市進学院と個太郎塾の違いは?授業料や口コミ、合格実績など徹底比較


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
「市進学院と個太郎塾は何が違う?」と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。どちらも市進グループが運営している塾ですが、指導スタイルや料金、講師の関わり方などには大きな違いがあります。
結論からいうと、市進学院は集団授業がメインで、周囲と切磋琢磨しながら学力を高めたい子どもに向いています。一方、個太郎塾は、1対2の個別指導で、苦手対策や自分に合わせたペースで勉強を進めたい子どもにおすすめです。
本記事では、料金や講師、授業形式、口コミなどの観点から、両塾の違いを徹底比較します。それぞれの塾の特徴を理解し、子どもにはどちらが合っているのかぜひ参考にしてください。

市進学院と個太郎塾の大きな違いは指導形式
市進学院と個太郎塾の大きな違いは、指導形式にあります。
市進学院は集団授業をベースに、学年ごとに設計されたカリキュラムに沿って進められます。同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる環境です。一方、個太郎塾は1対2の個別指導で、子ども一人ひとりに合わせ、基礎定着から受験対策まで、丁寧に寄り添うサービスを提供しています。
集団授業のメリットは、競争意識を高られる点や、周りからの刺激でモチベーションを維持しやい点です。ただし、授業についていけないと、大きな負担になるリスクがあります。一方、個別指導のメリットは、自分に合わせて苦手を重点的に補うことができ、質問もしやすい環境が整っています。その一方で、注意したいのは、本人のやる気や家庭でのサポート次第では、学習習慣が身につきにくくなる点です。
それぞれの塾ならではの利点と課題があり、子どもの性格や学習状況に合わせて選ぶことが重要といえます。指導形式以外にも、料金や講師、口コミなど、さまざまな面で違いがあるため、ここからさらに深掘りしていきます。
市進学院と個太郎塾の違いは?料金や口コミ、合格実績など比較
市進学院と個太郎塾の違いについて7つの観点から解説します。いずれも塾を選ぶうえで重要なポイントであるため、ぜひ確認してください。
項目 | 市進学院 | 個太郎塾 |
---|---|---|
運営元 | 株式会社市進ホールディングス | 株式会社個学舎 (市進HDのグループ会社) |
料金目安 | お問い合わせください | ・小6:15,752円〜 ・中3:17,116円〜 ・高3:20,548円〜 ※1対2つきっきり個別指導、週1回の場合 |
教材 | 専用教材やアニメーション、映像授業 | 専用教材や持ち込み教材など |
授業時間 | 1回55~120分 ※選択するコースや学年によって異なる |
1コマ80分(個別指導) ※小学生のみ40分コースあり |
講師 | 担任制あり/研修を受けた専任講師が多数 | 市進卒業生を中心とした講師陣/講師変更可能/教室責任者の指導体制 |
教室数 | 104校(千葉67、東京27、神奈川6、埼玉4) ※2025年6月時点 |
203校(千葉89、東京76、他一都三県+長野) ※2025年6月時点 |
サポート体制 | 家庭用ポータル/自習室/保護者連携面談/ICT教材 | セーフティメール/自習室/教室責任者常駐/保護者面談/振替対応 |
合格実績 | 【中学】 市川(90名)/渋幕(24名)/昭和秀英(64名)/東邦大東邦(106名)など 【高校】 千葉高(27名)/船橋高(88名)/東葛飾(59名)など 【大学】 国公立大学(404名)/早慶上智理科大(197名)/GMARCH(357名)など |
【国公立大学】 東京大学(1名)/東京科学大学(2名)/一橋大学(1名)/横浜国立大学(1名)/千葉大学(2名)など 【私立大学】 早稲田大学(8名)/慶應義塾大学(4名)/上智大学(4名)/東京理科大学(16名)など |
違い①運営元
市進学院と個太郎塾は、どちらも市進ホールディングス傘下の教育ブランドですが、それぞれ異なる運営体制で展開しています。
