明光義塾の料金相場を774名に調査!他塾との比較やお得なキャンペーン情報も


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
明光義塾の入塾を考えている方に向けて、料金を徹底解説していきます。それぞれ小学校・中学校・高校ごとの料金をご紹介。あわせて、他の個別指導塾との料金比較についても記載しています。各教室では、お得に入塾できるキャンペーンも実施しているので、ぜひ気軽に問い合わせてみてください。

明光義塾とは?
個別指導の明光義塾の基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 個別指導塾 |
指導形式 | 個別指導(1対2~3) |
特徴 | ①学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる ②オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる ③面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる |
料金 |
塾にお問い合わせください。 |
合格実績 | 合格実績をみる |
展開エリア | 全国に展開 |
明光義塾は全国に教室を展開する個別指導塾です。
子ども一人ひとりの学力や理解度に合わせて授業が行われるため、着実に学力をつけることができます。
長年の指導実績に基づくオリジナル教材には、効率的な復習の工夫がなされたオリジナルノート、基礎から応用までを網羅したオリジナルテキストなどがあり、充実した内容となっています。オンライン教材も豊富で自宅でも明光義塾の学びを実現できる仕組みになっています。
明光義塾の個別指導は付きっきりではない指導スタイルで、自力で考え問題を解くことを重視しているため、テストや入試で実力を発揮する力を身につけることができます。
【合わせて読みたい】
【料金表】明光義塾の授業料を徹底解説!(小中高別)
明光義塾の料金はどのくらいなのでしょうか。
明光義塾の料金は公式サイトで公開されていませんでしたが、実際にいくら払っているのか弊社独自の調査を行いましたので以下をご覧ください。
明光義塾の小学生の料金
明光義塾の小学生コースでは、勉強習慣をしっかり身につけながら、確実な成績アップを目指します。成績アップする理由は、考える力を育てる「ノート指導」、使える英語を身に付ける「英語4技能対策」、一人ひとりに合わせた「中学受験対策」、夢や目標を明確にする「カウンセリング」などの仕組みが整っているから。本当の学力を養います。
明光義塾の小学6年生の月額料金
小学6年生が通った場合の月額料金は、次のとおりです。
小学6年生にかかった月額料金の割合で、最も多かったのは20,001円~30,000円の27.2%でした。その内の平均値は、25,000円です。生徒によって差はありますが、全体でみると10,000円~50,000円までの月額料金を支払っている生徒の割合が9割近いことがわかります。
明光義塾の小学6年生の年間料金
続いては、小学6年生が通った場合の年間料金です。
小学6年生にかかった年間料金の割合で、最も多かったのは40万円台で19.1%でした。また全体の平均値は40万円、最高金額は100万円でした。
通塾の目的や学力の状況によって、月々の授業に加えて講習会の費用もかかるため、比較的高い金額で多くの授業を受講している生徒も一定数いることがわかります。
明光義塾の中学生の料金
明光義塾の中学生コースでは、定期テスト対策に注力!充実した定期テスト対策を行なうことで、内申点もアップ。さらに、テスト後も弱点をしっかり学びなおすので、理解を深め、学力を高めていくことができます。その他、効率的な「高校受験対策」「豊富な学校情報」など、明光義塾には中学生が勉強しやすい環境が整っています。
明光義塾の中学3年生の月額料金
中学3年生が通塾した際の、月額料金は以下のとおりです。
中学3年生にかかった月額料金の割合で、最も多かったのは20,001円~30,000円の31.1%でした。その内の平均値は、25,000円です。10,000円以下から100,001円以上まで満遍なくいることから、通塾回数の差が非常に大きいことがわかります。
明光義塾の中学3年生の年間料金
中学3年生が通った場合の、年間料金は次のようになっています。
中学3年生にかかった年間料金の割合で、最も多かったのは30万円台で22.0%でした。また全体の平均値は36万円で、最高金額は140万円でした。全体を見ると10万円以下~100万円台と金額には大きく幅があることから、通っている生徒の学力や忙しさなどの状況に合わせて授業を受けられることがわかります。
明光義塾の高校生の料金
明光義塾の高校生コースでは、大学受験に向けた受験対策も万全!一般選抜だけでなく、学校推薦型選抜や総合型選抜などさまざまな大学受験にも対応。一人ひとりの生徒の目標に合わせて、学習計画を見直し、志望校合格までしっかりサポートしてくれます。
明光義塾の高校3年生の月額料金
以下は、高校3年生が通塾した際の月額料金です。
高校3年生にかかった月額料金の割合で、最も多かったのは30,001円~40,000円の34.5%でした。その内の平均値は、35,000円です。
全体を見ると20,000円~50,000円の月額料金の人が約75%を占めているので、大半の人が月々50,000円以内で受験対策の授業を受講できていることがわかります。
明光義塾の高校3年生の年間料金
高校3年生が通った場合の年間料金は、次のとおりです。
高校3年生にかかった年間料金の割合で、最も多かったのは50万円台で20.0%でした。また全体の平均値は50万円で、最高金額は120万円でした。全体を見ると10万円台~50万円台が約70%を占めています。このことから、通塾している大半の人が受験学年であっても50万円以内の塾の費用で抑えられていることがわかります。
【独自調査】明光義塾の塾生774名に聞いてみた!
明光義塾の料金といっても、学年・教科・通塾回数などによって大きく変動があります。
以下で弊社独自の調査に基づく、様々なアンケート結果をご紹介します。こちらもぜひ塾選びの参考にしてみてください。
明光義塾に通い始めた学年は?
通い始めた学年は、次のとおりです。
通い始めた学年 | 明光義塾に通う生徒の割合 |
---|---|
小学校1年生 | 2.8% |
小学校2年生 | 1.0% |
小学校3年生 | 2.5% |
小学校4年生 | 6.2% |
小学校5年生 | 6.5% |
小学校6年生 | 7.5% |
中学校1年生 | 16.0% |
中学校2年生 | 18.1% |
中学校3年生 | 27.1% |
高校1年生 | 3.2% |
高校2年生 | 3.1% |
高校3年生 | 5.3% |
小学校入学前 | 0.3% |
高校卒業後 | 0.4% |
※弊社調べ(対象:全国の明光義塾の塾生・卒業生・保護者 計774名)
明光義塾へ通い始めた学年は、中学3年生が最も多く27.1%、次に多いのが中学2年生18.1%ということがわかりました。中学1年生~中学3年生までで約6割を占めていることから、明光義塾は中学生から通い始める生徒が多い学習塾であることがわかります。
明光義塾に通う前後での成績の変化は?
明光義塾に通った前後での、実際の成績変化は次のとおりです。
通塾前の偏差値 | 明光義塾に通う生徒の割合 |
---|---|
30台 | 6.7% |
40台 | 29.8% |
50台 | 45.7% |
60台 | 13.6% |
70台 | 1.8% |
不明 | 2.3% |
※弊社調べ(対象:全国の明光義塾の塾生・卒業生・保護者 計774名)
通塾前の偏差値で最も多かったのは、50台で45.7%でした。次に多いのが偏差値40台で29.8%であることから、平均から平均よりやや低めの偏差値帯の生徒が通い始めやすい塾であることがわかります。
そして、通い始めてからの模試を用いた偏差値の変化は、次のようになっています。
最も多かったのは、+1~+5で34.4%でした。全体でみると+1以上の変化が表れた人が合計で67.1%であることから、通塾した生徒の大半が塾での学習の成果を実感できていることがわかります。
明光義塾への通塾頻度は?
1週間における通塾頻度は、以下のとおりです。
最も多かったのは、週2回で46.3%でした。次に多かったのが週3回で20.3%、その次は週1回で20.3%なので、週1~3回のいずれかで通塾してる生徒が約9割を占めていることがわかります。
【独自調査】明光義塾の季節講習料金など授業料以外の費用
学習塾によっては授業料以外にも、さまざまな名目で料金が発生します。明光義塾で授業料以外に発生する料金を、以下で見ていきましょう。
明光義塾の季節講習の料金について
明光義塾では春期講習・夏期講習・冬期講習と、季節ごとに講習を実施しています。
各講習会の時期には個別指導のプロが、生徒一人ひとりのカウンセリングの後に最適な学習プランを作成し、提案してくれるので授業の回数や講習会の費用については個人で異なります。また、講習会の期間が始まってからでも受講可能です。
明光義塾 料金ごとの季節講習の割合
以下で小学6年生・中学3年生・高校3年生が季節講習を受講したときの、料金ごとの割合を紹介します。
小学6年生向け季節講習の受講割合
小学6年生向け季節講習の受講割合は、次のとおりです。
季節講習の料金 | 春期講習の受講割合 | 夏期講習の受講割合 | 冬期講習の受講割合 |
---|---|---|---|
10,000円以下 | 3.4% | 0.0% | 0.0% |
10,001円~20,000円 | 10.3% | 11.1% | 7.9% |
20,001円~30,000円 | 6.9% | 12.7% | 12.7% |
30,001円~40,000円 | 13.8% | 12.7% | 19.0% |
40,001円~50,000円 | 12.1% | 20.6% | 19.0% |
50,001円~100,000円 | 5.2% | 7.9% | 4.8% |
100,001円以上 | 1.7% | 4.8% | 4.8% |
通塾(受講)していない | 34.5% | 12.7% | 15.9% |
わからない | 12.1% | 17.5% | 15.9% |
※弊社調べ(対象:全国の明光義塾の塾生・卒業生 計63名)
それぞれの季節講習で最も受講割合が高かったのは、春期講習が30,001円~40,000円で13.8%、夏期講習が40,001円~50,000円で20.6.%、冬期講習が30,001円~40,000円と40,001円~50,000円でどちらも19.0%です。
全体を見ると金額は受講していない人から最大で100万円以上まで幅広いので、季節講習の授業内容が一人ひとりに適したものが用意されていることがわかります。
中学3年生向け季節講習の受講割合
以下は、中学3年生向け季節講習の受講割合です。
季節講習の料金 | 春期講習の受講割合 | 夏期講習の受講割合 | 冬期講習の受講割合 |
---|---|---|---|
10,000円以下 | 2.7% | 3.6% | 3.3% |
10,001円~20,000円 | 5.7% | 6.9% | 7.5% |
20,001円~30,000円 | 5.4% | 9.1% | 7.8% |
30,001円~40,000円 | 9.1% | 9.7% | 8.1% |
40,001円~50,000円 | 8.4% | 3.9% | 9.0% |
50,001円~100,000円 | 5.7% | 18.4% | 15.1% |
100,001円以上 | 6.1% | 16.6% | 15.7% |
通塾(受講)していない | 44.6% | 19.0% | 17.2% |
わからない | 12.2% | 12.7% | 16.3% |
※弊社調べ(対象:全国の明光義塾の塾生・卒業生 計332名)
それぞれの季節講習で最も受講割合が高かったのは、春期講習が30,001円~40,000円で9.1%、夏期講習が50,001円~100,000円で18.4%、冬期講習が100,001円以上で15.7%です。
春期講習や夏期講習、冬期講習それぞれ他の価格帯の割合と比較しても僅差です。また、受講していない生徒の割合が最も多いことから、普段の授業から苦手克服などやるべきことを学習できるようなカリキュラムになっていることが推測できます。
高校3年生向け季節講習の受講割合
高校3年生向け季節講習の受講割合は、次のとおりです。
季節講習の料金 | 春期講習の受講割合 | 夏期講習の受講割合 | 冬期講習の受講割合 |
---|---|---|---|
10,000円以下 | 1.6% | 1.4% | 1.4% |
10,001~20,000円 | 1.6% | 1.4% | 2.8% |
20,001~30,000円 | 6.5% | 8.3% | 4.2% |
30,001~40,000円 | 14.5% | 19.4% | 14.1% |
40,001~50,000円 | 6.5% | 8.3% | 11.3% |
50,001~100,000円 | 4.8% | 11.1% | 11.3% |
100,001円以上 | 4.8% | 11.1% | 7.0% |
通塾していない | 53.2% | 25.0% | 31.0% |
わからない | 6.5% | 13.9% | 16.9% |
※弊社調べ(対象:全国の明光義塾の塾生・卒業生 計72名)
それぞれの季節講習で最も受講割合が高かったのは、春期講習が30,001~40,000円で14.5%、夏期講習が30,001~40,000円で19.4%、冬期講習が30,001~40,000円で14.1%です。
また、全体で見ても講習会の未受講率が高いことから、明光義塾は季節講習を必ず受講しなければいけないという雰囲気ではないことがわかります。
明光義塾のその他の料金について
明光義塾では、月々の授業料や季節講習の授業料に加えて、諸経費や教材費が必要に応じて別途かかる仕組みになっています。
多くの塾で入会時に発生する入会金は、無料になるキャンペーンを行っている教室がほとんどです。ただし、教室によって実施しているキャンペーンが異なることがありますので、事前に近くの教室に問い合わせて確認しておきましょう。
他塾と比較!明光義塾は高い?安い?
他の個別指導塾と比べて、明光義塾の授業料はどのくらいなのでしょうか。実際に他塾と比較してみました。
※表内の金額は弊社で独自調査した、小学6年生・中学3年生・高校3年生の最も割合の高かった月額料金の平均値を掲載しています。
他の個別指導塾との月額料金比較
塾名 | 指導形式 | 小学6年生 | 中学3年生 | 高校3年生 |
---|---|---|---|---|
明光義塾 | 1:複数 | 月25,000円 | 月25,000円 | 月35,000円 |
スクールIE | 1:2 | 月20,000円 | 月35,000円 | 月15,000円と35,000円が同率 |
東京個別指導学院 | 1:2 | 月35,000円 | 月35,000円 | 月55,000円 |
フリーステップ | 1:2 | 月35,000円 | 月25,000円 | 月25,000円 |
ナビ個別指導学院 | 1:2 | 月15,000円 | 月15,000円 | 月35,000円 |
個別指導塾スタンダード | 1:1 | 月25,000円 | 月15,000円 | 月35,000円 |
ITTO個別指導学院 | 1:1 or 1:複数 | 月35,000円 | 月25,000円 | 月15,000円 |
創英ゼミナール | 1:複数 | 月25,000円 | 月35,000円 | ‐ |
明光義塾は他の個別指導塾と比較すると平均的な月額の授業料であることがわかります。個別指導の学習塾は週に通う回数によって月謝が変わってくるため個人差はありますが、比較的通いやすい価格帯の学習塾であると言えるでしょう。
明光義塾の料金などに関するリアルな口コミ・評判
弊社では、実際に明光義塾へ通ったことのある子どもや保護者の口コミが約8,700件も集まっています。今回は明光義塾の料金などに関する口コミ・評判を一部ご紹介します。
