学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 塾・学習塾に関する記事一覧
  3. 小論文対策に強いおすすめの塾17選!通うべき理由と失敗しない選び方
更新日:

小論文対策に強いおすすめの塾17選!通うべき理由と失敗しない選び方

アイキャッチ画像
塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像

編集部

塾選(ジュクセン)編集部

Ryo先生のサムネイル画像

塾選 受験アドバイザー

Ryo先生

「総合型選抜を受験しようと思うけど小論文が苦手」

「小論文対策の塾って通うべき?」

「小論文対策の塾って何を教えてくれるの?」

総合型選抜で大学を受験しようと考えている高校生や保護者で、このような悩みを持っている人もいるのではないでしょうか。

総合型選抜で受験するには、小論文の対策が不可欠です。

総合型選抜では、書類審査、面接、学力試験などさまざまな試験科目があり、その中に小論文も含まれる学校が多いからです。しかも小論文は正解がわかりにくく、独学で学ぶのが難しいといわれています。

そこで、総合型選抜に特化した塾や、総合型選抜専用のコースを持っている塾の出番です。これらの塾では小論文の対策をするので、小論文に苦手意識を持っているなら、総合型選抜に特化した塾に通うことをおすすめします。

目次

小論文対策に強い塾ってどんな塾?

小論文対策に強い塾は、総合型選抜に特化した塾から探しましょう。総合型選抜の対策の一環で小論文対策をしてくれます。

志望する大学の小論文の過去情報や出題傾向に詳しい塾であれば、より的確な小論文対策ができます。総合型選抜では小論文の出来が合否を左右する場合もあるので、小論文対策によりよい塾を見つけてください。

▼総合型選抜についてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。

総合型選抜とは?学校推薦型選抜との違いや仕組みや流れを徹底解説!【2025年入試】

小論文対策の塾はいつから行くべき?

小論文対策の塾はいつから行くべき?

選考試験日の少なくとも3か月前の6月ぐらいから始めるのをおすすめします。なぜなら、志望校合格に求められるラインに達するのに、2~3か月は必要だといわれるからです。

総合型選抜は出願期間が9月、試験日が10月というように、出願期間から試験日までにあまり日がありません。出願してからでは対策が間に合わないこともあるため、出願を検討している段階から小論文対策を行うようにしましょう。

小論文が苦手という人は、高校3年生になったらすぐに対策を始められると安心です。

小論文対策の塾へ行くメリット

小論文対策の塾へ行くメリット

「小論文の対策は学校の指導だけで十分では?」と思う人もいるかもしれません。しかし、令和5年度には、国立大学の総合型選抜の入学者の5.9%、私立大学の入学者の17.3%と、その数は増加傾向にあります(※)。このような状況から、学校の先生が一人ひとりに対して小論文を添削したりアドバイスしたりするのは難しくなってきています。さらに、志望校ごとの対策となると、情報収集や専門知識が必要になります。

その点、小論文対策塾では、志望校ごとの対策から専門的な知識まで豊富に持っているため、十分な対策が可能です。また、塾では独自のカリキュラムや指導方法を用いて、受験生一人ひとりに合わせた効果的な学習法を提供しています。これにより、志望校の傾向に合わせた小論文の書き方や、より高い評価を得るためのポイントを習得することができます。

※出典元:文部科学省令和5年度入学者選抜について

小論文対策の時間をしっかり確保できる

受験生は非常に忙しく、特に一般入試も視野に入れている高校生にとっては小論文対策に時間を割くのが難しくなります。そのため、小論文対策が後回しになりがちです。

しかし塾に通えば、授業という形で小論文の時間が確保でき、計画的に対策を進められます。塾に通えば、毎週の授業や課題提出を通じて、定期的に小論文を書く習慣が身につきます。

小論文の書き方の型がわかる

小論文には、序論→本論→結論の順で書くなど、ある程度決まった型があります。

また、小論文は感想文ではないため、感想を述べるのではなく、データや知識に基づいた根拠から自分なりの主張を論理的に述べる必要があります。

小論文にはこのような書き方やルールの型が存在し、小論文のプロである塾講師はその作法を指導してくれます。

塾では、基本的な構造や論理展開の方法、具体的な例文やテクニックなどを教えてもらえるので、小論文の書き方の基礎がわかり、実践的な力が身につきます。

小論文のプロが繰り返し添削してくれる

小論文に特化したプロの講師のいる塾で添削を受けられれば、得点力アップにつながります。小論文を自分で添削し改善するには限界があります。

学校の先生も総合型選抜の小論文を見てくれる場合がありますが、近年では総合型選抜での※大学実施率や募集人数も増えてきているため先生だけでは十分にみられないという現状があります。

文章を書くのが苦手な人や難関大学を目指している人など、特に対策が必要な場合には、小論文のプロから繰り返し添削を受けることが重要です。

プロの指導を受けることで、自分の弱点を的確に把握したうえで、効果的に改善ができるため、実践力が大きく向上します。その点、塾であれば志望校別に対策をしてしっかりと添削してくれるでしょう。

