個別指導アップ学習会の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
個別指導アップ学習会の入塾を考えている方に向けて、授業料を徹底解説していきます。それぞれ小学校・中学校・高校ごとの料金をご紹介。あわせて、他の個別指導塾との料金比較についても記載しています。各教室では、お得に入塾できるキャンペーンも実施しているので、ぜひ気軽に問い合わせてみてください。
個別指導アップ学習会とは?
個別指導アップ学習会は大阪を中心に兵庫・奈良で100以上の教室を展開している個別学習塾です。対象は小学生から高校生まで。授業は生徒2~3人に対して講師1人が付く個別指導スタイル。集団型塾とは違って講師の目が生徒一人ひとりに届きやすく、それぞれが抱える課題に対して丁寧に指導をしてくれます。
さらに、時間内であれば何教科でも対応可能。主要教科はもちろん、5教科トータルでサポートしています。
塾の雰囲気が知りたい方、
実際の教室を見てみたい方は
「教室見学」がおすすめ!
教室の広さや自習室の様子など、
足を運ぶからこそ分かる情報がたくさん。
希望エリアから教室を選択の上、
お問い合わせください
【料金表】個別指導アップ学習会の授業料を徹底解説!(小中高別)
個別指導アップ学習会の料金はどのくらいなのでしょうか。
個別指導アップ学習会の料金は公式サイトで公開されていませんでしたが、実際にいくら払っているのか弊社独自の調査を行いましたので以下をご覧ください。
個別指導アップ学習会の小学生の料金
個別指導アップ学習会の小学生の料金は、アンケートが集まらず具体的な費用がわかりませんでした。そのため、小学生のコースについて紹介します。
個別指導アップ学習会の小学生コースは、学校の授業内容理解から、英語力養成、中学受験対策まで、さまざまな学習目的に対応しています。どのコースにおいても、個別指導ならではの丁寧な授業を展開。楽しく、通いたくなる塾を目指しています。
個別指導アップ学習会の小学6年生の月額料金
小学6年生の月額・年間料金に関する回答がなかったため、費用がはわかりませんでした。
詳しく知りたい方は、近くの教室に問い合わせてみてください。
個別指導アップ学習会の中学生の料金
個別指導アップ学習会の中学生コースでは、基礎から学べる基本コースから、各中学校に対応した授業コース、高校受験対策までに対応。たとえば、各中学校のカリキュラムにあわせた授業においては、時間内で何教科でも指導可能。苦手教科はもちろん、得意科目までフォローしてくれます。
個別指導アップ学習会の中学3年生の月額料金
中学3年生が通塾した際の、月額料金は以下のとおりです。
個別指導アップ学習会の月額料金 | 個別指導アップ学習会生徒の回答割合 |
---|---|
10,000円以下 | 0.0% |
10,001円~20,000円 | 10.0% |
20,001円~30,000円 | 50.0% |
30,001円~40,000円 | 20.0% |
40,001円~50,000円 | 20.0% |
50,001円~100,000円 | 0.0% |
100,001円以上 | 0.0% |
※弊社調べ(対象:全国の個別指導アップ学習会の塾生・卒業生 計10名)
※実際の金額は個人によって異なるため、最寄りの教室にお問い合わせください。
中学3年生にかかった月額料金の割合で、最も多かったのは20,001円~30,000円の50.0%でした。その内の中央値は、25,000円です。次に多いのが30,001円~40,000円・40,001円~50,000円で、それぞれ20.0%でした。
個別指導アップ学習会の中学3年生の年間料金
中学3年生が通った場合の、年間料金は次のようになっています。
個別指導アップ学習会の年間料金 | 個別指導アップ学習会生徒の回答割合 |
---|---|
10万円以下 | 33.3% |
10万円台 | 0.0% |
20万円台 | 0.0% |
30万円台 | 16.7% |
40万円台 | 0.0% |
50万円台 | 33.3% |
60万円台 | 16.7% |
70万円台 | 0.0% |
80万円台 | 0.0% |
90万円台 | 0.0% |
100万円台 | 0.0% |
※弊社調べ(対象:全国の個別指導アップ学習会の塾生・卒業生 計6名)
※実際の金額は個人によって異なるため、最寄りの教室にお問い合わせください。
中学3年生にかかった年間料金の割合で、最も多かったのは10万円台以下・50万円台で、それぞれ33.3%でした。また全体の中央値は40万円で、最高金額は60万円でした。
個別指導アップ学習会の高校生の料金
個別指導アップ学習会の高校生コースでは、進路に合わせたカリキュラムの基礎コースから、大学入試対策まで対応。各高校の授業進度や難易度に合わせて、個別に指導していきます。また、定期テストにおいても、出題傾向・範囲に応じてフォローしてくれます。
個別指導アップ学習会の高校3年生の月額料金
高校3年生が通った場合の月額料金は、10,001円~20,000円が100%となりました。
高校3年生の回答数が少なかったこともあり、割合が極端になりました。料金は個人や教室によって異なる可能性もあります。
個別指導アップ学習会の高校3年生の年間料金
高校3年生が通った場合の月額料金は、10万円以下が100%となりました。
高校3年生の回答数が少なかったこともあり、割合が極端になりました。料金は個人や教室によって異なる可能性もあります。
【独自調査】個別指導アップ学習会の塾生に聞いてみた!
