お気に入り0
7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 塾・学習塾に関する記事一覧
  3. 【2025年最新】中高一貫校生の大学受験におすすめの塾19選!いつから通塾するべき?
更新日:

【2025年最新】中高一貫校生の大学受験におすすめの塾19選!いつから通塾するべき?

アイキャッチ画像
塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像

編集部

塾選(ジュクセン)編集部

Ryo先生のサムネイル画像

塾選 受験アドバイザー

Ryo先生

中高一貫校へ通っている子どもを持つ保護者の中で、塾に通わせようか、また通わせるとしたらいつがいいのか悩んでいる人はいませんか? 今回は中高一貫校生に塾は必要か、通塾するとしたらいつのタイミングがいいか、通塾するメリットや注意点について、長年塾の教育現場に携わり、多くの学生を見てきた元教室長の堀田潤さんに聞いてきました。 塾選(ジュクセン)がおすすめする中高一貫校生に合った学習塾と一緒に紹介します。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

中高一貫校生に塾は必要?通塾するならいつがいい?

中高一貫校生の大学受験におすすめの塾10選!いつから通塾するべき?

「中学1年生から塾に通う必要性はあまりないでしょう。
ただし、最難関大学や医学部を考えている場合、また学校の授業ではもの足りず、もっとレベルの高い勉強をしたい場合は中学1年生の段階で通い始めてもいいでしょう。
学力と志望校のレベル、大学受験に対する考え方、学校の進度や宿題の量、部活動のスケジュールなどから総合的に通い始める時期を考えたいところです。 (堀田潤)」

では、実際にそれぞれの学年で塾を選ぶ際はどのようなことに気をつけて選べばいいのでしょうか。

中高一貫校生学年別の塾選びのポイント

中高一貫校生の大学受験におすすめの塾10選!いつから通塾するべき?

中高一貫校生が最適な塾を選ぶために知っておきたい、塾選びのポイントを学年別に紹介します。

中1は最難関大学や医学部志望校対策を受けられる塾を選ぼう

中学1年生は基本的には小学生のときと比べて部活動や授業科目が増えて、授業内容も難しくなり、それらに慣れるのを最優先とする時期です。そのため、学校生活に慣れることを優先に考えましょう。
しかし、前述でも述べたように、最難関大学や医学部を考えている場合などはそれに適した塾に通うのもありでしょう。

【2025年】医学部予備校一覧医学部の予備校の選び方【2025年】医学部予備校一覧医学部の予備校の選び方東大合格!おすすめの塾・予備校16選|選ぶポイントも合わせて紹介東大合格!おすすめの塾・予備校16選|選ぶポイントも合わせて紹介早慶上智合格!おすすめの塾・予備校18選|選ぶポイントも合わせて紹介早慶上智合格!おすすめの塾・予備校18選|選ぶポイントも合わせて紹介

中2自分の強みを作るための塾選び

高校の内容が終わる高校2年生の途中で塾に通うか見極めるのも重要と言えます。
特に、高校2年生の途中でついていけないのなら、授業の遅れを取り戻したり、苦手分野を克服したりする 必要があるので、早めに入塾することをおすすめします。

中3は教科全体の成績の底上げのための塾選び

中学カリキュラムで理解できているのか怪しい、不安、自信がないと思っているようであれば、このタイミングでの入塾は最高のタイミングになります。多くの中高一貫校では中学生のカリキュラムを中学2年生までに終わらせ、中学3年生から高校の範囲の授業が始まり、この頃には学年での学力差もかなり出てきている時期になります。

エスカレーター式に高校進学できることもあいまって、この時点で学力下位にいる学生が余計に落ちこぼれていってしまうケースは少なくありません。苦手分野が多くなってきている時期でもありますので、高校進学前の1年間入塾して、苦手分野を克服することで学力全体の底上げをしていきましょう。

高1は第一志望を視野に入れた塾選び

「通塾は高校に入ってからにしよう」と決めておくと、中学3年間で使える時間が大幅に変わります。中学時代は部活動に精を出したり、自分のやりたいことを見つけたり、勉強以外のところに時間を使えるメリットがあります。
しかしデメリットとして、最難関大学受験対策と考えれば遅い場合も。最難関大学進学を目指す子どもは小中学生の頃から通塾するなど準備を始めています。
とはいえ、中高一貫校に通学している時点で中学のカリキュラムを1年早く終わらせて高校の勉強が進んでいると考えれば、一般校の高校生より一歩抜け出していると言えます。
大事なことは闇雲に勉強するのではなく、志望校に合わせた学力の目標到達レベルと現在の学力レベルを把握して学習プランを作成し、スケジュールに沿った学習をしていくことです。

高2は苦手教科を克服するための塾選び

高校の履修範囲が終わる高校2年生で塾に通うか見極めるのも重要と言えます。
高校3年生の時に苦手を克服しようと思っても受験まで時間がなく焦ってしまい、なかなか時間を費やせないものです。
その為、高校2年生は苦手教科に時間を費やすことができる最後の時期なのです。
そのことを意識した塾選びをしましょう。

高3は志望校の入試対策としての塾選び

高校3年生は志望校合格へのラストスパートの時期です。
入試に向けて苦手教科ではこのぐらいの点数をとる、得意教科では何点を目指すなど具体的に考えて勉強に取り組みましょう。
過去問をできるだけ何周も解いて、志望校の入試問題に慣れておくことが大切です。
また、過去問演習は問題の難易度も形式も学校によってそれぞれ特徴があるので、3年生から塾に通い始めるなら個別指導がおすすめ。
個別指導は事前に学習法をプロ講師に相談でき、学習スケジュールも一緒に組み立ててくれるます。
一人ひとりの学力や個人プランに合わせ、効率よく学習を進めていきましょう。
 

中高一貫校で塾へ通うなら行く目的を明確に!