※出典元:文部科学省令和5年度入学者選抜について

自分の志望校にあった対策ができる

塾は各大学の入試傾向や過去問題を分析・把握しているため、志望校に合った対策ができます。

小論文は、志望校の要求する能力やスキルに合わせた効果的な勉強が必須です。独学で進めるよりも安心して入試に備えられます。

入試日程に合わせた対策ができる

小論文対策をしている塾であれば、入試日程に合わせて講師と対策を練ることができます。

いつまでにどのくらいのレベルになっているべきか、ひとりで学習計画を立てるのは容易ではありません。講師のサポートを受けながら、効率よく合格への道に近づきましょう。

失敗しないための小論文対策の塾の選び方

失敗しないための小論文対策の塾の選び方

小論文対策を行っている塾は多くあり、どの塾を選んだら良いか迷う人も多いのではないでしょうか。ここでは、実際に小論文対策のために塾に通った経験のある先輩や保護者の意見も参考にしながら、小論文対策の塾選びのコツを見ていきましょう。

小論文対策の塾選びは、合格実績を確認しよう

小論文は学校によってテーマや文字数などが異なります。そのため、志望校に特化した対策が必要です。学校ごとに求められる論理構成や説明のスタイルも異なるため、志望校の合格実績を必ずチェックしましょう。

通常の塾のコースの一部として設置されている場合、総合型選抜の合格実績がわかりにくいこともあるので、必ず相談会や体験授業で確認してください。

【先輩たち・保護者の声】

大学の合格率の高さ、講師の雰囲気を重視して塾を選びました。(関西個別指導学院 出身 本人)

添削の時間はどのくらいかかるのか確認しよう

添削にかかる時間は短いほど良いです。小論文はできるだけたくさん練習を重ねたほうが伸びるので、短いスパンで添削のやり取りができたほうが上達スピードも早まります。

特に直前期は添削を待つ間に本番を迎えることがないよう、事前に添削時間は確認しておきましょう。

【先輩たち・保護者の声】

総合型試験に対して、面接内容などを詳しく把握していた点。また、志望理由書の添削もスピード感を持って対策してくれる点(名門会 保護者)

指導実績のある講師がいるか確認しよう

指導する講師の実績やスキルは、小論文の品質に大きく影響します。指導歴の長い講師がいるかどうかも確認が必須です。アウトプットの仕方や生徒の思考に合った指導のできる、高いレベルの講師がいると安心です。

【先輩たち・保護者の声】

バイトの講師だけではなく、その道のプロの方がしっかりと教えてくれる体制が整っているかどうかは見ておいた方がいいと思います。(関西個別指導学院 本人)

自習室があるのかも確認しよう

小論文を書くのには、集中して勉強できる環境が必要です。塾によっては、自習室を開放している場合があります。入試に向けて同じ志を持つ仲間と共に勉強できることは、モチベーションアップにもつながります。

小論文対策で塾に通う際は、必ず体験授業を受けよう!

小論文対策で塾に通う際は、必ず体験授業を受けることが重要です。小論文対策の塾選びで多くあがった意見として「小論文対策の講師との相性をしっかりと見ることが重要」という声があります。

小論文対策は正解がわかりにくいため、講師の教え方にも違いがあります。担当の講師の添削の意図がわからなかったり、意思疎通がかみ合わなかったりするとなかなか上達しません。そのため、必ずその講師に会って話をして、わからない部分や不安に思っていることを直接確認することが重要です。

【先輩たち・保護者の声】

入塾する前に、面談などで不安な点はしっかり解消した上で、この塾なら大丈夫という確証を持っておくべきだと思います。(関西個別指導学院 出身 本人)

塾の雰囲気が自分に合わず、逆にストレスを感じました。やはり、自分に合った塾を選ぶことが重要だと感じました。(東進ハイスクール 出身 本人)

小論文の添削以外にもどんなサポートが受けられるか確認しよう

総合型選抜において、小論文が書けるようになること以外にもサポートが必要な要素がいくつかあります。例えば、次のようなものです。

小論文の添削以外にもどんなサポートが受けられるか確認しよう

・志望理由書対策
・面接対策
・評定評価(内申点)を上げるためのサポート
・提出物のサポート

小論文の指導だけに捉われず、どのようなサポート体制が整っているか、また自分が対策してほしいサポートが受けられるかについても確認しておきましょう。

小論文対策は信頼できる塾を選ぼう!

小論文対策は信頼できる塾を選ぼう!