個別指導アップ学習会の料金といっても、学年・教科・通塾回数などによって大きく変動があります。
以下で弊社独自の調査に基づく、様々なアンケート結果をご紹介します。こちらもぜひ塾選びの参考にしてみてください。
個別指導アップ学習会に通い始めた学年は?
通い始めた学年は、次のとおりです。
通い始めた学年 | 個別指導アップ学習会に通う生徒の割合 |
---|---|
小学1年生 | 4.0% |
小学2年生 | 0.0% |
小学3年生 | 0.0% |
小学4年生 | 0.0% |
小学5年生 | 8.0% |
小学6年生 | 4.0% |
中学1年生 | 24.0% |
中学2年生 | 24.0% |
中学3年生 | 24.0% |
高校1年生 | 0.0% |
高校2年生 | 4.0% |
高校3年生 | 8.0% |
既卒生 | 0.0% |
※弊社調べ(対象:全国の個別指導アップ学習会の塾生・卒業生・保護者 計25名)
個別指導アップ学習会へ通い始めた学年は、中学1・2・3年生が最も多く(24.0%)、次に多いのが小学5年生・高校3年生(8.0%)ということがわかりました。授業の補習や定期テスト対策、直前期の受験対策など様々な目的で通っている生徒が多いようです。
個別指導アップ学習会に通う前後での成績の変化は?
個別指導アップ学習会に通った前後での、実際の成績変化は次のとおりです。
通塾前の偏差値 | 個別指導アップ学習会に通う生徒の割合 |
---|---|
30台 | 8.0% |
40台 | 28.0% |
50台 | 56.0% |
60台 | 8.0% |
70台 | 0.0% |
不明 | 0.0% |
※弊社調べ(対象:全国の個別指導アップ学習会の塾生・卒業生・保護者 計25名)
通塾前の偏差値で最も多かったのは、50台で56.0%でした。30台~50台で全体の90%以上を占めており、苦手の克服や基礎固めが必要な生徒が多いといえます。
そして、通い始めてからの模試を用いた偏差値の変化は、次のようになっています。
偏差値の変化 | 個別指導アップ学習会に通う生徒の割合 |
---|---|
+11以上 | 12.0% |
+6~+10 | 20.0% |
+1~+5 | 28.0% |
±0 | 40.0% |
-1~-5 | 0.0% |
-6~-10 | 0.0% |
-11以上 | 0.0% |
不明 | 0.0% |
※弊社調べ(対象:全国の個別指導アップ学習会の塾生・卒業生・保護者 計25名)
※模試は五木の模擬テスト、代ゼミ模試、進研模試、ベネッセなど
最も多かったのは、±0で40.0%でした。全体をみると、+1以上の生徒の割合が60.0%であり、成績向上を実感している生徒も少なくありません。
個別指導アップ学習会への通塾頻度は?