・市進学院の運営会社:株式会社市進ホールディングス
・個太郎塾の運営会社:株式会社個学舎
市進学院の運営会社
市進学院を運営するのは、東証スタンダード上場企業の「株式会社市進ホールディングス」です。1965年の創業し、首都圏を中心に教育事業を幅広く展開しています。
同社は市進グループ全体の経営戦略を担っており、グループ全体では4,000人以上の従業員を抱える大手企業です。安定した経営基盤と、長年培われた指導ノウハウを持つ運営体制が整っています。
大株主には学研ホールディングスやウィザスなど、教育業界を代表する企業が名を連ねており、こうした企業との連携により、教育の質やサポート体制がより強化されている点も特長です。
個太郎塾の運営会社
個太郎塾を運営しているのは市進グループの企業の一つ「株式会社個学舎」です。1999年に創業し、個太郎塾だけでなく、学習塾「有備館ゼミナール」や高校生専門予備校の「大学受験Oar」など、幅広い学年に向けた教育サービスを提供しています。
個太郎塾は直営教室の運営に加え、フランチャイズ事業も展開しています。対面授業だけでなく映像授業も活用するなど、どの教室でも高い品質の授業が受けられるように工夫を加えて授業を提供しているのが特徴です。
違い②授業料や入塾金など
市進学院は公式サイトに料金の記載がなく、個太郎塾は学年・コースによって異なります。
具体的な料金についてまとめているため、ぜひチェックしてください。
市進学院の料金
市進学院の具体的な授業料や入塾金などの費用については公式HPに記載されていません。
詳しくはお問い合わせください。
個太郎塾の料金
個太郎塾では、入塾する際に全学年共通で入会金として16,500円がかかります。また、月額で必要になるのは授業料と総合指導費です。学年や選択するコースによって料金が変わるので、それぞれ紹介します。
■入会金(全学年統一)
項目 | 金額 |
---|---|
入会金 | 16,500円 |
※以下の場合は全額免除
・本人や兄弟姉妹、保護者が市進教育グループに在籍中、または過去に在籍
・兄弟姉妹で同時入会の場合の2人目以降
・市進グループ内で移籍・併用する場合
■総合指導費(月額)
学年 | 金額 |
---|---|
小1~小3 | 2,200円 |
小4 | 3,300円 |
小5~小6 | 3,960円 |
中学生 | 3,960円 |
【小学生】
■1対2つきっきり個別指導(1コマ80分)
学年 | 週1回(月4回) | 週2回(月8回) | 週3回(月12回) | 追加授業(月1回) |
---|---|---|---|---|
小1~小5 | 14,600円 | 28,996円 | 41,734円 | 3,652円 |
小5受験 | 15,928円 | 31,416円 | 45,254円 | 3,982円 |
小6 | 15,752円 | 31,064円 | 44,726円 | 3,938円 |
小6受験 | 17,248円 | 33,836円 | 48,774円 | 4,312円 |
※週4回以上は割引あり(詳細はお問い合わせください)
■1対1限定個別指導加算料金
上記1対2料金にプラスで1授業あたり +3,630円
■小学生限定プラン(1コマ40分)
学年 | 週1回(月4回) | 週2回(月8回) | 週3回(月12回) | 追加授業(月1回) |
---|---|---|---|---|
小1~小5 | 7,304円 | 14,608円 | 21,912円 | 1,826円 |
小6 | 7,876円 | 15,752円 | 23,628円 | 1,969円 |
※一部教室では実施しておりません
■ 映像授業MANA(1コマ80分)※教材費別途
学年 | 1科目 | 2科目 | 3科目 | 4科目 | 5科目 |
---|---|---|---|---|---|
小4~小6 | 6,050円 | 12,100円 | 18,150円 | 19,250円 | 20,350円 |
【中学生】
■1対2つきっきり個別指導(1コマ80分)
学年 | 週1回 (月4回) |
週2回 (月8回) |
週3回 (月12回) |
週4回 (月16回) |