中高一貫校生の大学受験におすすめの塾10選!いつから通塾するべき?

中高一貫校生が塾に通って勉強することで、以下のようなメリットが生まれます。

メリット①:早くから大学受験対策ができる

恐らく中高一貫校へ通っている多くの子どもは、大学受験を視野に入れていることでしょう。高校受験の必要はありませんが、大学に通うために大学受験は必須です。
学習塾へ通うことで、早い段階から大学受験対策を進められるようになります。大学受験対策は早ければ早いに越したことはないため、レベルの高い大学への合格可能性も広がるでしょう。

メリット②:授業の遅れを取り戻せる

授業スピードが早いことで知られている中高一貫校。授業の内容がわからなくなってしまうと苦手意識が生まれやすくなるため、授業に遅れないようにするのはとても大切なことです。
学校の授業についていけない場合には、集団塾や予備校より、1人ひとりに合わせたカリキュラムを作成してくれる 個別指導塾のほうがよいでしょう。

メリット③:苦手分野を克服できる

3つ目のメリットは苦手分野を克服できることです。中高一貫校は、公立中学・高校に比べると授業のレベルが高いため、その分、苦手分野・科目が出やすくなる人もいます。自分だけで克服することは難しいので、塾でサポートを受けながら苦手教科を学習できるのは大きなメリットと言えます。
その中でも個別指導塾なら、生徒一人ひとりのニーズに合わせて指導してくれます。

メリット④:新しい環境で刺激を受けられる

前述したように中高一貫校は6年間、同じような同級生や先生に囲まれて過ごすことになります。子どもによっては変わらない環境が続き、学校生活や勉強がマンネリ化してしまうかもしれません。
学習塾には他の学校からも子どもが通ってくるため、新しい出会いが期待できます。新しい環境で刺激を受け、学習へのモチベーションも高められるでしょう。

メリット⑤:勉強に集中できる環境を手に入れられる

最大のメリットは、強制的に勉強に集中できる環境に身を置くことができることです。
志望校の目標とする学力レベルと今現在の学力を把握し、学習塾講師と共に入試までの学習プランを作成し、スケジュールに合わせて学習を進めていくことができます。同時に、各種テストで学習の成果を測りつつ、苦手分野などを対策、必要に応じてカリキュラムの変更を加えながら、進めることができます。
子どもも学校の授業に宿題に、学習塾の授業や苦手分野克服のための課題などと日々忙しい中で、学習スケジュールや苦手分野の洗い出しなどの自己管理を専門の学習塾講師がやってくれることで、子どもが自己学習に集中できるというポイントを忘れてはいけません。

監修者アドバイス

現在の塾・予備校には自習スペースも利用してよい場合が多いです。まさに強制的に勉強に集中できる環境と言えるでしょう。ただし、自習スペースがちゃんと管理されているかはよく確認しましょう。地元の中学生が友達と来塾していて自習スペースが騒がしい塾もあります。

中高一貫校生が塾に通う時の2つの注意点

中高一貫校生にとって多くのメリットがある学習塾ですが、通塾を考える際は以下の注意点を理解しておきましょう。

注意点①:費用がかかる

通塾には当然のことながら、費用がかかります。特に私立の中高一貫校へ通学している場合、学校の学費は高く設定されているため、家庭によっては塾と学校、両方の費用を捻出するのが大変です。
塾の費用は集団指導なのか個別指導なのか、受講するコース、コマ数・科目数などによって異なります。集団指導の場合は週2回の通塾で月額18,000円ほど、個別指導塾の場合は週2回の通塾で月額26,000円ほどが相場です。家庭ごとの予算を相談しながら、予算の範囲で通える塾を探しましょう。

注意点②:塾に通う時間があるか

そもそも塾に通う時間を確保できるかどうかも、塾を選ぶ前に確認してください。塾がある場所によっては、往復の通塾時間も必要です。また塾で毎回課題が課される場合、学校の宿題にプラスして自宅で取り組まなければいけません。
あまりにも過密なスケジュールになると、子どもは体力的にも精神的にもダウンしてしまいます。学校の授業や部活動、子どもの体力などをトータル的に考えて、塾に通う時間をさらに確保できるかどうかを検討してみてください。

中高一貫校の塾に通うことが難しい方はオンライン教育もおすすめです。

中高一貫校の塾に通うことが難しい方はオンライン教育もおすすめ

中高一貫校生の大学受験におすすめの塾10選!いつから通塾するべき?
中高一貫校の塾に通うことが難しい方はオンライン教育もおすすめです。

「最寄りの学習塾まで遠すぎて通うことが難しい」
「まだ通える範囲にあるものの、昨今の新型コロナウイルスの問題から、積極的に人混みの中に入って行きたくない」
「ひとりで勉強する方が自分には合っていて、必要な部分だけ教えてもらいたい」

このような子どもにはオンライン講座を実施している学習塾がオススメです。

オンライン学習塾のメリットは以下の3つです。

  • 移動時間が無いためその分の時間を学習に費やすことができる
  • 自宅のPCやスマホ、タブレットなどで気軽に受講ができる
  • 3密を防ぐことができる

一方、デメリットは以下の3つです。

  • 質問をする際にリアルタイムでの解答がもらえない場合がある。
  • 授業がディスプレイ越しのため、理解するのに時間がかかる場合がある。
  • 講師との信頼関係を築くのに時間がかかる。

生活環境や子どもの学習スタイルに合わせて決めましょう。

中学生向けおすすめのオンライン学習塾28選!選び方や費用など徹底比較

【2025年最新】高校生向け大学受験におすすめのオンライン塾20選!授業内容から費用まで徹底比較!

