保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 新大学群「TOCKY(トッキ―)」とは?5校の偏差値から序列、合格者の声も紹介

新大学群「TOCKY(トッキ―)」とは?5校の偏差値から序列、合格者の声も紹介

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「TOCKYという大学群、いったい何?」と思っている高校生や保護者も多いのではないでしょうか。

TOCKY(トッキー)とは、筑波大学・お茶の水女子大学・千葉大学・神戸大学・横浜国立大学の5つの国立大学の総称です。国立大学の中では、旧帝大などの難関国立大学に次ぐ立ち位置といわれています。

この記事では、国立大学群の一つであるTOCKYについて解説します。最新の序列や偏差値ランキングに加え、同じ国立大学群である金岡千広との比較や合格した人のリアルな声についても紹介していますので、ぜひ志望校選びに役立ててください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

TOCKYとは、筑波大、お茶の水女子大、千葉大、神戸大、横浜国立大のこと

Tockyとは?

TOCKY(トッキー)とは、筑波大学・お茶の水女子大学・千葉大学・神戸大学・横浜国立大学の5校をまとめた、準難関国立大学群の総称です。

ここでは、2025年度入試におけるTOCKYの志願者数と倍率を確認していきましょう。

TOCKYの志願者数と倍率(2025年入試前期日程)

大学名 受験者数 合格者数 倍率
筑波大学 4,333(志願者) 1,367 約3.2倍
お茶の水女子大学 894 354 約2.5倍
千葉大学 6,924 1,975 約3.5倍
神戸大学 5,889 2,048 約2.9倍
横浜国立大学 3,524 1,084 約3.3倍

出典:令和7年度入学試験実施結果|筑波大学令和7年度 お茶の水女子大学一般選抜実施状況令和7年度 千葉大学入学者選抜実施状況(前期日程)令和7年度 神戸大学入学試験状況(全日程)令和7年度(2025年度) 横浜国立大学一般選抜実施状況

※倍率は年度により若干異なる場合があります。

このように、TOCKYに含まれる各大学には安定した人気があり、毎年一定の志願者数を集めています。

以下に、TOCKYそれぞれの大学の特徴を簡潔に比較した表を掲載しています。大学ごとの特徴については、後ほど個別に詳しく解説していきます。

TOCKYそれぞれの比較

大学名 特徴/看板学部 偏差値(目安) 所在地(主なキャンパス)
筑波大学 国内屈指の研究力が魅力/教育学類など 55.0~65.0 筑波キャンパス(茨城県つくば市)
お茶の水女子大学 伝統息づく国立女子大の名門/文教育学部 55.0~65.0 本キャンパス(東京都文京区)
千葉大学 好立地と医療系学部がウリ/薬学部 45.0~72.5 西千葉キャンパスなど(千葉県千葉市)
神戸大学 文理のバランスの良さが目を引く難関/経済学部、経営学部 55.0~67.5 六甲台第1キャンパスなど(兵庫県神戸市)
横浜国立大学 首都圏のブランド力と実践的教育/経済学部、理工学部 55.0~67.5 本キャンパス(神奈川県横浜市)

TOCKYの偏差値や序列はどれくらいか

Image Etc

TOCKYの偏差値

TOCKYの大学受験の偏差値は、どれくらいなのでしょうか。

筑波大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
総合選抜 77%~78% 57.5~60.0
人文・文化学群 79%~85% 60.0~62.5
社会・国際学群 82%~83% 62.5~65.0
理工学群 79%~88% 57.5
生命環境学群 78%~88% 55.0~57.5
医学群 71%~87% 55.0~65.0
芸術専門学群 80%~85% -
体育専門学群 78% -
人間学群 80%~85% 60.0~62.5
情報学群 82%~83% 57.5~60.0

引用:筑波大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net 

https://search.keinet.ne.jp/1085/general/border_rate(2025年9月2日閲覧)