週5回 (月20回) |
追加授業 (1回) |
---|---|---|---|---|---|---|
中1・中2 (英語なし) |
15,752円 | 31,064円 | 44,726円 | 58,388円 | 72,050円 | 3,938円 |
中1・中2 (英語あり) |
17,237円 | 32,549円 | 46,211円 | 59,873円 | 73,535円 | 3,938円 |
中3 (英語なし) |
17,116円 | 33,572円 | 48,378円 | 63,184円 | 77,990円 | 4,279円 |
中3 (英語あり) |
18,601円 | 35,057円 | 49,863円 | 64,669円 | 79,475円 | 4,279円 |
■1対1限定個別指導加算料金
上記1対2料金にプラスで1授業あたり +3,630円
■映像授業MANA(1コマ80分)
学年 | 1教科 | 2教科 | 3教科 | 4教科 | 5教科 |
---|---|---|---|---|---|
中1・中2 (英語なし) |
8,250円 | 14,850円 | 21,450円 | 22,550円 | - |
中1・中2 (英語あり) |
9,735円 | 16,335円 | 22,935円 | 24,035円 | 25,135円 |
中3 (英語なし) |
9,350円 | 18,700円 | 25,300円 | 29,150円 | - |
中3 (英語あり) |
10,835円 | 20,185円 | 26,785円 | 30,635円 | 31,735円 |
※映像授業MANAでは、授業料とは別に教材費として専用テキスト1科目1冊1,430円が必要です。
■中学生のための5科指導コース『公立高合格5科総合コース』
プラン | スタンダードプラン | スタンダードPLUSプラン | ||
---|---|---|---|---|
授業の種類と回数 | 1:2つきっきり型週2回 +映像授業MANA週3回 |
1:2つきっきり型週3回 +映像授業MANA週2回 |
||
月々の授業料 | 中1・中2 | 40,249円 | 中1・中2 | 51,711円 |
中3 | 43,857円 | 中3 | 56,463円 | |
その他経費 | ①総合指導費 月額3,960円(中学生共通)が必要です。 ②映像授業MANAで受講する教科については、専用テキスト代 1科目1冊 2,530円 が必要です。 |
|||
NEW志望校別 コース |
都県別に志望校に合わせた「3つのコース」を設置しています 「最難関公立高突破コース」 「難関公立高突破コース」 「公立高受験錬成コース」 |
|||
通塾回数の目安 | 1日2コマ受講で週3回~、1日1コマ受講なら週5回 |
※「公立高合格5科総合コース」を設置していない教室があります。
【高校生(月額)】
■1対2 つきっきり個別指導(1コマ80分)
学年 | 週1回 (月4回) |
週2回 (月8回) |
週3回 (月12回) |
追加授業費 (1回) |
---|---|---|---|---|
高1・高2 | 18,260円 | 36,300円 | 52,690円 | 4,565円 |
高3 | 20,543円 | 40,656円 | 59,114円 | 5,137円 |
高卒 | 22,088円 | 43,956円 | 64,174円 | 5,522円 |
■1対1限定個別指導加算料金
上記1対2料金にプラスで1授業あたり + 3,960円
■高1・高2 ウィングネット(大学受験)通信講座(1科目1ユニット)+ ベーシックウィング(定期テスト対策)
高1通年講座 | 高2通年講座 | |
---|---|---|
1科目 | 14,300円 | 15,400円 |
全科目 | 27,500円 | 29,700円 |
同一科目のユニット追加料金 | 14,300円 | 15,400円 |
■高3 ウィングネット通年講座(1科目につき1ユニット)
1ユニットあたり | 15,400円 |
---|
【中高一貫生(月額)】
■1対2 つきっきり個別指導(1コマ80分)