中高一貫校生向けの大学受験におすすめの塾14選

中高一貫校生の大学受験におすすめの塾10選!いつから通塾するべき?

中高一貫校生が通える塾はたくさんあるため、どこが子どもの学習ニーズに合っているか迷ってしまいます。おすすめする場所を14カ所紹介するので、塾選びの参考にしてください。

塾名 特徴 口コミ
総合評価
お申込み
ボタン
小学6年生 中学3年生 高校3年生 おすすめポイント
中高一貫校特化学習塾

3.9

詳しく見る - 約14,900円 約14,900円 中高一貫校ごとに適したカリキュラム
有名講師によるハイクオリティな授業

3.9

詳しく見る - - 約82,500円
(1講座90分×20回)
中学からの先取り学習で大学受験対策に先手を打てる
圧倒的指導力で難関大合格も目指せる

3.8

詳しく見る - - - 学習効果がわかる独自システムと学習プランナーによるアドバイス
トライ式学習法で完全マンツーマン指導

3.9

詳しく見る 約23,436円 約28,620円 約34,668円 オーダーメイド学習カリキュラム
生徒が講師にプレゼンする新しい指導法

4.0

詳しく見る - - - Z会のノウハウが詰まった良質な教材
首都圏最大級の個別指導塾

3.6

詳しく見る 1コマ5,445円 1コマ6,435円 1コマ14,025円 個別指導で5教科全てに対応
教えない、支える指導

4.5

詳しく見る - 約6,048~9,232円 約6,048~232円 アウトプットの力を伸ばし「できる」まで引き上げ
完全1対1個別指導担任制導入

3.8

詳しく見る 約35,000円 約38,000円 約4,200〜76,000円 毎月軌道修正される合格戦略カリキュラム
大学受験専門塾1体1完全個別指導

4.0

詳しく見る - 20,000円~ 41,800円~ 「授業をしない」という学習スタイルが話題
中高一貫校特化学習塾

3.9

詳しく見る - 約24,840円 月27,342円 業界最大手ベネッセグループのアドバンテージ
最難関校や医学部受験に強い

4.1

詳しく見る 約56,160円 約56,160円 約69,120円 担任制による総合マネジメント
長年の経験とノウハウが詰まった個別指導

4.0

詳しく見る - - - 中高一貫校特有のカリキュラムにも対応
個性や目的に合わせたプラン

3.8

詳しく見る 8,400円~ 11,300円~ 16,050円~ 反復学習とリターン学習で学力定着
個別指導(1対1、1対2、オンライン)

3.8

- 約18,000円〜 約19,000円〜 約19,500円〜 プロ講師常駐、充実した授業と自習支援プログラム

-中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)

まずおすすめする塾は中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)です。個別指導塾WAYSは中だるみ中高一貫校生のための専門塾です。

塾の特徴

中高一貫校専門 個別指導塾WAYSが主に対象としているのは、中だるみの中高一貫校生です。「中だるみ中高一貫校生の成績を伸ばす」ことに精通しており、講師も教材も中高一貫校生用に専門特化し、脱・中だるみを実現する独自の仕組みによる個別指導をしています。

WAYSの特徴の1つに圧倒的長時間の個別指導があります。平均的な個別指導の月謝と同料金で4倍以上の指導時間を確保することができ、授業内で解き直しまで完結するため、学力が定着し着実な成績アップを望めます。

通常コースとして「定期テスト対策コース」と「大学受験コース」を用意しており、一人ひとりの学年・目標にあったコースを選択できるため、定期テスト対策から、系列大学の内部進学、外部の難関大学受験まで幅広く対応可能です。

塾の料金

中学3年生が週1回通塾する場合、月の授業料目安は約14,900円です。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)については下記リンクに塾の特徴からおすすめポイント、指導料(授業料・月謝)について詳しく解説しているので、ぜひ目を通してみてください。

【参考情報】中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)

指導形式 個別指導
講師 プロ・社会人、大学生アルバイト
教室 東京・神奈川・大阪・埼玉・京都に27教室

-東進ハイスクール/東進衛星予備校

Toshin Toshineisei Logo

東進はのべ百万人を超える指導経験と膨大なデータ分析から第一志望校合格に必要な学習システムを開発し、現役合格へと導きます。

塾の特徴

東進の中高一貫講座では早くから大学受験を意識し、学年や学習範囲の壁を作らない学習方法や高校時代より中学時代が適しているとされる基礎力の強化などを実施しています。 得意を一気に伸ばす「究極の先取り個別指導」で学力 を飛躍的に向上させて、最難関大学合格を目指します。

 東進の一部の校舎で、中高一貫校に通う中学生を対象に3種類の中高一貫講座(英語・数学・国語)を用意しています。

トップレベルコース 単に大学受験に臨むのではなく、その学年学力最上位層のための中学課程を1年で修了するコース
ハイレベルコース 最難関大学を目指し、中学課程を1.5 年で修了するコース(中学卒業時点で数ⅡBまで修得、英検2級取得を目指す)
スタンダードコース 難関大学を目指し、中学課程を2年で修了するコース(中学卒業時点で数ⅠAまで修得,英検準2級取得を目指す)