お茶の水女子大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文教育学部 68%~90% 55.0~62.5
理学部 74%~84% 55.0~57.5
生活科学部 76%~80% 57.5~65.0
共創工学部 79%~83% 57.5~62.5

引用:筑波大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/1085/general/border_rate(2025年9月2日閲覧)

千葉大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文学部 73%~80% 57.5~60.0
国際教養学部 73% 57.5
法政経学部 74%~81% 60.0
教育学部 58%~73% 45.0~57.5
理学部 72%~82% 57.5~62.5
工学部 72%~81% 55.0~65.0
情報・データサイエンス学部 77% 57.5
園芸学部 68%~78% 50.0~60.0
医学部 89%~92% 67.5~72.5
薬学部 80%~83% 62.5~65.0

引用:千葉大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/1105/general/border_rate(2025年9月2日閲覧)

神戸大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文学部 79%~85% 60.0~67.5
法学部 79%~85% 62.5
経済学部 79% 60.0~62.5
経営学部 79% 62.5
理学部 76%~85% 55.0~65.0
工学部 76%~86% 57.5~62.5
システム情報学部 79%~87% 60.0~65.0
農学部 75%~83% 57.5~65.0
海洋政策科学部 73%~78% 55.0~60.0
医学部 68%~87% 55.0~67.5
国際人間科学部 76%~83% 57.5~67.5

引用:神戸大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/1310/general/border_rate(2025年9月2日閲覧)

横浜国立大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
経済学部 76%~82% 62.5~67.5
経営学部 80%~83% 65.0~67.5
教育学部 64%~75%  
都市科学部 75%~86% 55.0~65.0
理工学部 76%~85% 57.5~62.5

引用:横浜国立大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/1170/general/border_rate(2025年9月2日閲覧)

TOCKYの序列

TOCKYの大学群には、ある程度の序列が見られます。一般的な受験難易度や偏差値で比較すると、次のような序列が目安とされています。

神戸大学>筑波大学≧千葉大学≒横浜国立大学≧お茶の水女子大学

Tockyの序列 ピラミッド 01

ただし、これはあくまで「総合的な難易度」の目安であり、大学ごとに強みや特色が異なります。TOCKYの各大学には、以下のような特徴があります。

  • 神戸大学:関西圏の難関国立大として高い人気と実績
  • 筑波大学:理工系や体育・芸術系など幅広い分野で研究力が高い
  • 千葉大学:首都圏の国立大として医学部が非常に難関
  • 横浜国立大学:首都圏立地の強み
  • お茶の水女子大学:日本で数少ない国立女子大として伝統とブランド力がある

したがって、「TOCKYはどこが上か?」という単純な序列で選ぶのではなく、自分が学びたい分野・将来目指す進路に合った大学を選ぶことが最も大切です。

TOCKYのT:筑波大学の特徴|国内屈指の研究力が魅力

筑波大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

筑波大学は以下のキャンパスを展開しています。

  • 筑波キャンパス(茨城県つくば市):つくばエクスプレス(TX)つくば駅のつくばセンターからバス

出典:筑波キャンパス交通アクセス|筑波大学

・創立年

筑波大学の起源は、1872(明治5)年に設立された師範学校に遡ります。

その後、東京教育大学の移転を契機に伝統を受け継ぎつつ大きな改革を行い、1973年に「開かれた大学」を理念とする総合大学として正式に発足しました。以来、常に改革と進化を続けています。

出典:Historyあゆみ|筑波大学

筑波大学の特色

筑波大学は、国内外のあらゆるボーダーを越え、研究・教育の多様な分野で世界を牽引し、社会にインパクトを与える大学であることを掲げています。

主な特色と目標

  • 国際的な競争力の強化:世界の有力大学と肩を並べる研究水準を実現し、国際的求心力を高める。
  • 新しい学問分野の創成:学際的な協働を通じて、地球規模課題の解決に挑む研究を推進する。
  • グローバル人材の育成:世界から多様な学生を受け入れ、最先端の研究成果を生かした教育を行う。
  • 筑波研究学園都市との連携:日本最大のサイエンスシティと一体となり、未来都市の創成を牽引する中核的役割を果たす。
  • 強固な経営基盤とDX推進:社会との連携を前提に財源の多様化を図り、デジタル技術や人材活力を生かしたマネジメント体制を構築。

