保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 関東上流江戸桜とは?5校の偏差値・序列・就職実績を徹底比較!合格者の声も紹介

関東上流江戸桜とは?5校の偏差値・序列・就職実績を徹底比較!合格者の声も紹介

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「関東上流江戸桜って、いったい何?」「どのような大学をまとめているの?」そう疑問に感じた高校生や保護者が、本記事にたどり着いたのではないでしょうか。

関東上流江戸桜とは、関東学園大学・上武大学・流通経済大学・江戸川大学・桜美林大学の5つの私立大学をまとめた大学群です。首都圏にキャンパスがある、偏差値35〜40程度の大学をまとめています。どの大学も規模は大きくありませんが、特色のある教育を実施し、一定の人気があるのが特徴です。

本記事では、関東上流江戸桜の偏差値や学校ごとの特徴だけでなく、近しいレベルの大学群との比較や合格した人のリアルな声についても紹介。関東上流江戸桜を受験するうえで必要な情報を全般的に知ることができます。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

関東上流江戸桜とは、関東学園大、上武大、流通経済大、江戸川大、桜美林大のこと

関東上流江戸桜とは?

関東上流江戸桜とは、関東学園大学・上武大学・流通経済大学・江戸川大学・桜美林大学の5校を総称した大学群です。首都圏にキャンパスがある、入試難易度が比較的易しいレベルの大学をまとめています。

入試難易度は易しいものの、実学やキャリア教育に強みを持っており、大学によっては専門領域が学べるので、一定の人気があるのが特徴です。

例えば関東学園大学では公務員試験のための課外授業が受けられたり、桜美林大学ではパイロット養成コースがあったりします。江戸川大学では保育士の資格を取得でき、桜美林大学や上武大学には看護学部があるなど、専門資格の取得も可能です。

どの大学も規模はそれほど大きくないため、少人数制の授業が盛んに行われており、手厚い就職支援が受けられるのもメリットです。

関東上流江戸桜の人気学部の倍率

大学名・学部 受験者 合格者 倍率
上武大学スポーツ健康マネジメント(一般選抜 全学統一入試) 29人 11人 約2.7倍
流通経済大学経済学部 一般選抜 218人 112人 約6.5倍
桜美林大学リベラルアーツ学群 (一般選抜) 11,831人 5,557人 約4.0倍

出典:上武大学|令和6年度 入学試験結果流通経済大学|2025年度 入試結果2025年度 入試結果データ|桜美林大学

以下に、関東中流それぞれの大学の特徴を簡潔に比較した表を掲載します。大学ごとの特徴については、後ほど個別に詳しく解説しています。

関東上流江戸桜それぞれの比較

大学名 特徴/人気学部 偏差値(目安) 学費(4年間の目安) 所在地(主なキャンパス)
関東学園大学 社会対応力が身につく教育が魅力/経済学部 35.0 約550万円 本キャンパス(群馬県太田市)
上武大学 幅広い職業人の育成に定評/ビジネス情報学部 35.0 約400万~500万円 高崎キャンパスなど
流通経済大学 実学主義と少人数教育が光る/経済学部 35.0~37.5 約450万~500万円 新松戸キャンパスなど
江戸川大学 専門教育に強み/社会学部 35.0~42.5 約500万円 駒木キャンパス
桜美林大学 充実した国際交流プログラム/航空学群 35.0~47.5 約500万~700万円 町田キャンパスなど

関東上流江戸桜の大学受験の偏差値や序列、就職実績は?

Image Etc

本章では、関東上流江戸桜の偏差値、序列、就職実績を数値も併せて、具体的に確認していきましょう。

関東上流江戸桜の偏差値

関東上流江戸桜の大学受験の偏差値は、どれくらいなのでしょうか。ここでは数値を見ていきましょう。

関東学園大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
経済学部 48%~51% 35.0

引用:関東学園大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月5日閲覧)

上武大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
ビジネス情報学部 43%~58% 35.0
看護学部 45% 35.0

引用:上武大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月5日閲覧)

流通経済大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
共創社会学部 39%~54% 35.0
法学部 35%~49% 35.0~37.5
経済学部 47%~57% 37.5
流通情報学部 47%~55% 35.0
スポーツ健康科学部 43%~54% 35.0

引用:流通経済大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月5日閲覧)

江戸川大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
社会学部 55%~58% 37.5~40.0
メディアコミュニケーション学部 45%~50% 35.0~42.5

引用:江戸川大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月5日閲覧)

桜美林大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
教育探究科学群 42%~46% 35.0
グローバル・コミュニケーション学群 45%~57% 35.0
芸術文化学群 42%~55% 35.0~37.5
健康福祉学群 43%~59% 35.0~42.5
ビジネスマネジメント学群 48%~56% 35.0~37.5
航空学群 45%~70% 35.0~47.5
リベラルアーツ学群 45%~55% 35.0~37.5

引用:桜美林大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net (2025年9月5日閲覧)

関東上流江戸桜の序列

関東上流江戸桜の大学群には、ある程度の序列があります。偏差値を基準にした5校の序列は次のとおりです。

桜美林大学 >江戸川大学 > 流通経済大学> 上武大学 >関東学園大学

関東上流江戸桜ピラミッド (1)

特に桜美林大学は、看護学部など専門教育を学べる学科を備えています。特にフライト・オペレーションというパイロット養成コースがある学科は、偏差値が47.5と比較的高く出ています。

関東上流江戸桜の就職実績

「関東上流江戸桜だと卒業後、どんな企業に就職できるの?」「学歴フィルターは大丈夫?」と不安に思う方もいるかもしれません。実際には、どの大学も95%以上の就職率があり、さまざまな業界での就職実績があります。

また関東上流江戸桜は実学に力を入れていることもあり、公務員や病院への就職実績も少なくありません。

以下は、2024年度を中心に関東上流江戸桜の卒業生が就職した先を一覧にしたものです。

関東上流江戸桜卒業者の一部の就職先

大学 就職先 就職率
関東学園大学 埼玉県警察本部、法務省(刑務官)、東和銀行、カインズなど 96.6%(2024年度)
上武大学 東京シティ信用金庫、東和銀行、群馬県警察、順天堂大学医学部附属順天堂医院など 98%(2024年度)
流通経済大学 日本通運株式会社、日本郵便株式会社、JR西日本、積水ハウス、千葉銀行など 99.2%(2024年度)
江戸川大学 みずほグループサービシーズ、IDC フロンティア、DMM.com、千葉県(公立学校教員・国語など 97.05%(2024年度)
桜美林大学 東急リバブル、神奈川県庁、三菱電機、日本航空など 96.5%(2024年度)

出典:就職実績|関東学園大学令和5年度卒業生進路状況|上武大学進学・就職の実績|流通経済大学キャリアセンター江戸川大学卒業生の就職状況数字で見る 桜美林大学リベラルアーツ学群 卒業生の進路

これらのデータからもわかるように、関東上流江戸桜の卒業生は公務員、医療、金融、製造、建設、サービスまで幅広い分野で活躍しています。

関東上流江戸桜と大東亜帝国の違いって?

image_etc

関東上流江戸桜よりも1つ難易度が上の大学群として知られているのが、大東亜帝国です。

  • 大:大東文化大学
  • 東:東海大学
  • 亜:亜細亜大学
  • 帝:帝京大学
  • 国:国士舘大学

大東亜帝国の受験難易度は日東駒専より下、関東上流江戸桜より上、のレベルです。ただし帝京大学や東海大学には医学部があるため、この2校の平均偏差値は高くなります。

偏差値以外での関東上流江戸桜と大東亜帝国の違いは、大学の規模です。

関東上流江戸桜に所属する大学は、いずれも学部数についてはそう多くありません。複数の学部を設置するというより、特定分野の学びに特化した環境を提供するのが特色です。

対して大東亜帝国に所属する大学は、総合大学が多いです。総合大学では、理系・文系両方の学部が設置されているなど、幅広い分野を学ぶことができます。そのためキャンパスが複数拠点に設置されていたり、学生数も多かったりと、大学の規模が大きくなるのが特色です。

大東亜帝国については、以下の記事で詳しく解説しています。

大東亜帝国とは?偏差値・序列・就職実績や特徴を徹底比較!合格者の声も紹介大東亜帝国とは?偏差値・序列・就職実績や特徴を徹底比較!合格者の声も紹介

関東上流江戸桜の関東:関東学園大学の特徴|社会対応力が身につく教育が魅力

関東学園大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

関東学園大学のキャンパスは、群馬県太田市にあります。設置学部が経営学部のみなこともあり、群馬県太田市のキャンパスで4年間学びます。

  • 関東学園大学キャンパス
    〒373-8515 群馬県太田市藤阿久町200番地
    東武伊勢崎線細谷駅で、駅から徒歩5分

出典:交通案内|関東学園大学

・創立年

関東学園大学は、1976年に関東学園大学経済学部として創立されました。1924年に創設された関東高等女学校を母体としています。

1990年に法学部法律学科が設置されましたが、2010年に法学部法律学科の募集は停⽌されています。

現在は経済学部 経済学科と経済学部 経営学科の2つの学部で構成されており、簿記や公認会計士の資格が取れるなど、実学に力を入れた環境です。

出典:沿革|関東学園大学

関東学園大学の特色

関東学園の建学の精神は、「敬和(人を敬い、人と和する)」、「温順(おだやかで、すなおに)」、「質実(かざりけなく誠実に)」です。地域に根差した大学として地域の要望に応えるとともに、国際的視野を持つ人材の育成を目指しています。

関東学園は、「コンピテンシー(社会対応力)」を身につける教育に力を入れています。コンピテンシーとは、活躍している人が共通して持っている行動特性です。コンピテンシーを育むための「コンピテンシー育成プログラム」を開発し、教育の中枢として提供しています。

関東学園大学の学費

関東学園大学の学費は全コース同額で、初年度納入金は、以下のようになっています。

関東学園大学の初年度納入金

項目 金額
入学金 276,000
授業料 750,0000
施設維持費 318,000
学友会費 10,000
後援会費 15,000
フレッシュマン キャンプ費 20,000
1,389,000

出典:2025年度授業料等諸納付金一覧(1年生)|関東学園大学

2年生以降は、授業料・施設維持費 ・学友会費・後援会費のみが必要になります。

関東学園大学の入試情報

関東学園大学の入試方式には、以下のような種類があります。

関東学園大学の入試方式

入試方式 特徴
公募推薦入学試験 学校長の推薦が必要。書類審査、小論文、面接で実施。
総合型入学試験 書類審査・小論文・面接で審査。資格による点数加算がある。
一般·スカラシップ入学試験 書類審査と2科目の学科試験。国語が必須で、2科目目は
英語と数学から選択。
大学入学共通テスト利用入学試験 大学入学共通テストで最も点数が高い2科目にて審査。

出典:学生募集要項 |関東学園大学

関東上流江戸桜の上:上武大学の特徴|幅広い職業人の育成に定評

上武大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

上武大学は、群馬県内に2つのキャンパスを持ちます。

  • 高崎キャンパス
    〒370-1393 群馬県高崎市新町270-1
    JR高崎線新町駅より徒歩15分
  • 伊勢崎キャンパス
    〒372-8588 群馬県伊勢崎市戸谷塚町634-1
    JR高崎線本庄駅より無料スクールバス
    JR両毛線伊勢崎駅 十王バス本庄行に乗り上武大入口で下車

出典:上武大学アクセスマップ

・創立年

上武大学は昭和43年4月に開学した、群馬県で最も古い私立大学です。国際ビジネス学科、スポーツ健康マネジメント学科、看護学科の3つの学科で構成されています。

教育・研究に力を入れており、看護学やスポーツ生理学の教育、研究の充実を目的として、平成24年に医学生理学研究所を設置。研究、地域貢献、産学連携を目指した活動をしています。

上武大学の特色

上武大学では、以下の4点を教育の理念としています。

  • 学生一人ひとりの個性を尊重した教育
  • 創造力豊かな人間形成を重視した教育
  • 理論と実践の融合を目指した教育
  • 地域社会や国際社会に貢献できる人材教育

出典:大学の概要|上武大学

上記教育理念を軸に、「やりたいこと、将来の自分を見つけるための学修指導」を実施。例えば入学後からゼミナールによる少人数教育を行っており、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることが可能です。

上武大学の学費

上武大学の看板学部であるビジネス情報学部の初年度納入金は、以下のようになっています。

上武大学の初年度納入金

項目 金額
入学金 200,000円
授業料 660,000円
施設費 280,000円
教育振興費 20,000
雑草支援金 10,000
1,170,000

出典:学費等納入金|上武大学 入試情報

ビジネス情報学部のスポーツ健康マネジメント学科と看護学部は、授業料と施設費が上記と異なります。

スポーツ健康マネジメント学科で1年間に必要な授業料は1,200,000円、施設費は150,000円です。

看護学部で1年間に必要な授業料は1,100,000円、施設費は150,000円になります。

上武大学の入試情報

上武大学の入試方式には、以下のような種類があります。

上武大学の入試方式

入試方式 特徴
総合型選抜 A方式 第一志望入試
総合型選抜 B方式 特待生入試と自己推薦入試がある。小論文、面接、書類で審査。
一般選抜 全学統一入試 2教科型。国語は必須で、もう1科目英語、数学、生物基礎および生物、生物基礎および化学基礎より選択。

出典:学生募集要項|上武大学

関東上流江戸桜の流:流通経済大学の特徴|実学主義と少人数教育が光る

流通経済大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

流通経済大学には、以下のキャンパス(一部)を設置しています。それぞれのキャンパスの立地は以下のとおり通りです。

  • 新松戸キャンパス
    <新松戸1号館>
    〒270-8555 千葉県松戸市新松戸3-2-1
    <新松戸2号館>
    〒270-8555 千葉県松戸市新松戸3-371
    JR武蔵野線・JR常磐線新松戸駅より徒歩4分

出典:アクセス|流通経済大学

・創立年

流通経済大学は1965(昭和40)年に学校法人日通学園として設立されました。1940(昭和15)年に全国の小運送会社の運送業の専門教育機関として開校した、小運送教習所を前身としています。

流通経済大学は「流通経済一般に関する研究と教育を振興して、わが国経済の飛躍的発展を図るとともに、深く人文科学を攻究し、教養豊かな、視野の広い指導的人材を育成して、国民経済の健全化と福祉の増進を図る」(「学校法人日通学園設立趣意書」より)ことを目的として開学しています。※出典:建学の理念|流通経済大学

もともと流通経済の研究を進め、専門的人材を育成するための学校でした。しかしその後、規模を拡大し、現在は5学部9学科、大学院5研究科を所有する社会学科系の中規模大学になっています。

流通経済大学の特色

流通経済大学は、日本通運株式会社(現:NX ホールディングス)の支援により設立された大学です。「実学主義」「教養教育」「全員ゼミ(少人数教育)」を教育の三本柱とし、実社会で即戦力となる人材育成を理念とします。

1年生から実施される少人数制のゼミや、強力なサポートで実現する高い就職実績など、支援が手厚い環境が特長です。

2021年に策定した「RRV-Reborn RKU Vision-」では、「誰一人取り残さない」キャンパスづくりを目標としました。全学生の個性や能力を最大限に伸ばし、「日本で一番学生に寄り添った大学」の実現に取り組んでいます。

流通経済大学の学費

流通経済大学ではスポーツ健康科学部以外の学費は同額です。流通経済大学の初年度納入金を確認しましょう。

流通経済大学の初年度納入金

項目 入學初学期
入学金 260,000円
諸会費等 80,300円
授業料 860,000円
施設拡充費 198,000円
課外活動振興費 20,000
実験実習料 8,000
1,426,300

出典:学費について|流通経済大学

スポーツ健康科学部では年間の授業料が1,236,000円、施設拡充費が304,000円、実験実習料が52,000円になります。

流通経済大学の入試情報

流通経済大学の入試方式には、以下のような種類があります。

流通経済大学の入試方式

入試方式 特徴
総合型選抜 小論文やプレゼン、面談による選抜。複数の入試方式から自身で選べる。
学校推薦型選抜 指定校推薦と教育提携校推薦がある。
一般選抜 「給付型奨学生選抜(3科目型)」・「3科目型」・「2科目型」がある。試験日・試験問題が共通であり、セット出願が可能。
大学入学共通テスト利用型選抜 個別試験なし。大学入学共通テストの得点で判定。「給付型奨学生選抜(3科目型)」、「3科目型」、「高得点2科目型」がある。

出典:入試情報 |流通経済大学 受験生応援サイト

関東上流江戸桜の江戸:江戸川大学の特徴|専門教育に強み

江戸川大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

江戸川大学は以下のキャンパスを設置しています。

  • 駒木キャンパス
    〒270-0198 千葉県流山市駒木474
    つくばエクスプレス・東武アーバンパークライン「流山おおたかの森」駅よりスクールバスで6分
    東武アーバンパークライン『豊四季駅』から徒歩約12分
    JR「柏」駅よりバスと徒歩で13分

出典:交通アクセス|江戸川大学

・創立年

江戸川大学は、1931年に松岡キンが開校した城東高等家政女学校を母体としています。1951年3月に学校法人江戸川学園となりました。

女子教育から始まった江戸川学園ですが、男女共学の江戸川学園取手中、江戸川大学、江戸川学園取手小学校をなど複数の教育機関を開設。千葉県流山市から保育園開設の要請を受け、2010年7月には社会福祉法人喜働会を設立し、保育園運営も行なっています。

出典:江戸川大学の歴史|江戸川大学

江戸川大学の特色

江戸川大学の教育理念は「人間陶冶(とうや)」です。「人間としての優しさに満ち、普遍的な教養と時代が求める専門性により社会貢献できる人材」の育成を目指しています。

江戸川大学では、社会学部とメディアコミュニケーション学部の2学部6学科を設置。初年次教育とキャリア教育を含む基礎・教養教育、各学部学科の専門教育、少人数ゼミナール方式教育の3つを教育の核としています。

江戸川大学の学費

江戸川大学の初年度納入金は、以下のようになっています。

江戸川大学の初年度納入金

項目 金額
入学金 320,000円
授業料 700,000円
教育充実費 400,000円
学友会費 4,000円
後援会費 25,000円
1,449,000円

出典:学費等一覧|江戸川大学

コミュニケーション学科のみ上記にプラスして、こども課程費10,000円が必要です。

江戸川大学の入試情報

江戸川大学の入試方式には、以下のような種類があります。

江戸川大学の入試方式

入試方式 特徴
総合型選抜 志望理由、基礎学力、学修意欲、課外活動、取得資格などの実績を多面的・総合的に評価。個人面接、基礎学力テスト、出願書類で選抜。
一般選抜 学力試験により判定する入試制度。「英語」と「国語」2科目試験。
英語外部検定試験の成績を得点換算できる。
大学入学共通テスト利用型選抜 大学入学共通テストの結果を利用。個別学力試験はなし。

出典:入試情報 |江戸川大学

関東上流江戸桜の桜:桜美林大学の特徴|充実した国際交流プログラム

桜美林大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

桜美林大学は、以下のキャンパス(一部)を設置しています。

  • 町田キャンパス
    〒194-0294 東京都町田市常盤町3758
    JR横浜線淵野辺駅よりバスで約8分
    京王線・小田急線・多摩モノレール線多摩センター駅よりバスで約20分

出典:アクセス|桜美林大学

・創立年

桜美林大学は1946年に創立されました。
創立者である清水安三は、日本組合基督教会が中国に派遣した最初の宣教師です。中国で救済事業をする中で、子どもへ読み書きや自立のための技術を教えることへの必要性を感じ、北京に崇貞学園を設立。この学園が桜美林学園の前身です。

1945年に第二次世界大戦の敗戦で帰国後に、教育活動を再開することを決意し、桜美林学園を設立しました。

出典:創立者 清水安三の思想と人生|桜美林大学

桜美林大学の特色

桜美林大学の建学の精神は、「キリスト教精神に基づく国際人の育成」です。この建学の精神は、学園の創立者清水安三氏の「隣人に寄り添える心を持つ国際人を育てたい」という願いを反映しています。

そのため桜美林大学では、外国語教育、留学、国際交流に力を入れています。国際的な視野を持ち、世界で躍進するグローバル人材の育成を目指すためです。

日本人学生と留学生との国際交流や、言語ごとの語学基礎習得や強化ができる授業やプログラムを展開しています。経験豊富なスタッフがサポートする海外留学プログラムも豊富です。

桜美林大学の学費

桜美林大学の看板学部であるリベラルアーツ学群の初年度納入金は、以下のようになっています。

桜美林大学の初年度納入金

項目 金額
入学金 100,000円
授業料 914,000円
施設設備費 300,000円
教育充実費 50,000
1,364,000

出典:2025年度 桜美林大学 学納金等一覧表

桜美林大学にはそのほか7つの学部がありますが、航空学群フライト・オペレーションコースのみ初年度納入金が2,854,000円と高額になります。

桜美林大学の入試情報

桜美林大学の入試方式には、以下のような種類があります。

桜美林大学の入試方式

入試方式 特徴
総合型選抜 一次審査(書類審査もしくは基礎力審査)と二次審査(面接)で選抜。
学校推薦型選抜 公募制・指定校制学校推薦型選抜で実施。公募生は併願可能。
一般選抜  
大学入学共通テスト利用型選抜 大学共通テストの成績を利用した入試。

出典:入試情報 |桜美林大学 受験生サイト

関東上流江戸桜に合格するための対策は?

Image Etc (2)

ここでは、関東上流江戸桜に合格するための対策を、実際の合格者の声を交えて紹介します。

勉強の習慣をつけることから始める

江戸川大学に合格した受験生の中には、塾をきっかけに学習習慣を身につけた人もいます。

高3から学習開始時の偏差値50の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:父親(50代)

この体験からも、勉強習慣に課題を抱えている場合は、塾など外部のサポートを活用することで環境が整い、自然に学習習慣が身につくことがあるといえます。

各大学の過去問を要チェック

桜美林大学に合格した受験生の中には、徹底した過去問演習で合格を果たした人もいます。

高3から学習開始時の偏差値55の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:父親(50代)

この体験からも、過去問を利用することは、合格への適切なルートだといえます。

関東上流江戸桜合格者の勉強時間は?

実際に、関東上流江戸桜に合格した人の勉強時間はどれくらいだったのでしょうか。以下は塾選に寄せられた、合格者の高3時点での勉強時間を表にまとめたものです。

関東上流江戸桜合格者の高3時点での勉強時間

学校名 自宅での勉強時間 塾での勉強時間
関東学園大学 - -
上武大学 2.5 2.5
流通経済大学 3.5 3.6
江戸川大学 1.5 1.5
桜美林大学 2.6 2.9

引用:上武大学の学校・受験情報|塾選流通経済大学の学校・受験情報|塾選江戸川大学の学校・受験情報|塾選桜美林大学の学校・受験情報|塾選

上記のデータからもわかるように、自宅学習と塾での学習をバランスよく組み合わせ、1日あたりおよそ3時間(学校以外での学習時間)は確保していた受験生が多数を占めています。

関東上流江戸桜とよく比較検討される大学群

Image Etc

ここでは、関東上流江戸桜とよく比較検討される大学群について紹介します。なおここで紹介する大学群の序列は、偏差値で見れば、関東上流江戸桜 ≧ 中東和平成立 ≧ 関東中流 のようになっています。

関東中流

関東中流(かんとうちゅうりゅう)とは、首都圏の私立大学4校をまとめた大学群の名称です。関東上流江戸桜とほぼ同じレベル帯か、少し下に位置している大学群といえます。

  • 関:関東学院大学
  • 東:東京国際大学
  • 中:中央学院大学
  • 流:流通経済大学

関東中流とは?4校の偏差値・序列・就職実績を徹底比較!合格者の声も紹介関東中流とは?4校の偏差値・序列・就職実績を徹底比較!合格者の声も紹介

中東和平成立

中東和平成立(ちゅうとうわへいせいりつ)とは、首都圏の私立大学4校をまとめた大学群の名称です。関東上流江戸桜とほぼ同じレベル帯か、少し下に位置している大学群といえます。

  • 中:中央学院大学
  • 東:東京国際大学
  • 和:和光大学
  • 平成:平成国際大学
  • 立:立正大学

中東和平成立とは?5校の偏差値・序列・就職実績を徹底比較!合格者の声も紹介中東和平成立とは?5校の偏差値・序列・就職実績を徹底比較!合格者の声も紹介

関東上流江戸桜についてよくある質問

Image_etc

関東上流江戸桜は何と読みますか?

関東上流江戸桜は「かんとうじょうりゅうえどざくら」と読みます。

関東上流江戸桜は実際どれくらいのレベルですか?

関東上流江戸桜に属する大学に入るためには、偏差値35〜40程度の学力が必要です。

具体的には「日東駒専」「成成明学獨國武」「大東亜帝国」を第一志望とする学生が、安全圏内にある大学として併願します。また資格取得を目指したり、専門教育を受けたりしたい目的があり、関東上流江戸桜を第一志望とする学生もいるでしょう。

関東上流江戸桜対策として塾に通う必要はありますか?

「関東上流江戸桜レベルを目指しているけど、なかなか成績が伸びない……」という受験生は、塾や予備校の活用を検討するのが有効な選択肢です。

安定して合格ラインに達するには、基礎力と戦略的な対策が必要です。塾に通うことで、以下のようなメリットがあります。

  • 体系的なカリキュラムで効率よく学習できる
  • 最新の入試情報を得られる
  • 学習習慣の定着をサポートしてもらえる
  • プロ講師・チューターからの個別指導を受けられる

おすすめの塾については、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

【2025年最新版】大学受験に強い塾29選!タイプ別の選び方が合格への近道【2025年最新版】大学受験に強い塾29選!タイプ別の選び方が合格への近道

まとめ 関東上流江戸桜は堅実な進学先!

image_etc

関東上流江戸桜(関東学園大学、上武大学、流通経済大学、江戸川大学、桜美林大学)は、首都圏にキャンパスがある難易度が易しめの大学を総称した大学群です。

合格を狙いやすい入試難易度ではあるものの、実学やキャリア教育に力を入れており、専門分野が学べるので、一定の人気があります。

また基礎を大切にした受験勉強と、各大学が実施する入試方式を上手く活用することで、合格の可能性を高められる大学群です。合格のためには、入試募集要項をよく確認し、戦略を練ったうえで、過去問を活用した受験勉強をしてくださいね。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す