中学受験をする場合、塾に通うのが一般的とされています。となると気になるのが小学生対象の塾にかかる費用。どのくらいになるのか気になる方も多いのではないでしょうか。今回は中学受験で高い実績を持つ大手塾の費用相場を、関東・関西それぞれで紹介。また授業料以外に必要となる費用や私立中学校の学費、そして塾選びや塾に通うべきタイミングについても一緒に解説していきますので、中学受験をするかどうかの参考にしてください。
中学受験では小学校の授業では習わないような問題が出題されることもあり、塾に通って中学受験用の対策を行なうのが一般的です。まずは、中学受験を目指すための「一般的な中学受験塾の費用相場」について見ていきましょう。その後、「大手中学受験塾」の中学受験対策の費用相場をご紹介します。
一般的な中学受験塾を利用する場合の費用相場は次の通りです。年間トータルには授業料の他に、季節講習費なども含まれています。
学年 | 月の授業料 | 年間トータル |
---|---|---|
4年生~5年生 | 27,000~40,000円 | 400,000~700,000円 |
6年生 | 36,000~55,000円 | 900,000~1,200,000円 |
次に、中学受験塾として高い実績を持ち、業界では大手として知られている塾の費用相場です。関東エリアでは特にSAPIXと早稲田アカデミー、日能研、四谷大塚、進学個別指導のTOMASが中学受験塾として有名です。
SAPIX | 早稲田アカデミー | 日能研 | 四谷大塚 | 進学個別指導 のTOMAS |
|
---|---|---|---|---|---|
1年生 | 20,900円 | 15,300円 | - | - | - |
2年生 | 22,000円 | 15,300円 | - | - | - |
3年生 | 24,200円 | 23,000円 | 10,450円 | - | - |
4年生 | 41,800円 | 27,600円 | 20,900円 | 36,300円 | - |
5年生 | 52,800円 | 44,440円 | 26,334円 | 45,100円 | - |
6年生 | 59,950円 | 44,980円 | 32,076円 | 7月まで: 57,750円 9月以降: 79,750円 |
約35,000円 |
・関連記事:『SAPIX 小学部』に関する詳細情報(授業の特徴、評判など)
SAPIXは御三家を始めとする難関中学校への合格実績が豊富です。
1クラス15人~20名の少人数制指導を採用し、講師の質にも高い評判があります。
学年 | 月の授業料 |
---|---|
1年生 | 20,900円 |
2年生 | 22,000円 |
3年生 | 24,200円 |
4年生 | 41,800円 |
5年生 | 52,800円 |
6年生 | 59,950円 |
・関連記事:『早稲田アカデミー』に関する詳細情報(授業の特徴、評判など)
早稲田アカデミーは志望校別のカリキュラムが豊富です。子供一人ひとりの目標やレベルに合わせて学習指導を行い、緊張感あふれる授業を心がけています。
コース・学年 | 月の授業料 |
---|---|
スーパーキッズコース(1年生、2年生) | 15,300円 |
ジュニアコース(3年生) | 23,000円 |
Sコース(4年生) | 27,600円 |
Sコース(5年生) | 44,440円 |
Sコース(6年生) | 44,980円 |
・関連記事:『日能研』に関する詳細情報(授業の特徴、評判など)
日能研は創業50年以上と歴史が古く、膨大な受験データとノウハウが強みの学習塾です。特に中堅校受験に強いといわれています。
学年 | 月の授業料 |
---|---|
3年生(2科目) | 10,450円 |
4年生(4科目) | 20,900円 |
5年生(4科目) | 26,334円 |
6年生(4科目) | 32,076円 |
・関連記事:『四谷大塚』に関する詳細情報(授業の特徴、評判など)
「予習テキスト」と呼ばれる自社ブランドの教材が有名で、効率良く受験に必要な実力を付けられるのが四谷大塚です。週例テストや合不合判定テストなど、テストの数も充実しています。
コース・学年 | 月の授業料 |
---|---|
本科コース(4年生4科目) | 36,300円 |
本科コース(5年生4科目) | 45,100円 |
本科コース(6年生4科目、7月まで) | 57,750円 |
本科コース(6年生4科目、9月以降) | 79,750円 |
・関連記事:『TOMAS』に関する詳細情報(授業の特徴、評判など)
進学個別指導のTOMASは完全個別指導の学習塾です。生徒一人ひとりに合格逆算カリキュラムを作成し、カリキュラムに沿って受験対策を進めていきます。学年が上がるごとに、授業料が1,000円上がるシステムです。
