保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 中学生に勉強のやる気を出させる方法|やる気が出ない原因や効率の良い勉強のやり方やおすすめ塾も紹介 

中学生に勉強のやる気を出させる方法|やる気が出ない原因や効率の良い勉強のやり方やおすすめ塾も紹介 

更新日:
高校受験
アイキャッチ画像
塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

中学生やその保護者の中で、「勉強に対する意欲がまったくない」「勉強でやる気にさせる方法を知りたい」などと悩んでいる人はいませんか?学校の授業を理解するためだけでなく、高校受験で志望校に合格するためには、勉強のモチベーションを上げることが大切です。しかし、具体的にどうすれば、勉強に対するやる気が出てくるのでしょうか。 

今回は中学生に勉強のやる気を出させる方法について、やる気が出ない原因や効率の良い勉強のやり方、学力アップにおすすめの学習塾情報と一緒に紹介します。 

目次

【中学生】勉強のやる気を出させる方法 

中学生2人授業中-1024x682

親や学校の先生が単に「勉強しなさい」といっても、実際にはなかなか勉強をしない中学生が多いでしょう。勉強のやる気を出させるためには、いくつかの方法があります。主なものを全部で9つ見ていきましょう。 

目標設定をする 

勉強に限らず、人間の行動は何かしらの目標や目的があっておこなわれるもの。何も目標がないままでは、一向に勉強のやる気を引き出せません。そのため、中学生ごとに目標を作ってみることが有効です。 

目標は「一所懸命勉強する」「次のテストで高得点をマークする」といって抽象的なものではなく、「第一志望校へ合格する」「次のテストで、全教科90点以上を目指す」などの具体的なものに設定してください。高校受験までの期間が短い場合は志望校合格でも構いませんが、期間が長い場合は定期テストや模擬試験、検定試験などの目先の目標を作るとよいでしょう。 

勉強計画を立てる 

あらかじめ勉強計画を立てておくことも効果的です。たとえば、「毎日夕食後に、1時間勉強する」「休日は午前中に1時間勉強してから、残りの時間は自由にする」など、1日の中で勉強する時間を作ってしまいましょう。スケジュールの中に勉強時間が組み込まれていれば、継続して学習しやすくなるはずです。 

また、設定した目標を達成するための、具体的な学習プランを作るのもよいでしょう。「定期テストに向けて、今週は数学の問題集を毎日3ページずつ進める」「模擬試験に向けて、今月中に英単語を300個覚える」などです。 

短時間でもいいので、毎日勉強する習慣をつける 

とにかく毎日勉強する習慣をつけると、学習量と内容に応じて、自然と成績が上がっていきます。定期テストの点数がアップしたり、模擬試験で良い判定が出たりすると、子どものやる気が上がっていくことでしょう。勉強に対する抵抗感も、少しずつ薄れていくはずです。 

しかし、やる気がない子どもがいきなり、1日1時間~2時間など勉強するのは大変なこと。そのため、20分や30分といった短時間の勉強からスタートしましょう。まずは毎日机に向かって勉強することを意識し、慣れてきたら徐々に勉強時間を延ばしていきます。 

簡単な問題や得意な科目から勉強して、自信をつける 

自分に対する自信が欠如している中学生におすすめなのが、簡単な問題や得意な科目から勉強してみることです。勉強へのやる気を引き出すために有効なのが、「自分にもできる!」と思ってもらうこと。そのためには、成功体験を重ねることが欠かせません。 

成功体験を作るためには、子どもが少しの努力で達成できそうなものを設定してみましょう。簡単な問題や得意な科目、興味のある科目などから勉強すると、成功体験を積みやすくなります。成功体験が自信につながり、勉強のやる気を引き出すきっかけとなるはずです。 

学習環境を整える 

いざ勉強しようと思っても、部屋の中が散らかっていたり、テレビやマンガなどの誘惑するものが近くにあったりすると、勉強に集中できません。当然のことながら、勉強に対するやる気も生まれないでしょう。 

子どもがすぐに勉強に取りかかれるよう、学習環境を整えてください。部屋の中をきれいに片付けて、机の上には教科書や参考書、問題集、ノート、筆記用具などの勉強に必要なものだけを置きます。また、テレビやマンガ、パソコン、スマホといった誘惑となるものは、あらかじめ部屋の外へ出しておくとよいでしょう。 

