保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 高2からの受験勉強では遅い?受験対策するべき時期と勉強法を伝授!

高2からの受験勉強では遅い?受験対策するべき時期と勉強法を伝授!

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

大学の受験勉強はスタートが肝心、できるだけ早いほうがよいと言われますが、実際、いつからはじめればよいのでしょうか?
「高2から大学の受験勉強をはじめるるのでは遅いの?」 そのようなギモンに答えるため、オリジナルの「お金も時間も節約する勉強法」を編み出して東大合格を果たした布施川天馬さんに、高2からの受験勉強について聞いてみました。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

布施川天馬

監修者

布施川天馬

1997年生まれ。東京大学文学部卒。世帯年収300万円台の家庭に生まれ、幼少期から貧しい生活を送る。金銭的、地理的な事情から、無理のない進学先が東京大学のみに絞られ、東大進学を志す。 塾に通う金銭的余裕がなく、勉強の傍ら週3日フルタイムのアルバイトで学費を稼ぐ。受験生活を通してオリジナルの「お金も時間も節約する自習術」を編み出し、一浪の末、東大に合格。 在学中から、自身の勉強法や学習法を、執筆活動や、全国の学校での講演を通して広める。著書に『東大式節約勉強法』『東大式時間術』(扶桑社)『東大合格はいくらで買えるか?』(星海社)など。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

高2からの受験勉強、実際のところは遅い?

高2から大学の受験勉強をスタートするのは一般的に早いといえます。

塾選のアンケートデータによると、高2の夏から受験勉強をはじめた人は17.8%。高3の春から受験勉強をはじめた人が一番多くて24.4%、高3の夏つまり部活動を引退してから受験勉強をはじめた人は17.8%もいるようです。

高3の4月までに基礎を終わらせて、高3の夏休みから志望校の過去問題に取り組むのが現役合格への理想的なスケジュールなので、高2の受験勉強からでは遅いとは言えず、むしろ早いほうになるでしょう。

高2の模試でE判定でも間に合う?

高3の4月に、目標とする大学の偏差値からマイナス10くらいに自分をおいておくと、現役合格に向けて勝負できるレベルだと思います。

大学の受験勉強では、1年間で伸ばせる偏差値は5~10が目安。がんばればMAXで偏差値15くらい伸ばせるかもしれませんが、例えば目標の大学の偏差値が65だったら、高3の4月に偏差値55くらいでないと厳しいでしょう。

高2から受験勉強をはじめるなら、高3の4月に目標の大学の偏差値マイナス10まで上げることを目指しましょう。高2の模試でE判定でも、高3の4月に目標の偏差値マイナス10に近づけられれば勝負できます。難関大学でも、1年から1年半あれば、過去問題の演習ができるレベルを目指すことが可能だと思います。

教科別!高2のうちにやるべき受験対策

高2から大学の受験勉強をはじめた場合、どんな受験対策をすればよいのか、教科別に具体的な勉強内容とおすすめのテキストをご紹介しましょう。

国語は語彙・単語・文法を徹底マスター

国語は高2のうちに基礎を終わらせておくことが重要。そのために、高3の4月までに語彙・単語・文法をしっかり覚えましょう。

現代文では、漢字検定準2級か2級レベルの漢字が一般語彙になるため、書けなくても読めるようにはしておきたいですね。おすすめのテキストは『生きる 漢字・語彙力』(駿台文庫)。東大受験生にも人気で、一通り勉強すれば漢字力が身につきます。

さらに語彙力を磨きたいなら『現代文キーワード読解』(Z会)。評論などに出てくる、高校生が日常生活で使わないような専門的な語彙が解説されています。中をパラッと見て、10個中3~4個わからない語彙があったら読んだほうがいいでしょう。

古文は、高3の4月までに古文単語のテキストを1冊終わらせておきましょう。単語と助動詞は高2のうちに勉強して、高3の4月からは応用的な文法や文章を読む問題に取り組みたいですね。全種類の助動詞を知っている、かつ全種類の助動詞の活用と意味が言える、さらに、それぞれの助動詞が動詞の何形につくかまで言える状態になっておくことが必須。

余裕があれば、『大学入試問題集 岡本梨奈の古文ポラリス』(KADOKAWA)などのレベル別の問題集をやってもいいでしょう。

数学はひたすら青チャートを解く

MARCH以上のレベルの大学を目指すなら、数学では、高2のうちに『チャート式 基礎からの数学』シリーズ(数研出版)、通称「青チャート」を全部やって、どの問題も解けるレベルにしておきたいですね。

青チャートはレベルが5段階に分けられているので、レベル1~3は全部解けることが最低ライン。できればレベル4と5も解けるようになると、東大レベルでも数学の過去問題の解説が読めるようになるでしょう。

ただし、数学Ⅰ+Aと数学Ⅱ+Bだけでも例題が700問くらいあり、類題を合わせると1500近くに。ぼくの場合、高3の夏からはじめたので1カ月100時間程度やって4カ月~5カ月、合計500時間程度かけて青チャートを3週しましたが、ほかの教科の勉強が足りなくなり、現役では東大不合格でした。

できれば高2の秋か冬にはじめて、高3の夏休みには全部解けるレベルにしておくと、高3の夏休みから過去問題に取り組むことができ、合格の可能性がアップすると思います。理系は毎日、文系でも国立大学志望なら3日に1回くらいは青チャートを勉強しましょう。

理科・社会はカリキュラムを先取り学習

理科・社会は、学校の授業の進度に合わせていると受験勉強が遅れてしまうので、高2のうちから先取り学習を進めていきましょう。

社会の場合、高3の12月の終わりに高校の全範囲の履修が終わるカリキュラムになっています。しかし、高3の夏休みの模擬試験から出題が全範囲になり、当然のことながら習っていない問題は解けません。その分、点数が低くなって、偏差値も下がり、モチベーションに影響するでしょう。

何より「解けなかったのは知らなかったから」で終わってしまって模擬試験の復習ができません。

高2のうちに教科書の全範囲を一通り勉強して、高3の4月から問題演習を進め、夏休みには全範囲の問題がある程度は解けるレベルにして8月の模擬試験に臨むのが理想的です。

理科・社会は、細かい暗記や細かい計算のしかたはおいておき、いったん教科書の全範囲にふれておくことが重要。ざっくり歴史の流れを把握しておく、理科ならこういう計算がある、こういう反応がある、と大まかに知っておけば、詳しい内容まではわからなくてもいいのです。

模擬試験の解説を読んで、ああ、こういうのがあったな、とわかる程度で構わないので、学校の授業より先へ先へと進んでおきましょう。

英語は単語・文法・語法で差をつける

文系でも理系でも、英語で差をつけることが合格への近道だと思うので、高2からの受験勉強では特に英語に力をいれてほしいですね。

まずは、標準レベルの単語帳を1冊全部覚えること。『英単語ターゲット』シリーズ(旺文社)『システム英単語』(駿台文庫)『速読英単語』(Z会)など、自分に合いそうなテキスト1冊でいいので、高2の冬までにしっかりマスターするべきです。

できれば、文法と語法も高2から勉強しておく。熟語とイディオムは、標準レベルの熟語を50~100くらいと、有名なイディオムを100~200くらい覚えておけばいいと思います。