1週間における通塾頻度は、以下のとおりです。
通塾頻度 | 個別指導アップ学習会に通う生徒の割合 |
---|---|
週1回 | 16.0% |
週2回 | 64.0% |
週3回 | 16.0% |
週4回 | 4.0% |
週5回以上 | 0.0% |
その他 | 0.0% |
※弊社調べ(対象:全国の個別指導アップ学習会の塾生・卒業生・保護者 計25名)
最も多かったのは、週2回で64.0%でした。全体をみると、週1回~週3回通っている生徒が全体の9割以上を占めています。
【独自調査】個別指導アップ学習会のの季節講習料金など授業料以外の費用
学習塾によっては授業料以外にも、さまざまな名目で料金が発生します。個別指導アップ学習会で授業料以外に発生する料金を、以下で見ていきましょう。
個別指導アップ学習会の季節講習の料金について
個別指導アップ学習会では春期講習・夏期講習・冬期講習と、季節ごとに講習を実施しています。
個別指導アップ学習会 料金ごとの季節講習の割合
以下で小学6年生・中学3年生・高校3年生が季節講習を受講したときの、料金ごとの割合を紹介します。
小学6年生向け季節講習の受講割合
小学6年生向け季節講習の受講割合は、アンケートが集まらず具体的な費用がわかりませんでした。気になる方は、近くの教室に直接問い合わせてみてください。
中学3年生向け季節講習の受講割合
以下は、中学3年生向け季節講習の受講割合です。
季節講習の料金 | 春期講習の受講割合 | 夏期講習の受講割合 | 冬期講習の受講割合 |
---|---|---|---|
10,000円以下 | 0.0% | 16.7% | 0.0% |
10,001円~20,000円 | 16.7% | 0.0% | 0.0% |
20,001円~30,000円 | 0.0% | 16.7% | 16.7% |
30,001円~40,000円 | 33.3% | 33.3% | 16.7% |
40,001円~50,000円 | 0.0% | 16.7% | 0.0% |
50,001円~100,000円 | 0.0% | 16.7% | 33.3% |
100,001円以上 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
通塾(受講)していない | 50.0% | 0.0% | 33.3% |
わからない | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
※弊社調べ(対象:全国の個別指導アップ学習会の塾生・卒業生 計18名)
それぞれの季節講習で最も受講割合が高かったのは、春期講習および夏期講習が30,001円~40,000円で、それぞれ33.3%。冬期講習が50,001円~100,000円で33.3%です。
高校3年生向け季節講習の受講割合
高校3年生向け季節講習の受講割合は、アンケートが集まらず具体的な費用がわかりませんでした。
個別指導アップ学習会のその他の料金について
個別指導アップ学習会では、毎月の授業料のほか設備費や教材費などがかかります。実際の料金は受講コースなどによって変わるので、ぜひ各教室に問い合わせてみましょう。
他塾と比較!個別指導アップ学習会は高い?安い?
他の個別指導塾と比べて、個別指導アップ学習会の授業料はどのくらいなのでしょうか。実際に他塾と比較してみました。
※表内の金額は弊社で独自調査した、小学6年生・中学3年生・高校3年生の最も割合の高かった月額料金の中央値を掲載しています。
他の個別指導塾との月額料金比較
塾名 | 指導形式 | 小学6年生 | 中学3年生 | 高校3年生 |
---|---|---|---|---|
個別指導アップ学習会 | 1:2~3 | ‐ | 月25,000円 | 月15,000円 |
明光義塾 | 1:複数 | 月25,000円 | 月25,000円 | 月35,000円 |
スクールIE | 1:2 | 月20,000円 | 月35,000円 | 月15,000円と35,000円が同率 |
フリーステップ | 1:2 | 月35,000円 | 月25,000円 | 月25,000円 |
ナビ個別指導学院 | 1:2 | 月15,000円 | 月15,000円 | 月35,000円 |
個別指導のトライプラス | 1:2 | 月25,000円 | 月35,000円 | 月25,000円 |
個別指導WAM | 1:2 | 月25,000円 | 月25,000円 | 月20,000円 |
個別指導学院Hero’s(ヒーローズ) | 1:複数 | 月25,000円 | 月35,000円 | 月35,000円 |
他塾と比較すると、個別指導アップ学習会の月額料金は安い傾向にあるといえます。実際の料金は成績状況や週回数などによって様々なので、詳細は各教室に問い合わせてみてください。
個別指導アップ学習会のの料金などに関する口コミ・評判
弊社では、実際に個別指導アップ学習会に通っている生徒や保護者の声も集めています。今回は個別指導アップ学習会の料金に関する口コミ・評判を一部ご紹介します。
個別指導アップ学習会のポジティブな口コミ・評判
まずはポジティブな口コミ・評判です。
周りの塾と比べても安いイメージがありました。とてもコスパがよかったとおもいます。生徒であれば自習スペースが無料でつかえたりしたのが印象的でした(中学生・生徒)
個別指導は高いイメージがありますが、ここは個別指導にしては比較的良心的な価格でした。小、中、高と、年齢が上がるにつれてコース料金も上がっていきますが、とても高いといった印象はありませんでした。また、内容は他のところと変わらないくらい充実していたので良かったと思います。(高校生・生徒)
学習懇談が開かれる回数の多さなどサポートの手厚さを含めて考えると、料金がとても安い塾なのではないかと思えます。(中学生・生徒)
月謝は個別指導の塾としてはかなり安いと思う。講習は少し費用がかかるように感じるが、懇談で子供に合った講習を提案してもらえるので、納得して参加させることができる。(中学生・保護者)
授業を復習する回数を増やしても料金の負担を感じることがなくて、料金相場よりもお得な塾としておすすめです。(中学生・生徒)
1年間の料金が他の塾よりも10000円以上安くて、夏期講習の料金も自分に合ったもので選べるという特徴があります。(高校生・生徒)
個別指導アップ学習会のネガティブな口コミ・評判
ネガティブな口コミ・評判もあったため、一部を紹介します。
毎回違う先生が教えてくれるのですが、先生によりクオリティーにばらつきがあったり、前回からの続きをしっかりと行えなかったことがありました。(中学生・生徒)
いい人達が多いです。が、たまに質問しても、よく分からないまま話を終わらせられることがありました。(高校生・生徒)
講師や指導の質に対する不満の口コミがありました。講師や指導の質にバラつきがあるのは他の個別指導塾も共通しており、個別指導アップ学習会に限ったことではありません。入塾前に最寄りの教室へ足を運び、質の高さや子どもとの相性をチェックすることがとても重要です。
成績向上のためには、講師や指導の質の高さだけでなく、教室の雰囲気や指導方針との相性の良さが欠かせません。個別指導アップ学習会に入塾する際には「授業がわかりやすいか」、「通いやすい雰囲気か」、「成績の伸びそうな指導方針か」などを確認するために、教室見学や無料の個別相談会を活用するのはいかがでしょうか。
ぜひ各教室へ問い合わせてみてください。
個別指導アップ学習会の「キャンペーン情報」
個別指導アップ学習会では、入会金や授業料1ヶ月分が無料になるなどのとてもお得な期間限定キャンペーンを随時開催しています。キャンペーン情報は各教室によって異なるので、ぜひお近くの教室へ問い合わせてみてください。
個別指導アップ学習会に資料請求&個別相談会にいってみよう
これまで塾選の独自調査に基づいたさまざまなデータを紹介してきましたが、実際の料金は受講コマ数などによって異なります。また通塾の効果を最大限に高めるためには、講師や教室の雰囲気がそれぞれの子どもに合っているかどうかも大切です。
個別指導アップ学習会では、塾の詳細がわかる資料をホームページから請求できるほか、教室の雰囲気を確認できる教室見学や、勉強法・受験対策などを相談できる個別相談会を無料で受け付けています。
気になる方はぜひ各教室に問い合わせてみてください。
【個別指導アップ学習会】
についてもっと詳しく知りたい方はこちら
料金や口コミ、合格実績、
合格者インタビューなど教室情報が満載!
個別指導アップ学習会 料金要点まとめ
他塾と比較すると、個別指導アップ学習会の月額料金は安い傾向にあるといえます。ただしあくまで基本料金の比較であり、実際の料金は成績状況や週回数などによって様々なので、詳細は各教室に問い合わせてみてください。
塾選独自アンケートの集計結果
小学生の料金
※月額料金や年間料金に関するデータはなし
※季節講習に関するデータはなし
中学生の料金
・月額料金:20,001円~30,000円が50.0%
・中央値 :25,000円
・年間料金:10万円台以下・50万円台が33.3%
・中央値 :40万円、最高金額:60万円
・春期講習:30,001円~40,000円が33.3%
・夏期講習:30,001円~40,000円が33.3%
・冬期講習:50,001円~100,000円が33.3%
高校生の料金
・月額料金:10,001円~20,000円が100%
・中央値 :15,000円
・年間料金:10万円以下が100%
※中央値・最高金額に関するデータはなし
※季節講習に関するデータはなし
その他に発生する料金
個別指導アップ学習会では、毎月の授業料のほか設備費や教材費などがかかります。実際の料金は受講コースなどによって変わるので、ぜひ各教室に問い合わせてみましょう。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
【2025年最新】中学受験におすすめの個別指導塾16選|塾の選び方、集団塾との違いも解説
中学受験にかかる塾費用は?トータル料金や私立学費について徹底解説!
【2025年最新】中学生におすすめの学習塾22選!塾選びの方法や特徴を徹底解説
中学生向けおすすめの個別指導塾19選!塾の費用や特徴も徹底解説!
【2025年最新】大学受験塾におすすめの塾22選!いつから通うべき?費用まで紹介
大学受験の塾・予備校の平均費用|授業形式や国公立・私立コース別の料金相場比較など紹介
中高一貫校生の大学受験におすすめの塾10選!いつから通塾するべき?
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。