学年 | 月の授業料 |
---|---|
6年生(60分の授業を週1回) | 約35,000円 |
関西の大手中学受験塾としては浜学園と希学園、馬渕教室、能開センターが有名です。
浜学園 | 希学園 | 馬渕教室 | 能開センター | |
---|---|---|---|---|
3年生 | 36,830円 | ‐ | ‐ | 12,960円 |
4年生 | 36,830円 | ‐ | ‐ | 16,200円 |
5年生 | 36,830円 | ‐ | ‐ | 27,000円 |
6年生 | 36,830円 | 52,920円 | 36,900円 | 27,000円 |
・関連記事:『浜学園』に関する詳細情報(授業の特徴、評判など)
講師陣の高い指導力と、最難関中学校への豊富な合格実績で有名なのが浜学園です。テストによるクラス分けや学力に応じた授業受講など、高いレベルの学習環境を提供しています。
コース | 月の授業料 |
---|---|
マスターコース3教科 | 36,830円 |
・関連記事:『希学園』に関する詳細情報(授業の特徴、評判など)
希学園は規模が大きくないものの、関西難関中学校への合格実績が豊富です。
学年 | 月の授業料 |
---|---|
6年生(3科目) | 52,920円 |
・関連記事:『馬渕教室』に関する詳細情報(授業の特徴、評判など)
馬渕教室はもともと高校受験対策として有名な塾でしたが、最近は中学受験でも大きな実績を作っています。「わかるまで帰さない」を掲げ、授業時間以外のフォロー体制も整っている学習塾です。
学年 | 月の授業料 |
---|---|
6年生(3科目) | 36,900円 |
・関連記事:『能開センター』に関する詳細情報(授業の特徴、評判など)
オリジナルテキストを使用し、反復練習で基礎学力定着を目指すのが能開センターです。近年は灘中学校への合格実績も伸びています。
学年 | 月の授業料 |
---|---|
3年生(2科目) | 12,960円 |
4年生(2科目) | 16,200円 |
5年生(4科目) | 27,000円 |
6年生(4科目) | 27,000円 |
以下では、中学受験にも対応しているおすすめの学習塾を紹介しています。特徴や費用を解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
進学個別指導のTOMASは生徒1人に対して講師が1人付く、完全マンツーマンの個別指導が特徴です。授業時間中は講師を独占できるので、密度の濃い学習を深められるでしょう。志望校別の対策なども可能のため、難関中学受験対策をしたい子どもにもおすすめです。
【料金】
授業料は小学6年生が週1回の通塾で、月35,000円が目安となっています。具体的な料金は学年やコースなどで異なるため、直接問い合わせてみましょう。
明光義塾は全国に2,100以上の教室を持つ学習塾。長年の運営から培われたMEIKO式コーチングが特徴です。付きっきりではない個別指導、対話式の授業、そしてカウンセリングから作成された学習プランを通して、子どもの分かったつもりを徹底解消します。一人ひとりの目標に合わせた中学受験対策コースも用意されています。
【料金】
授業料は週1回の個別指導で、月6,000円からとなっています。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
1教室平均40人以上いる講師の中から、学力・目的・性格などの要素をみながら、生徒の学力向上に最適な講師の選択、変更が可能です。 また、現在の学力、学習スタイル、性格、志望校などを把握し、個々にカリキュラムを作成。個人に適したカリキュラムに沿った指導の中で志望校合格を目指せます。
【料金】
小学6年生が週1回通う場合、月の授業料目安は約23,112円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
個別指導と「トライ式学習法」で、確かな学力を身に付けられるのが個別教室のトライ。120万人の指導実績に基づいて体系立てられたトライ式学習法は、これまで多くの子どもたちを志望校合格や目標達成に導いてきました。中学受験対策・学習習慣の定着・苦手科目克服などの学習課題に合わせて、学習プランや勉強方法を提案。現状分析結果や最新の受験情報をもとにしながらオリジナルカリキュラムを作成し、志望校合格に近づけます。
【料金】
小学6年生が週1回通う場合、月の授業料目安は約23,436円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。
中学受験塾に通う場合、授業料以外にも費用が必要となることに注意しましょう。
必要となる項目は塾によって異なりますが、入会金や交通費、模擬試験代など、必要となる費用は多岐にわたります。