ぼくが使っていた『Next Stage英文法・語法問題』(桐原書店)では、最後のイディオムの章に50~100くらい載っていたので、最低限それくらい覚えておくといいでしょう。

リスニングも高2からはじめたほうがいいけれど、基礎的なリスニング教材は簡単すぎるので『Duolingo』という外国語学習アプリをおすすめします。やさしいレベルからはじめられて、ネイティブの発音でリスニング力が磨けます。

ある程度、リスニングに自信がある人は、予備校の模擬試験の解説アプリに英語長文問題の音声が付いているので、それを復習しながら聴くといいですよ。さらに応用編としては、イギリスの国営放送BBCが『BBC Learning English』という海外の英語学習者向けのサイトやアプリを立ち上げているので、リスニングやリーディングの練習に利用してみましょう。

ただし会話のスピードが速く、日本語訳がないので、聞き取れなくても意味が想定できそうな会話劇で耳を慣らすことからはじめてもいいですね。

自分で発音できなければ聞き取れないと思うので、この発音は何だろうと思ったら、一度音声を止めて、自分でまねしてみてください。ぼくは単語を覚えるときも音読をしていました。目で見るだけでなく音読することで覚えやすくなると思います。

単語や文法がある程度できている人は、英文解釈や英文精読に取り組みましょう。長くて100w~200wで、文法事項がギュッとつまった中身の濃い英文を、正確な文法で日本語訳する。文法をどれだけ覚えても、どうやって使われているかわからないと意味がありません。

英文解釈や英文精読で、英語を英語のまま読むクセをつけ、いろいろな文章を読むことに慣れておくと、長文読解がスムーズにできると思います。

おすすめのテキストは、偏差値40後半から50前半の人はレベル1の『入門 英文解釈の技術70』(桐原書店)、同じシリーズで、偏差値50半ばくらいはレベル2の『基礎 英文解釈の技術100』、偏差値60前後からレベル3の『英文解釈の技術100』。

偏差値62以上で早慶レベルを目指す人には『ポレポレ英文読解プロセス50』(代々木ライブラリー)、さらにハイレベルだと『英文読解の透視図』(研究社)があります。MARCH以上を目指すなら、高3の4月から『ポレポレ英文読解プロセス50』に入れるレベルまで高2のうちに勉強しておきたいですね。

高2から受験勉強をはじめるときに知っておきたい5つのこと

1)高2で志望校の過去問題を1回見ておく

高2で受験勉強をはじめるときに、目標とする大学の過去の入学試験問題を1回見ておきましょう。当然、解けないと思いますが、解けなくてもいいのです。1年後、1年半後に、自分がこの問題を解かなければいけないのだと知っておくことが大切。

赤本(教学社発行の大学・学部別の大学受験過去問題集『大学入試シリーズ』の通称)であれば、過去数年分の分析をよく読んでおくと、絶対に出る問題、あまり出ない範囲などを知ることができて、勉強する範囲の優先順位がわかります。

高2の時点での第一志望校だけでいいので、どんな分野が出題されるのか、問題のレベルもチェックしておきましょう。

2)参考書・問題集は科目や種類で各1冊!

どの科目でも、これと決めた1冊の参考書や問題集をやりきること。終わったら2周目、3周目とくり返して、他の参考書や問題集には手をつけないようにしましょう。

英語なら単語帳、文法集など、各1冊ずつ。英文法は例外で、解説用と問題演習用に分かれている場合があるので、これはそれぞれ使ってもいいのですが、解説用2冊とか、問題集を2冊以上やる必要はないと思います。

なかには、単語帳を3~4冊やる人もいますが、ぼくはあまり意味がないと考えています。『英単語ターゲット1900』レベルの単語帳であれば、何でも大丈夫です。1冊を2~3周するのがいいのではないでしょうか。

『モノグサ-解いて憶える記憶アプリ-』や『英語アプリmikan』など、学習アプリを利用して、効率よく勉強する方法もあります。

3)理科・社会はなるべく早く全範囲を勉強する

科目別でもアドバイスしましたが、学校の授業の進度に合わせていたら間に合わないので、遅くとも高3の夏休みまでに全範囲の勉強を1周終わらせて、夏休みから教科書を見ながら過去問題の論述演習に取り組みましょう。

日本史や世界史は『ナビゲーター』シリーズ(山川出版社)がおすすめ。『講義の実況中継』シリーズ(語学春秋社)は、講師の語り口調で解説してくれるのでわかりやすいと思います。

確実に1周やりきることができれば、問題集に取りかかってもいいですね。私立大学は1問1答が多いのに対して、国公立大学では論述形式の問題があり、体系だった知識を効率的にアウトプットする練習が必要です。早めに論述演習をはじめることがポイントになってきます。

4)重要でなくなったところに付箋を貼る

重要なところに付箋を貼る人が多いと思いますが、重要でない箇所に貼ることをおすすめします。参考書には重要なことばかり書かれているので、重要ポイントに付箋を貼ると、参考書が付箋まみれになってしまいますよね。それではどこが重要かわからなくなってしまいます。

覚えたところに付箋を貼れば、このページはもう見なくていいという目印になります。どんどん付箋が増えていけば、こんなに覚えたのだとモチベーションアップになるでしょう。マーカーを使う場合も、重要ポイントではなく、覚えたところにマーカーを引くといいですよ。

5)迷っているならオープンキャンパスへ行く

志望校が決まらない、どの学部にするか悩んでいる、という人は、高2のうちにオープンキャンパスへ行って、自分に合いそうな大学・学部を、自分の目でチェックしましょう。大学によってキャンパスや学生の雰囲気も違うので、複数の大学・学部を見比べてみると、その差がわ分かると思いますよ。

大学のホームページやパンフレット、赤本などで、志望校の受験科目を調べておくことも大切です。

高2のうちに生活面でやるべき大学受験対策

毎日2時間、勉強時間を確保する

高2のうちは、学校の授業以外で毎日2時間、勉強すれば十分だと思います。放課後に塾へ通っている人は、塾で2時間勉強するだけでOKです。塾へ行っていないなら、自宅学習で毎日2時間は勉強する習慣をつけましょう。

部活動との両立に悩む人がいますが、長い人生のなかで、高校時代の部活動はそのときしかありません。ぼくは部活動をやりきったほうがいいと思います。部活動をやめたからといって受験勉強に専念できるとは限りません。部活動をやめて増えたのは自由時間だけ、という声もよく聞きます。

確固たる意志をもって受験勉強に集中できる自信がある人ならいいのですが、迷うくらいなら部活動を続けたほうが後悔しないのではないでしょうか。

自分の1日の過ごし方を把握しておく

1日のタイムスケジュールを作ってみると、自分の毎日の過ごし方や自由時間がわかります。動画を見ていたら時間が経ってしまった、うたた寝をして気づいたら夜中だった、など、いつの間にか消えてしまう時間をなくすことが大事です。

遊ぶなら遊ぶ、休むなら休む、何にもなっていない時間はもったいない。タイムスケジュールを作って、自分の時間にラベルをつけましょう。そうすることでスキマ時間も見つかります。