講座の受講と並行し、高速マスター基礎力養成講座で短期間で徹底的に基礎固めをします。また、中学学力判定テストで苦手分野を洗い出し効率的に克服していきます。

塾の料金

1講座(90分×20回)あたりの授業料の目安は82,500円となっています。授業料は学年や受講するコースによって異なります。そのため、具体的な料金が知りたい方は教室にお問い合わせください。

【参考情報】東進ハイスクール/東進衛星予備校

指導形式 映像授業
講師 社会人プロ講師
教室 全国に1005教室

個別指導学院フリーステップ

Freestep

個別指導学院フリーステップは合格実績に裏付けされた進学型個別指導で『第一志望校に合格したい』という気持ちに全力で対応します。

塾の特徴

個別指導学院フリーステップでは毎年、大学入試問題を志望校別に徹底分析し、「難易度」や「頻出度」、生徒の現在の学力に基づいてオーダーメイドカリキュラムを作成。志望校合格に向けて最短距離の学習プランを提案します。 また、教室責任者である「学習プランナー」が講師と連携をとり、目標を達成できるまで徹底的にサポート、入試直前期には志望校に絞った過去問演習や弱点補強を行い、一人ひとりに合わせたきめ細かな指導を実施しています。

授業は大学受験対策コースや定期テスト対策コースの他に、駿台Diverseコース(映像授業)、総合型選抜対策オンラインコースなど充実したコースが用意されています。

塾の料金

学習プランによって授業料が決まります。学年が同じでも一人ひとり目標が異なるため、面談や体験授業を通して目標を達成するために最適な学習プランを作成します。

学習相談・体験授業は無料、以下で最寄りの教室をご確認の上、お気軽にお問い合わせください。

【参考情報】個別指導学院フリーステップ

指導形式 個別指導(1対1~2)・映像授業・オンライン授業
講師 プロ・アルバイト
教室 全国に269教室

-個別教室のトライ

続いて全国に600教室以上を展開する個別教室のトライです。

塾の特徴

個別教室のトライでは、120万人以上の指導実績に基づいたトライ式学習法で、完全な知識の理解と定着を目指すことができます。講師の一方的な説明だけではなく、自分で講師に説明をしたり、講師との対話を行ったりするため受身の学習にはなりません。

生徒の性格を9つのタイプに分類し、タイプ別の指導を行う「性格別学習法」も個別教室のトライが多くの実績をもつ理由の1つです。講師は専任制となっているため、無駄なく効率よく、生徒の目標はもちろん、性格に合わせた学習を進めることができます。

映像授業「TryIT」や、演習プリントを出力できる「トライeNAVI」は、全て無料で使用可能。学習コンテンツにアクセスしやすい環境で、自習の手を止めることがありません。

塾の料金

中学3年生が週1回通塾した場合、月の授業料目安は約28,620円です。また、高校3年生の場合は、約34,668円となります。別途入学費11,000円が必要です。月額料金は、地域や学習プランによって変動する可能性があります。

料金プランの提案・相談は無料です。予算に合わせて柔軟にプランを変更できるため、リーズナブルな価格で個別指導を受けることができます。プランの変更や授業の振替、講師の交代・追加も全て無料です。

下記リンクに塾の特徴からおすすめポイント、指導料(授業料・月謝)について詳しく解説しているので、ぜひ目を通してみてください。

【参考情報】個別教室のトライ

指導形式 完全個別指導・通信教育
講師 プロ・アルバイト
教室 全国に628教室

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別教室のトライの紹介ページはこちら

-大学受験ディアロ

続いておすすめの塾は、大学受験ディアロです。

塾の特徴

大学受験ディアロは、映像授業で学習した内容を生徒が講師にプレゼンすることで定着を図るという新しい指導方法を取り入れた学習塾です。

映像授業ではZ会のノウハウが詰まった良質な教材を使用。豊富な教材・コースがあるので自分の学習状況に合わせて段階的に受講することが可能です。

また、映像授業を通して知識をインプットした上で、大学受験ディアロならではの対話式トレーニングを行います。講師へのプレゼンを通してアウトプットを実施。自分の頭で考えながら言葉にすることで、より知識の定着を図ることができます。

さらにプレゼンの後には講師と1対1での質疑応答を通して、様々なことに気付き理解を深めることに繋ゲルことが可能。効率的な新しい学習スタイルによる知識の深い理解と定着を行い、志望校合格までサポートしています

塾の料金

大学受験ディアロでは、生徒の状況や要望に合わせて週1回・1科目から受講可能。そのため、受講回数により料金は異なります

授業料と環境維持費・システム費を毎月支払うシステムです。月謝には教材・映像授業見放題が含まれているので別途料金はかかりません

【参考情報】大学受験ディアロ

指導形式 個別指導・映像授業
講師 プロ・アルバイト
教室 東京・神奈川・埼玉・千葉・静岡20教室を展開

-創英ゼミナール

続いておすすめの塾は、創英ゼミナールです。

塾の特徴

創英ゼミナールは、高校生向けに「弱点克服基本コース」「大学進学 ベーシックコース」「大学進学 アドバンスコース」の3つのコースを設置しています。首都圏最大級の個別指導塾で、5教科全てに対応。

弱点克服基本コースでは、部活動との両立や苦手科目の克服、学校授業の内容を定着できるよう指導を行っています。また、大学進学 ベーシックコース・アドバンスコースでは、定期テスト対策から入試に向けた必要科目の基礎定着、応用力の教科などをつきっきりでサポート。映像授業と絡めながら着実な学力向上を支援しています。