まずは入会金です。塾によっては最初の入塾時に、入会金を設定しているところもあるでしょう。10,000円~30,000円と塾によって幅があります。
年会費や諸経費として、年10,000円~30,000円が必要となる学習塾もあります。
自宅から塾が離れており、バスや電車などの公共交通機関を利用して通う場合は交通費がかかります。また家族が車で送迎する場合も、ガソリン代がかかってくることでしょう。
お腹が空いた状態では塾の授業に集中できません。子供によっては授業の前後にコンビニなどで、食べ物や飲み物を購入する費用も必要となるでしょう。1回300円で週に5回通塾すると、月に6,000円の出費となります。
勉強時間が増えることでエンピツや消しゴム、ノートの消耗が早くなり、文房具を購入する費用も必要となります。また塾によってはオリジナル教材を使用するため、教材費も必要です。教材費は塾によって差がありますが、半年間で15,000円ほどかかると考えておきましょう。
4つ目は模擬試験や各種テストの受験費用です。1回の受験で5,000円ほどかかるため、年に10回以上受けると合計50,000円以上が必要となります。
最近は動画配信を使って受験勉強をする子供も増えてきています。インターネットの通信費も必要となるでしょう。
塾によっては夏合宿や正月特訓といった特別講座や講習などを定期的に行っており、参加する際は別途費用が必要です。
関連記事:小学生が通う冬期講習について解説!費用やおすすめ塾も紹介
中学受験塾の費用は決して安くありません。塾によっては1年間で100万円以上かかることも。そこで、塾の費用を抑える工夫やポイントもあわせて紹介します。参考にしてみてください。
関連記事:【小学生】リーズナブル・安く通えるおすすめ塾!塾ごとの費用・特徴も解説
まずは特待制度の活用です。塾の中には成績優秀な子供に向けた、特待生度を設けているところがあります。入学金の免除や授業料の全額・一部免除など内容は塾によって異なるため、個別に確認すると良いでしょう。
オンライン授業は通塾型の授業と比べて、授業料を安く抑えられます。ただし授業スタイルはさまざまなので、子供の特徴やニーズに合ったものかどうかをしっかり吟味することが大切です。
最後は入塾お祝い費を使うことです。インターネットの塾情報検索サイトの中にはサイトを介して特定の塾に入ることで、10,000~20,000円のお祝い費をもらえるところがあります。
中学受験で志望校に合格した子供のほとんどは、高校まで進学することになります。ここでは、中高一貫校にかかる学費や費用を、私立と公立に分けて紹介します。
私立の学校に通う場合、年間の学費は約100万円です。中には年間130万円~150万円に設定しているところもあります。中学校と高校に6年間通うとして、合計で約600万円は必要です。また大学受験に向けた学習塾や予備校に通う場合、さらに費用が必要となるでしょう。
公立の学校へ通う場合、年間の学費は約30万円です。中学校と高校に6年間通うと、合計で約180万円が必要となります。私立と比べると、だいぶ家計の負担が楽になります。
最後に中学受験のメリットや受験対策の開始時期など、中学受験に関する気になることをチェックしていきましょう。
今や中学受験をするのであれば、塾通いは必須といわれています。主な理由を3つご紹介します。
具体的な理由は以下の3つです。
それぞれ詳しく解説します。
まずは中学受験までのカリキュラムが充実していることです。志望校のレベルにもよりますが、合格のために必要な学習量はほとんど決まっています。
そして中学受験塾では合格に必要となる学習量を網羅しているため、効率的に受験勉強を進めていけるでしょう。
確実に学力をアップさせ、合格に必要となる実力を身に付けるためには定期的なチェックが必要です。授業を受けて分かったつもりでいても実は理解していなかったり、理解漏れがあったりすることも珍しいことではありません。中学受験塾では定期的なテストがスケジューリングされており、学力や実力を小まめにチェックできます。
中学受験はひたすら勉強すれば良いわけではありません。志望校ごとの出題傾向を正確に理解した上で、傾向に合わせた対策をすることが大切です。
中学受験塾には受験に関するデータやノウハウが豊富に蓄積されています。学習指導だけでなく受験に関する有益な情報を得るためにも、塾通いは必須といえるでしょう。
関連記事:小学生向けのおすすめ学習塾10選!特徴・費用・サポート体制も比較チェック
以下のリンクより、全国の学習塾からお近くの塾を探すことができます。お子さんにぴったりの塾探しにお役立てください。
家計に負担を与える中学受験ですが、受験をするメリットはどこにあるのでしょうか。主なメリットは以下の3つです。