小論文対策をする際には、塾選びが成功の鍵となります。体験授業を受け、講師との相性を確認しましょう。個別添削が提供される塾や志望校に特化した対策が重要です。信頼できる塾を選ぶことで、効果的な学習が可能となり、その選択は合格への近道となるでしょう。

総合型選抜(旧AO入試)に強い塾17選

塾名 一言で紹介 専門塾 指導形式 対面/オンライン 料金 小論文対策 大学選びのサポート 書類作成のサポート 面接対策 グループディスカッション 講師の質 一般受験対策 総合型選抜の合格実績 教室の展開エリア ブランドの成り立ち 問い合わせ先
翔励学院 小論文専門塾。生徒の目標・性質に合わせて大学入試時に小論文で高得点を獲得できる「回答力」を養成
個別 1:1
対面のみ 入会金:29,000円~
受講料: 38,000円~(入門コース・月4コマ)

小論文指導のスペシャリストがマンツーマンで丁寧に指導

進路指導にも対応

プロ講師が徹底したヒアリングの上、志望理由書・提出書類指導を行う

プロが
1対1指導

プロ講師

不明

渋谷教室 小論文専門 料金を知りたい
総合型選抜の個別指導塾 洋々 ビジネス最前線の
プロによる1対1指導で
実績豊富な老舗専門塾

個別 1:1
対面/
オンライン
(通塾不要)
高1・高2向け
総合型選抜
定期コース
会金(共通):
27,500円
(税込)など

過去問中心に
解説、添削など

無料個別相談

専属のプロ
2名体制で指導

プロが
1対1指導

プロ講師


早慶上智GMARCHに強い

渋谷本校/オンライン コンサルファーム出身 料金を知りたい
総合型選抜専門塾ホワイトアカデミー 他塾にはない
合格保証とサポートで
何から手をつけて良いか
わからない人でも安心

個別 1:1
対面/
オンライン
(通塾不要)
料金非公開
回数無制限で
添削

確実に手が届く
大学リスト提示

回数無制限で
添削

プロ講師が
マンツーマン指導

プロ講師
(学生バイトなし)

特に上智の公募推薦が得意
新宿本校/
オンライン
コンサルファーム出身 料金を知りたい
個別指導学院フリーステップ 関西中心200教室以上。
大学受験にも強い
個別指導塾で
総合型選抜対策も可能に
-
個別
対面/
オンライン
(通塾不要)
小論文
基礎コース:
月額26,400円
(税込)
志望理由書
対策コース:
52,800円
(税込)
など

専門的なスキルを身につけるオンラインコース


オンラインのマンツーマン指導

〇面接対策コース -
映像と個別のハイブリッド指導
不明 全国260教室以上 開成教育グループの
個別指導塾
料金を知りたい
Loohcs志塾 慶應大をはじめ豊富な
合格実績と校舎数
仲間と共に楽しく
受験に挑みたい人向け

個別
対面/
オンライン
(通塾不要)
月4コマ: ¥54,780(税込)
月6コマ : ¥76,780(税込)
月8コマ : ¥87,780(税込)
月10コマ : ¥98,780(税込)
など

自己探求講座や
対話

頻繁に仲間たちと対話機会あり

慶應大、早稲田大、上智大など
東京12教室、神奈川4教室、
千葉2教室、宮城、
愛知、大阪、京都、
兵庫、福岡、沖縄、
オンライン校の
全26教室
総合型専門
学生中心
料金を知りたい
総合型選抜専門塾AOI 有名私大に強い、
仲間と切磋琢磨できる
関西発の専門塾

個別/映像
対面/
オンライン
(通塾不要)
料金非公開
メンターや
生徒同士で
会話し決定

基礎から指導
独自の映像授業

生徒同士少人数で対策

8割が現役大学生
-
合格率97.5%
オンライン校/渋谷校/
大阪校/京都校/西宮北口香/
大分校/沖縄校
総合型選抜専門
学生中心
料金を知りたい
総合型選抜入試専門塾 EQAO 上智大学、有名私立に
現役合格目指すならここ

個別/映像
対面/
オンライン
(通塾不要)
入塾金
35,000円
授業料
50,000円〜
など

メタ認知から
志望校、
併願校を選定

個別指導と
合宿など
イベントあり

8割が上智大生

合格率94.55%
浜松校/オンライン 総合型選抜専門
社長は上智大
料金を知りたい
武田塾「KOSKOSサテライト校コース」 武田塾×総合型選抜専門塾 -
個別/映像
対面のみ 料金は
非公開のため
要問い合わせ

プロ講師

逆転合格に定評あり

慶應/上智/立命館アジア太平洋
全国の武田塾
300校以上
KOSSUN教育ラボを運営する
小杉氏が手がけるkoskos
料金を知りたい
東京個別指導学院

教育や受験の正しい情報で一般と総合型選抜の対策が可能!

-
個別1:1~2
対面/
オンライン
(通塾不要)
料金は
非公開のため
要問い合わせ

豊富なデータをもとに進路指導、対策


ロールプレイング形式で練習


横国、筑波、東京都立など。
関東を中心に200校以上 2007年~ベネッセホールディングス傘下に。 料金を知りたい
モチベーションアカデミア やる気に特化した
人材コンサル会社発の塾
-
個別
対面/
オンライン
(通塾不要)
入塾金:27500円
月額料金は
内容により
異なる

コーチングスキルのある専門講師

東大、一橋、早稲田、慶応など
オンライン校/渋谷校/
自由が丘校/下北沢校/
白金台校/横浜校/
成城学園前校/
大阪谷町校/西宮北口校/明石校
人材コンサル会社発 料金を知りたい
東進衛星予備校 一般選抜との両立
旧帝大への合格実績が豊富
-
映像
対面のみ
(通塾必要)
料金は
非公開のため
要問い合わせ
-
東大など難関大合格に定評

