和歌山県の難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!


編集部
塾選ジャーナル編集部
高校受験に向けて和歌山県の難関私立共学高校について詳しく知りたい方も多いでしょう。
今回は、難関私立共学高校「智辯学園和歌山高等学校・開智高等学校・近畿大学附属和歌山高等学校」について各学校ごとの特徴や入試情報、学費などを解説します。またおすすめ塾についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
和歌山県の難関私立共学高校3選!受験情報や学校の特徴などを解説
今回紹介するのは、和歌山県にある難関私立共学高校の3校です。和歌山県の私立高校は全部で9校ありますが、その中でも特に人気の高い高校となっています。どの高校も独自の取り組みを行っており、自分の学力ややりたいことに見合った選択ができるという点で人気を集めています。
今回の紹介を参考にして、ぜひ自分の将来の目標に近づけるような高校を探してください。それでは、それぞれの高校の詳細をチェックしていきましょう。
智辯学園和歌山高等学校
参照リンク:智辯学園和歌山中学校
智辯学園和歌山高等学校は、和歌山市にある中高一貫の共学校です。野球部が甲子園の常連校ということで有名です。合格に必要な偏差値は74となっています。
受験・入試情報
2022年度の入試日は、2022年1月30日でした。受験者104名に対して、86名が合格。実質倍率は約1.21倍でした。
進学実績
・東京大学、京都大学
2022年度は、智辯学園和歌山高校から東京大学に7名が合格。うち1名は推薦合格でした。京都大学には9名が合格しています。
・その他難関大学
その他の国公立大学ですが、大阪大学に14名、神戸大学に9名、和歌山県立医科大学医学部に12名の合格者を輩出。合計140名が国公立大学に合格しています。私立大学では、関東トップレベルの私立大学である早稲田大学に20名、慶應義塾大学に10名が合格。関西では、「関関同立」と呼ばれる同志社大学に67名、立命館大学に36名、関西大学に24名、関西学院大学に37名が合格しています。
学校の特徴
智辯学園和歌山高校は、仏教を中心とした宗教教育に力を入れているのが特徴です。そのため「宗教」の授業があり、「人と心」の問題、道徳と哲学の時間として位置づけられています。また、毎日の読経や月一回の「感謝祭」など、自分自身を見つめなおす機会を設けています。
学習面では「知力の徹底的訓練を期す」として、授業時間が60分と通常の高校よりも長くなっていることが特徴の一つです。英語、数学、国語の基礎学力の習得に特に注意しており、十分な時間をかけて理解を深めています。
高校からの入学者は、「編入コース」と「スポーツコース」に分かれます。「編入コース」は、1年次には独立したカリキュラムで授業を受け、2年次より内部進学生と合流します。「スポーツコース」は甲子園を目指す生徒のコースです。
概要
住所・最寄駅
〒640-0392 和歌山県和歌山市冬野2066番地の1
最寄駅はJRの「黒江」駅で、駅から徒歩約10分の距離にあります。駅には智辯和歌山生専用の改札口があり、通学に便利です。
創立
1965年、宗教法人辯天宗を母体として奈良県に智辯学園が開校されました。その後、1978年に智辯学園和歌山高校が開校。現在に至ります。
生徒数
智辯学園和歌山高校の生徒数は、1学年当たり約250名です。学校全体で約800名の生徒が在籍しています。男女比は、男子対女子がおよそ6:4となっており、男子の方が多くなっています。
学費
智辯学園和歌山高校の学費はどのくらいかかるのでしょうか。その詳細を見ていきましょう。初年度納入金は、次のようになっています(2022年度)。
入学金 | 200,000円 |
制服制定品費用 | 約160,000円 |
授業料 | 456,000円 |
合計 | 約816,000円 |
その他、育友会費、修学旅行費、教育補助費等が必要です。
開智高等学校
参照リンク:開智高等学校
開智高等学校は、和歌山市にある中高一貫の共学校です。合格に必要な偏差値は71。JR和歌山駅からも近く、アクセスのよい立地にあります。
受験・入試情報
2022年度の受験日は、2022年1月29日でした。755名が受験し、641名が合格。実質倍率は約1.1倍でした。
進学実績
2022年度は、大阪大学に1名、神戸大学に1名、大阪公立大学に15名など、合計123名が国公立大学に合格しています。私立大学では、「関関同立」と呼ばれる関西大学に47名、関西学院大学に21名、同志社大学に18名、立命館大学に39名が合格するなど、多くの大学に合格者を輩出しています。
学校の特徴
高校からの入学者は、「SⅠ類コース」と「Ⅰ類コース」の2つのコースに分かれます。「SⅠ類コース」は、難関国公立大学を目指すカリキュラム編成で、5教科をバランスよく学習。「Ⅰ類コース」は、和歌山大学をはじめとする国公立大学への現役合格を目指します。
高校入学前から学習指導をスタートさせるのが、開智高校の特徴です。入学までの時間を有効活用してもらうために、入試合格者には課題を配布し、継続的に学習に取り組む指導をしていきます。また合格者登校日をもうけ、課題の進捗状況を一人ひとり確認しながら、入学予定生徒の学力や学習習慣を把握していきます。
概要
住所・最寄駅
〒640-8481 和歌山県和歌山市直川113-2
最寄駅はJRの「六十谷」駅で、駅から徒歩約5分の距離。バスを利用する場合は、和歌山バス「垂井」下車後すぐの距離になっています。
創立
1923年、旧制修徳高等女学校として創立されました。1993年に共学化、中高一貫校の開智中学校・高等学校に改編・改名し、現在に至ります。
生徒数
開智高校の生徒数ですが、1学年当たり約300名程度です。学校全体で約900名の生徒が在籍しています。男女比ですが、ほぼ1:1となっています。
学費
開智高校の学費はどのくらいかかるのでしょうか。その詳細を見ていきましょう。初年度納入金は、次のようになっています(2022年度)。
入学金 | 200,000円 |
授業料 | 420,000円 |
教育充実費 | 90,000円 |
育友会費・生徒会費 | 21,600円 |
体育文化活動費 | 12,000円 |
合計 | 743,600円 |
近畿大学附属和歌山高等学校
参照リンク:近畿大学附属和歌山中学校
近畿大学附属和歌山高等学校は、和歌山市内にある中高一貫の共学校です。近畿大学の附属校であり、卒業後は多くの生徒が近畿大学に進学します。合格に必要な偏差値は70です。
受験・入試情報
2022年度の受験日は2022年1月28日でした。受験者352名のうち317名が合格。実質倍率は約1.11倍でした。
進学実績
2022年度は、東京大学に1名、京都大学に3名、大阪大学に2名、神戸大学に2名、大阪公立大に16名など、合計136名が国公立大学に合格しました。私立大学では、近畿大学に198名が合格。それ以外では「関関同立」と呼ばれる同志社大学に29名、立命館大学に43名、関西大学に53名、関西学位大学に31名が合格しています。
学校の特徴
「知育」「徳育」「体育」の調和のとれた教育を生徒一人ひとりにおこなうことが教育方針になります。2学期制を採用していることが特徴の一つです。土曜日も授業を行うことによって、授業時間をできるだけ多く確保できるように努めています。
高校からの入学者は、「スーパーADコース」と「ADコース」の2つのコースに分かれます。スーパーADコースは最難関国立大学への進学を目指す少数精鋭コースで、オールラウンドな学力を身につけ、ADコースはクラブ活動や課外活動と学習の両立を図りながら、希望大学への現役合格を目指します。
近畿大学の附属高校ですが、卒業生は近畿大学への進学だけにとどまらず、難関国公私立大学にも多数合格しています。
概要
住所・最寄駅
〒640-8471 和歌山県和歌山市善明寺516
最寄駅は南海の「和歌山市」駅、JRの「和歌山」駅です。駅からバスで約20分の距離にあります。
創立
1983年、近畿大学の附属高校として開校されました。
生徒数
近畿大学和歌山高校の生徒数は、1学年当たり約350名です。高校全体で約1,050名の生徒が在籍しています。男女比は男子対女子が6:4となっており、男子の方が多いです。
学費
近畿大学付属和歌山高校の学費はどのくらいかかるのでしょうか。その詳細を見ていきましょう。初年度納入金は、次のようになっています(2022年度)。
入学金 | 200,000円 |
授業料 | 529,200円 |
合計 | 729,200円 |
和歌山県の難関高校受験に向けたおすすめ塾
ここまで、和歌山県の難関高校3校を紹介しました。いずれも和歌山市内に立地し、通学もしやすい人気の高校です。これらの高校に合格するためには、確かな学力が必要となります。
ここからは、和歌山県の難関高校受験に向けて人気の学習塾を紹介しますので、自分に合った塾を探してみてください。
おすすめ塾1.個別指導Wam
個別指導Wamは、全国38都道府県に教室を展開する個別指導塾です。和歌山県には20教室を展開しています。
Wamでは、教室専属の教育アドバイザーが生徒の目標や学力、学習状況、性格などを正確に把握し、オーダーメイドのカリキュラムを作成。講師と連携をとりながら最適な指導を実施。一人ひとりにあった指導で、定期テストの点数アップから志望校の受験対策まで、あらゆるニーズに応えられます。
個別指導Wamの授業料ですが、HPを見ると「学年、週回数、科目、指導コースにより異なります」とのことでした。無料体験授業を受講することができますので、詳しくは各教室までお問い合わせください。
おすすめ塾2.ナビ個別指導学院
ナビ個別指導学院は、全国43道府県に約700教室を展開する個別指導塾です。和歌山県では8教室を展開しています。
「成績保証制度」があるのが特徴です。入塾後3回以内の定期テストで、学校のテストが入塾時60点以下だった場合はプラス20点、60点以上だった場合は80点以上を保証します。また、「学習状況報告書」をもとに、生徒一人ひとりに合った指導法について教室長と講師で日々討議を重ね、普段の授業から徹底して実践していきます。
ナビ個別指導学院の授業料は、中1、2が1コマ80分の週2回で24,800円、中3が週2回で33,300円です。週1回、週3回コースもありますので、詳しくは各教室までお問い合わせください。
おすすめ塾3.武田塾
武田塾は、全国に約400教室を展開する進学塾です。和歌山県には、JR和歌山駅から徒歩2分の立地に教室があります。
武田塾は「日本初!授業をしない」をキーワードに指導を行っており、自分のレベルに合った参考書を一冊ずつ完璧にすることで、学習内容の定着を図っていきます。自学自習を徹底管理するために、毎回「何時から何時まで自習に来る」ということを約束し、その時間にしっかり来ているか毎日確認します。勉強内容も指定するので、迷わず勉強することができるでしょう。
HPを見ると、「最も安価なコースで月々2万円程度から」となっています。「しっかりと特訓を受講した場合は年間で大手予備校に通う程度の費用」ともありますので、詳しくは各教室までお問い合わせください。
おすすめ塾4.個別教室のトライ
個別教室のトライは、トライグループが運営する個別指導塾です。和歌山県には2教室展開されています。
授業は生徒1名対講師1名と、完全マンツーマンで行われるのが特徴です。専任制で同じ講師が同じ生徒に指導を行い、先生の授業を受けつつ先生に説明するなど、双方向の授業を実現。また、トライの持つ膨大な学習データをもとに、AIが生徒の苦手をわずか10分で診断。最短効率で学習ができるようになっています。
個別教室のトライの授業料ですが、HPを見ると「お子様の目標に合わせて、最適な料金プランを作成します」とあります。無料体験授業も受け付けているので、詳しくは各教室までお問い合わせください。
おすすめ塾5.個別指導の明光義塾
明光義塾は、全国に1,800以上の教室を展開する日本最大級の個別指導塾です。和歌山県には1教室展開しています。
全国規模のデータを使った指導に合わせて、自分の通っている学校の出題傾向を踏まえた定期試験対策や、地域ごとの最新の試験情報に基づいた受験対策ができるようになっています。授業は、講師1人が生徒数名を受け持ち、指導する際にはマンツーマン。講師に頼りすぎず、自分自身の力で考えて答えを導き出せるような指導を行います。
明光義塾の授業料は、中学1・2年生は週1回の90分授業で14,300円、週2回で26,400円です。中学3年生になると、週1回で15,400円。週2回で28,600円となっています。週3回のプランや諸経費、教材費などもありますので、実際にかかる費用については最寄の教室でご相談ください。
まとめ
今回は、和歌山県の難関私立共学高校の3校を紹介しました。どの学校もはっきりとした教育理念をもって、3年間しっかり指導していくという姿勢を持つ高校です。
高校の3年間は、その後の人間形成にとっても非常に重要な時期です。その時期を有意義に過ごす場所として、今回紹介した3校は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。どんな3年間を過ごしたいのかをイメージしながら自分に合った高校を選択し、充実した3年間を送ってください。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・関西の超難関私立女子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
・関西の難関私立女子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
・関西の超難関私立男子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
・関西の難関私立男子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
・大阪府の難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。