内申点対策として、高校別に定期テスト対策ができるのも特徴の一つです。

塾の料金

創英ゼミナールの授業料は、高校1〜2年生が週1コマで月額12,100円、高校3年生の場合、週1コマで月額14,025円となっています。また、映像授業は、週1コマで月額8,800円です。

別途、入塾金・教材費等がかかるため、詳しくは問い合わせてみてください。

【参考情報】創英ゼミナール

指導形式 個別指導・映像授業
講師 プロ・アルバイト
教室 東京・神奈川133教室を展開

お近くの教室を選択し、お問合せください。

創英ゼミナールの紹介ページはこちら

-坪田塾

続いておすすめの塾は、坪田塾です。

塾の特徴

坪田塾の指導では教育心理学に基づいた性格分析を採用。画一的な指導ではなく、一人ひとりの特徴に合わせたアプローチで勉強はもちろん、メンタル・モチベーションサポートまで行います

日々の学習は塾でディスカッションして情報をアウトプット→家で学習して情報をインプット、の反転学習スタイルとなっています。塾でインプット、家でアウトプットという従来型の指導ではないため、「できる」状態に確実に効率よく引き上げ、単なる「理解」では終わらせません。

個別指導でありながらも各校舎の正社員講師が中心となり、教科を横断して生徒一人ひとりをサポートする点も特長の1つです。真に実力のある講師全員が、各教科をバランスよく指導します。

塾の料金

1時間当たりの授業料の目安は、1,512円〜2,308円です。実際の授業料は受講時間に応じて決定されます。例として季節講習を全て受講した場合、1時間当たりの授業料は約890円です。週6時間以上の受講が必須となります。

【参考情報】坪田塾

指導形式 個別指導
講師 プロ・アルバイト
教室 関東、愛知、大阪、兵庫に20教室以上

お近くの教室を選択し、お問合せください。

坪田塾の紹介ページはこちら

-進学個別指導のTOMAS

次におすすめの塾は、進学個別指導のTOMASです。

塾の特徴

進学個別指導のTOMASは完全1対1個別指導塾。授業中は講師を独り占めできるため、濃密な学習指導を受けられます。ホワイトボードが付いた個室で授業がおこなわれ、学校の授業のように緊張感を保って勉強を進めていけるでしょう。

授業は発問と解説が中心。講師が生徒へ発問し、生徒は自分の頭で考えて答えます。不十分な点や間違っている点は講師が丁寧に解説するなど、確実に学習内容を理解できる構成です。

大学受験・医学部受験を目指している中高一貫校生徒向けに、ハイレベルな学習指導を展開。計画的に受験勉強を進めていき、現役合格を目指します。

塾の料金

中学3年生が週1回通塾する場合、月の授業料目安は約38,000円です。

下記リンクに塾の特徴からおすすめポイント、指導料(授業料・月謝)について詳しく解説しているので、ぜひ目を通してみてください。

【参考情報】進学個別指導のTOMAS

指導形式 完全1対1個別指導
講師 プロ・社会人、大学生アルバイト
教室 東京・埼玉・千葉・神奈川に91教室

-武田塾

武田塾は大学専門の学習塾です。

塾の特徴

武田塾の特徴は授業をしないこと。一般的な他の学習塾のように講師が問題の解説をしたり、問題演習をしたりすることはありません。

代わりにするのが学習管理です。子どもの自宅学習を促すことを目的として、一人ひとりに合わせた自学自習の課題を提示します。「次の通塾までに、問題集の20ページから30ページを解いて理解しておくこと」などと細かく課題が設定され、子どもは指示どおりに勉強を進めていくだけです

通塾日には確認テストがおこなわれ、テストの結果が基準を満たしてから次の単元に進みます。完璧にするまでは次に進まないため、確実に学力アップにつなげられるでしょう。

塾の料金

武田塾のホームページによると、月々の授業料は安価なコースで2万円ほどとなっています。

下記リンクに塾の特徴からおすすめポイント、指導料(授業料・月謝)について詳しく解説しているので、ぜひ目を通してみてください。

【参考情報】武田塾を徹底取材!クチコミ・おすすめの人をご紹介 | 【ジュクセン】

指導形式 個別指導
講師 プロ・大学生アルバイト
教室 全国47都道府県 400教室以上

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

-東京個別指導学院

おすすめ塾の6つ目は、東京個別指導学院です。

塾の特徴

東京個別指導学院は個別指導をおこなう学習塾。一人ひとりのニーズや希望に合わせて学習カリキュラムを作成してくれるので、中高一貫校へ通う生徒も安心して利用できます。

入塾すると学習カウンセリングがおこなわれ、現在の学習状況や得意分野・苦手分野、子どもの性格、志望校などを細かく聞き取り。希望者は学力チェックも受けられます。聞き取った情報をベースに学習カリキュラムが作成され、授業理解から定期テスト対策、大学受験対策まで幅広い指導がおこなわれます

1つの教室に平均40人以上の講師が在籍しており、受講開始後の講師変更もOK。子どもの性格や相性に合った講師を見つけられます。また受験業界最大手のベネッセグループに所属しており、大手ならではの最新の受験情報を手に入れられるのも特徴です。