学年 | 週1回 (月4回) |
週2回 (月8回) |
週3回 (月12回) |
週4回 (月16回) |
週5回 (月20回) |
追加授業 (1回) |
---|---|---|---|---|---|---|
中1・中2 (英語なし) |
15,510円 | 30,580円 | 44,000円 | 57,420円 | 70,840円 | 3,784円 |
中1・中2 (英語あり) |
16,995円 | 32,065円 | 45,485円 | 58,905円 | 72,325円 | 3,784円 |
中3 (英語なし) |
16,830円 | 33,000円 | 47,520円 | 62,040円 | 76,560円 | 4,048円 |
中3 (英語あり) |
18,315円 | 34,485円 | 49,005円 | 63,525円 | 78,045円 | 4,048円 |
高1・高2 | 17,930円 | 35,640円 | 51,700円 | - | - | 4,444円 |
高3 | 20,130円 | 39,820円 | 57,860円 | - | - | 4,928円 |
■1対1限定個別指導加算料金
上記1対2料金にプラスで1授業あたり +3,000円
■高1・高2ウィングネット(1科目に月1ユニット)+ベーシックウィング見放題
高1通年講座 | 高2通年講座 | |
---|---|---|
1科目 | 14,300円 | 15,400円 |
全科目 | 27,500円 | 29,700円 |
同一科目のユニット追加料金 | 14,300円 | 15,400円 |
■高3ウィングネット通年講座(1科目につき1ユニット)
1ユニットあたり | 15,400円 |
---|
※ウイングネット特別講座、小学生対象ウイングネットについては教室までご確認ください。
違い③教材や授業時間
市進学院と個太郎塾の授業時間は以下のとおりです。
・市進学院:55〜120分
・個太郎塾:80分(小学生は40分も選択可能)
また同じ市進学院グループでも教材は異なります。特に集団指導である市進学院はコースによって定められている教材が異なるため、比較検討の際にチェックしておくことが大切です。
それぞれの違いを解説するので、確認しましょう。
市進学院の教材や授業時間
市進学院では学年や通塾目的に合わせて多様なコースが用意されています。それぞれのコースで使用する教材・授業時間は以下のとおりです。参考にしてください。
■ウイングキッズコース(小学1~3年生)
コース名 | 教材 | 授業時間 |
---|---|---|
Jr.Prep(ジュニアプレップ)コース | 専用テキスト・アニメーション | 公式HPに記載なし |
ジュニア本科コース | 専用テキスト・映像授業 | 55分 |
図形の極® | 専用テキスト・アニメーション | 公式HPに記載なし |
子ども英語教室 Lepton | 専用テキスト | 60分 |
速読解力講座 | 専用テキスト | 公式HPに記載なし |
■中学受験コース(小学4~6年生)
コース名 | 教材 | 授業時間 |
---|---|---|
難関中学受験専科プレップコース | 専用テキスト | 公式HPに記載なし |
論理の力 | 専用テキスト・映像授業 | 公式HPに記載なし |
図形の極® | 専用テキスト・アニメーション | 公式HPに記載なし |
子ども英語教室 Lepton | 専用テキスト | 60分 |
速読解力講座 | 専用テキスト | 公式HPに記載なし |
■公立中高一貫校受検コース(小学5~6年生)
コース名 | 教材 | 授業時間 |
---|---|---|
公立中高一貫校受検コース | 専用テキスト | 公式HPに記載なし |
■高校受験合格一貫コース(小学4~6年生)
コース名 | 教材 | 授業時間 |
---|---|---|
小4コース | 小学ウィンパス4年(算数・国語) | 週1回80分 |
小5コース | 小学ウィンパス5年(算数・国語) ・ベーシックトレーニング |
週2回100分/50分 |
小6コース | 小学ウィンパス6年(算数・国語・理科・社会・) ・英語テキスト・ベーシックトレーニング |