明光義塾のポジティブな口コミ・評判
まずはポジティブな口コミ・評判です。
総合的な満足度
5
本当にいい先生たちに恵まれて 成績も想像以上に伸びて、自信もついて 勉強は嫌い、苦手、という発想が子供から消えたことが本当によかったです。 友人も通っていましたし、塾長はじめ、担当の先生がとても穏やかで優しい先生でしたので、親としてはありがたいという気持ちでいっぱいです。
通塾期間:2015年9月〜2021年2月
藤野教室/保護者・大学生 (大学受験)/週3日/志望校: 北海道大学合格
総合的な満足度
5
入塾時より格段に成績があがり、先生方がしっかり個別指導してくださるのでとても分かりやすく、すぐ馴染むことが出来ました。また、自分に合った学習を進めてくれるのでとてもやりやすく、偏差値もどんどん上がっていきました。
通塾期間:2024年1月〜通塾中
青井教室/保護者・小学校2年生 (大学受験)/週3日/志望校: 川村学園女子大学
総合的な満足度
5
個人的には全てのお子さん達に薦めたいくらい、とてもいい塾でした。同じ明光義塾でも雰囲気が違うところもあるかもしれませんが、息子が通っていたところは担当の先生や塾長さん、スタッフの方々、雰囲気などすべてにおいて、本当に感謝しております。料金や合格率の実績はあてにならないと思います。実際に通ってみて生徒自身と塾との相性を感じてみる事が1番だと思うので、その点では個別指導が息子にはあっており、明光義塾という場所が1番良かったです。
通塾期間:2015年6月〜2021年3月
藤野教室/保護者・大学生 (高校受験)/週3日/志望校: 北海道札幌南陵高等学校合格
講師陣の特徴
5
ベテランの先生が多く、面倒見が良い。保護者のアプリにやった内容のレポートが届く。 受験のサポートも一人一人しっかりしてくれる。生徒が興味があることについて話してくれたり、楽しい雰囲気を作ってくれていると思う。
通塾期間:2022年1月〜通塾中
町屋教室/保護者・中学1年生 (中学受験)/週1日/志望校: 桜丘中学校(東京都)合格
講師陣の特徴
5
分からないところは分かるまでしっかりと教えてくださいました。質問に対してもしっかり答えてくれておかげで成績がのびました。学校の相談もしやすかったです。いつも笑顔で楽しく学べました。優しく教えてくれます。学校の相談も乗ってくれました。
通塾期間:2016年8月〜2021年3月
高槻野田教室/生徒・社会人以上 (高校受験)/週2日/志望校: 大阪府立大冠高等学校合格
カリキュラムについて
5
基本的にテキストに沿って進めていくスタイルであるが、テキストに載っていないことでも(学校の宿題や課題、自費購入の問題集でも)分からないところがあれば先生に聞いて教えてもらうことができる。自習室を自由に使えてその追加費用はかからない。
通塾期間:2022年1月〜通塾中
上野市駅前教室/保護者・中学2年生 (中学受験)/週2日/志望校: 鈴鹿中等教育学校合格
明光義塾のネガティブな口コミ・評判
ネガティブな口コミ・評判もあったため、一部を紹介します。
講師陣の特徴
2
いい先生もいたけど、教えるのが下手な先生もいた。 大学生の先生が何人か(たぶん5人か6人くらいだったと思う)いて、あと塾長もちゃんと授業してくれたり、教えてくれたりしてた。 1人、女の先生で理科の先生になるっていう先生がいて、その人はほんとに教えるのが上手くて大好きでした。当たり外れに要注意です。
通塾期間:2022年12月〜2023年3月
西大分教室/生徒・高校3年生 (高校受験)/週2日/志望校: 大分県立大分舞鶴高等学校
特に個別指導では、講師との相性がとても重要です。自分にとって相性の良い講師が教室にいるかどうかを体験授業を通してチェックしてみるのがおすすめです。事前のカウンセリングで教室長に講師の要望も伝えられるので、気になっている方は試しに授業を受けてみるのが良いでしょう。
総合的な満足度
2
費用が高い。貴重面な人は宿題を見てくれないから気になる点な気がする。テキストが無駄に多すぎて使わないのに買わされたり結局全部終わらなかったりした。
通塾期間:2019年1月〜通塾中
小金原教室/保護者・中学3年生 (高校受験)/週2日/志望校: 千葉県立松戸馬橋高等学校合格
明光義塾では、目標達成のために学力向上するためには、何をどのくらい授業で勉強する必要があるかを一人ひとりに提案してくれます。そのためコマ数が多くて驚くこともあるかもしれません。今の状況だとどのくらい授業が必要になりそうかを予め相談しておけるとギャップに驚かず、安心して通塾できます。まずは実際に教室で学習相談をしてみてください。
明光義塾を無料でお試し!資料請求や無料体験授業を申し込んでみよう
これまで塾選の独自調査に基づいたさまざまなデータを紹介してきましたが、実際の料金は受講コマ数などによって異なります。また通塾の効果を最大限に高めるためには、講師や教室の雰囲気がそれぞれの子どもに合っているかどうかも大切です。
明光義塾では、無料で体験授業を受講することができます。当日は授業前に教室長によるカウンセリングが丁寧に行われるので、授業内容は相談して決めることが可能。また、体験授業では担当する講師についても教室長が希望を聞いて、ぴったりの講師を選んでくれます。
自分と相性の良い講師がいるかどうかも体験授業を通して確認できるので、まずは一度参加してみるのが良いでしょう。
ぜひ最寄り駅の教室などへお問い合わせください。
明光義塾 料金要点まとめ
明光義塾の月額の授業料は他の個別指導塾と比べても平均的な金額と言えます。個別指導の学習塾は週に通う回数によって月謝が変わってくるため個人差はありますが、比較的通いやすい価格帯の学習塾であると言えるでしょう。
塾選独自アンケートの集計結果
小学生の料金
・月額料金:20,001~30,000円が27.2%
・平均値 :25,000円
・年間料金:40万円台が19.1%
・平均値 :40万円、最高金額:100万円
・春期講習:通塾していないが34.5%
・夏期講習:40,001~50,000円が20.6%
・冬期講習:30,001~40,000円と40,001~50,000円が19.0%
中学生の料金
・月額料金:20,001~30,000円が31.1%
・平均値 :25,000円
・年間料金:30万円台が22.0%
・平均値:36万円、最高金額:140万円
・春期講習:通塾していないが44.6%
・夏期講習:通塾していないが19.0%
・冬期講習:通塾していないが17.2%
高校生の料金
・月額料金:30,001~40,000円が34.5%
・平均値 :35,000円
・年間料金:50万円台が20.0%
・平均値 :50万円、最高金額:120万円
・春期講習:通塾していないが53.2%
・夏期講習:通塾していないが25.0%
・冬期講習:通塾していないが31.0%
その他に発生する料金
明光義塾では、諸経費や教材費が必要に応じて別途かかる仕組みになっています。入会時には入会金が発生しますが、無料になるキャンペーンを行っている教室がほとんどです。
明光義塾では実施しているキャンペーンが教室ごとに異なることがあるので、教室に問い合わせて確認することをおすすめします。
明光義塾がおすすめランキング1位の市区町村
あま市│さいたま市桜区│坂井市│羽島市│駿東郡長泉町│つくばみらい市│旭市│城陽市│武蔵村山市│瑞穂市│神栖市│岡谷市│真岡市│中巨摩郡昭和町│湖南市│倉吉市│加古郡播磨町│恵那市│板野郡北島町│土岐市│安中市│加東市│浅口市│伊東市│赤穂市│阪南市│泉南郡熊取町│板野郡藍住町│南アルプス市│八街市│三重郡菰野町│泉南市│秩父市│北足立郡伊奈町│ 藤岡市│結城市│常陸太田市│河北郡津幡町│南足柄市│宇城市│新潟市西蒲区│高島市│さくら市│韮崎市│小松島市│土佐市│胎内市│河東郡音更町│伊達市│坂東市│駒ヶ根市│米原市│吉野川市│朝倉市│丹波市│かほく市│木田郡三木町│宮城郡利府町│黒川郡大和町│矢板市
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。