筑波大学はこうした取り組みを通じて、未来社会の基盤となる「GLOBAL TRUST」の創出を目指しています。

出典:基本的な目標|筑波大学

筑波大学の入試情報

筑波大学の入試方式には、以下のようなものがあります。

筑波大学の入試方式

入試方式 特徴
個別学力検査等(一般選抜) 前期・後期日程で実施。
アドミッションセンター(AC)入試 書類選考と面接・口述試験を実施。
研究型人材入試 将来研究者を目指す者を対象に実施。
推薦入試 一般公募制の推薦入試。

出典:入試日程と募集要項|筑波大学

筑波大学に合格した人のリアルな声

筑波大学に合格した受験生の中には、生活リズムを大切にしながら学習を継続したことで合格を勝ち取った人もいます。

高3から学習開始時の偏差値62の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:ゴルゴさん(保護者)

この体験から分かるように、学習計画を明確に立てて日々の行動を管理すること、そして 無理に睡眠を削らず、心身の健康を保ちながら学習を継続することが合格のカギとなっています。

TOCKYのO:お茶の水女子大学の特徴|伝統息づく国立女子大の名門

お茶の水女子大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

お茶の水女子大学のキャンパスは以下のとおりです。

  • 本キャンパス(東京都文京区):東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅より徒歩7分

出典:交通アクセス・キャンパスマップ|お茶の水女子大学

・創立年

お茶の水女子大学の起源は1875(明治8)年に設立された東京女子師範学校に遡ります。女性教員の養成と女子教育の普及を目的として、東京・神田宮本町(現:文京区湯島、通称「御茶ノ水」)に開校しました。

その後、およそ70年後に大塚の地へ移転し、東京女子高等師範学校を経て、国立学校設置法の公布により「お茶の水女子大学」として新制大学に改組されました。

校名は設置申請時には「東京国立女子大学」とされていましたが、最終的には女子教育発祥の地「御茶ノ水」にちなんで現在の名称となりました。

出典:150年の歩み|お茶の水女子大学創立150周年記念サイト

お茶の水女子大学の特色

お茶の水女子大学の学部教育は、少人数制による高度な専門教育を特長としています。さらにグローバル化する現代社会に対応するため、以下のような特色ある教育制度を導入しています。

21世紀型文理融合リベラルアーツ
人文科学・社会科学・自然科学の枠を超え、5つのテーマ(生命と環境、色・音・香、生活世界の安全保障、ことばと世界、ジェンダー)に基づいて学ぶ教育プログラム。講義・討論・演習・実験などを組み合わせ、多角的な視点を養います。

複数プログラム選択履修制度
2011年度からスタートした制度で、「主プログラム」「強化プログラム」「副プログラム」「学際プログラム」を自由に組み合わせて学習可能。自分の関心やキャリアに合わせて柔軟に学びを設計できます。

これらの教育を通じて、お茶の水女子大学は教養と専門性を兼ね備えた女性リーダーを育成し、21世紀の社会に求められる創造性・実践力・自立心を備えた人材を輩出しています。

出典:本学の特色|お茶の水女子大学

お茶の水女子大学の入試情報

お茶の水女子大学の入試方式には、以下のようなものがあります。

お茶の水女子大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 前期・後期日程で実施。
総合型選抜(新フンボルト入試) 面接・グループ討論などを実施。
学校推薦型選抜 小論文や論述試験、面接などを実施。

出典:学部募集要項|お茶の水女子大学

お茶の水女子大学に合格した人のリアルな声

お茶の水女子大学に合格した受験生の中には、勉強と休息のメリハリを大切にし、過去問演習を徹底することで合格をつかんだ人もいます。

高2から学習開始時の偏差値60の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:ろじまるさん(生徒)

この体験から分かるように、オンとオフの切り替えで集中力を維持すること、そして 長期にわたる過去問演習による記述対策 が合格への大きなポイントとなっています。

TOCKYのC:千葉大学の特徴|好立地と医療系学部がウリ

千葉大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

千葉大学は以下のキャンパス(一部)を展開しています。

  • 西千葉キャンパス(千葉県千葉市):JR総武線 西千葉駅北口より徒歩2分
  • 松戸キャンパス(千葉県松戸市):JR各線・京成千葉線千葉駅 東口7番のバス乗り場より、京成バス「千葉大学病院」行きまたは「南矢作」行きバスに約15分乗車、「千葉大看護学部入口」または「千葉大医学部・薬学部入口」バス停で下車
  • 亥鼻キャンパス(千葉県千葉市):JR常磐線・京成松戸線 松戸駅東口より徒歩15分

出典:交通アクセス|千葉大学

・創立年

千葉大学は、1949(昭和24)年 に、千葉医科大学や千葉師範学校など千葉県内の複数の旧制国立学校を統合して、新制国立総合大学として発足しました。当初は5学部(学芸・工芸・園芸・医学・薬学)と1研究所(腐敗研究所)、附属図書館を有していました。

その後、大学院を設置し、学部・研究科の拡充や改組を重ねてきました。現在では、11の学部と多数の大学院・研究院を擁する大規模な総合大学に発展しています。また、附属図書館や医学部附属病院、共同利用教育研究施設、附属学校群なども整備され、教育・研究・医療の拠点として重要な役割を担っています。

2004(平成16)年には国立大学法人化され、「国立大学法人千葉大学」として新たな運営体制に移行しました。

出典:概要|千葉大学

千葉大学の特色

千葉大学は国立大では珍しく医学部・薬学部・看護学部といった医療系学部を有する大学です。学部の枠を超えた学びや国際的な研究環境を整え、多様な人材を育成しています。

主な特色ある教育プログラムは以下のとおりです。

飛び入学(先進科学プログラム)
高校2年修了後に、通常より1年早く大学へ入学できる制度。少人数教育と専用カリキュラムで先進的な学びを提供。

数理・データサイエンス・AI教育プログラム
文部科学省の認定を受けたリテラシーレベル・応用基礎レベルの教育プログラム。データサイエンスやAIの基礎から応用まで学べる。

全学副専攻・バンチプログラム
学部を横断し、現代的な社会課題を体系的・学際的に学ぶ副専攻制度。総合大学の強みを生かした柔軟な学びを実現。

卓越大学院プログラム
国内外の大学・研究機関・企業と連携し、世界最高水準の教育・研究を結集した5年一貫の博士課程プログラム。

II-BEAT(インテンシブ・イシュー教育プログラム)
多様な分野の知識やスキルに触れ、課題解決型の集中的な学びを実践する教育モデル。

千葉大学はこのように、飛び入学制度から博士課程まで一貫した教育体制を整え、学際的な学びと国際的な競争力を兼ね備えた人材育成を進めています。

出典:教育|千葉大学

千葉大学の入試情報

千葉大学の入試方式には、以下のようなものがあります。

千葉大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 前期・後期日程で実施。
特別選抜 総合型選抜や学校推薦型選抜を実施。

出典:学部入試情報|千葉大学

千葉大学に合格した人のリアルな声

千葉大学に合格した受験生の中には、日々の学習習慣を徹底し、スキマ時間を最大限活用することで合格を勝ち取った人もいます。

高2から学習開始時の偏差値60の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:とまとさん(生徒)