スキマ時間に単語を覚えるのか、息抜きをするのか、有効活用できるようにしたいですね。

高2の受験勉強のスケジュールの立て方

学習目標を立てて逆算する

最初に志望校の過去問題をチェックして、これくらいのレベルの問題が解けるようになりたいという学習目標を立て、そのために最適な参考書や問題集を1冊ずつ決めます。

例えば高2のうちに参考書や問題集を1周終わらせるとしたら、1日何ページやるのか、1日何時間勉強すればできるのか。その勉強時間を1日のスケジュールのどこで確保するのか、先に学習目標を立てて逆算していくと、スケジュールが立てやすいと思います。

1週間単位でスケジュールを組む

1日ごとの学習スケジュールをガチガチにつめるのではなく、1週間ごとにスケジュールを立てて、1週間単位で参考書〇ページ、問題集〇ページを終わらせる、といった目標を決めましょう。

そのときに7日間ではなく、6日間で終わるスケジュールにして、1週間のうち1日は予備日にすると、急な予定が入ったり、体調不良なときがあったりしても目標クリアしやすくなります。

2週間に1回、スケジュールを見直す

スケジュール通りに受験勉強が進まない、という人は、そもそも無理な計画を立てている可能性があります。スケジュールは余白を設けて、ゆるく進めていきましょう。かといって、スカスカすぎるスケジュールでは勉強が進みません。

自分の現在の学力、どれくらい受験勉強が進んでいるのか、参考書を使うのか、映像授業で勉強するのかによっても勉強時間が違ってきます。

まず現実的に考えてギリギリでこなせる程度のスケジュールを立てて、2週間くらいやってみて、計画の立て直しをしていくといいでしょう。

高校2年生へのメッセージ

高2で受験勉強をはじめる人は全受験生の上位5~10%に入る早さなので、高2から受験勉強に取り組もうと考えている時点で、すごく意識が高いと思います。

高2からの受験勉強は遅いかと言われたら、十分に早いほうなので、まずは焦らず、1日30分の受験勉強からはじめましょう。

高2の1月には1日2時間、入試が近くなってきたら1日5時間でも7時間でも勉強できるくらいの体力を徐々につけていってください。

勉強とは、目標に向かって、自分とのスキル量を測り、その差を埋める行為です。目的のない勉強は趣味と同じで、やみくもに勉強しても効果がないと思います。

第一志望の大学を決めたら、赤本などで志望校の入学試験ではどんな問題が出るのか、偏差値はどれくらいなのかを把握し、そこまで自分の学力を上げるにはどういう勉強が必要かを考えてください。

そのために最適の参考書や問題集を選び、いつまでの終わらせるのかスケジュールを立てて、逆算しながら1ピースずつ埋めていくことが大切なのです。

やみくもに受験勉強をはじめるのではなく、しっかり目標を決めて、スケジュールを立てていきましょう。人にもよると思いますが、高2から受験勉強をはじめれば、1日2~3時間の学習で、MARCH以上の大学も目指せると思いますよ。

塾選おすすめ!高2から受験勉強をスタートする高校生におすすめの塾

基礎学力に不安がある場合は、塾に頼るのも一つの手。蓄積された受験生情報から、あなたにあった勉強法で指導してくれるでしょう。

自習よりコストはかかりますが、その分結果は出やすい。
「どうやって勉強すればいいかわからない」「これまで勉強をしたことがない」など悩みがあるなら、検討してみてください。

塾名 特徴 口コミ
総合評価
お申込み
ボタン
こんな人におすすめ 対象学年 費用(税込)※ 教室数
※塾選登録数
点数分析で志望大へ最短合格

3.8

詳しく見る 効率重視で志望大を目指す人 小学3年生〜高卒生 80分×7回無料 270教室
個性診断で導く合格戦略

3.9

詳しく見る 自分に合う勉強法で伸びたい人 小学1年生〜高卒生 要問い合わせ 934教室
考える力を育むMEIKO式指導

4.0

詳しく見る 自分で解く力を伸ばしたい人 小学1年生〜高卒生 要問い合わせ 1,424教室
総合型選抜に特化した専門指導

4.9

詳しく見る 総合型選抜で難関大を目指す人 高校2年生 無料 1教室
(オンラインあり)
地域密着の個別進学サポート

3.6

詳しく見る 地元で着実に合格を目指す人 小学1年生〜高校3年生 要問い合わせ 163教室
授業をしない逆転合格メソッド

4.0

詳しく見る 最短ルートで合格を目指す人 高校1年生〜高卒生 要問い合わせ 303教室
12段階×AIの合格設計

3.9

詳しく見る 現役で難関大を狙う人 中学1年生〜高校3年生 要問い合わせ 1,000教室
現役合格へ導く臨海方式

4.2

詳しく見る 部活と両立して難関大を目指す人 高校1年生〜高校3年生 要問い合わせ 42教室
対話で深めるZ会式学習

3.9

詳しく見る 理解を定着させたい現役生 中学1年生〜高校3年生 要問い合わせ 16教室
双方向授業で徹底理解

4.1

詳しく見る 関西の難関大を目指す人 高校1年生〜高卒生 要問い合わせ 14教室
AI×講師の完全マンツーマン

3.9

詳しく見る 苦手を克服して志望校を狙う人 小学1年生〜高卒生 要問い合わせ 708教室
無料ITTO模試で定着加速

3.8

詳しく見る 定期テと受験を両立したい人 小学1年生〜高校3年生 要問い合わせ 719教室
AI分析で苦手克服保証

3.8

詳しく見る 確実に成績を上げたい人 小学1年生〜高卒生 要問い合わせ 210教室
志望校逆算の完全個別指導

3.8

詳しく見る 難関大合格を本気で目指す人 小学1年生〜高卒生 要問い合わせ 103教室
予習型と20点保証で伸ばす

3.7

詳しく見る 学校授業を理解したい人 小学1年生〜高校3年生 1コマ3,800円 771教室
+20点保証の成果主義個別

3.8

詳しく見る 定期テストを伸ばしたい人 幼児〜高校3年生 要問い合わせ 249教室

個別指導学院フリーステップ|点数分析で志望大へ最短合格

個別指導学院フリーステップ

個別指導学院フリーステップは、大学受験に向けて「点数アップ」と「合格逆算カリキュラム」にこだわる個別指導塾です。講師1人に対して生徒2人の丁寧な授業で、弱点克服から志望校対策までを徹底サポート。教育技術研究所による定期テスト分析システム「S-CUBE」で学習内容を可視化し、効率的に成果を出すことを可能にしています。講師は採用率約30%以下の厳選人材で、日々研修を重ね指導力を磨いています。

また、教室ごとに配置された「学習プランナー」が志望校合格から逆算した最短プランを提案。進捗管理や受験情報の提供も行い、学習全体をリードします。自習室の無料開放やオンライン授業にも対応しており、通塾・在宅どちらでも集中して学習可能。自分に合ったペースで確実に力をつけたい高校生・高卒生におすすめです。

個別指導学院フリーステップの2025年度(最新)の冬期講習

個別指導学院フリーステップの冬期講習

フリーステップの冬期講習でPOWER UP!

フリーステップの冬期講習は入試対策の最終仕上げや今年1年の総復習を実施します!
受験生は入試まであとわずか!
その大事な時間を効率よく最大の成果につなげられるよう、一人ひとりに最適なカリキュラムをご用意いたします。
受験生以外の方も今年1年で学んだ内容の総復習を個別指導で徹底的に弱点補強!