塾の料金

中学生が週1回通塾する場合、月の授業料目安は約24,840円です。

下記リンクに塾の特徴からおすすめポイント、指導料(授業料・月謝)について詳しく解説しているので、ぜひ目を通してみてください。

【参考情報】東京個別指導学院を徹底取材!クチコミ・おすすめの人をご紹介

指導形式 個別指導(1対2、1対多)
講師 アルバイト
教室 東京・千葉・埼玉・神奈川・愛知・福岡に224教室

お近くの教室を選択し、お問合せください。

東京個別指導学院の紹介ページはこちら

-プロ家庭教師の名門会

続いておすすめする塾は、プロ家庭教師の名門会です。

プロ家庭教師の名門会では中高一貫校生一人ひとりの学習ニーズに対応した目標設定で、希望の進路を実現します。東京大学や京都大学、慶應義塾大学をはじめとした、難関大学への合格実績も特長の1つです。

中高一貫校で使用されるプログレス、ニュートレジャー、体系数学等の独自教材対策も実施しているので、学校の授業のサポートも受験対策と並行して受けることもできます。高校生だけではなく、中学生の段階から最終的な大学合格に向けた対策を行うことも可能です。

塾の特徴

名門会には中高一貫校生が多数在籍しているため、各一貫校のカリキュラムや定期テスト、指導方針等の情報が豊富です。これらの豊富な情報と、生徒一人ひとりの学習状況や志望校を合わせて個別カリキュラムを構築するため、中高一貫校生であっても無駄なく確実に志望校合格を叶えます。

多くの大学で実施されている推薦型選抜で必要となる、英検・TEAP・GTEC対策も実施しています。名門会では、各種検定資格対策を早期に行うことができるため、効率のよい大学受験対策を行うことが可能です。

塾の料金

中学3年生が週1回利用する場合、月の授業料目安は約56,160円です。また、高校3年生が週1回利用する場合、月の授業料目安は約69,120円になります。受講料の他、入会金や通信費、講師への交通費等が必要です。

教師の指導実績等によって料金が変わることはありません。市販教材や学校教材、他塾の教材等、普段使用している教材を使用することができるため、教材費をおさえることも可能です。

下記リンクに塾の特徴やおすすめポイントについて詳しく解説しているので、ぜひ目を通してみてください。

【参考情報】プロ家庭教師の名門会

指導形式 完全個別指導・家庭教師・通信教育
講師 プロ
教室 全国に37教室を展開

お近くの教室を選択し、お問合せください。

プロ家庭教師の名門会の紹介ページはこちら

-個別指導の明光義塾

続いて、個別指導の明光義塾です。

塾の特徴

明光義塾では個別指導のパイオニアとして培ってきた長年の経験とノウハウが詰まった授業を実施。授業は講師と生徒の対話を中心に行われているので、わからないことが出てきたときにもすぐに質問し授業内で解決できる環境が整っています

全国規模の明光義塾だからこそ、地域の学校情報を熟知しているのも特長です。学校独自のテストの出題傾向を踏まえた対策が行えるので、テストの点数アップを狙えます。

また、年々多様化している大学受験情報も最新のものを入手しているので安心です。

授業内容は一人ひとりに合ったオーダーメイド学習プランを作成。中高一貫校特有のカリキュラムにも合わせた授業を受けることができます

塾の料金

個別指導の明光義塾では、月々の授業料以外に、諸経費と教材費が発生します。

具体的な料金については公式ホームページには記載がないので、詳しくは近くの教室に問い合わせてください。

【参考情報】個別指導の明光義塾

指導形式 個別指導
講師 プロ・アルバイト
教室 全都道府県で展開

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導の明光義塾の紹介ページはこちら

-代々木個別指導学院

続いて、代々木個別指導学院です。

塾の特徴

代々木個別指導学院では、生徒一人ひとりに合わせた専用カリキュラムを作成しています。個性や目的に合わせたプランで学習できるので、無理なく実力を伸ばすことが可能。決まった学習内容に取り組む必要がないので、戻り学習も先取学習も柔軟に取り入れることができます。

また、代々木個別指導学院が大切にしているのは「できるまでやり遂げる習慣をつける」ことです。授業では理解度診断問題に挑戦し、浮き彫りになった苦手単元を弱点対策テキストを使って徹底指導。しっかり弱点克服をしてから次の単元の学習にステップアップします。

反復学習とわからないところに戻って始めるリターン学習を組み合わせ、学力の基礎を作り上げます

塾の料金

代々木個別指導学院の授業料は、週に受講する授業数によって異なりますが、週1回であれば小学生は月々8,400円~、中学生は月々11,300円~、高校生は月々16,050円~の授業料で受講可能です。

一般的には個別指導塾よりも安意と言われている集団塾よりもリーズナブルな金額で個別指導を受けることができます。

【参考情報】代々木個別指導学院

指導形式 少人数制・個別指導・オンライン授業
講師 プロ・大学生アルバイト
教室 9都府県 32教室

お近くの教室を選択し、お問合せください。

代々木個別指導学院の紹介ページはこちら

-個別指導Axis

1回の授業ごとに綿密なプランを作成し、中高一貫校生の学力アップを目指せるのが個別指導Axisです。

塾の特徴

個別指導Axisでは中高一貫校対策を実施。学校の授業理解を最優先とし、実際に使っている教科書に沿って学習カリキュラムを編成。学校の宿題量に合わせて塾の課題も調整し、負担を感じることなく勉強を進められるようになっています。

授業は1対1の完全マンツーマンのほか、講師1人に対して生徒が2人付くスタイルもあります。子どもの性格や学習ニーズに合わせて指導スタイルを選ぶとよいでしょう。

1回ごとの授業プランは綿密です。まずは担当講師が授業プランを作り、校責任者のアドバイスをもらいながら、さらに良いものへ改善。授業終了後は再度校責任者と協議をして、次の授業プラン作成に生かします。