東大、国公立医・医、旧7帝大に強い
全国
1,000校舎以上
有名講師による
ハイクオリティ映像授業
料金を知りたい
大学受験ディアロ【Z会グループ】 ディアロ独自の
プレゼンと対話重視の
指導で総合型選抜対策に強い
-
個別/映像
対面/
オンライン
(通塾不要)
入会金
33,000円
授業料は
問い合わせ

普段からアウトプットのトレーニング

Z会グループの大学受験塾

東京外国語大学
東京学芸大学
お茶の水女子大学
など
東京、埼玉、神奈川、
千葉、栃木、静岡、オンライン
Z会から生まれた
独自の指導法の
大学受験塾
料金を知りたい
坪田塾 一般入試から総合型選抜・
学校推薦型選抜入試などの
対策が可能
-
個別 1:1
対面/
オンライン
(通塾不要)
1時間あたりの
授業料の目安
1,530〜2,736円
-
ビリから逆転合格可能
不明 関東、関西、
名古屋、オンライン
心理学を応用した
学習塾
料金を知りたい
進学個別指導のTOMAS(トーマス) マンツーマン指導だから
どんな受験方法、
志望校でも対応可
-
個別 1:1
対面のみ 料金は
非公開のため
要問い合わせ
-
1対1で戦略的に指導
不明 首都圏駅前103校 リソー教育グループの
1対1個別塾
料金を知りたい
早稲田塾 過去21,000人以上の
総合型選抜・
学校推薦型選抜の
合格者を輩出

集団
対面のみ 入塾金
32,400円
(税込)
スタンダードコース
(10単位)
高校2年生
276,480円(税込)
高校3年生
798,120円(税込)
など

専門の講師に
よる講評

講師、受講生同士で
ディスカッション

表現力
開発講座

表現力開発講座

慶應大、早稲田大、上智大など
東京、神奈川、千葉、
オンライン
東進や四谷大塚などを
展開するナガセが運営
塾選からは
問い合わせできません
KOSSUN教育ラボ 7,400人を指導。
5年連続合格率100%

個別 1:1
対面/
オンライン
(通塾不要)
仕上げコース
(一次対策)
440,000円
(税込)
仕上げコース
(二次対策)
440,000円
(税込)
などコース多数

設問理解から
添削まで

併願校含め
最適な受験校を
決定

話し方解説から
模擬面接まで

採用率1%未満
全員プロ講師
-
東京大学/筑波大学/横浜国立大学など
品川 総合型専門 塾選からは
問い合わせできません
トフルゼミナール とにかく英語を
伸ばしたいなら

集団
対面のみ 料金は
非公開のため
要問い合わせ
- -
2023年度の合格者は741名
東京、東北、東海、
関西、中国、福岡、
オンライン
英語塾 塾選からは
問い合わせできません

総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試で合格をつかむためには、一般入試と同じように大学ごとの出題傾向に合わせた対策が求められます。学科試験のように点数化できないものが選考の対象となるため、個人での対策はしにくいのが実際のところです。

総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試対策に強い、おすすめの塾を全部で17カ所紹介します。

-翔励学院

Shorei Logo

翔励学院は小論文専門の個別指導塾として、1対1の完全マンツーマンで志望校の合格を目指します。

塾の特徴

小論文指導のスペシャリストに1対1の完全マンツーマンで、生徒の目標や性質に合わせて「考え方」から教わることができます。講師が一方的に答えを教えずに、対話を通して適切な考え方を指導し、生徒の「回答力」や「修正する力」を育成し、大学入試時に小論文で高得点を獲得できるよう養成します。

翔励学院では、小論文以外の教科指導を行っていません。ただし、小論文以外の教科に関して、学習方法・教材選定の相談などが可能です。

塾の費用

入会金は初月のみ発生し、一般が29,000円、受験生は49,000円です。
1コマ80分で、入門コースは月4コマで29,000円、標準コースは月8コマで75,000円となります。

上記以外にも複数のコースがありますので気になる方はぜひお問い合わせください。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

翔励学院の紹介ページはこちら

-総合型選抜の塾 洋々

洋々は総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試を専門とする、個別指導塾です。

塾の特徴

東京都の渋谷に教室を持っています。

授業は1対1の完全マンツーマンスタイルです。さまざまなバックグラウンドを持つ生徒に個別対応し、志望校合格に必要なギャップを埋めるための指導を展開。生徒と綿密なコミュニケーションを重ねながら、一人ひとりに合ったサービスを実施します。

講師は大手企業の外部講師やMBA(経営学修士)保持者、トップレベルの予備校講師など、そうそうたるメンバーです。さまざまな分野のプロフェッショナルが集まり、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試指導をおこないます。