短い冬休み期間でしっかりと成果につなげるシステムがフリーステップにはあります。冬期講習会からのご参加をお待ちしています!

フリーステップが広く、深くカバーできる理由。
それは独自システム、スペシャリストのサポートがあるから。
【独自システム】
一人ひとりの学力に合わせて、得意単元は発展問題まで、苦手単元は基礎からしっかりと復習を行うようなカリキュラムを作成します。
【学習プランナー】
学習プランニング検定という社内独自の検定を実施し研修制度を充実させています。一人ひとりの学習プラン作成やご家庭との連携を行います。

▼講習特典
【全学年対象】 1講座80分×7回無料
※4講座(80分×28回)以上受講される方はプラス1講座(80分×7回)が無料
※教室によって特典内容が異なる場合があります
【まずは】 無料体験 80分授業、講師:生徒=1:2またはユニットコースに限ります
【高1生・高2生対象】 駿台Diverseコース 授業料最大8回無料!
※申込期限:2026/2/28(土)
※1講座お申し込みの場合は授業料が4回分無料。2講座以上のお申し込みで8回分が無料
※登録手数料、システム利用料、教材費、諸費は別途必要です
※この特典は個別指導学院フリーステップ教室でのみ適用可能です
※適用条件:過去に開成教育グループの提供する駿台Diverse各コース、または駿台共通テスト対策講座を正規申し込みをされた方は適用できません

講習期間

2025年12月08日(月)〜2026年01月15日(木)

申し込み期間

2026年01月06日(火)

締め切りまで残り

高校生の講習情報

講習内容

一人ひとりの学力に合わせて、得意単元は発展問題まで、苦手単元は基礎からしっかりと1年の総復習を行うカリキュラムを作成し、お子さまにあった優秀な講師が指導いたします。

▼科目
国語、算数、理科、社会、英語

▼時間割
詳細はお問い合わせください

料金

詳細はお問い合わせください

個別指導学院フリーステップの口コミ

スクールIE|個性診断で導く合格戦略

スクールIE

スクールIEは、生徒一人ひとりの個性と学力を徹底分析し、最適な学習プランを提案する個別指導塾です。200項目の個性診断(ETS)と学力診断(PCS)で「性格×学力」を見える化し、やる気を引き出す指導を実施。相性の良い講師が担当し、生徒が自ら学ぶ意欲を育てながら志望校合格へ導きます。授業ではオーダーメイドテキストを使用し、必要な内容を効率よく学習できます。

大学受験対策コースでは、中堅私立から難関国公立大学まで志望校に合わせた戦略的なカリキュラムを構築。講師が理解度を確認しながら進度を調整するため、無理なく確実に学力を定着させられます。時間や教科を自由に選べる個別指導に加え、自習室やオンライン授業も完備。部活や習い事と両立しながら、自分に合った方法で着実に実力を伸ばしたい高校生・高卒生におすすめです。

スクールIEの2025年度(最新)の冬期講習

18 スクールie 冬期講習2025

スクールIEの冬期講習

\1科目から受講OK/オーダーメイド冬期講習

冬休み期間だけでなく、入試・学年末テスト直前までの期間を使い、一人ひとりの個性・目標・学力にあわせた学習プランで徹底サポート!

受験直前対策や現学年の総復習、苦手克服など…
この冬で確実に成果を出すために、教科も、コースも、教え方も、先生も君だけのオーダーメイド。

まずは目標やご要望などをお聞かせください。その上で最適な学習指導とカリキュラム作成のため、個性や学力・課題の把握をしっかり行います。
学習相談・体験授業も随時受付中ですので、教室までお問い合わせください!

■■■■■■■■冬期講習 概要■■■■■■■■
【期間】2025年12月8日~2026年1月12日
【時間】9:00~21:00 ※詳細はお問い合わせください
【対象】小学生・中学生・高校生・既卒生
【科目】英語、数学(算数)、国語、理科、社会、情報Ⅰ

※実施状況や開校スケジュールは教室によって異なります。詳細は各教室までお問い合わせください。

講習期間

2025年12月08日(月)〜2026年01月12日(月)

申し込み期間

2026年01月10日(土)

締め切りまで残り

高校生の講習情報

講習内容

■私立中学受験直前対策
■公立中高一貫校受検直前対策
■中学受験塾サポート
■中学受験準備
■基礎学力向上
■学習習慣定着
■苦手科目克服
■中学英語入門
■進級・進学準備
■プログラミング(教室によって実施状況が異なります。詳しくは各教室にお問い合わせください。)

▼科目
5教科対応【算数、国語、理科、社会、英語】
※1教科から回数・時間割をお選びいただけます

料金

受講回数や授業形式によって異なります。詳しくは各教室までお問い合わせください。

スクールIEの口コミ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

スクールIEの紹介ページはこちら

個別指導の明光義塾|考える力を育むMEIKO式指導

個別指導の明光義塾

個別指導の明光義塾は、「わかる・話す・身につく」を軸とした独自のMEIKO式コーチングで、自ら考えて解く力を育てる個別指導塾です。講師と対話しながら学ぶ「共演授業」を通して、理解を深めるだけでなく、自分の言葉で説明できる学力を養成。授業内容は「振り返りノート」にまとめ、家庭学習にもつなげます。全国展開の強みを活かし、地域ごとの学校・入試傾向にも対応しています。

大学受験対策コースでは、志望校合格から逆算した学習プランを作成。生徒一人ひとりの理解度に合わせて、基礎固めから志望校別の入試対策まで無理なくステップアップできます。柔軟な振替制度やオンライン対応もあり、部活動や学校との両立も安心。勉強習慣を身につけたい人、自分のペースで確実に合格力を伸ばしたい高校生・高卒生におすすめです。

個別指導の明光義塾の2025年度(最新)の冬期講習

16 個別指導の明光義塾 冬期講習2025

個別指導の明光義塾の冬期講習

小・中・高 全教科対応│明光の冬期講習

明光は、長年培った個別指導のノウハウから、生徒一人ひとりを知り、導き、結果を出す学びのメソッドがあります。目標設定から達成までプロが親身に寄り添い、お子さまの「自分で考え抜く力」を引き出します。冬の努力はお子さまの自信となり、学年末テストや新年度の成績アップへ着実につながります。

講習期間

2025年12月01日(月)〜2026年01月31日(土)

申し込み期間

2026年01月15日(木)

締め切りまで残り

個別指導の明光義塾の口コミ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導の明光義塾の紹介ページはこちら

総合型選抜の個別指導塾 洋々|総合型選抜に特化した専門指導

総合型選抜の個別指導塾 洋々

総合型選抜の個別指導塾 洋々は、早慶上智・難関国公立大学への合格者を多数輩出してきた、総合型選抜(旧AO入試)専門の完全個別指導塾です。ビジネスの最前線で活躍するコンサルタントや弁護士、元大学教授などのプロフェッショナル講師が指導を担当。志望理由書や小論文、面接・プレゼンテーション対策まで、一人ひとりの個性と強みを引き出しながら、戦略的に合格へ導きます。

