進級を控えた中学生にとっての春休みは、成績アップに向けた大切な時期。学習ニーズに合わせてしっかりと勉強時間を確保することで、新しい学年のスタートをきれるようになります。効率的に勉強したい子どもへおすすめなのが、塾の春期講習です。春期講習はいつから始まるのかを確認しておき、申し込みに遅れないようにしましょう。今回は中学生向けの春期講習を取り上げ、大手塾のスケジュールを徹底比較。春期講習の選び方や、部活動と両立する方法と一緒に紹介します。
春期講習の開催スケジュールは学習塾によって異なります。「申し込もうと思ったら、すでに締め切りを過ぎていた」「定員いっぱいで、申し込みを断られた」といった状況におちいらないように、事前に開催スケジュールを確認しておきましょう。
基本的に塾の春期講習は、中学校の春休みに合わせて開催されます。3月下旬~4月上旬に合わせて開催するところが多いものの、中には期間を広げて、1月~4月上旬、3月~6月下旬におこなうところもあるでしょう。
日程もさまざまです。数日~1週間以上続けて開催する塾もあれば、たとえば個別指導塾の場合は1日・1コマ単位で講習をしてくれるところもあります。申し込みのスタートと締め切りも塾によって異なるため、できるだけ早く情報を収集してください。
都市部や全国各地に教室を持つ大手塾の、中学生向け春期講習情報を見ていきましょう。スケジュールや料金、カリキュラムの特徴なども一緒に解説するので、塾選びの参考にしてください。
まずはSAPIX中学部です。東京都や神奈川県、千葉県といった首都圏を中心に、兵庫県にも校舎を持っています。2021年におこなわれた春期講習情報は次のとおりです。
コース・学年 | 実地期間 | 日数 | 時間・コマ数 | 費用 |
---|---|---|---|---|
新中学1年生 | 2021年3月29日~4月3日 |
3科目:4日間 5科目:5日間 |
13:30~16:30 |
3科目:22,440円 5科目:28,050円 |
新中学2年生 | 17:30~20:30 | |||
新中学3年生 | 5日間 | 17:30~21:30 | 3科目と5科目:37,400円 |
春期講習を受講するためには入室テスト、または公開模試を受けて、得点が基準に達していることが条件です。
授業は少人数制で、生徒と講師の双方向性を大切にしています。講師が一方的に解説や問題の解き方を説明するのではなく、「なぜそうなるのか」と、子ども自身が考えるプロセスを重視。さまざまな問題の着眼点に触れることで、それぞれに適した解決方法を取捨選択できる力を身につけられます。
テキストは塾のオリジナル。講師が最新の入試傾向を徹底分析した上で毎年改訂を重ねているため、効率良く高校受験の合格力を育成できます。
東京23区を中心に神奈川県と千葉県、埼玉県、茨城県に教室を持つのが、早稲田アカデミーです。2021年におこなわれた春期講習情報は以下のとおりです。
コース・学年 | 実施期間 | 日数 | 時間・コマ数 | 費用 |
---|---|---|---|---|
小6(新中1)対象コース 標準校舎 | 2021年3月28日~31日、4月2日~3日 | 8日間 | 13:00~14:30で1日2コマ |
塾生料金:13,500円 |
小6(新中1)対象コース 難関中高受験専門塾ExiV | 2021年3月26日~31日 | 6日間 | 13:30~16:40で、1日2コマ | 【5科目(英語・数学・国語・理科・社会)】塾生料金:27,000円、一般生料金:32,800円 【3科目(英語・数学・国語)】塾生料金:18,000円、一般生料金:21,900円 |
中1(新中2)対象コース | 2021年3月26日~31日、4月2日~3日 | 8日間 | 13:30~18:50で、1日3コマ | 【5科目(英語・数学・国語・理科・社会)】塾生料金:55,600円、一般生料金:67,800円 【3科目(英語・数学・国語)】塾生料金:31,800円、一般生料金:38,700円 |
中2(新中3)対象コース | 13:30~19:10で、1日3コマ | 【5科目(英語・数学・国語・理科・社会)】塾生料金:60,500円、一般生料金:73,900円 【3科目(英語・数学・国語)】塾生料金:36,300円、一般生料金:44,400円 |
||
中1・中2(新中2・新中3)対象コース 難関中高受験専門塾ExiV | 【中1(新中2)】 5科目(英語・数学・国語・理科・社会)塾生料金:55,600円、一般生料金:67,800円 3科目(英語・数学・国語)塾生料金:31,800円、一般生料金:38,700円 【中2(新中3)】 5科目(英語・数学・国語・理科・社会)塾生料金:60,500円、一般生料金:73,900円 3科目(英語・数学・国語)塾生料金:36,300円、一般生料金:44,400円 |
|||
中1・中2(新中2・新中3)対象 最難関公立高校合格コース |
【中1(新中2)】 |
学年だけでなく、子どもの学力や志望校のレベルに合わせて、多彩なコースが設定されています。習熟度別に少人数クラスが編成されているため、申し込み後にクラス分けテストを実施。学力や定着の度合いに応じて、一人ひとりにピッタリなクラスに振り分けられます。
主に基礎クラスでは全学年の総復習に、上位クラスでは先取り学習に力を入れます。それぞれの学習課題に合った指導を通して、大きな自信を持って新学年を迎えられるでしょう。
河合塾Wings 関東は東京都内に複数の教室を持っています。2021年に実施された、下北沢教室の春期講習情報は次のとおりです。
コース・学年 | 実施期間 | 日数 | 時間・コマ数 | 費用 |
---|---|---|---|---|
新中1:スタートセミナー都立突破クラス | 2021年3月26日~29日、または3月31日~4月3日 | 4日間 | 13:00~16:50 | 塾生:22,400円 一般生:23,100円 |