また個別指導だけでなく「スーパー講師大学受験映像講座」と呼ばれる、映像授業も受けられます。基本から大学入試までさまざまなレベルの映像授業が全部で1794講義も準備されており、中学生からの長期計画で難関大学合格も夢ではありません

塾の料金

中学3年生が週1回通塾する場合、月の授業料目安は約19,000円です。

下記リンクに塾の特徴からおすすめポイント、指導料(授業料・月謝)について詳しく解説しているので、ぜひ目を通してみてください。

【参考情報】個別指導Axisを徹底取材!クチコミ・おすすめの人をご紹介

指導形式 個別指導(1対1、1対2、オンライン)
講師 プロ・大学生アルバイト
教室 全国47都道府県 84教室

中高一貫校生向けの医学部受験におすすめの塾5選

image_etc

続いて、中高一貫校生向けの医学部受験におすすめの塾をご紹介します。

医系専門予備校 メディカルラボ

医系専門予備校 メディカルラボの特徴

☑1対1のマンツーマン指導で医学部合格を最短で導く
☑テストと面談のWチェックで個別カリキュラムを作成
☑講師は医学部入試の出題傾向に精通したプロフェッショナル

医系専門予備校 メディカルラボの指導スタイルは、1対1のマンツーマンです。すべての授業とすべての科目がマンツーマン指導で行われるため、生徒の理解度に応じて効率よく合格力を養えます。

完全個別主義のもと、カリキュラムは個別に作成します。事前ヒヤリングの内容とスタートレベルチェックテストの結果、そして面談によって課題を分析した上で一人ひとりにつくります。またカリキュラムは進捗状況に合わせて内容を適時修正するため、安心です。

講師は医学部受験生の指導経験を持ち、医学部入試に精通したプロフェッショナルです。各科目の講師に担任を加えたチームを組み、生徒一人ひとりの指導を展開。講師のための勉強会「講師会」を定期的に開催し、質の向上に努めています。

医系専門予備校 メディカルラボの基本情報

月額 授業料:年額2,349,800円(1・2年生)、年額2,312,000円(3年生)
その他:年額528,000円(1・2年生)、年額649,000円(3年生)

※上記は医学部総合コースの料金
※その他の金額は個別カリキュラム管理費と施設利用費の合計
授業形態 ・1対1の個別指導
・授業は1回あたり150分
・講義(50分)→演習(50分)→講義(50分)
カリキュラム ・個別カリキュラム
・学力特性から合格に近い大学を探す「マッチング指導」
・受験直前期の「重点校対策」
・面接と小論文対策
・現役医大生による質問専任チューター
講師 医学部入試に精通したプロ講師
体験授業 お問い合わせください
運営会社 株式会社キョーイク

医学部受験専門個別指導【MEDIC TOMAS】

医学部受験専門個別指導【MEDIC TOMAS】の特徴  

☑発問と解説中心の完全1対1個別指導  
☑授業を担当するのは医学部受験に精通したスペシャリスト  
☑合格逆算カリキュラムで効果的な受験勉強が実現

医学部受験専門個別指導【MEDIC TOMAS】の授業は、1対1のマンツーマン指導スタイルです。「講師が質問に答えるだけ」「講師が一方的に解説するだけ」ではなく、発問と解説を中心に、生徒の理解度をチェックしながら進んでいきます。

毎回の授業を担当するのは、医学部受験に精通したプロ講師陣です。TOMAS全校舎の中で特に医学部合格実績の高い講師のほか、大手予備校や医系専門予備校での実績のある講師が在籍。ホワイトボードが付いた個室にて、徹底的に指導します。

異なる学力や志望校を持つ生徒一人ひとりに、合格逆算カリキュラムを作成します。カリキュラムは理解度や定着度などに合わせて修正をくり返し、常に最適なものを活用。受講科目以外は、標準カリキュラムを作成してもらえるのも特徴です。

医学部受験専門個別指導【MEDIC TOMAS】の基本情報

月額 お問い合わせください
授業形態 ・1対1の個別指導
・発問と解説中心の80分授業
・ホワイトボード付きの個室
・事前連絡で授業の振替が可能
カリキュラム ・合格逆算カリキュラム
・担任がカリキュラムの進捗管理や運用、受験校の選定などをサポート
・T.A.(ティーチング・アシスタント)による演習指導や質問対応
・面接と小論文対策
講師 医学部受験に精通したプロ講師
体験授業 無料の体験授業あり
運営会社 株式会社リソー教育

志門医学舎

Shimon Logo

志門医学舎の特徴  

☑現役医大生講師による1対1の個別指導
☑現役の医師や医大生との交流でモチベーションアップ
☑担任スタッフが保護者の相談も丁寧に対応

志門医学舎では、医学部を目指しているが今通っている塾や予備校だけでは不安がある人、受験勉強で出遅れてしまっている人におすすめの塾です。多くの生徒が集団塾や予備校と併塾し、苦手科目のみの受講も可能。料金は比較的リーズナブルで通いやすくなっています。

現役医学部生が講師となり1対1で指導。演習を繰り返し行いながら、わかったつもりをなくし、着実に学力が定着するまで丁寧に指導をしてもらうことができます。

授業以外でも受講生専用のソーシャルメディアを通して、勉強の質問はもちろんのこと生活習慣に至るまで質問でき、身近にいる医師とコミュニケーションを重ねてやる気が向上していきます。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