この体験から分かるように、自習室を活用して学習習慣を定着させること、そして移動時間を含めたスキマ時間を徹底的に勉強に使う工夫が、千葉大学合格の大きな要因となっています。

TOCKYのK:神戸大学の特徴|文理のバランスの良さが目を引く難関

神戸大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

神戸大学は以下のキャンパス(一部)を展開しています。

  • 六甲台第1キャンパス(兵庫県神戸市):阪急「六甲」駅から約15~25分など
  • 六甲台第2キャンパス(兵庫県神戸市):阪急「六甲」駅から約15~25分など

出典:アクセス|神戸大学

・創立年

神戸大学の起源は1902年に設立された神戸高等商業学校にあります。これは全国で2番目の官立高等商業学校で、現在の法学部・経済学部・経営学部の源流となりました。

1929年:神戸高等商業学校が神戸商業大学に昇格。
1944年:名称を神戸経済大学に改称。
1949年:神戸経済大学や予科などを統合し、新制の神戸大学が設置されました。

このように、神戸大学は商学・経済学を起点に発展し、今日では多分野を網羅する総合大学へと成長しています。

出典:120年の軌跡|神戸大学

神戸大学の特色

神戸大学は、建学の理念に「学理と実際の調和」を掲げ、「真摯・自由・協同」の学風を重んじてきました。真理の探究と社会実装を両立させる姿勢により、学問の発展に寄与しつつ、産業・経済や社会課題の解決に大きく貢献してきた大学です。

主な特色としては、以下のようなものが挙げられます。

異分野共創型の教育・研究
人文・社会科学から自然科学・生命医学まで幅広い分野を統合し、国内外の機関と連携。世界最高水準の異分野共創型教育研究拠点を目指しています。

社会課題解決に直結する学び
超高齢化社会、ポストコロナ時代、デジタル社会といった現代的課題に対応する教育・研究を推進。イノベーションを生み出し、未来社会の基盤づくりに貢献しています。

先端技術を活かした教育
AI・IoT・ビッグデータ・ICT基盤を活用し、文理融合の学びを展開。産学官の連携による実践的教育や、数理データサイエンス教育を重視しています。

国際性と多様性
多文化社会で活躍できる国際性と、多様な価値観に対応できる柔軟性を育成し、グローバルに活躍できる人材を育てています。

出典:使命、憲章、ビジョン|神戸大学

神戸大学の入試情報

神戸大学の入試方式には、以下のようなものがあります。

神戸大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 前期・後期日程で実施。
特別選抜 総合型選抜や学校推薦型選抜を実施。
「志」特別選抜 大学入学共通テストが課されないタイプの総合型選抜

出典:入試の種類と入学定員 (募集人員)|神戸大学

神戸大学に合格した人のリアルな声

神戸大学に合格した受験生の中には、学習計画を可視化し、効率的に勉強を進める工夫で合格をつかんだ人もいます。

高卒生から学習開始時の偏差値60の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:バイクさん(生徒)

この体験から分かるように、手帳を使った学習計画の管理と規則正しい学習リズムの維持が、神戸大学合格の大きなポイントとなっています。

TOCKYのY:横浜国立大学の特徴|首都圏のブランド力と実践的教育

横浜国立大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

横浜国立大学のキャンパスは以下のとおりです。

  • 本キャンパス(神奈川県横浜市):横浜市営地下鉄線三ツ沢上町駅から徒歩など

出典:アクセス案内|横浜国立大学

・創立年

横浜国立大学の起源は1874年に神奈川県内に設置された小学校教員養成所に遡りります。その後、1920年の横浜高等工業学校、1923年の横浜高等商業学校などを母体として、1949年に新制国立大学「横浜国立大学」として開学しました。

さらに1979年には、それまで大岡や清水ヶ丘などに分散していた学部を現在の常盤台キャンパスに統合しました。現在に至るまで、一体的な教育・研究の拠点として発展を続けています。