新中2:スタートセミナー都立突破クラス | 2021年3月26日~29日、3月31日~4月3日 | 8日間 | 17:30~21:20 | 塾生:45,000円 一般生:46,100円 |
新中3:スタートセミナー都立選抜クラス | 14:20~21:20 | 【5教科】塾生:68,600円、一般生:70,700円 【3教科】塾生:45,000円、一般生:46,100円 |
||
新中3:スタートセミナー都立突破クラス |
クラスは習熟度別に編成されるため、子どもの学力に合った環境の中で指導を受けられます。高校受験におけるプロ講師が、受験突破に向けて春休み中に押さえるべきポイントを徹底指導。4月以降の成績アップにつながります。
先取り学習やこれまでの総復習、発展的内容の学習、勉強方法の習得など、クラスに応じて細かいカリキュラムが設定されているのが特徴です。
東京個別指導学院は東京都や千葉県といった関東エリアのほか、京都府や大阪府などの関西エリアにも校舎を持つ学習塾です。2021年の春期講習情報は次のようになっています。
コース・学年 | 実施期間 | 日数 | 時間・コマ数 | 費用 |
---|---|---|---|---|
新中学1年生~新中学3年生 | 2021年3月28日~4月7日 | 1日から | 教室によって異なる | 4コマの受講で約24,840円 |
2022年の春期講習は、2022年1月中旬に受付開始予定です。
個別指導塾のため、中学生それぞれの希望やニーズに合わせた勉強ができます。春休みに解消したい課題や悩みなどを聞き取り、個別春期講習プランを作成。プランに基づいて講習がおこなわれるため、効率的に成績アップを目指せます。1科目から受講できるので、部活動で忙しい子どもにもおすすめです。
北海道から沖縄県まで、全国各地に教室を持っているのが城南コベッツです。2021年の春期講習情報は以下のようになっています。
コース・学年 | 実施期間 | 日数 | 時間・コマ数 | 費用 |
---|---|---|---|---|
新中学1年生~新中学3年生 | 2021年3月20日~4月3日 | 1日から | 8:50~21:30の間で都合に合わせて開催 | 4コマの受講で約18,306円 |
個別指導塾のため、生徒個々の都合に合わせて自由に受講日程を調整できます。夜遅い時間まで開催しているので、部活動や習いごとで忙しい中学生も両立可能です。
オーダーメイド学習プログラムを作成し、苦手単元の克服や志望校の出題傾向に合わせた対策まで幅広いニーズに対応。家庭学習まで含めてサポートしてくれます。授業は講師1人に対して生徒が2人つく、個別指導スタイル。主要5教科の指導をカバーします。
せっかくお金を払って春期講習へ参加するなら、後悔のない講習を選びたいですよね。春期講習を探す際は、必ず子どもの学習ニーズや性格、特性に合っているかどうかを検討しましょう。
たとえば内気で人前で質問ができない子どもが集団指導の春期講習へ通うと、わからないところがあってもそのまま残してしまうかもしれません。
指導スタイルやカリキュラム、どのような子どもが通っているのか、立地などを細かく分析して、いくつかの塾を比較してください。塾によっては春期講習開始前に無料体験ができるところもあるので、上手に活用するのもおすすめです。
以下の記事では、中学生向けの塾選びのポイントを解説しています。ぜひ参考にしてください。
春期講習の目的は子どもによってさまざま。これまでの学習単元を復習したり、苦手科目を克服したり、志望校の入試傾向に沿って受験対策をしたりと多種多様です。中学生の目的や目標に合わせて、ニーズを満たせるような講習を選ぶようにしましょう。
また同じような学習塾でも塾によってカリキュラムや費用が異なるので、比較検討することが欠かせません。春期講習の目的や注意点については、以下の記事でも解説しています。
塾の春期講習について徹底解説!いつから開始?参加メリットや費用など
部活動に参加している中学生の中には、春休み中も部活動が忙しくなる子どももいることでしょう。最後に春期講習と部活動を、上手に両立させるためのコツを3つ紹介します。
勉強は継続することが大切です。「継続は力なり」という言葉もあるように、毎日コツコツと勉強することが大きな成果につながります。
部活動でクタクタに疲れた日でも、最低限の勉強はしましょう。「教科書の英単語をチェックする」「数学の問題を1つだけ解いてみる」など、5分でも10分でも勉強に向かう意識を作りましょう。
部活をして疲れると、勉強する気力もなくなってしまいます。「勉強しようかな」「やっぱり明日にしようかな」などと考えているうちに、時間がどんどん過ぎてしまうでしょう。
勉強する気力がなくても、ひとまず勉強を始めてみてください。一度勉強をスタートさせてみると、案外集中して取り組めるものです。特に最初は一問一答など、気軽に取り組める問題から始めてみるとよいでしょう。
最後のコツは、スキマ時間を無駄にしないことです。勉強は長時間机に向かわなくても、できることがたくさんあります。
「部活の休憩時間に、英単語帳に取り組む」「お風呂に入りながら、歴史の年表を暗記する」など、スキマ時間を活用しながら勉強は十分可能です。一つひとつの勉強量は少なくても、積み重ねていくと大きな学習成果となります。
大手を含むたくさんの学習塾で、中学生向けの春期講習を開催しています。スケジュールやカリキュラム、費用などはそれぞれ異なるため、気になるところをいくつか比較することが大切です。
申し込み開始時期も塾によって差があるので、できるだけ早く情報を集めておきましょう。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
【中学生】春休みの勉強時間はどのぐらい?科目別・学年別の勉強法も紹介
【中学生】春期講習の料金・費用について徹底解説!おすすめ塾の情報も紹介します
【高校受験】中学生の塾費用について徹底解説!大手塾の料金も紹介