志門医学舎の紹介ページはこちら

志門医学舎の基本情報

月額 【入会金】22,000円
【利用料(月額)】(~高2)22,000円(高3~)27,500円
【授業料】60分7,920円
授業形態 ・現役医大生による1対1の個別指導
・対面とオンラインの選択可能
カリキュラム ・個別カリキュラム
・苦手科目に絞った受講も可能
・モチベーションを最大限に高めるキャリア教育システム
・最先端の技術を活用した学習管理サポートコースあり
講師 現役医大生講師
体験授業 無料の体験授業あり
運営会社 株式会社タネトネ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

志門医学舎の紹介ページはこちら

東進ハイスクール/東進衛星予備校

Toshin Toshineisei Logo

東進ハイスクール/東進衛星予備校の特徴

☑カリスマ講師陣による映像授業
☑最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策
☑12段階のレベル別講座+確認テストでムリなく学力アップ

東進は、入試を熟知したプロ講師陣による映像授業と徹底した志望校対策・学習管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者は日本一(※東進衛星予備校調べ)となっています。

中学範囲の復習から最難関大レベルまでの12段階に分かれたレベルから自分にぴったりの講座を選べ、他問題でも対応できる思考力が身につくよう構成されています。

医学部対策の講座も充実しており、志望校や自分の学力レベルに応じて選択が可能です。また、「医学部82大学判定テスト」が年2回実施され、過去問だけでは足りない演習量を確保できるでしょう。

東進ハイスクール/東進衛星予備校の基本情報

月額 単科1講座(90分×20回)あたり82,500円~
授業形態 ・有名プロ社会人講師による映像授業
・12段階のレベル別講座+確認テスト
・圧倒的な演習量で「過去問・志望校対策」を実施
・担任と担任助手によるダブルサポート
カリキュラム ・徹底した志望校対策、学習管理
・志望校合格から逆算した「合格設計作成図」
・定期で行われる「チームミーティング」でモチベーションアップ
・合格に向けて取り組む内容がわかる東進模試
講師 プロ社会人講師
体験授業 お問い合わせください
運営会社 株式会社ナガセ

私立医学部専門予備校プラタナス

Platanus Logo

私立医学部専門予備校プラタナス

☑8名限定の少人数制で講師が一人ひとりの学習状況を把握し徹底サポート
☑年間固定の時間割効率的な学習リズムが自然と身につく
☑医学部専門の実力派講師陣から、生物選択に特化した体系的な指導が受けられる

プラタナスは、生物選択者限定8名の少人数制を採用することで、一人ひとりの理解度に合わせた質の高い指導を実現しています。個別指導や個別添削指導もあり、これらを有機的に組み合わせて志望校合格を目指します。

カリキュラムは夏期・冬期を含む年間を通して固定された時間割を採用し、変動のない時間割により科目間の偏りをなくし、効率的な学習を行っています。全体の学習管理を医学部医学科出身の校舎長が担当し、合格の可能性を着実に高めます。

また、現役精神科医によるメンタルケアも実施されるため、受験期の不安や悩みにも適切なサポートが受けられます。

私立医学部専門予備校プラタナスの基本情報

月額 【現役生】
入学金:33,000 円
教材管理費・設備費(年間):105,600 円
【個別指導】
(高卒生・現役生):13,200 円(1コマ60分)
授業形態 ・集団指導(8名限定)
・個別指導
・個別添削指導
カリキュラム ・年間固定カリキュラム
・年間を通じて同じ科目を受け持つ「1科目1講師制」
・生物選択に特化した専門的な指導
・集団授業、個別指導、個別添削指導の組み合わせが可能
講師 集団指導:プロ社会人講師
個別指導:プロ社会人講師or学生講師
体験授業 無料の体験授業あり
運営会社 株式会社桜芽会

まとめ

中高一貫校へ通っている子どもの中で、できるだけ早い段階から大学受験対策をしたい子ども、または学校の授業に付いていけない子どもは塾の利用を検討してみましょう。中高一貫校生向けのカリキュラムを組んでいる学習塾へ通えば、子どもの学習ニーズに合わせて勉強ができます。

今回紹介した学習塾14校は、どれも塾選(ジュクセン)がおすすめするところばかり。無料体験をおこなっている塾もあるので、気になったところがあれば気軽に利用してみてはいかがでしょうか。
 

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

【中高一貫校生】夏期講習の選び方・おすすめ塾について!勉強法もご紹介

【2025年】中学生におすすめの学習塾22選!塾選びの方法や特徴を徹底解説

【2025年最新】大学受験塾のおすすめ20選!いつから通うべき?費用まで紹介

【中学生】リーズナブル・安く通えるおすすめ塾10選!塾ごとの費用・特徴も解説

中学生向けおすすめのオンライン学習塾28選!選び方や費用など徹底比較

【中学生】おすすめの英語塾10選!選び方のポイントも解説

執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像
塾選(ジュクセン)編集部
編集部

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

監修者プロフィール

Ryo先生のサムネイル画像
Ryo先生
塾選 受験アドバイザー

神戸大学発達科学部卒、インターネット総合企業に新卒入社。その後、地元大阪で学習塾を開校。小中学生向けの個別塾からスタートし、3年目には大学受験専門塾を立ち上げメディアや雑誌にも取り上げられる。塾運営6年、家庭教師のアルバイトも含めると約10年の間で、小学生から高校生まで幅広い生徒を指導。インターネットの知識だけでなく、この"現場を知っている"というアドバンテージを活かして、最高の塾選びをサポートします。

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください