2024/03/26
公開

【高2】夏休みから受験勉強を始めるのは遅い?有意義な過ごし方や勉強法など紹介

高校2年生の中には大学受験を予定していても、これまでほとんど受験勉強をしてこなかった子どもがいるかもしれません。しかし高2の夏休みから受験勉強を始めるのは遅いのでしょうか?今回は高校2年生の夏休みからの受験勉強は遅いのかどうかについて、科目別の勉強法や夏休みの過ごし方のポイントなどと一緒に紹介します。

目次

目次を全て表示 
目次を一部非表示 

高2の夏休みから受験勉強を始めるのは遅い?

結論から述べると、高校2年生の夏休みから大学受験勉強を始めるのは遅くありません。受験生の中には高校3年生になってから受験勉強をスタートする子どももいることから、高校2年生の夏休みは決して遅いとはいえないでしょう。

成績アップにはある程度の学習時間が必要です。勉強のスタートが早ければ早いほど学習量も確保できるため、志望校合格の可能性もグッと高まります。受験科目が多い国公立大学や、難関私立大学を目指せるようにもなるでしょう。

【高2】夏休みの効果的な勉強法|科目別に紹介

同じ高校2年生でも学力や志望校のレベル、抱えている学習ニーズは人それぞれ。そのため夏休みに取り組むべき勉強内容も、子どもによって異なるのは当たり前です。

以下では一般的な高校2年生にとって、知っておいてもらいたい勉強法を科目別に紹介します。夏休み中の受験勉強の参考にしてください。

【高2】英語の勉強法

文系と理系、国公立大学と私立大学を問わず、ほとんどすべての大学入試で必須となるのが英語です。そのため大学受験をする上で、英語対策は絶対に避けては通れません。逆に英語を得意科目、得点源にしてしまえば、多くの大学入試で大きなアドバンテージとなるでしょう。

高校2年生の夏休みの段階では、まだ受験に必要な範囲の学習がすべて終わっていないかもしれません。そのため、本格的な入試問題演習ではなく、基礎力育成に重点を置くことが大切です。

英語の基本となるのは、英単語・熟語と英文法の2つ。大学入試では長文読解やリスニング、英作文などのスキルが問われることも多いものの、いずれも英単語・熟語と英文法の知識がないと対応はできません。

英単語・熟語はこれまでに習ったものを中心に復習しながら、できるだけ新しいものもインプットしていきましょう。大学入学共通テストでは約4,000語~6,000語、難関大学入試では約6,000語~7,000語が必要です。短期間で身につくものではないので、先取り学習でどんどん覚えていくと後々が楽になります。

英文法もこれまでに習ったものを中心に、教科書や専用の参考書などを使って復習します。英文法の概要を頭の中で理解できるようになったら、問題集に取り組むのがおすすめです。より深く理解し、問題を解くための応用力につながります。

【高2】数学の勉強法

多くの学校では高校2年生で、数学Ⅱと数学Bを授業で勉強することになります。高校1年生で習う数学Ⅰ・数学Aと合わせて、大学入学共通テストレベルでは、正しく対策を進めていくことで高得点も十分に可能です。

理系の生徒や国公立大学を目指している文系の生徒は、夏休み中に数学にもしっかり取り組みましょう。文系の国公立大学によっては数学Ⅱと数学Bは不要なので、ケースに合わせて勉強する科目を選んでください。

数学が苦手な子どもは、まず教科書や参考書に載っている公式や例題をしっかり頭に入れましょう。公式を覚えていなければ、問題を解くことができません。公式がどのように使われるのかを理解したら、基礎問題に取り組みます。

さまざまな問題を解いてみることで、異なるパターンの問題にも対応できる力が身につくはずです。夏休み中に問題集に載っている基本問題を解けるぐらいまでにしておくと、後々の勉強が楽になります。

【高2】国語の勉強法

国語は文系の生徒と、理系で国公立大学を目指している生徒にとって必要となる科目です。現代文と古文、漢文に分けて勉強法を見ていきましょう。

高校生の中には、「現代文には勉強法がない」と思っている子どもがいるかもしれません。しかし一応の解き方というものがあるので、できるだけ早い段階からマスターしておくのがおすすめです。

大きなポイントの一つが、解答に至る根拠を文章の中から見つけ出すこと。読む側の主観は一切関係しておらず、文章の中から答えを見つけることが大切です。実際の問題を読みながら、段落ごとに要点をまとめてみましょう。一つひとつの段落の要点をつかむ練習を続けていくと、文章全体における筆者の主張を理解でき、解答に至る根拠を見つけられるようになります。

また比較的時間に余裕のあるうちに、参考書や問題集以外の本に目を通すのもよいでしょう。筆者が主張したいことを意識しながら、できるだけたくさん読書をすると、現代文読解に必要な力が身につきます。