また、難関大学の総合型選抜を突破した現役大学生メンターが、学習面・精神面の両面で受験生を支援。一般選抜との併願にも対応した個別カリキュラムで、効率的な学習を実現します。オンライン授業でも対面と同等の品質を維持し、全国・海外からも受講可能。自分らしい挑戦で難関大を目指したい受験生に最適な塾です。

総合型選抜の個別指導塾 洋々の2025年度(最新)の冬期講習

6799 総合型選抜の個別指導塾 洋々 冬期講習2025

総合型選抜の個別指導塾 洋々の冬期講習

無料開催/高2対象、合格者の思考と伝える力を集中的に磨く1日完結型プログラム

洋々精鋭メンター陣が参加者を直接指導。
自己分析から志望理由書の完成・発表・フィードバックまでを一貫して行うことで、「言葉にできる自分」を目指します。また、現役メンターによるパネルディスカッションや、発表形式の「志望理由書バトルロイヤル」など、実践的で刺激のある企画を多数用意。単なる講義ではなく、他者との比較・対話・発表を通して自分の課題を可視化し、その場でブラッシュアップできる内容となっています。

講習期間

2025年12月13日(土)〜2025年12月13日(土)

申し込み期間

2025年11月30日(日)

締め切りまで残り

総合型選抜の個別指導塾 洋々の口コミ

合格者インタビュー

完全個別指導でサポート体制が強力な点が良かったですね。私が受講したのは、出願書類の作成、テーマ探求のサポートと、月2回の小論文添削が受けられるコースでした。まず担当指導員が就いてサポートの方針を決め、具体的な指導をしてくれます。日々のフォローはメンターという現役大学生が就いて、カリキュラムの調整や状況をヒアリングしてくれます。ほかにもプロフェッショナルと呼ばれる社会人経験のあるアドバイザーや、エキスパートと呼ばれる専門分野に特化した講師が、面接や小論文を指導してくれます。さらに全体を統括するGM(ジェネラルマネージャー)という存在がいて、チーム全体で私一人を徹底的にフォローしてくれました。

回答時期:2024年度

イタリア留学で得た経験から総合型選抜に挑戦。塾のサポートで想いを言語化し慶應義塾大学に合格

進学先:慶應義塾大学 / 合格校:慶應義塾大学(法学部 政治学科)、日本女子大学(人間社会学部 現代社会学科)

総合的な満足度

5

これまでの経験を少しでも活かしてハイレベルな大学に合格したい受験生にぴったりだと思うから。対策は早く始めるに越したことはないですが、夏前になって急に総合型・推薦入試を決めた人でも、短期間で成長することができる環境だと思います(もちろん大変ではありますが)。現役大学生メンターが中心となって塾自体の質の向上や活性化にも取り組んでおり、実際に自分が目指している大学の先輩たちと近い距離でカジュアルに相談をしたり、書類にフィードバックをもらえたりするのも大きな魅力です。

通塾期間:2019年11月〜2020年11月

合格者インタビューのアイコン

渋谷本校/生徒・大学生 (大学受験)/週2日/志望校: 慶應義塾大学合格10

創英ゼミナール|地域密着の個別進学サポート

創英ゼミナール

創英ゼミナールは、東京・神奈川・埼玉を中心に160以上の直営教室を展開する地域密着型の個別指導塾です。地元の高校・大学受験情報に精通した正社員講師が、1対4までの少人数制で丁寧に指導。曜日や時間、科目を自由に選べる柔軟な通塾スタイルで、部活動や習い事とも両立しやすいのが特長です。授業では、一人ひとりに合わせた学習計画をもとに効率的に弱点を克服。教科書対応教材を活用し、定期テスト対策から受験準備までをしっかりサポートします。

大学進学ベーシック・アドバンスコースでは、内申点対策と志望校別カリキュラムを組み合わせ、現役合格率97.1%という高い実績を誇ります。無料の定期テスト対策ゼミや年4回の学習指導会、保護者面談などのサポート体制も充実。地域に根ざした信頼の個別指導で、地元の大学合格を確実に目指したい高校生におすすめです。

創英ゼミナールの2025年度(最新)の冬期講習

11 創英ゼミナール 冬期講習2025

創英ゼミナールの冬期講習

「分かる!」「できる!」を実感する冬に

冬期講習は1年でもっとも重要な講習です。
これまで学習してきた単元をしっかりと復習し、不安な単元を残さないことが、次学年の学習にスムーズに入るために不可欠です。

創英ゼミナールは、生徒全員がこの重要な学習期間を有意義に過ごせるよう、冬期講習の学習計画を作成いたします。
『得意科目をもっと伸ばしたい!』『苦手な単元を残さず進級したい!』など、生徒一人ひとりの目標に合わせて、オーダーメイドでカリキュラムを組むことが可能です。

冬を乗り越えて大きく成長できるように、創英ゼミナール講師一同、全力でサポートいたします。

▼講習特典
【創英ゼミナールの授業をはじめて受講される方】冬スタートキャンペーン実施中!
講習と通常授業をお申し込みすると、冬期講習90分授業4回分+設備費無料!
※1/7(水)までに入塾手続きされた方が対象。最大2科目。別途、教材費がかかります。高3生およびアドバンス講座は適用外。
さらに今なら、冬期講習の申し込みと同時に入塾すると、入塾金11,000円(税込)も割引いたします。1/7(水)までにお申し込みの方に限ります。

講習期間

2025年12月22日(月)〜2026年01月07日(水)

申し込み期間

2026年01月07日(水)

締め切りまで残り

高校生の講習情報

講習内容

▼科目
小学1〜3年生:英語・算数・国語
小学4〜6年生:英語・算数・国語・理科・社会

▼時間割
1限 9:20~10:50
2限 11:00~12:30
3限 13:10~14:40
4限 14:50~16:20
5限 16:30〜18:00
6限 18:20〜19:50
7限 20:00〜21:30

料金

【安心価格】90分授業1回 2,200円(税込)~
※学年によって料金が異なります。詳細はお問い合わせください。

創英ゼミナールの口コミ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

創英ゼミナールの紹介ページはこちら

武田塾|授業をしない逆転合格メソッド

武田塾

武田塾は「授業をしない」独自の学習法で、最短距離で志望校合格を目指す個別指導塾です。生徒一人ひとりの現在の学力を分析し、志望校までの参考書ルートを作成。1日ごとの学習内容を明確に提示し、週ごとの確認テストで定着度を徹底チェックします。理解が不十分な箇所はすぐに戻り学習を行い、「わかる」だけでなく「できる」状態まで導きます。

難関大学への逆転合格者も多数輩出しており、学習計画と自己管理のサポート体制が万全。自習習慣を身につけたい人には「習慣コーチング」で学習時間を日々管理します。講師陣は東大・早慶などの難関大出身者が中心で、学習法からモチベーション維持まで親身に支援。授業に頼らず、自ら学び抜く力を育てたい高校生・浪人生におすすめです。

武田塾の2025年度(最新)の冬期講習

24 武田塾 冬期講習2025

武田塾の冬期講習

入会金不要! 武田塾で備える勝負の冬!

●あなたにピッタリ合った高速カリキュラム
「あの大学の入試に間に合わせたい!」「次の定期テストで高得点を目指す!」
予備校の授業では時間が足りずに届かない志望校・目標も武田塾のカリキュラム&参考書学習なら目指せる!