人の目がないと勉強に取り組めない場合は、リビングで勉強する方法もあります。家族の声が気になる場合は、耳栓やヘッドホンなどを使うのもおすすめです。 

親が勉強の過程や結果をほめる 

自分の努力を他人からほめられて、嫌がる人はほとんどいません。子どもの勉強も同じです。そして、子どもは誰よりも、自分の親からほめられるのをうれしいと感じます。 

子どもが頑張った勉強の過程や結果をしっかりほめてあげましょう。たとえば、定期テストで前回よりも点数がアップしていたり、模擬試験の判定が良かったりしたら、たくさんほめてあげます。仮に期待していたような結果がともなわなかったとしても、頑張った過程はほめてください。「もっと頑張らないとダメだよ」と口にするのは厳禁です。 

適度に休憩や休日を取る 

長時間続けての勉強や、1週間毎日、休むことのない勉強を続けると、子どものやる気はどんどん低下するかもしれません。やる気を維持しながら勉強に集中するためには、適度に休憩や休日を取ることが必要です。 

1時間勉強したら15分休憩をしたり、毎週日曜日はまったく勉強しない日と設定したりするとよいでしょう。子どもの学力や特性に合わせて、内容を考えてみてください。 

志望校の見学に行く 

すでに志望校が決まっている場合は、ぜひ見学に行ってみましょう。ホームページやパンフレットなどで得られる情報だけでなく、実際に目で見たり、聞いたりした情報は子どものやる気を引き出してくれます。 

学校説明会やオープンスクール、文化祭など、高校を見学できる機会は学校によってさまざま。ホームページなどで、事前に情報をチェックしておくとよいでしょう。 

なぜ勉強するのか、その理由を一緒に考える 

中学生の多くは「なぜ勉強をするのか」、その理由を改めて考えた経験がないかもしれません。そのため、勉強をする理由や勉強によって得られるものを知ることで、積極的な学習意欲を引き出せるようになるでしょう。なぜ勉強をするのか、その理由を親子で一度考えてみてください。 

勉強する理由は人それぞれ。たとえば、勉強をすれば難関大学に進学できる可能性が高まり、同時に将来の選択肢も広がるでしょう。仮にいま希望する職業が決まっていても、いつか考えが変わるかもしれません。考えが変わる可能性が大きいからこそ、将来における選択肢を広く確保しておくことが大切です。 

【中学生】勉強のやる気が出ない原因 

中学生勉強飽きた-1024x682

勉強のやる気が出ない原因は、中学生によって異なります。続いては勉強のやる気が出ない主な原因を6つ取り上げて、それぞれの解決法と合わせてチェックしていきましょう。 

勉強のやり方がわからない 

勉強する気持ちがあっても、具体的な勉強のやり方がわからないと、やる気の低下につながります。反対に、一度勉強の方法さえ身についてしまえば、比較的積極的に勉強に取り組めるようになるでしょう。 

勉強のやり方は教科・科目ごとに異なり、また、細かい内容は子どもの性格や特性などによっても変わります。学校の先生に勉強のやり方を教えてもらうほか、学習塾へ通って指導してもらう方法もあるでしょう。たとえば、個別指導タイプの学習塾の場合、生徒一人ひとりのニーズに合わせた指導をしてくれます。 

わからない問題が多い 

中学校で学ぶ学習内容は、小学校と比べてはるかに難しいもの。特に英語と数学の2つは積み上げ式の教科といわれており、一度つまずきが生じると、後の授業がどんどんわからなくなってしまいます。そして、わからない問題が多くなればなるほど、当然のことながら子どものやる気は低下していくことでしょう。 

解決法はただひとつ、わからない問題をそのまま放置しないことです。わからない問題が出てきたら放置せず、その都度理解できるように復習をしましょう。すでにわからない問題がたくさんある場合は、つまずいている単元まで戻って、一つひとつ解決していくことが大切です。 

目標がない 

前述したように、勉強する具体的な目標が定まっていないと、勉強の意欲は生まれにくくなります。何のために勉強するのか、具体的に何を勉強すればよいのかがわからないためです。 

子どもの学年や学力、性格などに合わせて目標を設定してみましょう。定期テストや模擬試験などの近い時期にあるもので、少しの努力で達成しやすい目標とするのが効果的です。 

学習環境が悪い 

学習環境の悪さも、先で述べたように勉強のやる気が出ない理由のひとつです。いまの学習場所をふり返り、集中できない環境となっていないかどうかを確認してみてください。 

散らかっていれば掃除をする、誘惑になるものがあれば排除する、家族の声や外の音が気になる場合は耳栓・ヘッドホンを使うなど、それぞれの課題に合った対処を施します。 

学校生活や部活で疲れている 

子どもによっては学校の授業の他に、委員会や係の活動、生徒会、部活動、習いごとなど、やるべきことがたくさんあるかもしれません。心身ともに疲れた状態で自宅に帰って来ても、とても勉強する意欲は生まれないことでしょう。 