週3回120分/60分 |
■高校受験コース
コース名 | 教材 | 授業時間 |
---|---|---|
中1生 | 専用テキスト・家庭学習専用テキスト | 公式HPに記載なし |
中2生 | 専用テキスト・家庭学習専用テキスト | 公式HPに記載なし |
中3生 | 専用テキスト・家庭学習専用テキスト | 公式HPに記載なし |
中1生プレップコース | 専用テキスト | 1回120分(英語・数学のみ隔週) |
中2生プレップコース | 専用テキスト | 1回120分(英語・数学のみ隔週) |
中3生プレップコース | 専用テキスト | 1回90分(英語・数学は毎週/理科・社会は隔週) |
個太郎塾の教材や授業時間
個太郎塾では、個別指導と映像授業が用意されています。個別指導では小学生は40分と80分から選択でき、中学生以上は1コマ80分で授業時間です。また、映像授業についてはいずれも1コマ80分で実施されています。
個別指導では教材の指定はなく、学習目的に合わせて持ち込み教材でも対応可能です。一方、映像授業では授業に沿った専用テキストが必要で、中学生の場合は1教科1冊1,430円で購入となります。
違い④講師
講師の質や指導スタイルは、塾選びをするうえで非常に気になるポイントです。市進学院と個太郎塾には、それぞれ異なる指導方針やフォロー体制が設けられているといった特徴があります。
どちらのタイプの講師の方が自分に合っているのかを確認しましょう。
市進学院の講師
市進学院の講師は、授業の質だけでなく、生徒や保護者への親身なフォロー体制にも定評があります。担任制を採用しており、学習状況の管理や保護者との連携もスムーズです。欠席時のフォローや質問対応も丁寧で、安心して学習に取り組めるような配慮がされています。
集団授業でありながらも、生徒一人ひとりへの声かけや目配りを大切にしているのもポイントです。学習状況に合わせた指導や、個々に配慮した対応を行っています。実際「大人数でも個別に見てもらえているような安心感がある」といった口コミも寄せられています。
講師陣の質の高さと、面倒見の良さが、市進学院の大きな魅力です。授業の満足度が高く、保護者からの信頼も厚いことから、安心して任せられる塾として多くの家庭に支持されています。
個太郎塾の講師
個太郎塾の講師は、市進グループの教育理念を軸にして定期テストや入試対策に向けた指導力と熱意を持つ人材がそろっています。講師の多くは市進学院や予備校の卒業生で、教育への理解や親しみを持って生徒と向き合っている点も魅力の一つです。
生徒一人ひとりに対して教室責任者の指示のもと指導を行い、学習効果を最大限に高める工夫や努力を日々重ねています。講師との相性も重視しており、生徒と合わない場合には変更対応も可能です。
学びの楽しさを共有できることや、挑戦する気概などを重視した採用活動を行っており、教育に真剣に向き合える人材を集めています。指導力だけでなく、人間的な魅力も備えた講師が、子どもの成長にしっかり寄り添ってくれるのが特徴です。
違い⑤教室数や立地
市進学院は一都三県に104教室、個太郎塾は一都三県と長野県に203教室展開しています(2025年6月時点)。
教室までの通いやすさは塾選びにおいて非常に重要な要素といえます。特に送り迎えが難しい方や、公共交通機関を利用する場合、安心して通わせることができるかどうかが、見逃せないポイントです。
市進学院の教室数や立地
市進学院は、東京・千葉・神奈川・埼玉の一都三県に展開しており、教室数は千葉が最も多く67校、東京27校、神奈川6校、埼玉4校の全104校です。市進グループ全体で見ても安定した教室ネットワークを有しています。
多くの教室が駅から徒歩1〜3分圏内に立地しており、JR線・私鉄・地下鉄など複数の路線にまたがっているので、利便性もよいです。特に千葉県では、ほとんどの主要駅に展開されています。
近年では、柏たなか・流山セントラルパークなど教育熱の高いエリアでの開校も進んでおり、教育思考の高い家庭からも選ばれやすい塾となっています。都市部・住宅街問わずアクセスのよい立地が整っているため、継続して通いやすい点も魅力です。
個太郎塾の教室数や立地
個太郎塾は、千葉県と東京都を中心に、一都三県と長野県に教室を展開しており、全203校の規模を誇ります。東京都内に76校、千葉県内に89校と、首都圏東部に強いネットワークがあるのが特徴です。
個太郎塾の多くの教室が駅から徒歩1〜3分以内の場所にあり、京成線・JR線・東京メトロなど主要路線へのアクセスもよいです。渋谷本町教室や亀有教室、大塚教室など広範囲に展開しています。
再開校・リニューアルも活発で、2025年の3月には渋谷本町教室が新規開校しました。通塾のしやすさと地元密着型の展開が個太郎塾ならではの強みです。
違い⑥サポート体制
市進学院と個太郎塾では、学習状況の共有や自習室の有無など学習をより効果的に進めるためさまざまな工夫がされています。
学習以外のフォローに力を入れている塾も少なくありません。市進学院や個太郎塾ではどのようなサポートが受けられるのでしょうか。有効に塾を利用するためにも、事前にチェックしてください。
市進学院のサポート体制
市進学院では、学習面に加えて保護者との定期的な面談や電話相談など、連携を重視したサポート体制が整っています。また、学習状況や宿題の提出状況などが確認できる「家庭用ポータル」も活用されており、自宅でも学習状況が確認できます。
授業中の理解度や家庭学習の進捗をもとに、一人ひとりに合ったアドバイスが行われるため、丁寧な学習フォローも可能です。ICTを活用した演習システムや、家庭用の学習教材も充実しており、家庭学習の効率も高められます。
教室では、子どもが前向きに学べるように講師陣が日々声かけや目配りを意識しています。心理的な安心感のある環境づくりにも力を入れているため、子どもたちも楽しく通塾できるでしょう。保護者と塾で連携し、学習の土台をしっかり支えてくれるのが、市進学院のサポート体制です。
個太郎塾のサポート体制
個太郎塾の授業外でのサポート体制は充実しており、生徒と保護者への手厚いフォローが強みです。各教室には講師とは別に責任者が在籍しているため、進路相談や学習状況の共有、講師とのマッチングまで一貫してサポートしています。また、授業後の報告や保護者面談も丁寧に行われており、きめ細やかな対応も、個太郎塾の魅力の一つです。
勉強面以外でも、生徒が無事に教室に着いたかを確認できる「セーフティメール」や、自習スペースの開放などのサポートも整っています。振替授業や追加受講、進路相談も柔軟に対応可能です。
子どもの学習状況をしっかり見守ってほしいという保護者にとって、信頼できる環境が整備されています。学習面での悩みから安全面まで、家庭と塾が連携しながら、子どもの成長を支えています。
違い⑦口コミや合格実績
市進学院と個太郎塾の違いを理解するためには、利用者のの口コミが重要な判断材料です。また、合格実績もチェックしておくべきポイントの一つです。
これらを事前に調べておくことで、自分に合った塾を探しやすくなります。ここからは、市進学院と個太郎塾それぞれの口コミ・合格実績を紹介します。
市進学院の口コミや合格実績
市進学院に実際に通ったことのある生徒や保護者の口コミを紹介します。
総合的な満足度
5
市進学院は本当に良い塾でした。まずは講師陣の対応が素晴らしく、生徒一人ひとりに本当に親身になって対応してくれました。もちろん合格という結果は嬉しいですが、それ以上に子供が成長したことが嬉しいですし、勉強の仕方が身についたことなどは、今後につながる大切なことだと思います。本当にありがとうございました。
通塾期間:2019年1月〜2022年3月
宮崎台教室/保護者・高校1年生 (中学受験)/週4日/志望校: 中央大学附属横浜中学校合格
総合的な満足度
5
塾に通うことで、勉強にやる気が出て来たと思います。学校の授業の前に塾で授業をうける事で、学校ではすぐに理解ができたと話していました。まわりのみんながどのくらい勉強しているのかも知ることが出来、みんな頑張っていることが励みにもなったと思います。 通うことが出来て、とても良かったと思います。
通塾期間:2024年8月〜2024年8月
奏の杜教室/保護者・中学2年生 (学校の学習の補習)/その他/志望校: 習志野市立習志野高等学校
総合的な満足度
5