古文はこれまでに勉強した文法や単語の復習が中心です。基本文法と単語を理解しておけば、古文の文章は読めるようになります。品詞分解がスムーズにできるレベルまでにしておけば十分です。

漢文も復習中心です。返り点やレ点、置き字などの基本ルールを身につけ、書き下し文を作れるレベルが目標となります。学校の教科書や参考書など、基礎的な教材に絞って勉強を進めていきましょう。

【高2】社会の勉強法

高校で習う社会は世界史や日本史、地理といった地理歴史と、現代社会や倫理などの公民に分けられます。国公立大学を目指す文系の学生は、2科目受験が求められることもあるため、余裕のある高校2年生の夏休みから少しずつ勉強をスタートさせておきましょう。

ただし現時点では英語や数学、国語のように大きなウェイトを置く必要はありません。入試科目が決まっている場合は、該当する科目の基本用語を覚えるところから始めましょう。重要語句をピックアップしてノートなどにまとめておくと、効率的に覚えられます。

世界史と日本史は、歴史の流れをつかむことも大切です。マンガ形式の教材を使えば、読み物のような感覚で歴史を勉強できます。

【高2】理科の勉強法

高校で習う理科は物理と化学、生物、地学の4種類。さらにそれぞれで、基礎科目も設定されています。

理系学生の中には、物理と化学を受験科目に予定している子どもも多いでしょう。物理と化学は序盤でつまずきが生じると、その後の学習が困難になっていきます。すでに学校の授業で勉強が始まっている場合、夏休み中に復習をしておくのがおすすめです。

文系の国公立大学志望者は、生物や地学を選択するケースが多いかもしれません。生物や地学は暗記を中心とする科目のため、高校3年生になってからの学習でも間に合います。特別苦手としない限りは、夏休み中に取り組む必要はありません。

【高2】大学受験に向けた夏休みの過ごし方

高校2年生の夏休みを有意義なものにするためには、いくつか注意したいポイントがあります。主なものを全部で5つチェックしていきましょう。

高3に向けて勉強習慣を身につけておく

1つ目は高校3年生に向けて、いまのうちから勉強習慣を身につけておくことです本格的に受験勉強が始まる高校3年生になると、毎日長時間の勉強を強いられます。休日や長期休暇中は、1日10時間以上勉強する子どもも普通です。

しかし勉強習慣が身についていない子どもが、いきなり10時間以上の勉強をするのは大変なこと。最初の数日は気合いでできたとしても、その後はすぐに燃え尽きてしまうでしょう。長時間勉強に耐えられる力は、毎日の積み重ねで作られていくものです。

すでに勉強習慣ができている場合は問題ありませんが、これまでにほとんど勉強をしたことがない場合は、高校2年生の夏休みから勉強習慣を身につけることを意識しましょう。1日あたりの理想とする勉強時間は後で解説します。

大学の情報収集やオープンキャンパスに参加してみる

まだ志望校が決まっていない場合は、夏休み中に大学の情報収集をしたり、オープンキャンパスに参加したりするのがおすすめです。

「この学校で勉強したい!」と思えるような大学を見つけることで、受験勉強に対するモチベーションがアップします。また早い段階から志望校の入試科目・傾向に沿った形で勉強内容を絞れるため、勉強の効率性や合格率も上がるメリットもあるでしょう。

大学のホームページやパンフレット、受験情報誌などで情報を集めたり、オープンキャンパスへ実際に足を運んだりしてみてください。

現時点での学力を把握する

夏休み中の勉強内容を決めるためには、現時点での学力を正確に把握することが欠かせません。現在の学力を正確に理解することで、学力アップに向けた課題や勉強内容がわかってくるためです。

学力を把握するためには、過去に受けた学校の定期試験や模擬試験の結果をふり返ってみましょう。特に模擬試験は単元別に細かく分析結果が書かれていることが多いため、学力を把握できるよい材料となります。

これまでの学習内容を総復習する

4つ目は、これまでの学習内容を総復習することです。高校2年生の夏休みにやるべきことは、受験科目の基礎固め。基礎ができていないと、入試問題や予想問題を解いても合格点はマークできないでしょう。

特に積み上げ式の科目となる英語と数学を中心に、徹底的に復習をしてください。わからない箇所や理解不十分なところは丁寧に勉強し直して、いまのうちにつぶしておくことが大切です。

夏以降の勉強計画をざっくり決めておく

夏休み以降の勉強計画を、ざっくりで構わないので決めてください。「どの時期に」「何を」「どのくらいまで」勉強するのかを決めておくことで、順調に勉強を進められるようになります。

特に理科と社会は学校によっては、高校3年生の終盤でようやく授業が終わるところもあります。授業が終わってから受験勉強を始めては間に合わないため、先取り学習の計画を立てておく必要があるでしょう。

【高2】夏休みの勉強計画を立てる際のポイント

夏休みに入る前に、ぜひ夏休み中の勉強計画を立てましょう。勉強計画を立てる際は、科目ごとに優先順位を付けることが欠かせません。入試に必要な科目の中から、さらに「配点が高い科目」「苦手な科目」などを絞り、優先順位を決めてください。

志望校が決まっていない場合、文系志望者は英語が第一で次が国語、理系志望者は数学が第一で次が英語となります。国公立を目指す場合は、それぞれで数学と国語にも取りかかりましょう。勉強計画の立て方については、下記の記事で解説しています。ぜひご覧ください。

【大学受験】夏休みのスケジュールの立て方|勉強計画表を作るメリットなど紹介

【高2】夏休みの平均的な勉強時間

夏休み中に目指すべき勉強時間は、個々のケースによって異なります。たとえば基礎学力がない高校2年生が最難関大学を目指す場合、毎日10時間以上の勉強が必要かもしれません。

一般的な高校2年生にとって、一つの目安が1日4時間~6時間。前述したように高校3年生では10時間以上の勉強が求められることもあるので、いまのうちから半分の勉強時間には慣れておきたいところです。

どうしても難しい場合は、たとえば数日に1回だけ、4時間~6時間の勉強時間を確保する方法もあります。とにかく毎日コツコツと勉強を続けて、少しずつ伸ばしていくことを意識してください。1日の中で午前・午後・夕食後など、勉強時間を分けると集中力も続きます。

【大学受験】夏休みの平均勉強時間は?|学年別や国公立・私立別に紹介

高2の夏休みに夏期講習を有効活用しよう!

「自宅では勉強に集中できない」「勉強の方法がわからない」といった悩みを抱えている高校生は、夏期講習へ参加する方法があります。塾やコースごとにさまざまなカリキュラムを設定しているので、子どものニーズに合った場所を選びましょう。

ジュクセンでは、以下のような学習塾をおすすめしています。

おすすめ塾 開催日 料金目安
河合塾 要問い合わせ(5日間) 1講座18,700円(一般生料金19,200円)
東進ハイスクール ・高1~2年:6月2日~8月31日
・高3年:6月2日~8月10日
1講座19,250円
早稲田アカデミー 7月21日〜8月29日 1講座19,300円(一般生21,200円)
東京個別指導学院 7月14日〜8月31日 要問い合わせ
武田塾 6月1日~9月30日の間で1か月間 1か月間入会金なし

早稲田アカデミーは集団指導型の学習塾。2023年の夏期講習は学力別にクラスが編成され、自分の学力に合った授業を受けられます。難関大学に合格者をたくさん輩出しているプロ講師が、ポイントをしっかり押さえた授業で学力アップをサポートしてくれます。

東京個別指導学院は個別指導型の学習塾です。一人ひとりの学習ニーズやスケジュールに合わせて勉強を進められるので、部活動で忙しい子どもにもピッタリ。武田塾は他の学習塾のような勉強は教えず、代わりに学習管理をおこないます。毎日やるべきことを細かく指示してくれるので、勉強内容だけ指示してもらいたい高校生に適しています。

下記の記事では河合塾や東進ハイスクールなど他の夏期講習情報を全部で10箇所紹介しているので、ぜひ目を通してみてください。

【大学受験】高校生向けのおすすめ夏期講習10選|塾・予備校の選び方など紹介

まとめ

高校2年生の夏休みから大学受験勉強をスタートさせることで、余裕を持って学習を進めていけるようになります。勉強時間をしっかり確保できるため、入試科目が多い国公立大学や私立の難関大学も進路の選択肢に入れられるでしょう。

夏休み中はできれば、1日4時間~6時間の勉強を目指してください。勉強習慣を身につけておくことで、高校3年生になってからの長時間学習に耐えられるようになります。

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

【大学受験】無料・低価格で通えるおすすめ夏期講習|費用の抑え方なども紹介

【大学受験】夏期講習だけ受講できる?メリットやおすすめ塾も紹介

【大学受験】夏期講習は必要?行くべき高校生の特徴も紹介

【大学受験】オンライン夏期講習を徹底解説!選ぶ際のポイントやおすすめ塾なども紹介 

【大学受験】個別指導のおすすめ夏期講習|個別塾に向いている高校生の特徴など紹介 

注目記事

すべての注目記事を見る

新着記事

すべての新着記事を見る

塾選(ジュクセン)編集部

この記事を執筆した執筆者

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

塾選(ジュクセン)編集部の記事一覧を見る