まとまった学習時間を確保するのが難しい場合は、スキマ時間を活用できないかどうかを考えてみてください。一度いまの生活スケジュールを見直して、スキマ時間をつくれないかを検討します。5分や10分の短い時間でも、積み重なると大きな学習時間となるはずです。 

反抗期で親の言うことを聞きたくない 

中学生はちょうど、第二次反抗期にあたる時期です。親が「勉強しなさい」と口うるさくすればするほど、子どもは反抗して勉強をしません。 

反抗期の中学生に対して大切なのが、命令や否定的な言葉がけをしないこと。子どもの話しや意見に耳を傾けつつ、勉強のやる気が出ないときの解決策を、一緒に考えるスタンスを取るとよいでしょう。 

中学生向けの効率の良い勉強法 

中学生手元アップ-1024x681

せっかく勉強するなら、効率良く成績アップを目指したいところです。中学生活は3年間と限られているため、無駄のない勉強を続けて、学力アップや志望校合格を目指しましょう。 

効率性を上げるためには、基礎固めからスタートさせることを意識してください。高校入試によっては応用問題や難しい問題が出題されますが、基礎固めができていない状態ではいつまでたっても解けません。また、難しい問題も実は基礎知識の組み合わせで解けるものもあるため、最初にやるべきことは基礎をしっかり固めることです。一見遠回りに思えても、長い目で見ると基礎固めが成績アップへの近道となります。 

その他の効率の良い勉強法については、下記の記事で解説しています。 

【中学生】効率の良い勉強法|高校受験に向けた科目別の勉強法や効率が悪い学習法など解説 

中学生におすすめの塾|高校受験対策にも人気の学習塾を紹介

中学生塾の授業-1024x682

「勉強のやり方がわからない」「一人では苦手科目の克服ができない」などの悩みを抱えている中学生は、塾へ通って勉強するのがおすすめです。学習塾は指導スタイルによって集団型や個別型、映像型などと分けられるため、それぞれの希望に合わせて選ぶとよいでしょう。 

以下で紹介する学習塾は学力アップだけでなく、高校受験対策にもおすすめの人気の場所です。 

栄光ゼミナール 
東京個別指導学院 
・河合塾Wings 

栄光ゼミナールは関東エリアを中心に、宮城県、京都府、北海道に教室を持つ集団指導型の学習塾です。少人数制指導のため講師の目が行き届きやすく、一人ひとりの性格や個性を踏まえた指導がおこなわれます。「高校入試準備コース」「高校入試対策コース」「難関高校入試対策コース」など、レベルに合わせてコース設定です。 

東京個別指導学院はベネッセグループに所属する、個別指導で学力アップを目指せる学習塾。オーダーメイドでカリキュラムを作ってくれるため、それぞれの学力や課題、ペースに合わせて勉強を進められます。 

難関都立高校受験を目標としている子どもにおすすめなのが、河合塾Wingsです。中学3年生では「日比谷・西・国立 特別選抜クラス」「都立選抜クラス」「都立突破クラス」などに別れ、より志望校の傾向に合わせて勉強できます。 

その他のおすすめ塾情報は、下記の記事で解説しています。ぜひご覧ください。 

【中学生】集団指導のおすすめ塾10選!塾ごとの特徴・費用も徹底解説! 

【中学生】個別指導塾おすすめ11選!塾の特徴・費用も徹底解説! 

都立高校に強いおすすめ塾紹介|受験対策、通う時期についても解説 

私立高校受験に強いおすすめ塾10選|選び方、私立高校受験の対策方法も解説 

まとめ 

学習意欲がない中学生に対して、単に「勉強しなさい」といっても、ほとんどの子どもは勉強しないかもしれません。目標設定をする、学習環境を整える、成功体験を重ねるなど、ケースに応じた対処法を取ることが大切です。まずはなぜやる気がないのか、その理由を考えるところから始めてみましょう。 

勉強の方法がわからない子どもや、一人でも勉強できない子どもは、学習塾で勉強する方法があります。無料体験をおこなっているところもあるため、気軽に参加してみてはいかがでしょうか。 

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

【高校受験】勉強をやる気にさせる方法|やる気が出ない原因や親ができるサポートなど解説

高校受験直前期の勉強法や学習時間|受験前日・当時の過ごし方や親がやるべきことを解説

【中学生】学校の授業や塾の勉強についていけない原因|対処法や効率の良い勉強法、おすすめ塾を紹介

高校受験直前期の勉強法や学習時間|受験前日・当時の過ごし方や親がやるべきことを解説

【高校受験】年間スケジュールや入試日程|やるべきことや勉強時間の目安なども紹介

【高校受験】塾なしでも合格できる?通塾していない割合や勉強法、独学のコツなど解説

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す