「書類総合コース」や「面接総合コース」「小論文・学科講座」などが開設され、個々のニーズに合わせて受講できるのも特徴です。

【総合型選抜の個別指導塾 洋々の口コミの一部をご紹介】

完全個別指導でサポート体制が強力な点が良かったですね。私が受講したのは、出願書類の作成、テーマ探求のサポートと、月2回の小論文添削が受けられるコースでした。まず担当指導員が就いてサポートの方針を決め、具体的な指導をしてくれます。日々のフォローはメンターという現役大学生が就いて、カリキュラムの調整や状況をヒアリングしてくれます。ほかにもプロフェッショナルと呼ばれる社会人経験のあるアドバイザーや、エキスパートと呼ばれる専門分野に特化した講師が、面接や小論文を指導してくれます。さらに全体を統括するGM(ジェネラルマネージャー)という存在がいて、チーム全体で私一人を徹底的にフォローしてくれました。総合型選抜の個別指導塾 洋々「合格者インタビュー」より

塾の費用

料金については、塾へお問い合わせください。

-総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー高等部

総合型選抜対策の専門塾ホワイトアカデミー高等部は、新宿の校舎での対面指導と全国どこでも受けられるオンライン指導を実施している総合型選抜と推薦入試対策の専門塾です。

塾の特徴

総合型選抜対策の専門塾ホワイトアカデミー 高等部では、社会人のプロ講師がマンツーマン形式で指導してくれます。志望校に現役合格するためのカリキュラムを一人ひとりに合わせて作成。授業以外の時間もメールやチャットで質問することが可能です。授業はオンライン受講もできるので、部活との両立もしやすいでしょう。

また、小論文や出願書類の添削も無制限に行っており、面接・口頭試問の練習も繰り返し納得いくまで付き合ってくれます。もちろん出願書類の作成方法や小論文の書き方についても0から教えてもらえるので安心です。

総合型選抜と推薦入試に特化した対策塾なので、一般選抜ではない、受験形式で大学進学を目指す受験生との相性が良いでしょう。塾の合格実績は一般受験では日東駒専ランクの大学に受からない生徒が中央大学や同志社大学や上智大学といった難関私大に合格した事例も。特に上智大学に関しては、創業以来、推薦入試で上智大学の合格者を出し続けており、上智大学の推薦入試対策に特化したコースもあります。

【ホワイトアカデミー高等部の口コミの一部をご紹介】

面接に対しての苦手意識がなくなったことと、 小論文の完成度が上がったことです。 文章の書き方や話し方などの受験テクニックを身につけることができたと思います。自分の強みやアピールポイントが明確になったのも良かったことの一つです。ホワイトアカデミー高等部「合格者インタビュー」より

塾の費用

授業料はホームページ上で公表されていませんが、総合型選抜対策の専門塾ホワイトアカデミー 高等部に確認したところ月謝制ではなく定額料金。入学する時期が早ければ早いほどお得となっています。

最新の授業料については、各自でお問い合わせください。初回の体験授業を無料で行っていたり、無料の受験相談も開催したりしているので、まずは利用してみると良いでしょう。

参考記事:総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー 高等部の料金は?無料体験授業などお得なキャンペーン情報も紹介

個別指導学院フリーステップ

Freestep

関西中心200教室以上。

大学受験にも強い個別指導学院フリーステップが「総合型選抜対策 オンラインコース」を2024年に開講。

塾の特徴

フリーステップでは、講師1名に対して生徒2名を原則としているため、小さなつまずきも見逃しません。

分からないところをその都度、徹底的に解消できるのが最大のメリットです。また、学習プランナーが講師とは別で存在し、生徒の目標達成を最短距離で駆け抜けられる学習プランを作成します。

塾の費用(総合型選抜コースの費用)

コース 月額費用(税込)
小論文基礎コース 26,400円
小論文実践コース 29,700円
志望理由書対策コース 52,800円
面接対策コース 26,400円

※入塾金や教材費、通常授業料などは別途必要の可能性があるので詳しくは教室までお問い合わせください。

その他の一般的な指導に関する料金について知りたい方はこちらの記事を参照してください。

-Loohcs志塾(旧:AO義塾)

難関大学の総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試対策に特化しているのが、Loohcs志塾(旧:AO義塾)です。

塾の特徴

Loohcs志塾は東京都を中心に千葉県や神奈川県、宮城県、兵庫県、大阪府などに教室を持っています。

志望大学の傾向に合わせて、生徒一人ひとりに合ったオリジナルの計画を作成。得意なことや苦手なこと、過去の活動などをふまえて作成し、合格に必要となる取り組みが記載されています。

志望理由書の書き方や自由記述の作成方法、パソコンを使った見た目にも優れた資料の作成、小論文、グループディスカッションなどを徹底指導。講師の多くは総合型選抜の合格者で、自らの体験ももとにして、子どもたちの志や魅力を引き出してくれます。

東京大学へ5年間で50名、慶應義塾大学へ10年間で1030名の合格者を輩出し、難関校進学率は86.1%と高い数値を誇っている学習塾です。

塾の費用

高校3年生向けの月極めコースは、月6コマで月額76,780円です。月4コマ、8コマ、10コマコースのほか、1コマ単位で受講できるコースもあります。

無料体験授業や相談会もおこなっているので、気軽に利用してみてください。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

