学の概要

キャンパスと最寄り駅

大東文化大学は、2つのキャンパスで構成されています。

・板橋キャンパス 

〒175-8571 東京都板橋区高島平1-9-1 
東武東上線 東武練馬駅(大東文化大学前)北口・東口下車 無料スクールバスで約7分
都営三田線 西台駅西口下車 徒歩9分

・東松山キャンパス

〒355-8501 埼玉県東松山市岩殿560
東武東上線 高坂駅西口下車 無料スクールバスで約7分

創立年

創立は1923(大正12)年で、当時の国会にあたる帝国議会の決議により創設された、大東文化協会が運営する大東文化学院が前身です。1953(昭和28)年に大東文化大学と改称されました。100年以上の歴史を誇る伝統校であり、東洋文化、特に漢学や書道研究の分野では国内トップクラスの実績を持っています。

大東文化大学の特色

大東文化大学の最大の特色は、創立以来の精神である「東西文化の融合」です。建学の精神に基づき、日本の伝統文化や東洋文化への深い理解を土台としながら、国際的な視野を持って活躍できる人材の育成を目指しています。

文学部の書道学科は全国的にも珍しく、日本の書道教育・研究をリードする存在です。全学共通のカリキュラムとして、多彩な言語や文化を学べるプログラムが充実しているのも魅力の一つです。

国際交流も盛んで、世界各国の大学と協定を結び多くの学生が留学を経験しています。

大東文化大学の学費

大東文化大学の看板学部である文学部書道学科の初年度納入金は、以下のようになっています。

大東文化大学文学部書道学科の初年度納入金

項目 ⼊学初学期
入学金 210,000
学費 1,206,000
初年度秋学期納入金 24,900
全納(年額) 1,440,900

出典:大東文化大学・学費一覧(新入生)|大東文化大学

学費は学部によって異なり、初年度に納付する金額(入学金含む)も変わります。目安として、文学部・経済学部・法学部では約130万円、スポーツ・健康科学部では約160万円です。文系学部の金額は、私立大学として標準的な設定といえるでしょう。

大東文化大学では、大学独自の奨学金制度も豊富に用意されています。学業成績優秀者、経済的理由で修学が困難な学生、スポーツや文化活動で優れた実績を持つ学生など、多様なニーズに応える制度が整っています。

大東文化大学の入試情報

大東文化大学では、多様なバックグラウンドを持つ学生を受け入れるため、複数の入試方式を実施しています。一般選抜では、全学部統一入試や学部個別の3教科型入試が中心です。英語が得意な方は、英語民間試験活用総合評価型も選択できます。

また、大学入学共通テスト利用入試や、小論文や面接、活動報告書などで多角的に評価する総合型選抜(旧AO入試)、学校推薦型選抜も実施されています。学力試験だけでは測れない個性や意欲をアピールする機会も、積極的に活用してみてください。

大東文化大学に合格した人のリアルな声

大東文化大学に合格した受験生の中には、過去問をうまく活用していた人もいるようです。

高2から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:ともりさん(保護者)

この体験談からも分かるように、過去問題を徹底的に活用する学習法が、合格への大きなポイントとなっています。

大東亜帝国の東:東海大学の特徴|設備充実・スポーツも学べる大規模私立大学

東海大学の概要

キャンパスと最寄り駅

東海大学は、全国に複数のキャンパスを持つ大規模な総合大学です。

・湘南キャンパス 

〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1
小田急線 東海大学前駅 徒歩約15分

・伊勢原キャンパス

〒259-1193 神奈川県伊勢原市下糟屋143
小田急線 伊勢原駅 徒歩約15分

・品川キャンパス

〒108-8619 東京都港区高輪2-3-23
JR山手線 高輪ゲートウェイ駅 徒歩約12分

創立年

創立は1942(昭和17)年で、前身は航空科学専門学校です。現在では20以上の学部・学科を設置し、学生数は約3万人にのぼります。日本でも有数のマンモス大学です。

東海大学の特色

東海大学の特色は、創立者・松前重義が掲げた「文理融合」の教育理念にあります。専門分野の垣根を越え、幅広い教養と総合的な視野を身につけることを重視しています。この特色は、全学生が履修する「現代文明論」という独自の教養科目にも表れているようです。