出典:横浜国立大学 創基150周年・開学75周年記念基金

横浜国立大学の特色

横浜国立大学は、建学以来の精神として「実践性・先進性・開放性・国際性・多様性」を掲げ、社会に開かれた大学として教育・研究に取り組んでいます。

基本理念と特色

  • 実践性:現実社会を原点に据え、課題解決能力を養成。教育・研究成果を社会福祉や発展に還元。
  • 先進性:自由な発想と斬新な研究を推進し、変化に柔軟に対応。人類の知的発展に貢献。
  • 開放性:地域・市民から産業界、国際社会まで広く門戸を開き、社会参画を重視。
  • 国際性:異文化理解と海外交流を促進し、世界で活躍できるグローバル人材を育成。
  • 多様性:性別・国籍・障がいを超えて、多様な学生・教職員が尊重し合い、新しい価値を共創する場を提供。

また、横浜国立大学は都市型大学でありながら 緑豊かなキャンパス環境を持ち、学生・教職員が心身ともに健やかな大学生活を送れることを目指しています。

出典:YNUの基本理念(横浜国立大学憲章より)|横浜国立大学

横浜国立大学の入試情報

横浜国立大学の入試方式には、以下のようなものがあります。

横浜国立大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 前期・後期日程で実施。
総合型選抜 教育学部・経済学部・理工学部・都市科学部で実施
学校推薦型選抜 経営学部・理工学部で実施

出典:入学者選抜要項・募集要項|横浜国立大学

横浜国立大学に合格した人のリアルな声

横浜国立大学に合格した受験生の中には、学習計画を徹底的に可視化し、効率的に学習を進めたことで合格を勝ち取った人もいます。

中2から学習開始時の偏差値56の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:母親(50代)

この体験から分かるように、計画的な学習管理と規則正しい勉強リズムが横浜国立大学合格の大きなカギとなっています。

TOCKYは金岡千広とどう違うの?

image_etc

TOCKYとよく比較される大学群の一つに、金岡千広(かねおかちひろ) があります。金岡千広は「地方の有力国立大学群」として知られ、以下の4大学を指します。

  • 金:金沢大学
  • 岡:岡山大学
  • 千:千葉大学
  • 広:広島大学

TOCKYの中で金岡千広と重なるのは千葉大学のみです。ほかの広島大学・岡山大学・金沢大学は、TOCKYと同列またはやや下の「TOCKYに準ずるポジション」として扱われることが多くなっています。

TOCKYと金岡千広の大きな違いは、難易度です。

TOCKYは、首都圏や関西の難関国立大学群として、全国的に高い知名度と難易度を誇ります。神戸大学を筆頭に、偏差値・研究力ともに旧帝大に次ぐ存在といえるでしょう。

金岡千広は、地方の中核国立大学群として評価されていますが、全国ブランド力や首都圏での人気度ではTOCKYに一歩譲る形になっています。

総合的に見れば、難易度・ブランド力ともに TOCKY > 金岡千広 といえます。ただし、単純な序列ではなく「学びたい分野」で選ぶことが重要です。

金岡千広とは?4校の偏差値・序列・特徴、TOCKYとの違いも紹介金岡千広とは?4校の偏差値・序列・特徴、TOCKYとの違いも紹介

TOCKYに合格するための対策は?

image_etc

ここでは、TOCKYに合格するための受験対策について解説します。

共通テストの配点を確認し、対策を入念に

TOCKYの各大学では、共通テストの配点比率や重視する科目が異なるため、まずは志望大学・学部の入試要項をしっかり確認することが大切です。

基礎力を盤石にしつつ、共通テストで確実に足切りを突破する得点力が重要となります。

対策としては、共通テスト形式の演習を早めに取り入れ、時間配分に慣れておくことが重要です。

共通テスト対策については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

共通テスト対策【2026年度対応】科目別の勉強法を東大卒ライターが徹底解説共通テスト対策【2026年度対応】科目別の勉強法を東大卒ライターが徹底解説

二次試験では典型問題をしっかり押さえる

TOCKYの二次試験は、奇抜な問題よりも標準〜やや難レベルの典型問題を確実に解けるかどうかが問われます。

  • 数学:標準的な解法パターンを完璧に押さえ、計算ミスを減らすことが得点の安定につながります。
  • 英語:長文読解が中心。構文把握力と語彙力をつけ、時間内に読み切れる訓練が必要です。
  • 理科・社会:典型的な出題が多いので、教科書内容の徹底理解と過去問演習 が必須です。

二次試験で差をつけるのは、難問突破よりも 「典型問題を落とさない力」 です。過去問を繰り返し解き、出題傾向を徹底的に分析しましょう。

TOCKY合格者の勉強時間は?

実際にTOCKYに合格した人の勉強時間はどれくらいだったのでしょうか。以下は塾選に寄せられた合格者の高3時点での勉強時間を表にまとめたものです。

TOCKY合格者の高3時点での勉強時間

学校名 自宅での勉強時間 塾での勉強時間
筑波大学 3.1 2.7
お茶の水女子大学 3.6 2.3
千葉大学 3.2 2.6
神戸大学 3.1 2.7
横浜国立大学 3.4 3,1

引用:筑波大学の学校・受験情報|塾選お茶の水女子大学の学校・受験情報|塾選千葉大学の学校・受験情報|塾選神戸大学の学校・受験情報|塾選横浜国立大学の学校・受験情報|塾選

上記のデータからもわかるように、自宅学習と塾での学習をバランスよく組み合わせ、1日あたり6時間ほど(学校以外での学習時間)は確保していた受験生が多数を占めています。

そのほかの大学群

Image Etc

東京一工

東京一工(とうきょういっこう)とは、日本の最難関国公立大学を表す大学群です。以下4校の頭文字をとっています。

  • 東:東京大学
  • 京:京都大学
  • 一:一橋大学
  • 工:東京工業大学

いずれの学校も偏差値60台後半から70台前半、共通テストでは80%以上の得点率が求められる超難関校です。数ある大学群の中でも、最も難易度が高い大学が集まったグループと言えます。

東京大学、京都大学は総合大学なのに対し、一橋大学は文系学部のみ、東京工業大学は理系学部のみで構成されています。そのため東京大学・京都大学に比べ、一橋大学、東京工業大学(現・東京科学大学)は生徒数が少ないのが、それぞれの違いでしょう。

東京一工については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

東京一工とは?4校の偏差値・特徴を徹底比較!合格者のリアルな声も紹介東京一工とは?4校の偏差値・特徴を徹底比較!合格者のリアルな声も紹介

旧帝大

旧帝大(きゅうていだい)とは、明治時代から第二次世界大戦前までに、日本の帝国によって設立された7つの国立大学の総称です。正式には「旧帝国大学」と呼ばれ、戦後も国内トップレベルの研究機関・教育機関として広く認知されています。

旧帝大には、以下の7つの大学が含まれます。

  • 東京大学
  • 京都大学
  • 北海道大学
  • 東北大学
  • 名古屋大学
  • 大阪大学
  • 九州大学

旧帝大については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

旧帝大とは?7校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介旧帝大とは?7校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介

金岡千広

金岡千広(かねおかちひろ)とは、地方の有力な国立大学をまとめた大学群です。以下4校の頭文字をとっています。

  • 金:金沢大学
  • 岡:岡山大学
  • 千:千葉大学
  • 広:広島大学

TOCKYについてよくある質問

Image Etc (3)

ここでは、TOCKYについてよくある質問を解説します。

TOCKYと早慶上理はどちらが上ですか?

早慶上理(そうけいじょうり)とは、関東の私立大学の中で、最難関とされる4大学をまとめた大学群の呼び方です。

  • 早:早稲田大学
  • 慶:慶應義塾大学
  • 上:上智大学
  • 理:東京理科大学

TOCKYと早慶上理では、国立大学と私立大学という性質の違い、および受験科目数や入試方式の違い があるため、単純に序列づけすることは難しいです。

TOCKYは国立大学としての総合力や学費の安さ、早慶上理はブランド力が魅力といえます。

進学先を選ぶ際には「偏差値の高さ」だけでなく、学びたい分野・将来の進路・地域性を踏まえて判断することが重要です。

早慶上理とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!合格者のリアルな声も紹介早慶上理とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!合格者のリアルな声も紹介

TOCKYと東京都立大学はどちらが上ですか?

東京都立大学の偏差値はおおむね52.5~60.0で、一部学部に関してはTOCKYの大学と同等か、それ以上の難易度を示すことがあります。特に理系や都市政策系の学部は難関として知られています。

ただし、大学群全体の難易度・ブランド力・全国的評価ではTOCKYのほうが上といえるでしょう。

引用:東京都立大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/1532/general/border_rate(2025年9月2日閲覧)

TOCKYと大阪公立大学はどちらが上ですか?

大阪公立大学 の偏差値はおおむね52.5~67.5と幅広く、一部学部ではTOCKYの大学に匹敵する難易度を誇ります。関西地域においては大阪公立大学の知名度は抜群で、国公立大志望の受験生にとって非常に人気の高い選択肢です。

関西地域での評価や就職力では大阪公立大学もTOCKYに匹敵しますが、全国的なブランド力・知名度ではTOCKYのほうが上といえるでしょう。

引用:大阪公立大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/1615/general/border_rate(2025年9月2日閲覧)

難関国立10大学とは何ですか?

難関国立10大学とは、旧帝国大学7校に「一橋大学」「東京工業大学(現・東京科学大学)」「神戸大学」を加えた10校を表す大学群です。日本でトップレベルの難関国公立大学をまとめています。

注目すべきは、TOCKYにも含まれている神戸大学が名を連ねている点です。このことからも、神戸大学がTOCKYの中で頭一つ抜けていることがわかります。

TOCKY対策として塾に通う必要はありますか?

TOCKYを目指す場合は、塾や予備校に通うことをおすすめします。

塾に通えば、共通テスト対策から二次試験対策までプロ講師の指導を受けられるほか、最新の受験情報も得やすくなります。

塾に通うメリット

  • 各大学・学部の出題傾向に合わせたカリキュラムで効率的に学習できる。
  • 入試制度の変更や出題傾向の分析など、独学では得にくい情報を得られる。
  • 授業や課題によりペースが保てるため、計画的に勉強を進めやすい。
  • 苦手科目や記述問題の解き方を個別に指導してもらえる。

独学で合格することも不可能ではありませんが、自己管理力や情報収集力が非常に求められるため、一般的には塾を活用するほうが合格可能性を高めやすいといえるでしょう。

おすすめの塾については、以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。

【2025年最新版】大学受験に強い塾28選!タイプ別の選び方が合格への近道【2025年最新版】大学受験に強い塾28選!タイプ別の選び方が合格への近道

まとめ TOCKYは人気の準難関国立大学群!

image_etc

TOCKYとは、筑波大学・お茶の水女子大学・千葉大学・神戸大学・横浜国立大学の5校をまとめた、準難関国立大学群です。

  • 旧帝大に次ぐ難易度と実績を持ち、各大学はそれぞれ特色ある教育・研究を展開しています。
  • 首都圏・関西圏を中心に高いブランド力を誇り、就職実績も優れているため、国公立大を志望する多くの受験生から人気を集めています。

難関国立大を目指す受験生にとって、TOCKYは魅力的な進学先の一つです。最終的には、「どの大学に入るか」だけでなく「その大学で何を学び、将来どう生かすか」 を考えて志望校を選ぶことが、合格後の満足度やキャリア形成につながるでしょう。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す