中学受験を経験することで忍耐力や精神力といった、目標に向かって頑張る力が身に付きます。子供によっては長い期間を中学受験対策に費やすことになるでしょう。受験をしない他の友達が遊んでいる中、自分は目標達成に向けて黙々と勉強をしなければいけません。
また模擬試験やテストの結果が塾に貼りだされたり、成績によってクラス分けがされたりと精神的な負担も大きくなります。子供にとって厳しい環境であるものの、その分の忍耐力と精神力は高まっていくはずです。
2つ目は学習の面白さに気づけることです。塾の講師は勉強の教え方が上手で、子供たちは難しい問題も解けるようになっていきます。自分で解ける問題が増えていくことで、「勉強って面白い!」と思えるようになるでしょう。
難関大学への合格を目指すのであれば、早い段階から学習レベルの高い環境に身を置くことが大切です。同級生の学力も高いため、競争意識を持ちながら勉強を続けていけます。また中高一貫校の場合は高校受験の必要がありません。高校受験のための時間を、大学受験に向けた勉強に費やすことも可能です。
関連記事:小学生向けのおすすめ学習塾を紹介!特徴・費用・サポート体制も比較チェック
中学受験対策をはじめる時期は、それぞれの状況によって異なります。もし難関校受験を予定しているのであれば、小学校3年生の2月から塾に通わせましょう。
多くの学習塾で中学受験に向けたカリキュラムがスタートするためです。偏差値が高くない学校や2科目受験ができる学校の場合、小学校4年生~5年生から対策を始めても間に合う可能性があります。
最後に失敗しない塾の選び方を紹介します。
まずは志望校に強い塾を選ぶことです。塾の合格実績を見て、志望校合格者がどのくらいいるのかをチェックしてみましょう。合格者がたくさんいれば、志望校受験に向けたカリキュラムが整っている可能性が上がります。
もし中堅レベルの中学校を志望する場合、難関中学受験をウリにしている大手学習塾は不向きです。学習進度が必要以上に速すぎたり、中堅レベルの対策が充実していなかったりすることも考えられます。
子供と相性のよい塾を選ぶことも大切ですね。例えば学習競争に慣れていない子供があえて競争意識を働かせている塾へ入ってしまうと、萎縮してしまうかもしれません。
合格実績や授業料だけでなく、カリキュラムや塾の雰囲気が子供にピッタリかどうかを検討しましょう。インターネット上の口コミを見たり、体験入学で実際の雰囲気を確認したりすることも有効です。
最後は授業外のサポートにも注目することです。
苦しい中学受験を乗り越えるためには子供だけでなく、周りにいる大人のサポートも欠かせません。学習相談や進路相談ができる体制が整っているか、家庭との連絡は密に行ってくれるか、授業を欠席した場合にフォローをしてくれるのかなど、授業以外にどのようなサポートがあるのかもチェックしてみましょう。
関連記事:【小学生の塾選び】失敗しない!選び方のポイントを徹底解説
ここからは中学受験の塾費用に関するよくある質問を紹介します。
中学受験の塾を選ぶ際には参考にしてください。
今回紹介した関東の塾でもっとも安いのは日能研です。
各学年でもっとも安く、6年生でも32,076円で通うことができます。
今回紹介した関西の塾でもっとも安いのは能開センターです。
こちらも各学年でもっとも安く、6年生でも27,000円から通うことができます。
ただし、料金だけで塾を選ぶと失敗する可能性があるため、指導内容や講師も考えて選ぶようにしましょう。
中学受験の塾費用の総額は、4~5年生で40~70万円ほどが相場です。
また、6年生では90~120万円ほどが相場です。
総額費用には授業料の他に、季節講習費なども含まれています。
中学受験の塾で夏期講習を受ける場合の費用は下記の通りです。
4年生 | 4~10万円 |
---|---|
5年生 | 5~15万円 |
6年生 | 16~19万円 |
中学受験費用が高くてきついと感じる場合は、以下の3点を意識して塾を選びましょう。
塾によっては100万円以上かかる場合もあるため、参考にしてください。
最近は中学受験をする場合、塾に通うのが一般的。授業料は塾によって異なるものの、塾によっては1年間で100万円以上必要となるところもあります。また授業料だけでなく入会金や交通費、模擬試験やテストの受験費用などが必要となる場合もあるため、具体的なトータル費用を入塾前にシミュレーションしておくことが大切です。お子様に合うかどうかに加えて、予算に合わせた最適な塾選びをしてくださいね。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
【小学生】集団指導塾の費用は?大人数/少人数の違い、個別指導と徹底比較!
注目記事
この記事を執筆した執筆者
塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。
塾選(ジュクセン)編集部の記事一覧を見る