また、他学部の科目を履修できる制度や、さまざまな研究プロジェクトが盛んに行われています。海洋学部や工学部航空宇宙学科航空操縦学専攻など、ユニークで専門性の高い学部を持つことも大きな魅力です。

さらに、スポーツ分野での活躍も目覚ましく、柔道やラグビーなどでトップアスリートを輩出しています。

東海大学の学費

東海大学の看板学部である海洋学部の初年度納入金は、以下のようになっています。

東海大学海洋学部の初年度納入金

項目 ⼊学初学期
学費 917,500
諸会費 38,700
合計 956,200
年間合計 1,694,200

出典:2025年度 東海大学(学部) 学費・諸会費一覧表|東海大学

東海大学の学費は、文系・理系・医療系で異なります。初年度納付金(入学金含む)の目安として、文学部や法学部では約136万円、理学部や工学部では約174万円、医学部医学科では約646万円です。専門分野によって、学費にはかなり幅があるのが特徴です。

奨学金制度も充実しており、給付型、貸与型を問わず、学内独自の多様な奨学金が用意されています。多くの学生が奨学金制度を活用して学業に励んでいるため、経済的不安がある場合は、奨学金制度についても調べてみてください。

東海大学の入試情報

東海大学の一般選抜は、「全学部統一選抜」や、学部ごとの個別入試が中心です。統一選抜では、1回の受験で複数の学部・学科に出願できます。受験生にとっては、効率よくチャンスを増やせる点が大きなメリットです。

大学入学共通テスト利用選抜も、前期・後期の日程で実施され、自分のスケジュールや学力に合わせた受験計画が立てやすくなっています。また、総合型選抜では、書類審査やプレゼンテーション、面接などを通じて、受験生の個性や学習意欲を総合的に評価します。特に専門性の高い学部では、その分野への強い関心や探究心を示すことが重要です。

東海大学に合格した人のリアルな声

東海大学に合格した受験生の中には、自分なりに考えながら学習を進めるスタイルを徹底した人もいるようです。

高2から学習開始時の偏差値60の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:姫ママさん(保護者)

この体験談からも分かるように、自分で考える学習と過去問の活用を組み合わせることで、着実に実力を伸ばしたことが分かります。

大東亜帝国の亜:亜細亜大学の特徴|国際性と実践力を重視する私立大学

亜細亜大学の概要

キャンパスと最寄り駅

亜細亜大学は、すべての学部が武蔵野キャンパスに集約されているワンキャンパスの大学です。都心からのアクセスも良く、緑豊かな落ち着いた環境で学ぶことができます。

・武蔵野キャンパス
〒180-8629 東京都武蔵野市境5-8
JR中央線・西武多摩川線 武蔵境駅 徒歩約12分

創立年

創立は1941年で、興亜専門学校として設立されました。戦後、日本経済専門学校を経て亜細亜大学となりました。歴史的背景から、アジア地域との連携や国際交流を重視する校風が特徴です。

亜細亜大学の特色

亜細亜大学の特色を語る上で欠かせないのが、建学の精神である「自助協力」です。自助協力とは「自ら努力し、互いに助け合う」という意味で、主体性と協調性を兼ね備えた人材の育成を目指しています。

自助協力の精神を最も体現しているのが、独自の留学プログラム「AUAP(Asia University America Program)」です。アメリカの提携大学で約5カ月間、集中的に英語や異文化を学べます。

他にも、アジア諸国への留学プログラムが充実しており「国際関係の亜細亜」として高い評価を得ています。少人数教育を重視し、教員と学生の距離が近いのも大きな魅力です。

亜細亜大学の学費

亜細亜大学の看板学部である海洋学部の初年度納入金は、以下のようになっています。

亜細亜大学国際関係学部の初年度納入金

項目 ⼊学初学期
入学金 230,000
授業料 800,000
施設設備料 260,000
学生研修費 34,000
学生健康保険 4,000
後援会費 10,000
合計 1,350,000

出典:亜細亜大学令和7(2025)年度入学生 4年間学費一覧|亜細亜大学

亜細亜大学の学費は、学部による差があまりないのが特徴です。学部によって大きな負担差が出にくい点は、受験生や保護者にとって安心材料の一つと言えるでしょう。初年度納付金(入学金含む)の目安は、経営学部や経済学部、法学部などで約131万円です。

また、亜細亜大学では多様な奨学金制度が用意されています。学業成績優秀者を対象とした特待生制度や、留学を志す学生を支援する独自の奨学金、家計急変に対応する制度などが整っています。とくに、留学支援が手厚い点は、国際的なキャリアを目指す学生にとって心強いサポートとなるでしょう。

亜細亜大学の入試情報

亜細亜大学の一般選抜は、全学部統一入試や3教科型、2教科型の個別学部入試など、多彩な方式が設定されています。大学入学共通テストを利用する方式には、前期・後期の2つの方式があります。受験生は、自身の共通テスト結果やスケジュールに応じて柔軟に選ぶことが可能です。

さらに、総合型選抜や学校推薦型選抜では、資格や部活動の実績、留学経験などをアピールできます。英語外部試験を活かした入試方式も用意されており、自分の得意科目を活かした受験戦略を立てやすいのが特徴です。

亜細亜大学に合格した人のリアルな声

亜細亜大学に合格した受験生の中には、勉強だけでなく学校生活や部活動にも積極的に取り組み、計画的に時間を使った人もいるようです。

高2から学習開始時の偏差値50の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:いちさん(生徒)

この体験談からも分かるように、効率的な時間管理と学校行事への積極的な参加も、大学受験においては重要な要素です。

大東亜帝国の帝:帝京大学の特徴|医療・スポーツ分野に強みを持つ総合大学

帝京大学の概要

キャンパスと最寄り駅

帝京大学は、八王子キャンパスに、経済学部や法学部、文学部、理工学部など多くの学部が集まっています。

・八王子キャンパス

〒192-0395東京都八王子市大塚359
京王線  高幡不動駅 バス約11分
多摩モノレール 大塚・帝京大学駅 徒歩約15分

・板橋キャンパス

〒173-8605東京都板橋区加賀2-11-1
JR 埼京線 十条駅 徒歩 約12分

創立年

創立は1966(昭和41)年で、大東亜帝国の中では、比較的新しい大学です。急速に規模を拡大し、現在では10学部33学科を設置する、一大教育グループの中核となっています。

帝京大学の特色

帝京大学の教育指針は「努力をすべての基とし、偏見を排し、幅広い知識を身につけ、国際的視野に立って判断ができ、実学を通して創造力および人間味豊かな専門性ある人材の養成を目的とする」です。この指針のもと「実学」「国際性」「開放性」の3つを教育の柱としています。

帝京大学の大きな特色は、医学部、薬学部、医療技術学部といった医療系学部の充実です。大学附属病院との連携により、実践的な臨床教育が行われています。

また、全学的にキャリア教育に力を入れており、1年次から将来の目標設定をサポートするプログラムが組まれている点も、就職を重視する学生にとって魅力的でしょう。

帝京大学の学費

帝京大学の看板学部である医学部の初年度納入金は、以下のようになっています。

帝京大学医学部の初年度納入金

項目 ⼊学初学期
入学金 1,500,000
授業料 3,150,000
施設拡充費 2,100,000
実験実習費 227,000
医学教育維持費 2,385,000
学生傷害保険費 8,140
入学手続時納入金額 6,631,640
後期分 2,738,500
合計 9,370,140

出典:帝京大学大学案内2026

帝京大学の学費は、学部によって異なります。初年度納付金(入学金含む)の目安として、経済学部や法学部、文学部では約138万円、理工学部では約172万円です。医療系では、薬学部が約250万円、医学部が約936万円と、専門分野に応じて金額に大きな幅があります。

帝京大学では、独自の奨学金制度「帝京大学スカラシップ制度」が整備されています。学生数が多いことにより、給付金や賞与型など多様な奨学金を用意しやすく、より多くの学生が学業に集中できる環境が整っています。

成績優秀者には授業料の全額または半額が免除されるなど、手厚い支援が受けられる可能性があります。経済的な負担を軽減し、学業に専念できる環境が整っていると言えるでしょう。

帝京大学の入試情報

帝京大学の一般選抜は、試験日を自由に選べる制度が特徴で、複数回受験することで合格の可能性を高められます。受験科目は2教科または3教科から選択でき、高得点の科目を重視する方式もあるため、得意分野を最大限に生かせる方式です。

大学入学共通テスト利用選抜や、総合型選抜も実施されています。総合型選抜では、学部・学科の特性に応じたテーマ課題や面接が行われ、受験生の意欲や適性が評価されます。医療系学部では、小論文や面接が特に重要視される傾向があるため、学部ごとの対策が必須です。

帝京大学に合格した人のリアルな声

帝京大学に合格した受験生の中には、過去問の徹底活用と計画的な自習を重視して合格を勝ち取った人もいるようです。

中2から学習開始時の偏差値58の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。

この体験談からも分かるように、過去問の反復と、分からない部分をすぐに質問できる環境を活かした学習が、合格につながる大きなポイントであることが分かります。

大東亜帝国の国:国士舘大学の特徴|スポーツと学問を両立できる大学

国士舘大学の概要

キャンパスと最寄り駅

国士舘大学には、3つのキャンパスがあります。世田谷キャンパス近隣には、吉田松陰をまつった松陰神社や、井伊直弼の墓所として知られる豪徳寺などがあり、歴史の重みを肌で感じられる、落ち着いた環境が広がっています。

・世田谷キャンパス

〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1
小田急線 梅ヶ丘駅下車 徒歩9分
東急世田谷線 松陰神社前駅または世田谷駅下車 徒歩6分

・町田キャンパス

〒195-8550 東京都町田市広袴1-1-1
小田急線 鶴川駅下車 バス約9分

・多摩南野キャンパス

〒206-0032 東京都多摩市南野2丁目11-1
小田急多摩線・京王相模原線 多摩センター駅下車 バス約7分

国士舘大学の特色

国士舘大学の建学の精神は「国を思い、世のため人のために尽くせる人材『国士』の養成」です。現代においては「誠意・勤労・見識・気魄」という4つの徳目として受け継がれています。

警察官や消防官、自衛官といった公務員を志望する学生が多く、その就職実績には定評があります。体育学部は武道教育に力を入れており、柔道・剣道で多くのオリンピック選手や世界レベルの指導者を輩出してきました。

近年では、防災・救急救助の専門家を育成する「防災・救急救助コース」を設置するなど、社会のニーズに応える教育を展開しています。

国士舘大学の学費

国士舘大学の看板学部である体育学部体育学科の初年度納入金は、以下のようになっています。

国士舘大学体育学部体育学科の初年度納入金

項目 ⼊学初学期
前期学費 971,770
後期学費 633,050
合計 1,604,820

出典:令和7年度 学部別請求学費明細表(一般生)|国士館大学

国士舘大学の学費は、学部により差があります。初年度納付金(入学金含む)の目安として、法学部や政経学部、文学部では約130万円、理工学部では約160万円、体育学部では約140万円です。これらの金額は、私立大学全体の中では比較的標準的な水準とされており、特別に高くも安くもなく、バランスの取れた学費体系といえるでしょう。

また、国士舘大学では独自の奨学金制度が充実しています。成績優秀者を対象とした特待生制度や、経済的困窮者を支援する制度、スポーツや文化活動で優れた実績を持つ学生への奨学金など、多様な支援制度が整っています。

国士舘大学の入試情報

国士舘大学の一般選抜は、デリバリー選抜(学外試験会場)、前期選抜、後期選抜など複数の日程で実施されます。得意科目で受験できる方式や、複数日程を受験することで検定料が割引になる制度もあり、受験生に配慮した設計となっています。

大学入学共通テスト利用選抜も、前期・中期・後期の3つの日程で行われます。総合型選抜や学校推薦型選抜では、各学部のアドミッション・ポリシーに基づき、面接や小論文などを通して、受験生の人物像や将来性、学部への適性が評価されます。

国士舘大学に合格した人のリアルな声

国士舘大学に合格した受験生の中には、塾に通うことを通して主体的に学ぶ姿勢を身につけた人もいるようです。

高2から学習開始時の偏差値50の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。

この体験談からも分かるように、受験生が自ら考え、必要な学習を自分で選択して取り組む姿勢が、合格への大きなポイントであることが分かります。

実際、大東亜帝国に行くメリットはあるのか

大東亜帝国への進学には、入試の難易度が比較的手ごろで、合格を目指しやすいというメリットがあります。偏差値がおおよそ50前後の学力レベルであれば、合格を現実的な目標として設定できるため、無理なく計画的な受験対策を進められます。

さらに、各大学はそれぞれ長い歴史と確かな伝統を持っており、安定した教育環境とカリキュラムが整えられている点も魅力の一つです。首都圏を中心に高い知名度を誇り、地域の企業との連携も深いため、就職活動において一定の評価を得ることができるでしょう。

書道教育に力を入れる大東文化大学、理系分野に強い東海大学、国際交流に積極的な亜細亜大学、医療系の学びが充実している帝京大学、体育・武道系に定評のある国士舘大学など、それぞれの大学が分野ごとの特色を生かした専門教育を展開しています。自身の関心や将来の進路に合った学びが選べる点も大きな魅力です。

大東亜帝国に合格するための対策は?

大東亜帝国への合格を目指すなら、特別な対策よりも、着実な基礎力の強化が求められます。ここでは、合格を掴むための3つのポイントをご紹介します。

基礎の基礎を重視

大東亜帝国の入試は、基礎的な知識の定着が重要です。高校で学ぶ基本的な内容を理解し、確実に解答できる力を身につけているかが重視されます。教科書や参考書に載っている基本的な用語や公式、文法事項を中心に対策しましょう。

英語の単語や文法、国語の漢字や古典文法、数学の基本的な計算問題などは、得点源にする必要があります。基礎を固めることで、応用問題への対応力も自然と高まるため、地道な努力を続けることが重要です。

共通テスト利用も検討

大東亜帝国でも、共通テストの得点を利用して合否を判定する方式が導入されています。大学独自の個別試験対策と並行して、共通テスト対策も行うことで、受験機会を増やして合格の可能性を高められます。

共通テストは基礎的な知識を幅広く問われるため、日頃の学習の成果がそのまま反映されやすい試験です。各大学個別の試験対策に加えて、共通テストで高得点を取れるように、計画的に学習を進めましょう。

総合型選抜も豊富

大東亜帝国では、学力試験だけでなく、総合型選抜(旧AO入試)も積極的に行っています。小論文、面接、プレゼンテーション、高校での活動報告などが評価評価対象となる入試方式です。

高校生活で部活動やボランティア活動、生徒会活動などで活躍した経験がある人や、特定の分野に強い関心を持って自主的に学んできた人は、総合型選抜にチャレンジする価値があります。総合型選抜には、学力試験とは異なる対策が必要なため、早めの準備がおすすめです。

大東亜帝国合格者の勉強時間は?

実際に大東亜帝国に合格した人の勉強時間はどれくらいだったのでしょうか。以下は塾選に寄せられた合格者の高3時点での勉強時間を表にまとめたものです。

大東亜帝国合格者の高3時点での勉強時間

学校名 自宅での勉強時間 塾での勉強時間
大東文化大学 2.5 2.3
東海大学 2.7 2.6
亜細亜大学 2.2 3.1
帝京大学 2.8 2.5
国士館大学 2.8 2.7

引用:大東文化大学の学校・受験情報|塾選東海大学の学校・受験情報|塾選亜細亜大学の学校・受験情報|塾選帝京大学の学校・受験情報|塾選国士館大学の学校・受験情報|塾選

上記のデータからもわかるように、大東亜帝国合格者は自宅での自主学習と塾での指導を両立させることで、効率的に学習時間を確保していたことが読み取れます。特に亜細亜大学の合格者は塾での学習時間がやや多めになっています。

その他の大学群

大東亜帝国以外にも、受験生の間でよく知られている私立大学群があります。大学名を略称でまとめたこれらのグループは、それぞれ偏差値帯や特色に応じて分類されており、志望校選びの参考になります。

早慶上理

早慶上理(そうけいじょうり)とは、関東の私立大学の中で、最難関とされる4大学をまとめた大学群の呼び方です。

具体的には、以下の4校を指します。

  • 早:早稲田大学
  • 慶:慶應義塾大学
  • 上:上智大学
  • 理:東京理科大学

これらの大学は、偏差値・倍率・学力水準ともに全国トップクラス。特に早稲田・慶應の2校は「早慶」とまとめて語られることも多く、私立大学の頂点に位置づけられる存在です。

早慶上理については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

早慶上理とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!合格者のリアルな声も紹介早慶上理とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!合格者のリアルな声も紹介

GMARCH

GMARCH(ジーマーチ)とは、関東に所在する難関私立大学6校の頭文字をとって作られた大学群の総称です。具体的には、以下の6校を指します。

  • G:学習院大学
  • M:明治大学
  • A:青山学院大学
  • R:立教大学
  • C:中央大学
  • H:法政大学

これらの大学は、最難関私立大学である早慶上理に次ぐレベルとして位置づけられることが多く、全国的に高い知名度を誇っています。

GMARCHについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

GMARCHとは?6校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介GMARCHとは?6校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介

START

SMART(スマート)とは、関東地方の難関私立大学群を示す略称で、以下の5つの大学の頭文字を取って構成されています。

  • S:上智大学(Sophia University)
  • M:明治大学
  • A:青山学院大学
  • R:立教大学
  • T:東京理科大学

この5大学はいずれも、首都圏を代表する難関・上位私立大学であり、進学先として非常に人気があります。SMARTは、「早慶上理」ほどの最難関ではないものの、GMARCHと同等か、それ以上の難易度を持つ大学群とされています。

SMARTについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

新大学群「SMART」とは?5つの大学の偏差値から序列、合格者のリアルな声も!新大学群「SMART」とは?5つの大学の偏差値から序列、合格者のリアルな声も!

日東駒専

日東駒専(にっとうこません)とは、首都圏の中堅私立大学4校をまとめた大学群の名称です。

それぞれの頭文字を組み合わせたもので、一般入試・共通テスト利用入試ともに人気が高い大学群として知られています。

  • 日:日本大学
  • 東:東洋大学
  • 駒:駒澤大学
  • 専:専修大学

イメージとしては、GMARCHのワンランク下の難易度帯に位置する大学群です。

関東上流江戸桜

関東上流江戸桜(かんとうじょうりゅうえどざくら)とは、首都圏の私立大学5校をまとめた大学群の名称です。

  • 関東:関東学園大学
  • 上:上武大学
  • 流:流通経済大学
  • 江戸:江戸川大学
  • 桜:桜美林大学

イメージとしては、大東亜帝国の少し下の難易度帯に位置する大学群で、受験生の中では「手の届きやすい私立大学」として認識されることが多いです。

関関同立

関関同立(かんかんどうりつ)とは、関西地方の難関私立大学4校をまとめた大学群の通称です。

関西では圧倒的な知名度を持ち、難易度・就職実績ともに高い評価を得ています。

  • 関:関西大学
  • 関:関西学院大学
  • 同:同志社大学
  • 立:立命館大学

関関同立は、首都圏のGMARCHに匹敵する難易度を誇り、関西圏では「関関同立 VS GMARCH」という構図で語られることも多い大学群です。

大東亜帝国についてよくある質問(FAQ)

Image_etc

ここでは、大東亜帝国についてよくある質問を解説します。

大東亜帝国の中で一番偏差値が高いのはどこですか?

大東亜帝国の中で最も偏差値が高いのは、東海大学医学部と帝京大学医学部です。

大学全体で見ると、東海大学の偏差値がやや高めとなっており、学部や学科によって差はありますが、医系学部が全体の中でトップクラスとなっています。

大東亜帝国と日東駒専はどちらが難しいですか?

一般的には、偏差値の目安としては日東駒専の方がやや高く、難しいといわれています。

しかし、大学や学部によって偏差値は異なり、同じ大学でも学科や入試方式によって難易度が大きく変わることがあります。そのため、「日東駒専がすべて大東亜帝国より難しい」とは一概には言えません。

受験生は、自分が目指す学部の偏差値や入試方式、併願校の組み合わせを考慮して、大東亜帝国と日東駒専のどちらを受験するか判断することが重要です。

大東亜帝国の一つ下のランクの大学群はどこですか?

大東亜帝国の一つ下のランクとして知られているのが、関東上流江戸桜です。

関東上流江戸桜は、首都圏にある私立大学5校をまとめた俗称で、受験難易度としては大東亜帝国よりやや易しめですが、学部や学科によっては十分に競争力があります。

  • 関東:関東学園大学
  • 上:上武大学
  • 流:流通経済大学
  • 江戸:江戸川大学
  • 桜:桜美林大学

この大学群を併願校として検討することで、大東亜帝国の受験戦略を立てやすくなる場合があります。

大東亜帝国対策として塾に通う必要はありますか?

大東亜帝国を目指す受験生にとって、塾に通うことは有効な学習手段の一つです。塾では、入試傾向に沿った効率的な学習指導や、模試・過去問の活用法、弱点補強のサポートを受けることができます。

ただし、「塾に通わなければ絶対に合格できない」わけではありません。自学自習でも、計画的な学習や過去問分析、参考書の活用などを徹底すれば十分に対応できます。。

ポイントは、自分の学力や生活スタイルに合った学習環境を選ぶことです。塾での指導を生かすのか、自宅学習で独自に進めるのかを見極め、効率よく合格を目指すことが大切です。

おすすめの塾については、以下の記事をご覧ください。

【2025年最新版】大学受験に強い塾28選!タイプ別の選び方が合格への近道【2025年最新版】大学受験に強い塾28選!タイプ別の選び方が合格への近道

まとめ 大東亜帝国は選ばれる理由がある私立大学群

大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学からなる「大東亜帝国」は、首都圏に拠点を置く準中堅私立大学群として、受験生にとってバランスの取れた進学先です。

合格を狙いやすい入試難易度や、特色ある学部構成、歴史と伝統のある安心感など、選ばれる理由はたくさんあります。

この記事では、大東亜帝国それぞれの大学の特徴・入試方式・学費・合格体験談など解説しました。特に、合格を目指すなら「基礎の基礎を重視」「共通テストや総合型選抜の利用も検討」など、戦略的に対策を練りましょう。

準中堅私立大学で確かな学びと将来の選択肢を広げたい方にとって、大東亜帝国は現実的かつ魅力的な選択肢の一つです。自分の目標に合わせた大学選びを通して、充実した学生生活への第一歩を踏み出してみてください。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す