私は塾のクラスではあまり成績が良くなかったものの、志望校である東葛飾高校に合格し、さらに私立の高校も全て合格しました。これは私一人の実力ではなく、塾の授業あってのものだと思います。また、高校に入ってからもこれは高校受験の時に塾で勉強したことだ!と感じるようなハイレベルな授業をしているため、難関校を目指すのに最適な塾です。
通塾期間:2018年4月〜2024年8月
柏教室/生徒・高卒生 (高校受験)/週3日/志望校: 千葉県立東葛飾高等学校合格
また、市進学院では中学受験・高校受験のいずれも豊富な合格実績を誇っています。具体的な実績は以下のとおりです。
【2025年主な進学実績】
・中学受験
市川中:90名/渋谷幕張中:24名/昭和秀英中:64名/東邦大東邦中:106名
・高校受験
千葉高:27名/船橋高:88名/東葛飾高:59名/佐倉高:63名
集団塾でありながら面倒見がよく、生徒・保護者からの満足度が高いことがわかります。また、難関校の合格実績も多く、受験対策としても信頼の置ける指導が受けられる学習塾といえるでしょう。
個太郎塾の口コミや合格実績
個太郎塾に通っていた生徒の保護者からの評判をいくつか紹介します。
総合的な満足度
5
とにかく親身になり、子供の目線で常に対応して頂きました。カリキュラムや課題の進め方が絶妙に良かったです。 家からも近く、帰りが遅くなっても、必ず教室から連絡していただいたので、ありがたかったです。連絡も密に取って頂き、感謝しかなく、安心して通わせています。
通塾期間:2022年1月〜通塾中
駒込教室/保護者・小学校6年生 (中学受験)/週4日/志望校: 帝京中学校
総合的な満足度
4
まず生徒、保護者の希望をヒアリングして本人のやる気を引き出してくれるので、とっかかり易いと思います。先生との相性もありますが、何はともあれ先ず本人のやる気次第だと思うので、うちの子には向いていました。次回のテストが楽しみです。
通塾期間:2025年1月〜通塾中
下総中山教室/保護者・中学2年生 (学校の学習の補習)/週2日/志望校: 習志野市立習志野高等学校
総合的な満足度
4
講師の質が高く、質問には回答をもらえる。雰囲気が良く、質問しやすい雰囲気があり、生徒も真面目な人が多く、刺激になり、勉強を続けて頑張る環境が作られている。周りの治安は良く、落ち着いた環境のため、安心感がある。必費用も手頃。
通塾期間:2021年4月〜2021年12月
船橋教室/保護者・大学生 (大学受験)/週2日/志望校: 千葉商科大学合格
個太郎塾の2025年度の大学受験合格実績の一部を紹介していきます。公式HPでは中学受験・高校受験の具体的な合格実績は公表されていないため、気になる場合は教室にお問い合わせください。
【国公立大学】
東京大学・東京科学大学・一橋大学・横浜国立大学・千葉大学・東京都立大学・東京学芸大学など
【私立大学】
早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・東京理科大学・学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学・関西学院大学など
生徒や保護者の要望を丁寧にヒアリングし、手厚いサポートが受けられたという口コミが多々見受けられました。高い満足度で通塾し、成果を出している塾生が多いことがわかります。また、難関大学の合格実績も多数あるため受験対策指導にも十分に期待できます。
市進学院と個太郎塾の特徴
市進学院と個太郎塾は同じ市進グループが運営していますが、それぞれの方針や強みは大きく異なります。指導形式だけでなく、通いやすさやサポート体制など、比較すべきポイントもさまざまです。
ここでは、2つの塾の特徴をより深く理解するために、市進学院と個太郎塾の教育方針や学習環境の違いを解説します。
市進学院の特徴
市進学院は、集団授業を通じて思考力や応用力を養う「共演授業」を軸とした指導が特徴です。生徒が主体的に考え、学び合う場を大切にしており、らせん型カリキュラムや家庭学習との連携によって学習内容の定着を図っています。小中高すべての学年に対応しており、講師の質や授業満足度の高さにも定評があります。
また競争心を刺激するような環境があり、切磋琢磨しながら成長できる仕組みが整っているのも特徴です。担任制による学習管理に加え、家庭との連携、質問対応や欠席フォローなども充実しており、集団塾でありながら一人ひとりに目が行き届く体制になっています。
季節講習の満足度は非常に高く、授業の質や講師の対応で高い評価を得ています。単に教えるだけでなく、生徒の自立を育て、受験後も続く学びの土台づくりに力を入れているのも、市進学院の魅力の一つです。
個太郎塾の特徴
個太郎塾は、市進グループが運営する個別指導形式の塾で、一人ひとりの苦手や目標に合わせたきめ細やかなサポートが特徴です。定期テストや入試対策を熟知した講師が担当し、オリジナルカリキュラムや、弱点発見テストをもとに効率よく成績アップを目指せる学習環境が整っています。
授業は、一人ひとりに合わせた学習予定表に沿って進行し、宿題や確認テストとの連動で、より理解を深める仕組みです。また、英単語や基礎力を定着させる「Kテスト」や、学校ごとの出題傾向に対応した問題演習など、学習内容の最適化に注力しています。
一方的に教えるだけでなく、生徒の学力に合わせて柔軟に調整できる点が個別指導の強みです。苦手分野を見極め、一歩ずつ着実に自信と学力を高めていけます。
市進学院と個太郎塾それぞれ向いている子どもの特徴
市進学院と個太郎塾を比較する際は、授業内容やサポート体制だけでなく、子どもとの相性にも注目しましょう。指導方針や学習環境に明確な違いがあるため、どちらが合っているのかをしっかり判断することが大切です。
それぞれどのようなタイプの子どもと相性がよく、何に注意すべきなのか、納得のいく塾選びができるように見極めるべきポイントを紹介します。
市進学院が向いている子どもの特徴
市進学院は、集団授業の中で競争意識を持ちながら学びたい子どもに向いています。講師の指導力や教材の質が高く、進度も早いです。そのため、目標に向かってコツコツ努力するタイプにとっては非常に学びやすい環境が用意されています。
また、家庭との連携体制も整っているため、塾と保護者が連携しながら学習を支えることが可能です。自習室の活用や学習状況の共有など、授業以外でのサポートも受けられます。
一方で、集団のペースについていくのが苦手な子どもには向いていないおそれがあります。個別に丁寧に教えてもらいたいタイプよりは、ある程度勉強習慣がついており、自主的に取り組めるタイプの子どもに向いている塾です。
個太郎塾が向いている子どもの特徴
一人ひとりの学力やペースに合わせた個別指導を行っているのが個太郎塾です。集団授業では質問しづらかったり、自分のペースで学習を進めたかったりしたい子どもに向いています。進路相談や学習状況の共有など、手厚いサポートが充実している点も個太郎塾ならではの魅力です。
講師とは別に教室の責任者が常駐しているため、安心できる体制が整っています。保護者への報告や振替授業の対応など、通塾の負担を減らす工夫もされています。
ただし、周囲からの刺激を受けながら切磋琢磨して成長するタイプには物足りなく感じることもあるでしょう。自立心を育み、自分自身と向き合いながら進めていきたい子どもと相性のよい塾です。
まとめ
本記事では、市進学院と個太郎塾の違いについて解説しました。同じ市進学院グループの学習塾ではありますが、指導形式や授業の内容など多くの違いがあります。
両塾ともに指導実績や合格実績は豊富で、多くの生徒が通っていることから、信頼を得ている塾といえます。ただし、どちらの塾が向いているかは、実際に通塾する子どもの学習目的や性格によって異なります。
目標に向かって周りのライバルと共に切磋琢磨して勉強する方がモチベーションが上がりやすい場合は、市進学院がおすすめです。一方で、勉強に自信が持てず、自分のペースに合わせた指導を希望する場合は、個太郎塾が向いています。
どちらにも魅力を感じる場合は、一度学習相談や体験授業に参加して塾の雰囲気を実際に体感するのもよいでしょう。通うイメージを具体的に持てるため、より相性のよい方を選びやすくなります。気になる場合は、ぜひ教室に問い合わせてください。
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。