●「できる」に徹底フォーカスした個別指導
「なぜその答えになるのか?」を自分の言葉で説明できるかを講師がチェックする個別指導。もちろんその身につけ方も指導します。本番でも使える本当の意味の「できる」にこだわります!

●毎日の学習をサポートする環境
・集中できる「自習室」
・校舎から東京の本校講師に質問できる「質問対応サービス」(校舎により設置がない場合もございます)
※受講期間
冬だけタケダ:各校舎が定めるカレンダーにおいて4週間
かけこみタケダ:一人ひとりの受験計画に沿って決定
いずれも週の途中で開始する場合は4週間より短くなることもあります。

▼講習特典
講習の受講においては入会金が不要です(講習終了後正規入会される場合には入会金がかかります)

講習期間

2025年11月01日(土)〜2026年02月28日(土)

申し込み期間

2026年01月31日(土)

締め切りまで残り

高校生の講習情報

講習内容

【冬だけタケダ】
学習習慣の定着やテスト対策などサポートできます。
※小学生の受け入れを行っていない校舎がございます。最寄りの武田塾にお問い合わせください。

料金

コース・内容によって異なります。詳しくは無料受験相談(カウンセリング)でお尋ねください。

武田塾の口コミ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

東進ハイスクール/東進衛星予備校|12段階×AIの合格設計

東進ハイスクール/東進衛星予備校

東進ハイスクール/東進衛星予備校は、カリスマ講師のIT授業と最新AIを活用した個別カリキュラムで志望校対策を進める映像授業塾です。中学範囲の復習から最難関大レベルまでの12段階講座と確認テストで着実に力を伸ばし、過去問演習や「合格設計図」に基づく学習計画で現役合格へ導きます。担任と担任助手が面談やチームミーティングで学習管理とモチベーションを日々サポートします。

高1~高3向けの大学受験対策に加え、高1・高2には学校成績向上を目的とした「高校別対応の個別指導コース」も用意。IT授業15分+演習15分を1セットとして、定期テストの得点力を段階的に強化できます。学習状況は「学力POS」で可視化され保護者も確認可能。登下校通知の仕組みもあり、部活と両立しながら難関大現役合格や成績アップを目指したい人に適した環境です。

東進ハイスクール/東進衛星予備校の2025年度(最新)の冬期講習

23 東進ハイスクール東進衛星予備校 冬期講習2025

東進ハイスクール/東進衛星予備校の冬期講習

東進の実力講師陣による授業を、最大3講座(62,700円相当)無料で体験できます!

東進の冬期特別招待講習は、講座(90分授業×5回 ほか)を最大3講座まで受けられる講習です。東進の現役合格実績の理由や飛躍的な学力向上を体験できるように、特別招待しています。

新課程入試対策にも対応しており、実力講師陣の授業に加え、「共通テスト対応英単語1800」や「数学計算演習」など、高速マスター基礎力養成講座の一部を無料で受講できます。

また、校舎で実施するイベントの優先的なご案内や、コーチングを無料で体験できるので、大変有意義な機会となっています!

講習期間

2025年10月25日(土)〜2026年01月07日(水)

申し込み期間

2025年12月26日(金)

締め切りまで残り

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

臨海セミナー 大学受験科|現役合格へ導く臨海方式

臨海セミナー 大学受験科

臨海セミナー大学受験科は、「臨海方式」と呼ばれる集中・対話・励ましを重視した授業で、生徒のやる気と実践力を引き出す大学受験専門塾です。国公立大・医療系・早慶上理・MARCHなどの志望校別対策を展開し、テストゼミや臨海アチーブメントテストで本番に強い学力を養成。選抜会員限定の「早慶上智合格プロジェクト」など、目標別に挑戦できる環境が整っています。

さらに、現役合格者によるT.A(ティーチングアシスタント)が個別フォローを実施。質問対応や自習時のサポートなど、受験経験を活かしたきめ細かい支援が魅力です。授業時間帯も3パターンから選べるため、部活や学校行事との両立も可能。総合型・推薦型選抜のための小論文・面接対策まで網羅し、志望校合格に必要な力を総合的に伸ばせる塾です。

臨海セミナー 大学受験科の2025年度(最新)の冬期講習

230 臨海セミナー 大学受験科 冬期講習2025

臨海セミナー 大学受験科の冬期講習

願いを叶える冬 合格を決める冬期講習

高1、高2を対象に、現役合格のための3つのリアル「リアル授業・リアル面倒見・リアル受験指導」であなたをトータルプロデュース。
目の前で展開されるワクワクと緊張感。発問・指名し、先生がほめてくれるリアル授業でモチベーションと学力を向上させます。定期テスト対策講座で、高1から推薦入試への対策も行います。さらに、ティーチングアシスタントによる無料の個別サポートも利用できます。高2生は受験に向けた理科・社会の講座を開講!基礎学力を試す「大学受験スタート模試」、難関大志望者向け「入試得点力測定模試」など、受験に向けた準備をこの冬からスタートできます!
一人ひとりに目が行き届く、少人数制集団授業を是非体験してみてください。

▼講習特典
冬期講習無料体験授業をご受講後、1月に大学受験科に入塾いただくと…1月授業料免除‼

※2026年2月に在籍されている高1・高2のみ対象です。
※別途、教材費・模擬試験代・維持費・登録手数料がかかります。

▼申込期限
各教室までお問い合わせください。

講習期間

2025年12月18日(木)〜2026年01月10日(土)

臨海セミナー 大学受験科の口コミ

大学受験ディアロ【Z会グループ】|対話で深めるZ会式学習

大学受験ディアロ【ℤ会グループ】

大学受験ディアロ【Z会グループ】は、Z会の高品質な教材を使い、学んだ内容を「話す・説明する」ことで理解を深める“対話式トレーニング”を行う大学受験専門塾です。授業はトレーナー(講師)と1対1のマンツーマン形式。学習内容を自分の言葉でプレゼンし、トレーナーの質問を通して知識の曖昧さに気づくことで、本番で使える実力へと変えていきます。Z会のノウハウを活かした質の高い映像教材やAI教材「atama+」も活用し、基礎から難関大レベルまで確実にステップアップできます。

毎回のカウンセリングで進捗を確認し、志望校合格から逆算した学習計画を設計。総合型・学校推薦型選抜にも対応し、志望理由書や面接、小論文まで幅広くサポートします。学びを“覚える”から“使える”へと変えたい高校生・中高一貫校生に最適です。

大学受験ディアロ【Z会グループ】の2025年度(最新)の冬期講習

252 大学受験ディアロ 冬期講習2025

大学受験ディアロの冬期講習

大学受験ディアロの冬期講習2025-2026

学習量より、定着量を。

学習内容の「完全定着」を目指す、一人ひとりにあわせた1:1個別指導。
ライバルたちと差をつける「新しい学習法」で、学習習慣の定着/成績アップ/志望校合格をめざしましょう!

◆講習のポイント◆
① 成績や学習習慣についてお話を伺い、志望校合格への学習計画・アドバイスをおこないます。そして長期的な目標と今シーズンのやるべきことを明確化します。
② 高い生徒満足度を誇る「ディアロの対話式トレーニング®」で学習効率とモチベーションを高めます。
③ 近年の大学入試は厳しい状況下、大きく変化しています。Z会グループの"大学受験専門塾"として、入試・進路に関わる“確かな”情報を、責任をもって提供いたします。

講習期間

2025年12月23日(火)〜2026年01月10日(土)

申し込み期間

2026年01月08日(木)

締め切りまで残り

大学受験ディアロ【Z会グループ】の口コミ

KEC近畿予備校|双方向授業で徹底理解

KEC近畿予備校

KEC近畿予備校は、創立50年以上の実績をもつ関西の進学予備校です。科目別・能力別・志望校別の少人数クラスで、生徒一人ひとりの理解度に合わせた「双方向授業」を実施。講師が生徒の表情や手の動きを見ながら丁寧に指導し、理解の抜けをその場で解消します。独自のオリジナル教材と「完全徹底理解システム」で、授業と演習を繰り返すことで確実に学力を定着させ、京都大学や大阪大学など難関大合格者を多数輩出しています。

授業がない日も利用できる自習室には、文系・理系の専任講師が常駐。質問対応や進路相談にも親身に応じてくれます。欠席時は無料のDVD補講でフォロー可能。さらに個人面談や模試分析を通して、志望校に最適な学習計画を立案します。学力向上だけでなく、人間的成長も重視する情熱的な指導が特長の予備校です。

KEC近畿予備校の2025年度(最新)の冬期講習

241 Kec近畿予備校 冬期講習2025

KEC近畿予備校の冬期講習

この冬、君の未来を切り拓く

少人数クラス(高3・高卒平均18名、高1・高2平均12名)で対面での授業を行います。
英数は常駐専任講師がいるので質問しやすい環境です。
また、指導担当者が進路面談を行うため、模試の結果から合格できるかどうかよりも「合格するためにはどうすればよいのか」を共に考え、アドバイスします。

講習期間

2025年12月25日(木)〜2026年01月08日(木)

申し込み期間

2025年12月25日(木)

締め切りまで残り

KEC近畿予備校の口コミ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

KEC近畿予備校の紹介ページはこちら

個別教室のトライ|AI×講師の完全マンツーマン

個別教室のトライ

個別教室のトライは、全国に展開する完全マンツーマン指導の個別指導塾です。33万人の登録講師の中から、生徒の性格や目標に合わせて最適な講師を選定し、専任制で一人ひとりを丁寧にサポート。講師と教育プランナーが連携して、学習の進捗や目標達成まで二人三脚で支えます。授業では、147万人の指導実績をもとにした「トライ式学習法」を採用。講師との対話を通して理解を深める「ダイアログ学習法」で、“わかったつもり”を防ぎます。

また、AIによる10分の学習診断で苦手分野を特定し、効率的に克服できるカリキュラムを設計。振替制度やオンライン授業、自習室の活用など柔軟な学習環境も整っています。志望校合格に向けて、苦手を確実に克服したい高校生・浪人生に最適の個別指導塾です。

個別教室のトライの口コミ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導なら森塾の紹介ページはこちら

ITTO個別指導学院|無料ITTO模試で定着加速

ITTO個別指導学院

ITTO個別指導学院は、創業時から個別指導を貫く学習塾です。高校生は「1対1」「1対3」と50・80・100分の授業時間を自由に選べ、部活や習い事と両立しやすいのが特長。北海道から沖縄まで全国に1,200以上の校舎があり、授業のない日も生徒専用自習室をいつでも利用可能。大学受験から定期テスト対策まで、目的に合わせてマンツーマンの指導を受けられます。

定期テスト3週間前からの集中特訓「テストターボ」と、教科書準拠の無料月例テスト「ITTO模試」で暗記科目を計画的に強化。毎回の授業内容はWEBアプリ「スクレポ」で保護者へ報告され、面談で学習方針の見直しも行います。必要に応じて本部認定のSS講師を指名することも可能(在籍状況は校舎により異なります)。定期テ対策と受験準備を同時に進めたい人におすすめです。

ITTO個別指導学院の2025年度(最新)の冬期講習

ITTO個別指導学院の冬期講習

目標めざしてかけ上がる、冬! ITTO個別の冬期講習

ITTO個別の冬期講習では、「入試に向けラストスパート」「苦手単元の復習」「進級・進学に備えた先取り学習」など、一人ひとりの目的、目標に合わせた個別指導で徹底的にサポートします。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

▼講習特典
冬期講習と同時入会で入会金無料!

講習期間

2025年12月15日(月)〜2026年01月30日(金)

申し込み期間

2025年12月26日(金)

締め切りまで残り

高校生の講習情報

講習内容

小学1年生から6年生を対象に、苦手教科の総復習や基礎固め、中学入学に向けた先取り学習など、一人ひとりの目標・目的に合わせた最適なカリキュラムをご提案いたします。

▼科目
小1~小3: 国語・算数
小4~小6: 国語・算数・理科・社会・英語
より選択

▼時間割
例)
1限: 16:00~16:50
2限: 17:00~17:50
3限: 18:00~18:50
※上記以外の時間帯でも開講しております。
2コマ以上連続しての受講も可能です。

▼飲食持参の有無
不要です。

料金

13,000円(税込14,300円) ※50分×6回 講師1名:生徒3名
※別途、教材費が必要です。
※完全マンツーマンのコースもございます。ご希望の方はお問合せください。

ITTO個別指導学院の口コミ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

ITTO個別指導学院の紹介ページはこちら

個別指導WAM|AI分析で苦手克服保証

個別指導WAM

個別指導WAM(ワム)は、AI技術と講師の指導力を融合させた次世代型の個別指導塾です。AIが学習履歴を分析し、つまずきの原因を学年をさかのぼって特定。苦手単元を一人ひとりに最適化したカリキュラムで克服します。地域密着型の情報力を活かし、通う学校のテスト傾向に合わせた対策を実施。入塾1年以内に定期テストで1教科20点アップを保証する「成績保証制度」もあり、確かな成果を実感できます。

授業は1対1または1対2~3の完全個別形式。指導科目や回数、曜日の変更にも柔軟に対応し、部活との両立も可能です。家庭学習の状況もシステムで管理し、塾と家庭の両方から学習をサポート。AIと人の力を組み合わせ、効率的かつ確実に成果を上げたい高校生・浪人生におすすめの学習塾です。

個別指導WAM(ワム)の2025年度(最新)の冬期講習

個別指導WAMの冬期講習

冬期講習4日間無料×スタートキャンペーン2ヶ月月謝無料!

◆冬期講習4日間無料×スタートキャンペーン2ヶ月月謝無料
成績アップの近道は苦手克服!個別指導WAMでは、AIを使って勉強の苦手やつまずきを発見!
お子さま一人ひとりの理解度や習熟度に合わせて専用の学習カリキュラムを作成します。

【地域密着だからできる、結果につながる指導!】
地元近隣校の最新情報を把握し、お子さまの通う学校に合わせた授業が可能です。
まずは学習のお悩みをお聞かせください!

◆個別指導WAMの成績保証コース
入塾後1年以内の定期テストで【プラス20点】の成績アップを保証します!
個別指導WAMでは成績アップの実績多数!
多くの生徒さんが20点以上の点数アップを実現しています。
もし達成できなかった場合は、授業料3ヶ月免除。

※40分授業が4日間無料となります。なお無料で受講できるのは1日1コマです。
※2ヶ月月謝無料:40分授業×8回が無料になります。
※東大生の個別講習は対象外です。
※キャンペーン対象は初めての方に限ります。
※保証やキャンペーン、AIを使用したカリキュラムの作成が対象外の教室もございます。
※適用条件など詳しくは各教室へお問い合わせください。

講習期間

2025年10月31日(金)〜2025年12月26日(金)

申し込み期間

2025年12月26日(金)

締め切りまで残り

個別指導WAMの口コミ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導WAM(ワム)の紹介ページはこちら

進学個別指導のTOMAS(トーマス)|志望校逆算の完全個別指導

進学個別指導のTOMAS(トーマス)

進学個別指導のTOMAS(トーマス)は、「生徒一人に講師一人」の完全マンツーマン指導を徹底した進学塾です。志望校合格から逆算したカリキュラムを作成し、合格に必要な学力を段階的に養成。80分間の授業はホワイトボード付きの個室で行われ、発問・解説を中心に思考力と表現力を伸ばします。講師は難関大学入試に精通した専任制で、教科ごとのスペシャリストが担当します。

さらに、生徒を支える「教務担任」が進捗管理や志望校選びまで徹底サポート。保護者面談や電話報告も定期的に行い、安心して受験に臨める環境が整っています。東京大学や早稲田大学など難関校への合格実績も豊富。集団塾では伸び悩んでいる人や、個別の戦略で志望校合格を目指したい高校生・浪人生に最適の個別指導塾です。

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の2025年度(最新)の冬期講習

1 Tomas 冬期講習2025

TOMASの冬期講習

確実な成果を求めるなら、1対1の冬期講習

本当に行きたい夢の志望校合格から逆算した個人別カリキュラムを作成し、厳選された講師が完全1対1の個別指導を行います。一人ひとりの志望校や弱点に的を絞って対策するので、短期間でも確実な成果が得られます。

講習期間

2025年12月22日(月)〜2026年01月10日(土)

申し込み期間

2025年12月20日(土)

締め切りまで残り

高校生の講習情報

講習内容

全学年・全科目が指導対象です。受験生であれば志望校対策の総仕上げ、小5以下の生徒であれば弱点克服や単元先取りなど、一人ひとりの志望校や目的に合わせて個人別カリキュラムを作成し、1対1で個別指導します。

▼科目
算数・国語・理科・社会・英語

▼時間割
S限:8:50~10:10
A限:10:20~11:40
B限:11:50~13:10
0限:13:20~14:40
1限:15:50~17:10
2限:17:20~18:40
3限:18:50~20:10
4限:20:20~21:40

▼飲食持参の有無
昼食・夕食は必須ではありませんが、ご希望があればお持ちいただくことも可能です。

料金

料金は学年やコースによって異なるため、お問い合わせいただいた方へ個別にご提案させていただきます。

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

ナビ個別指導学院|予習型と20点保証で伸ばす

ナビ個別指導学院

ナビ個別指導学院は、全国に教室を展開する個別指導塾です。講師1人に対して生徒2人までの個別指導で、一人ひとりの理解度に合わせた丁寧な指導を実施。授業は「予習型」で進めるため、学校より一歩先の内容を学び、学校授業の理解がスムーズになります。独自教材「ナビスタ!」を活用し、基礎から応用までを繰り返し学ぶことで、知識の定着を図ります。

また、定期テスト3回以内で+20点アップを保証する「成績保証制度」を導入し、結果にこだわった指導を行っています。授業外では自習室を自由に利用でき、講師に質問しながら学習習慣を身につけることも可能。オンライン授業にも対応しており、家庭でも教室と同様のサポートが受けられます。学校の授業を理解したい人や、確実に成績を上げたい高校生におすすめの個別指導塾です。

ナビ個別指導学院の2025年度(最新)の冬期講習

19 ナビ個別指導学院 冬期講習2025

ナビ個別指導学院の冬期講習

ナビ式、冬の復習で苦手を”できた”に!

今のままで大丈夫?

学校での学習内容が難しくなるこの時期、わからないからといって
「できないまま」「取り組まないまま」になっていませんか?
苦手をそのままにせず、今こそ丁寧に取り組むことで、次の学年の学習がぐっとスムーズになります。

進級・進学の時期まで残りわずか。
冬は苦手単元を克服するための「復習」を集中的に取り組みましょう!
どの学年においてもしっかりした土台作りが受験対策につながります。

なぜ点数が取れないのか、どこでつまずいているのか等を分析し、苦手を発見。
ナビ個別のおせっかいな先生と一緒に効率よく復習することで、「わからない」を「わかる!」「できた!」に。
短い冬だからこそ、苦手単元を克服するための「復習」を集中的に取り組み結果を変えていきましょう!

【冬期講習point】
一人ひとりの目標にあわせた個別授業を実施します。
・1教科1コマから受講可能
・曜日と時間を自由に組み合わせたスケジューリングで部活との両立も可能
・無料の自習スペース利用や授業後の宿題で学習習慣がつく

▼講習特典
無料体験から継続してご入会の方は入会金無料!

講習期間

2025年11月01日(土)〜2026年01月31日(土)

申し込み期間

2025年12月24日(水)

締め切りまで残り

高校生の講習情報

講習内容

対象:小1~小6
ほめる指導で「勉強が楽しい!」を実感。
「わからない」を「わかった」「できた!」に変えていくことで、勉強が楽しくなりやる気もアップ!
おせっかい先生たちと一緒に効率よく復習をしながら学習習慣を身につけましょう。
小5・6は5教科復習が可能!中学進学に向けて基礎定着と苦手克服を図ります。

▼科目
【小1~2】 算数・国語
【小3~4】 算数・国語
【小5~6】算数・英語・国語・理科・社会

▼時間割
14:00~15:20
15:30~16:50
17:00~18:20
18:30~19:50
20:00~21:20
※1コマ80分

料金

1コマ:3,300円(税込)

◎指導教科により別途テキストをご購入いただきます。
◎講師1人に対して生徒3人までの授業です。講習でもホワイトボードを使った個別授業です。

ナビ個別指導学院の口コミ

お近くの教室を選択し、お問合せください。

ナビ個別指導学院の紹介ページはこちら

※アンケート調査概要
調査対象:2021年以降に大学受験を経験した人(有効回答数45名)
調査時期:2024年7月
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

監修者プロフィール

布施川天馬
株式会社カルペ・ディエム所属 東京大学文学部卒ライター
布施川天馬

1997年生まれ。東京大学文学部卒。世帯年収300万円台の家庭に生まれ、幼少期から貧しい生活を送る。金銭的、地理的な事情から、無理のない進学先が東京大学のみに絞られ、東大進学を志す。 塾に通う金銭的余裕がなく、勉強の傍ら週3日フルタイムのアルバイトで学費を稼ぐ。受験生活を通してオリジナルの「お金も時間も節約する自習術」を編み出し、一浪の末、東大に合格。 在学中から、自身の勉強法や学習法を、執筆活動や、全国の学校での講演を通して広める。著書に『東大式節約勉強法』『東大式時間術』(扶桑社)『東大合格はいくらで買えるか?』(星海社)など。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す