Loohcs志塾の紹介ページはこちら

-東京個別指導学院

業界大手のベネッセグループに所属しているのが、東京個別指導学院です。

塾の特徴

東京個別指導学院は個別指導塾。高校生の個別指導として、推薦入試対策もおこなっています。

まずは志望校別に推薦入試の傾向を徹底分析。近年は大学入試制度が頻繁に変更になるため、最新の入試情報の収集・分析が欠かせません。ベネッセグループが持つ情報量だけでなく、進路指導センターが各大学の入試情報を分析して学習指導に生かします。

学校の評定アップを目標に、成績向上や主体的な活動の充実など、必要となるアドバイスを提供。推薦入試で課される学力検査対策として、学習プランもオーダーメイドで作成します。

また志望理由書や自己PR、小論文、面接対策も充実。例文の暗記ではなく、自分なりに考えて答えられるような指導をおこないます。東京個別指導学院についてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。

塾の費用

高校3年生が週1回通塾する場合、月額費用の目安は約27,432円です。料金についてはこちらの記事でも解説しています。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

東京個別指導学院の紹介ページはこちら

-モチベーションアカデミア

モチベーションアカデミアは、東京や神奈川、大阪、兵庫に教室を構え、オンラインにも対応している一般入試から総合型選抜まで対策できる塾です。

塾の特徴

モチベーションアカデミアは、総合型選抜・学校推薦対策から科目別対策までバランスよく一括して学べる塾です。1:1の個別指導で生徒に合わせたオーダーメイドカリキュラムで指導を実施。独自の診断ツール「やる気タイプ診断」でやる気を引き出すようサポートしています。

また、毎週担任講師による面談を行っており、モチベーションの維持・向上から学習計画・習慣作りまで徹底サポート。月1回、保護者へ現状や今後の方針なども行っています。

さらに独自システムであるオンラインコミュニティ「未来カレッジ」では、塾生同士、ペアワークやプレゼンワークを行い、受験に向けた刺激やモチベーションをアップさせる仕組みも特徴の一つです。無料学習相談・体験授業も行っているので、気になる方は参加してみてください。

塾の費用

入塾金27,500円で、授業料に関しては生徒によって異なるため、問い合わせてみてください。また、料金についてはこちらの記事でも解説しています。

-大学受験ディアロ【Z会グループ】

大学受験ディアロは東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・静岡に教室を展開している大学受験専門の個別指導塾です。通塾できる範囲に教室がない場合にもオンライン校で指導を受けることができます

一般受験だけでなく、学校推薦型選抜・総合型選抜・内部進学を目指した対策もでき、総合的なサポートが受けられる学習塾です。

塾の特徴

大学受験ディアロは独自のメソッドである「対話式トレーニング」を用いて授業を提供しています。生徒は学習する内容を事前にAI教材やZ会グループの映像授業・テキストを活用してインプットし、その後ディアロのトレーナーとマンツーマンで学んだ内容をアウトプット。自分の言葉でトレーナーに向かって解説することで、理解しきれていない曖昧な箇所にも気付くことができ、本質的な学習をすることができるのが特徴です。

また、アウトプットする機会を多く設けることで、傾聴力や思考力、表現力を鍛えることにも繋がり、総合型選抜・学校推薦型選抜での面接やプレゼンなどで活用できます。

さらに、少人数定員制の学習塾だからこそ、きめ細やかなサポートを受けられるのも大学受験ディアロの特徴の一つです。

個別に実施される進路相談では、将来の目標から逆算して志望校を決定し、一人ひとりに合った入試方式のアドバイスを受けることが可能。最新の入試情報が豊富に取り揃えられているのも、Z会グループの学習塾だからこその強みと言えるでしょう。

【大学受験ディアロ【Z会グループ】の口コミの一部をご紹介】

高校3年生の7月から大学受験ディアロの学校推薦型選抜・総合型選抜対策講座を受講しました。私が書いた志望理由書や自己推薦文を基にアドバイスをもらい、面接や小論文の練習を行いました。受験する大学・学部の受験内容に応じて、オーダーメイドでカリキュラムを組んでもらえる感じなんですよ。
科目を学ぶコースでは講師はだいたい固定なのですが、学校推薦型選抜・総合型選抜対策講座ではいろいろな講師や塾長も志望理由書を見てアドバイスをくれます。実際に書きたい内容やこれまでの経験をどう表現すれば伝わりやすいかを推敲してくれます。さまざまな視点からのサポートがとても参考になり、どんどんブラッシュアップすることができました。
面接対策としては幼児教育や社会の課題など、どの方向から質問されても確実に対応できるように訓練してもらいました。大学受験ディアロ【Z会グループ】「合格者インタビュー」より

塾の費用

授業料の具体的な金額についてはホームページでは公開されていませんでした。週1回1科目から通塾可能ですが、コースによって料金が異なるので教室に問い合わせてみてください。

料金についてはこちらの記事でも解説しています。

-総合型選抜入試専門塾 EQAO

EQAOは、生徒の個性や志望校、レベルに合わせてオーダーメイドで指導する総合型入試専門塾です。

塾の特徴

EQAOは、「すきを見つけて、すきを伸ばす。」を教育理念としており、生徒一人ひとりの将来を見据えた人間的成長に重きを置く総合型選抜入試専門塾です。独自のEQAO式の対策メソッドで生徒に合わせたフルオーダーメイドにて指導を実施。オンラインにも対応しています。

塾生の2人に1人が上智大学志望で、講師の8割が上智生であるため、実績・情報が豊富です。自己分析や面接対策、学習計画や小論文など様々な対策も行っており、これまでの合格率は94%以上を誇っています。

教室は浜松町にあり、仕切りがなく、生徒間でのコミュニケーションが図りやすく、アットホームな空間です。自習室も9〜23時まで365日利用可能で、チャットでも相談することができます。保護者へ3ヶ月に1回、報告書を共有しているため安心です。無料体験授業も行っているため、気になる方はぜひ参加してみてください。

塾の費用

面接から志望理由書など全ての対策が可能で月5万円〜。入塾金は35,000円で、母子家庭申告・紹介での入塾で20,000円となっています。また、在籍基本料金として、オンライン/ハイブリッドで7,700円、完全オンラインで6,600円、母子家庭申告で4,400円です。その他教材費として3,000円(英検準1級保有者は2,500円)、講師指名料は1コマにつき1,000円となっています。予算に合わせてフルオーダーメイドしているため、まずは気軽に相談してみると良いでしょう。

-AOI(総合型選抜専門塾AOI)

人づくりをベースとしたカリキュラムで、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試合格を目指せるのがAOIです。

塾の特徴

総合型選抜専門塾AOIは東京都(渋谷校)と大阪府、京都府、兵庫県にそれぞれ1つずつ教室を持っています。またオンラインにも対応可能です。

カリキュラムは人づくりをベースとしており、学年ごとに細かく設定。高校1年生では「自由に考えてみる」をテーマにかかげ、課外活動や自由研究活動、プレゼンテーション、読書などに取り組みます。

受験学年となる高校3年生では志望校の選定や大学別の提出書類作成、面接練習などを実施。濃密なカリキュラムで総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試で合格を目指します。

総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試で合格を勝ち取るためには、コミュニティの形成が不可欠です。有名大学に通っている大学生の講師や個性的な講師、同じような目標を持つ仲間たちが集まり、コミュニケーション力を高めながら受験対策ができます。

塾の費用

AOIのホームページによると、平均的な授業料は年間48万円~です。一人ひとりに合った最適な学習プランを提案してくれます。無料カウンセリングをおこなっており、気軽に利用できるのもうれしいポイントです。料金についてはこちらの記事でも解説しています。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

総合型選抜専門塾AOIの紹介ページはこちら

-坪田塾

坪田塾は、首都圏や関西、名古屋に教室を構え、オンラインにも対応しています。一般入試から総合型選抜・学校推薦型選抜入試などの対策も可能です。

塾の特徴

坪田塾では、通常科目に限らず、総合型選抜・学校推薦型選抜入試の対策や英検・TOEIC・TOEFL・GTEC等の各種検定の対策も実施しています。また、小論文、面接、志望理由書作成にも対応。「子」別指導が特徴で、学習指導のみならず、志望校の選定や受験校の決定、進学先の相談までを経験豊富なプロ講師がサポートしています。

また、生徒が自分でインプットを行い、教室でアウトプットを行う「反転学習」を実施。必要な知識を効率よく定着させることが可能です。さらに、心理学を活用し、生徒の特性に合わせて指導法を柔軟に変更し、講師としっかり連携をとりながら志望校合格まで徹底的にサポート。無料診断会も行っています。

塾の費用

1時間あたりの授業料目安は1,530〜2,736円となっています。また、料金についてはこちらの記事でも解説しています。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

坪田塾の紹介ページはこちら

-武田塾

塾の特徴

武田塾は大学受験専門塾。授業をしない学習塾として知られています。北海道から九州まで教室を広く持ち、オンラインにも対応可能です。講師は生徒の学習を徹底管理。自宅でおこなうべき勉強内容を細かく指示し、次の通塾日で学習内容をチェックします。

さらにAO推薦入試専門塾のKOSKOSと連携し、武田塾ではサテライトコースとしてKOSKOSの指導を受けられるのも特徴です。インターネット通話を通して、「自己分析&志望校研究」講座や「志望理由書」対策講座、「小論文・作文」対策講座などを受講できます。

武田塾についてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

塾の費用

高校3年生が週1回通塾する場合、月額料金の目安は約41,800円です。料金についてはこちらの記事で解説しています。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

-進学個別指導のTOMAS

塾の特徴

進学個別指導のTOMASは東京都を中心に埼玉県、神奈川県、千葉県に教室を持つ個別指導塾です。授業は1対1の完全マンツーマンスタイルで、合格逆算カリキュラムを設定。受験までに必要な力を、計画的に身につけられるようになっています。

個別指導のため、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試対策にもしっかり対応。一般入試対策と同時に進めていけるので、志望校合格のチャンスが広がるはずです。塾の詳細はこちらの記事でも解説しています。

塾の費用

高校3年生が週1回通塾する場合の月額費用目安は、約42,000円です。料金についてはこちらの記事もご覧ください。

-KOSSUN教育ラボ

プロ講師が1対1で総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試指導をしてくれるのが、KOSSUN教育ラボです。

塾の特徴

東京都のJR山手線「大崎」駅に教室を持っています。指導は1対1の完全マンツーマンスタイル。総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試では、選抜方法や研究テーマ、自己分析などは子どもによって異なるため、1対1のマンツーマン指導をおこなっています。

入塾後に生徒と保護者、プロ講師の3者が共同で完全オーダーメイドの合格プロジェクトを立ち上げ。プロジェクトは担任と副担任の2名で徹底管理され、日々の指導が進んでいきます。

「AO・推薦入試大学合格PJ」のほか、「早稲田大学政治経済学部合格PJ」「慶應義塾大学法学部(FIT入試)合格PJ」「MARCH合格PJ」といった、大学別の合格プロジェクトも充実。志望校に合わせた総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試対策をおこなえます。

塾の費用

料金は講座別に設定されており、KOSSUN教育ラボのホームページによると「自己分析&志望校研究」講座は50分×5コマで15万円です。

-早稲田塾

早稲田塾は東進ネットワークに所属する学習塾です。

塾の特徴

東京都と千葉県、神奈川県に多くの教室を運営しています。「総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)特別指導」コースが設置されており、総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試対策が可能です。

これまでの指導実績から蓄積されたデータをもとに、一人ひとりにオリジナルの出願戦略を提案。早稲田大学や慶應義塾大学などの難関大学のほか、立教大学の英語、中央大学法学部のグループ討論といった多種多様な入試形態にも対応しています。

また「早稲田大学(政治経済学部・社会科学部)グローバル入試〈論文審査〉対策講座」「慶應義塾大学(法学部)FIT入試〈A方式〉二次試験対策講座」「総合型・学校推薦型選抜特別指導〈提出書類作成〉」といった特別指導も充実しています。

論文系カリキュラムは必修です。文章力は小論文だけでなく、志望理由書や自己PRにも必要な力。論理的思考力を向上させ、文章力を磨いていきます。

塾の費用

授業料はホームページ上で公表されていません。各自でお問い合わせください。体験専用のプログラムのほか、通常授業への無料参加が可能です。

-トフルゼミナール

トフルゼミナールは英語のTOEFL® TESTだけでなく、国内の総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試、一般入試、海外留学対策などもおこなっている学習塾です。

塾の特徴

北海道から九州まで、全国に教室を展開。オンライン校もあります。総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試で長年の実績を誇り、2021年度の合格者数は820名にもおよびます。また早稲田大学と上智大学国際教養学部における合格者占有率は、80%を超えているほどです。

各大学の特色を徹底的に研究し、それぞれに対応するオリジナルカリキュラムを設置。「英語面接対策講座」や小論文・志望理由書・面接対策をカバーする「人間力養成講座」などを通して、合格力を養成します。

授業を担当するのは長年、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試の指導をしているプロ講師です。さらに生徒一人ひとりの専属のカウンセラーが付き、定期的なカウンセリングを実施。志望校選びや入試へのアドバイスなどをおこない、受験対策をサポートしてくれます。

塾の費用

トフルゼミナールのホームページ上で料金は公表されていません。無料個別相談をおこなっているので、各自でお問い合わせください。

-栄光ゼミナール

栄光ゼミナールでは大学受験ナビオを設置し、大学受験専門の講師が受験指導をしてくれます。

塾の特徴

東京都と埼玉県、神奈川県に教室を持っています。少人数によるグループ指導のほか、個別指導、映像授業など、受講形態はさまざまです。

推薦入試に特化したコースはありませんが、「学校推薦型・総合型選抜対策」といったおすすめの受講プランが提示されています。グループ指導や個別指導を通して、AO入試・推薦入試で重要となる学校の評定平均値対策や、資格・検定取得対策も可能です。

また小論文と面接対策は、個別指導と映像授業でカバー。しっかりと対策をして受験本番に臨めます。こちらの記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。

塾の費用

高校3年生が週1回通塾する場合、月の授業料目安は約17,050円です。詳細はこちらの記事を参照してください。

執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像
塾選(ジュクセン)編集部
編集部

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

監修者プロフィール

Ryo先生のサムネイル画像
Ryo先生
塾選 受験アドバイザー

神戸大学発達科学部卒、インターネット総合企業に新卒入社。その後、地元大阪で学習塾を開校。小中学生向けの個別塾からスタートし、3年目には大学受験専門塾を立ち上げメディアや雑誌にも取り上げられる。塾運営6年、家庭教師のアルバイトも含めると約10年の間で、小学生から高校生まで幅広い生徒を指導。インターネットの知識だけでなく、この"現場を知っている"というアドバンテージを活かして、最高の塾選びをサポートします。

近くの塾を探すボタンの画像

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください