学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 塾・学習塾に関する記事一覧
  3. 大学受験は塾や予備校なしでも合格できる?通塾していない割合やメリット・デメリット、独学のコツなどを解説
更新日:

大学受験は塾や予備校なしでも合格できる?通塾していない割合やメリット・デメリット、独学のコツなどを解説

アイキャッチ画像
塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像

編集部

塾選(ジュクセン)編集部

大学受験を予定している高校生の中には、自宅の近くに塾がないことや、予算の関係などから、塾・予備校なしでの合格を目指している子どもがいるかもしれません。しかし、実際に塾なしで志望大学へ合格できるのでしょうか? 

今回は塾・予備校に通わなくても大学受験に合格できるのかについて、通塾していない子どもの割合、通塾しないメリットとデメリット、そして独学する際のコツなどと一緒に解説します。 

目次

塾なしでも大学受験に合格できる?通塾していない子どもの割合

高校生女の子勉強中自宅-1024x682

結論から述べると、塾なしでも大学受験に合格はできます。もちろん子どもの学力や受験科目数、志望大学のレベルなどにもよりますが、実際に塾や予備校に通うことなく、独学で合格している子どもは少なくありません。 

やや古い資料ですが、ベネッセ教育総合研究所が発表した「学校外の学習機会」によると、2015年における高校生の通塾率は47.7%(夏期講習への参加者も含む)です大学受験をする子どもと受験をしない子どもの両方が含まれているため、大学受験に限った正確な数値はわかりません。しかし、大学受験をする高校生の通塾割合の方が高いことを前提とすると、47.7%よりも高い数値が予測できます。 

また、通塾者全体を見た場合、高校の偏差値55以上では35.6%、50以上55未満では29.6%、45以上50未満では22.5%、45未満では15.1%の割合となっており、偏差値が高い学校に通う子どもほど、塾に通う割合が大きくなることがわかります。 

学力が高い高校生は国公立大学や難関大学を目指しやすいことを考えると、レベルの高い大学を受験する場合、より通塾している子どもの割合が大きくなるといえるでしょう。 

塾・予備校なしで大学受験をするメリット

高校生男子勉強中-1024x682

塾や予備校に通わず、独学で大学受験をすることには、どのようなメリットがあるのでしょうか?主なメリットは次の2つです。 

メリット①:塾代を節約できる 

家庭によっては大きなメリットといえるのが、塾代を節約できることです。費用の程度はあっても、塾や予備校へ通うと毎月の授業料が必要となります。また、授業料以外にも設備費や教材費、季節講習費、特別講座費など、さまざまな名目でお金がかかるところもあるでしょう。 

以下の表は学年別に、個別指導塾と集団指導塾の年間授業料の相場です。 

学年  個別指導塾  集団指導塾 
高校1年生~2年生  約50万円~80万円  約40万円~50万円 
高校3年生  訳60万円~100万円  約50万円~70万円 

通塾しなければ、年間で40万円~100万円ほどセーブできる計算です。自分で購入する参考書や問題集の費用は必要ですが、それでも、塾や予備校に通う場合と比べると大きく節約できます。 

メリット②:自分のペースで勉強できる 

自分だけのペースで勉強できることも、通塾しないメリットのひとつです。対面式の授業をおこなう塾・予備校では、授業を受けるために決まった時間に教室へ通わなければいけません。また、たとえば集団指導型の塾の場合、カリキュラムがあらかじめ決まっており、子どもは授業に合わせて勉強を進めていく必要もあるでしょう。 

反面、通塾しなければ、毎日自分のペースで好きなように勉強できます。教室へ行く必要がないため、空いた時間を有効に活用できるでしょう。「今日は気分が優れないから、軽く英単語の暗記に取り組む」「週末は時間が豊富に確保できるので、苦手な数学の克服に集中する」など、それぞれの考えや計画に沿って、自由に勉強を進められます。 

塾・予備校なしで大学受験をするデメリット

高校生勉強しんどい-1024x682

塾・予備校なしで大学受験をすることにはメリットがある一方で、当然のことながらデメリットも存在します。 

主なデメリットを全部で4つ見ていきましょう。 

デメリット①:志望校対策がしづらい 

最も大きなデメリットのひとつが、志望校対策がしづらいことです。大学入試の詳細は、受験する大学や学部・学科ごとに大きく異なります。 

たとえば、同じ英語でも記述式なのかマーク式なのか、全体の難易度、長文読解の出題割合、リスニングの有無など、出題傾向はさまざま。そのため、志望校の入試で高得点をマークするためには、それぞれの出題傾向に沿った対策が欠かせません。 

しかし、高校生が自分で入試傾向を正しく分析するのは大変です。インターネット上などに掲載されていることもありますが、塾や予備校が持っている情報と比べると、どうしても精度は下がってしまいます。 

ほとんどの塾や予備校は最新の入試傾向に沿って学習指導をしてくれるため、志望校合格の可能性も高まるでしょう。 

デメリット②:わからない問題があっても、すぐに解決できない 

受験勉強とは現在の学力と、志望校とのレベル差を一つひとつ埋めていく作業のこと。合格に必要な学力を着実に身につけるためには、わからない問題をできるだけなくしていくことが大切です。 

独学で受験勉強を進めていく場合は、わからない問題があると、すぐに解決できないこともあるでしょう。特に難しい問題は解説を読んでも、理解できないケースも珍しくはありません。学校の先生に質問するのが面倒だったり、長期休暇中で質問できなかったりすると、わからないところを放置することとなります。 

一方で塾や予備校に通っていれば、わからない問題を授業中は授業が終わった後で、講師に質問できます。その日のうちの疑問点を解消できるので、合格力が確実に身につくはずです。 

デメリット③:自己分析・現状把握がしづらい 

大学受験はライバルとの競争です。全体の中で自分の立ち位置や課題を正確に理解することで、効率的に受験勉強を進められるようになります。 

独学は一人で勉強を進めていくため、自己分析や現状把握をしにくいデメリットがあります学校の先生以外に客観的に分析・アドバイスしてくれる人が存在せず、子どもによっては効率性に欠ける学習をし続けかねません。 

塾や予備校は通うと、自分と同じような学力を持ったライバルが数多く集まり、全体の中で自分の立ち位置がわかります。また、模擬試験を受ける機会も多く、客観的に自己分析・現状把握ができるようになるでしょう。 

デメリット④:モチベーションの維持が難しい 

最後のデメリットは、モチベーションの維持が難しいことです。子どもの特性にもよりますが、独学ではどうしても学習意欲の低下が懸念されます。先で述べたように、客観的ないまの実力を把握しにくいことが要因です。また、他のライバルが頑張っている姿を目にできないことも、モチベーションの低下につながるでしょう。 

塾や予備校はカリキュラムや通塾日が決まっているため、嫌でも勉強しなければいけません。さらに、他の生徒が必死に勉強している姿を目にすることで、学習意欲が大きく向上するはずです。 

独学で志望校に合格するためのコツ

高校生女の子勉強中考え中-1024x682

前述したように、独学で志望大学へ合格することは可能です。しかし、ただ一人で勉強すれば合格できるわけではありません。独学で受験対策をするからこそ、通塾して勉強する以上に学習方法に工夫を凝らす必要があります。 

独学で志望校へ合格するコツを、全部で5つチェックしていきましょう。 

いまの学力を把握する 

具体的な勉強を始める前に、いまの学力を正確に把握しましょう。塾なしで大学受験をするためには、特に苦手な分野や教科・科目を理解して、克服に向けた対策をすることが大切です。 

学力を把握するためには、模擬試験を積極的に受けるのがおすすめ。高校だけでなく、塾や予備校などで開催している模擬試験へ、可能な限り申し込んで受験しましょう。模擬試験の結果をふり返り、どの分野や教科・科目が課題となっているのかを分析してください。 

また、通っている高校のレベルが高い場合、学校の定期試験の結果を参考にする方法もあります。 

学習スケジュールを立てる 

学力と課題、やるべきことがわかったら、学習スケジュールを立ててください。無計画に思いついたまま勉強をすると効率性に欠け、入試本番までの限られた時間を有効に活用できません。入試本番から逆算して、達成すべき目標に向けてやるべき内容を細かく計画立てていきましょう。 

「夏休み中に、苦手な数学を大学入学共通テストレベルにまで引き上げる」「次の模擬試験までに、英文法と英単語の基礎を習得する」といった短期目標を設定すると、学習計画が立てやすくなります。 

正しい勉強法を身につける 

大学受験では教科・科目ごとに、一定の勉強法というものが存在します。最短距離で合格力を身に着けられる勉強法のことで、特に独学で受験対策を進めていく場合は、意識して身につける必要があるでしょう。 

たとえば、英語は最初に単語と文法の基礎固めをした上で、英文解釈、長文読解、リスニングなどの学習へ移るのが鉄則です。多くの大学入試では長文読解の配点割合が高いものの、基礎固めができていない状態で勉強を始めても、ほとんどの文章は正しく読めません。 

自分に合った参考書を選び、くり返し解く 

独学を効果的に進めていくためには、参考書選びが大切です。独学でも学習内容を理解でき、集中力を保ちながら取り組めるような参考書を選びましょう。 

実際に購入した子どもの口コミを参考にしつつ、できれば書店などで実際に手に取って中身を確認してください。問題の難易度は適しているか、解説は充実しているか、イラストや図表などは使われているかなど、自分に合っているかどうかをチェックしましょう。 

また、同じものを何度もくり返し解くことも重要です。掲載されているすべての項目を理解できてから、状況に合わせて他の参考書に移ってください。 

志望校の試験傾向を把握する 

最後は志望校の試験傾向を把握することです自分で志望校の試験傾向を把握する際、最も効果的な方法が過去問演習です。 

多くの大学では毎年、大きく試験傾向が変わるということはありません。そのため、数年分の過去問を実際に解いてみることで、大まかな試験傾向を把握できます。 

塾・予備校なしで、大学受験に失敗しやすい人の特徴

高校生女の子悩み-1

同じ学年の高校生でも、塾・予備校なしで大学受験に合格する人、失敗する人がいます。失敗しやすい人の特徴は以下の通りです。

・必要な学力と今の学力に差がある

・学習計画が立てられない

・自習の習慣がない、苦手

・総合型選抜での受験を考えている

必要な学力と今の学力に差がある

必要な学力と自身の学力に差がある場合、まずはその差を埋めなければいけません。しかし今まで独学で勉強してきてうまくいってないということは、やり方を変えなければいけません。

塾に頼ることで、今の自分に足りないことを客観的に判断してもらい、効率よく学習が進められます。

学習計画が立てられない

受験対策で重要なのは、毎日の学習計画をしっかり立てることです。特に国公立の受験を考えている人は、必要な科目数が多く、日々どのくらい勉強したらよいかを一人で考えるのは大変です。

得意不得意や、志望校の配点も考えながら学習計画を立てるのはとても大変です。塾ではそういったことはすべて講師がサポートしてくれるので、計画を立てるのが苦手という人は、塾に通うのがおすすめです。

自習の習慣がない、苦手

自習の習慣がない人や、一人で勉強するのが苦手な人も、塾がおすすめです。

多くの塾では宿題が出されます。塾での授業と宿題をこなすだけで、受験に必要な学力が自然と身につきます。

またほとんどの塾には自習室があります。夜遅い時間まで利用できるため、自宅だとどうしてもサボってしまうという人にはおすすめです。

総合型選抜での受験を考えている

総合型選抜は、学業以外の成果や個性を総合的に評価する入試制度で、学力だけでなく、小論文や面接、ポートフォリオの内容などで合格者を決めます。

総合型選抜に必要なスキルは、一人だけでは身につきません。例えば小論文は添削してもらわないと、書いたものが良いのか悪いのかが判断できませんし、面接の練習は一人ではできません。

また総合型選抜は「志望動機」が重要視されます。大学やその学部の特色を把握したうえで、自分に合っている大学を探すのは大変です。塾では志望校選びからサポートしてくれるので、悩む時間も少なくなります。

大学受験に失敗したくない人向けおすすめ塾11選

「塾なしだと失敗しやすい人の特徴」に当てはまる人におすすめの塾を紹介します。

塾名 口コミ
総合評価
お申込み
ボタン
合格実績 受講形態 オンライン対応 総合型選抜対応 校舎数
※塾選登録数

3.8

詳しく知る 北海道大学、東北大学、早稲田大学など。 完全個別指導(1対1)<>自立学習 あり 275教室

4.5

詳しく知る 鹿児島大学、広島大学、福井大学など。 個別指導(1対2~3) オンライン対応あり あり 25教室

3.9

詳しく知る 一橋大学、東京工業大学、京都大学など。 映像授業 あり 1005教室

4.3

詳しく知る 東京大学、一橋大学、筑波大学など。 個別指導(1対2~3) 完全個別指導(1対1) あり 20教室

4.3

詳しく知る 茨城キリスト教大学、愛知学院大学、東京工科大学など。 完全個別指導(1対1) 完全オンライン あり 1教室

4.9

詳しく知る 宮崎大学、福岡大学、西南学院大学など。 完全個別指導(1対1) 家庭教師 オンライン対応あり あり 10教室

3.9

詳しく知る 東京大学、京都大学、大阪大学など。 グループ指導(4~10名未満) 個別指導(1対2~3) 完全個別指導(1対1) オンライン対応あり 映像授業 自立学習 あり 16教室

3.9

詳しく知る 関西学院大学、同志社大学、法政大学など。 個別指導(1対2~3) 完全個別指導(1対1) あり 223教室

4.9

詳しく知る 慶応義塾大学、法政大学、中央大学など。 完全個別指導(1対1) 完全オンライン オンライン対応あり 総合型選抜専門 2教室

2.0

詳しく知る 近畿大学、法政大学、日本大学など。 個別指導(1対2~3) 完全オンライン 総合型選抜専門 2教室

4.5

詳しく知る 武蔵野美術大学、東京理科大学、筑波大学など。 グループ指導(4~10名未満) 個別指導(1対2~3) 完全個別指導(1対1) 完全オンライン オンライン対応あり 総合型選抜専門 26教室

武田塾

Takeda

武田塾の特徴は授業をおこなわないこと。他の一般的な塾のように、講師が勉強を直接教えません。代わりにおこなうのが、学習管理です。生徒一人ひとりの学力や志望校のレベルなどに合わせて、細かく学習管理をおこないます。

また特に国公立大学を目指す場合、科目数が多いことから効率的な勉強が求められます。武田塾は講師が一人ひとりの状況に合わせて宿題を出してくれるので、やるべきことが多い国公立大学志望の受験生も有効といえるでしょう。特に理系の場合、大学入学共通テストまでは文系と科目数は変わりませんが、二次試験では数学Ⅲが増え、さらに難関大学になると理科2科目を課されることもあります。科目数が1番多い国公立理系だからこそ、武田塾の学習管理で効率良く勉強していくことが必要です。

武田塾
受講形態 完全個別指導(1対1)
自立学習
合格実績 北海道大学、東北大学、早稲田大学など。
学習サポート 無料の受験相談
勉強時間の約束をする
帰宅前の宿題チェック
総合型選抜対応 あり
展開エリア 全国
オンライン対応

武田塾の口コミ

 

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

坪田塾

Tsubotajyuku Logo2

塾だけではなく、家庭でも効率よく勉強できる「自習力」を身につけられる個別指導塾です。生徒の自立を支え、成績を的確に伸ばす坪田塾独自の個別指導は、ベストセラー小説である「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(通称「ビリギャル」)のモデルにもなりました。

また、生徒が自分でインプットを行い、教室でアウトプットを行う「反転学習」を実施。塾でインプット、宿題でアウトプットといった従来型の学習とは異なり、この反転学習は必要な知識を効率よく正しく定着させ、さらには勉強の自走力をつけることも可能になります。その他、教育心理学を活用し、生徒の性格に合わせた声がけ、アプローチを実施しています。勉強面でのメンタルサポートを行い、学習のモチベーションを維持向上させるため、勉強が苦手な生徒でも、楽しく、確実に成績アップを目指すことが可能です。

坪田塾
受講形態 個別指導(1対2~3)
オンライン対応あり
合格実績 鹿児島大学、広島大学、福井大学など。
学習サポート 英検や漢検、TOEICなどの検定試験対策指導授業の振替は、当日でも大丈夫
総合型選抜対応 あり
展開エリア 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、大阪府、兵庫県
オンライン対応

坪田塾の口コミ

合格体験記のアイコン立教大学、専修大学、桜美林大学、帝京大学の合格体験記

遊んでばかりで学校の成績もビリ争いな状態。一年時から留年回避をどうするか、先生たちからも目をつけられる状態で三者面談で母親が泣く始末。 もし卒業出来て、就職はどんな仕事がしたいか?という会話が当たり前だったので大学に行くなぞ考えもしてなかったので、勉強しなさいも言わなかった。 どんな仕事が向いているか話していたほどなので、今まで勉強で褒められたことが無かったから塾でちょっと褒められたら、あっという間に受験体制に自身が転換して、そこからは親も驚く変化だった。

受験年度:2023年度 / 開始偏差値:28

 

お近くの教室を選択し、お問合せください。

坪田塾の紹介ページはこちら

東進ハイスクール/東進衛星予備校

Toshin Logo2

東進は、プロ講師陣による映像授業と徹底した志望校対策・学習管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者は日本一となっています。たくさんの受験生を志望校合格に導いてきており、豊富な経験から子どもがつまずきやすいポイントや対処法を熟知しています。「なぜ、そうなるのか」にこだわり、自分自身で考えられる力を身につけられるでしょう。

基礎からハイレベルな内容まで豊富な講座がそろっているので、個々のニーズに合わせて受講できます。志望校別の演習講座や記述式入試対策講座などもあり、さまざまな受験形態へ対応可能です。また担任制を採用し、日々の学習方法から志望校選びまでサポート。勉強の悩みを解消して、受験勉強に集中できます。

東進ハイスクール/東進衛星予備校
受講形態 映像授業
合格実績 一橋大学、東京工業大学、京都大学など。
学習サポート 毎日の学習をサポートする「東進学力POS」
登下校メールシステム
総合型選抜対応 あり
展開エリア 全国
オンライン対応

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

 

現論会

Genronkai Logo2

現論会はスタディサプリの有名現代文講師である柳生好之氏が塾長を務める、東大や京大・早慶など難関大学専門の学習コーチング塾です。学習コーチングとは、一人ひとりにあった年間受験計画を作成し、「週間計画」「自習」「テスト」「コーチング」のサイクルを繰り返し、確実に実力を身につける指導方法のことをいいます。

計画を正しく実行してこそ合格に繋がるとし、計画をやり切るところまで徹底して取り組むところが現論会の強みです。そのため「モチベーションが保てない」「思い描いた通りに成績が向上しない」といった不安は少ないです。また塾生はスタディサプリを無料で使えます。自宅学習でも効率的に勉強することが可能です。

現論会
受講形態 個別指導(1対2~3)
完全個別指導(1対1)
合格実績 東京大学、一橋大学、筑波大学など。
学習サポート 実力テスト等の実施
校舎とオンライン校の併用
毎回の授業での進捗面談
勉強日誌と自習サポート
総合型選抜対応 あり
展開エリア 東京都、神奈川県、埼玉県、新潟県、愛知県
オンライン対応

現論会の口コミ

総合的な満足度

5

塾の学習方針と自分のしたい勉強法が合っており、塾が薦める参考書も分かりやすく、良い問題が揃っているものが多く、とてもためになるものばかりだった。偶に自分に合わない参考書があったとしても、講師に相談すればすぐに別の参考書を紹介してくれ、勉強のペースに関しても同様に相談が可能だったので、勉強の進行で困ることは無かったから。

通塾期間:2023年3月〜2024年2月

合格者インタビューのアイコン

天王寺校/生徒・大学生 (大学受験)/週1日/志望校: 大阪公立大学合格10

総合的な満足度

5

スケジュール管理、参考書選びに時間を割かなくて済むこと 個人の性格、進度により、計画や参考書を個々に考えられていること 学生が学習を怠らないようなシステムが整えられていること 勉強面、生活面、精神面においてサポートが個々に応じて手厚くなされていたこと 小テストの添削、採点が志望校の試験問題対策をする上で役立ったこと

通塾期間:2023年5月〜2024年3月

合格者インタビューのアイコン

オンライン校/生徒・高卒生 (大学受験)/週1日/志望校: 名古屋大学

 

お近くの教室を選択し、お問合せください。

現論会の紹介ページはこちら

東大毎日塾

Todaimainichi Logo2

東大毎日塾は、東京大学に在籍する学生の中から、採用率30%以下の厳しい選考を突破した講師によるオンライン個別指導を行っています。東京大学や京都大学、早稲田大学など、全国各地の難関校への多数の合格実績が特長の1つです。

東大生メンターによる専用の学習プラン作成はもちろん、学習記録に基づく毎日の声掛けや、24時間365日質問可能なフォームなど、成績を伸ばして第一志望校に合格するためのシステムは全て揃っています。

その他、常時開放されているオンライン自習室や、読み放題の東大生の勉強・受験ノウハウ、週60分の面談、毎日の目標宣言システムなど、勉強のモチベーションを維持向上させるための仕組みも万全。圧倒的な面倒見で生徒一人ひとりの目標達成を徹底的にサポートします。

東大毎日塾
受講形態 完全個別指導(1対1)
完全オンライン
合格実績 茨城キリスト教大学、愛知学院大学、東京工科大学など。
学習サポート 受講コースが選べるので自分に合った勉強ができる
的確なアドバイスをもらえる「無料の個別相談会」
総合型選抜対応 あり
展開エリア オンラインのみ
オンライン対応

東大毎日塾の口コミ

総合的な満足度

5

私は計画を立てるのが苦手なので計画を立てるのを手伝ってもらえて、日々の勉強もサポートしてもらえてすごく満足しています。メンターさんも本当に親切でいつも私の悩みを解決してくれるので、東大毎日塾に入ってから勉強していてこれで本当にあっているのかなと不安を感じることが減ったし、不安になってもすぐに相談できる環境があるので安心して勉強が進められます。

通塾期間:2024年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

オンライン校/生徒・高校3年生 (大学受験)/週1日/志望校: 愛知県立大学

総合的な満足度

5

総合評価は控えめに言って最高です。僕の様に自分に甘い人には特に合っていると思います。毎日的確な課題を出してくれるのでやりたくない科目も最低限はやらざるをえないし、続けられる事で自信もつきます。メンターさんが重要な部分は繰り返しやるように指示を出してくれるのでわかったつもりが無くなります。自分だけだとなかなか繰り返しやるのはめんどくさくて出来なかったけどメンターさんが声かけと確認をしてくれるので続ける事ができます。2年半後の大学受験が楽しみです!

通塾期間:2024年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

オンライン校/生徒・高校1年生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 東北大学

 

お近くの教室を選択し、お問合せください。

東大毎日塾の紹介ページはこちら

スタディコーチ

Studycoach Logo2

スタディコーチは株式会社Buildsが運営する、小学生から高校生までを対象とした個別指導塾です。現役東大生などが授業講師を担当しています。講師が合わない場合には、無料で何度でも交代できるため、自身に合った指導を受けられるのが魅力です。

また毎日18時から23時まで開館しているオンライン自習室では、自宅にいながら日本全国の学生と繋がって勉強することが可能です。同級生と切磋琢磨することも、常駐する現役東大生にその場で質問したり相談したりすることもできるので、オンライン授業にありがちなモチベーションの低下やレスポンスの悪さがありません。

スタディコーチ
受講形態 完全個別指導(1対1)
家庭教師
オンライン対応あり
合格実績 宮崎大学、福岡大学、西南学院大学など。
学習サポート 朝から夜まで開いている、質問も可能な実校舎の自習室
担当コーチにいつでもチャットで相談可能
完全無料の体験授業を実施
生徒の学習状況がわかる指導報告書
総合型選抜対応 あり
展開エリア 北海道、東京都、神奈川県、滋賀県、京都府
オンライン対応

スタディコーチの口コミ

総合的な満足度

5

ここまで管理してくれる塾はあんまりないと思う。こんなにも一人ひとりに時間をかけてくれる塾もあまりないと思う。勉強できるスペースがあってしっかり管理されるので合格することができた。割と東大生と言うだけで避ける人もいるみたいだが話しやすかったので特に問題ないと思います

通塾期間:2023年3月〜2024年3月

合格者インタビューのアイコン

本厚木校/生徒・大学生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 東京都市大学合格10

カリキュラムについて

5

自分のやりたいことや苦手だと感じている分野を重点的に取り組むことができました。 数学だけでなく、小論文や面接についても取り組むことができました。直近の試験に合わせた内容のカリキュラムを組んでもらえました。

通塾期間:2024年5月〜2024年11月

合格者インタビューのアイコン

センター南校/生徒・高校3年生 (大学受験)/週2日/志望校: 東京医科大学合格10

 

お近くの教室を選択し、お問合せください。

スタディコーチの紹介ページはこちら

大学受験ディアロ【Z会グループ】

Dialo Logo2

大学受験ディアロはZ会グループに所属する、大学入試専門塾です。特徴は映像と対話式トレーニングで受験勉強を進めていくこと。映像授業を見て学んだことを、生徒が講師へプレゼンします。子ども自身の頭で考え、自分の口で説明をする。「自分で体験したことの99%は忘れない」といわれており、驚くほど子どもの理解力が深まります。

国公立大学カリキュラム・私立大カリキュラム・定期テスト対策カリキュラムが用意されており、一般受験から学校推薦型選抜や総合型選抜、内部進学といった様々な受験方式に対応しています。志望校が明確になっていない場合でも個別カウンセリングを行っているため、プロにじっくり相談しながら自分に合った志望校を決めることができるので安心です。

大学受験ディアロ【Z会グループ】
受講形態 グループ指導(4~10名未満)
個別指導(1対2~3)
完全個別指導(1対1)
オンライン対応あり
映像授業
自立学習
合格実績 東京大学、京都大学、大阪大学など。
学習サポート 学習カウンセリング・進路相談
「AI」を使用した復習サポート
他サービスのご紹介「大学受験Dialo online」
総合型選抜対応 あり
展開エリア 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、静岡県
オンライン対応

大学受験ディアロ【Z会グループ】の口コミ

 

東京個別指導学院

Tokyokobetsu Logo2

東京個別指導学院では、生徒に合わせて担当講師を選ぶことができます。受験に向けて併走する講師との相性は非常に重要で、一人ひとりに合わせたコーチング指導で効果的な受験対策をすることが可能です。

ベネッセグループの情報力を基に、志望校合格へ向けて一人ひとりに合わせた個別指導を実施。また、生徒の状況・目標に合わせてオーダーメイドカリキュラムを作成し、効率よく学習を進められるようサポートしています。そのため、受講曜日や時間帯、科目も柔軟に決めることができ、部活動などとの両立も可能。

一般的な大学受験対策はもちろん、総合型選抜・推薦対策、小論文・面接対策など様々なニーズに対応しているのも特徴です。

東京個別指導学院
受講形態 個別指導(1対2~3)
完全個別指導(1対1)
合格実績 関西学院大学、同志社大学、法政大学など。
学習サポート 保護者のニーズに合わせた面談回数の設定
教室長が定期巡回をしてくれる
電話連絡と入退室メールで塾の出入りを確認できる
総合型選抜対応 あり
展開エリア 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県など。
オンライン対応

東京個別指導学院の口コミ

 

お近くの教室を選択し、お問合せください。

東京個別指導学院の紹介ページはこちら

総合型選抜の個別指導塾 洋々

Youyou Logo2

授業は1対1の完全マンツーマンスタイルです。さまざまなバックグラウンドを持つ生徒に個別対応し、志望校合格に必要なギャップを埋めるための指導を展開。生徒と綿密なコミュニケーションを重ねながら、一人ひとりに合ったサービスを実施します。

講師は大手企業の外部講師やMBA(経営学修士)保持者、トップレベルの予備校講師など、そうそうたるメンバーです。さまざまな分野のプロフェッショナルが集まり、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試指導をおこないます。「書類総合コース」や「面接総合コース」「小論文・学科講座」などが開設され、個々のニーズに合わせて受講できるのも特徴です。

総合型選抜の個別指導塾 洋々
受講形態 完全個別指導(1対1)
完全オンライン
オンライン対応あり
合格実績 慶応義塾大学、法政大学、中央大学など。
学習サポート 悩みや疑問をメールや電話で相談できる
実践的な経験ができる様々なイベント
いつでも利用可能な自習室とメンターに何でも相談できる「洋トピア」
総合型選抜対応 総合型選抜専門
展開エリア 東京都
オンライン対応

H4 総合型選抜の個別指導塾 洋々の口コミ

総合的な満足度

5

これまでの経験を少しでも活かしてハイレベルな大学に合格したい受験生にぴったりだと思うから。対策は早く始めるに越したことはないですが、夏前になって急に総合型・推薦入試を決めた人でも、短期間で成長することができる環境だと思います(もちろん大変ではありますが)。現役大学生メンターが中心となって塾自体の質の向上や活性化にも取り組んでおり、実際に自分が目指している大学の先輩たちと近い距離でカジュアルに相談をしたり、書類にフィードバックをもらえたりするのも大きな魅力です。

通塾期間:2019年11月〜2020年11月

合格者インタビューのアイコン

渋谷本校/生徒・大学生 (大学受験)/週2日/志望校: 慶應義塾大学合格10

 

総合型選抜専門塾ホワイトアカデミー

Whiteacademy Logo2

ホワイトアカデミー高等部では、社会人のプロ講師がマンツーマン形式で指導してくれます。志望校に現役合格するためのカリキュラムを一人ひとりに合わせて作成。授業以外の時間もメールやチャットで質問することが可能です。授業はオンライン受講もできるので、部活との両立もしやすいでしょう。

また、小論文や出願書類の添削も無制限に行っており、面接・口頭試問の練習も繰り返し納得いくまで付き合ってくれます。もちろん出願書類の作成方法や小論文の書き方についても0から教えてもらえるので安心です。

総合型選抜専門塾ホワイトアカデミー
受講形態 個別指導(1対2~3)
完全オンライン
合格実績 近畿大学、法政大学、日本大学など。
学習サポート 一般入試にへの切り替え時も対応
併願する大学の提案
一人一人の生徒に合わせたカリキュラムの作成
チャットやメールで受験相談に対応
総合型選抜対応 総合型選抜専門
展開エリア 東京都
オンライン対応

H4 総合型選抜専門塾ホワイトアカデミーの口コミ

 

Loohcs志塾

Loohcs Logo2

Loohcs志塾(ルークス志塾)は志望大学の傾向に合わせて、生徒一人ひとりに合ったオリジナルの計画を作成。得意なことや苦手なこと、過去の活動などをふまえて作成し、合格に必要となる取り組みが記載されています。

志望理由書の書き方や自由記述の作成方法、パソコンを使った見た目にも優れた資料の作成、小論文、グループディスカッションなどを徹底指導。講師の多くは総合型選抜の合格者で、自らの体験ももとにして、子どもたちの志や魅力を引き出してくれます。

東京大学へ5年間で50名、慶應義塾大学へ10年間で1030名の合格者を輩出し、難関校進学率は86.1%と高い数値を誇っている学習塾です。

Loohcs志塾
受講形態 グループ指導(4~10名未満)
個別指導(1対2~3)
完全個別指導(1対1)
完全オンライン
オンライン対応あり
合格実績 武蔵野美術大学、東京理科大学、筑波大学など。
学習サポート 13時〜22時まで利用可能な自習室
総合型選抜対応 総合型選抜専門
展開エリア 東京都、神奈川県、宮城県、千葉県、愛知県
オンライン対応

Loohcs志塾の口コミ

 

お近くの教室を選択し、お問合せください。

Loohcs志塾の紹介ページはこちら

【2025年最新】高校生におすすめの集団塾9選|向いている子どもの特徴や費用相場も紹介【2025年最新】高校生におすすめの集団塾9選|向いている子どもの特徴や費用相場も紹介
【最新版】高校生におすすめの個別指導塾11選を徹底比較!大学受験対策も!【最新版】高校生におすすめの個別指導塾11選を徹底比較!大学受験対策も!
【2025年最新】総合型選抜(旧AO入試)に強いおすすめの塾16選【2025年最新】総合型選抜(旧AO入試)に強いおすすめの塾16選
【2025年最新】高校生におすすめのオンライン塾21選!授業内容から費用まで徹底比較!【2025年最新】高校生におすすめのオンライン塾21選!授業内容から費用まで徹底比較!

まとめ 

塾・予備校なしで大学受験に合格することはできます。独学で受験対策を進めていく場合は現在の学力や課題を把握した上で、学習スケジュールを作成しましょう。さらに、教科・科目ごとの勉強法に従って、コツコツと進めていくことが大切です。 

反対に、国公立大学を目指していたり、高校の受験対策が不十分だったりする場合は、塾・予備校へ通って勉強するのがよいでしょう。子どもの学習ニーズや特性に合った場所が見つかれば、効率的・効果的に受験対策ができるはずです。 

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

大学受験で塾なしの割合は約40%!塾なしでも合格する人の特徴を解説大学受験で塾なしの割合は約40%!塾なしでも合格する人の特徴を解説大学受験の塾にはいつから通う?学力や志望校に応じた入塾時期を解説大学受験の塾にはいつから通う?学力や志望校に応じた入塾時期を解説共通テスト対策完全ガイド|科目別戦略と合格に向けた学習法【2024年度版】共通テスト対策完全ガイド|科目別戦略と合格に向けた学習法【2024年度版】総合型選抜(旧AO入試)の対策は何をすればいい?学年別でみる学習法も総合型選抜(旧AO入試)の対策は何をすればいい?学年別でみる学習法も浪人生におすすめの予備校16選!予備校が必要な理由はメンタル維持にあった浪人生におすすめの予備校16選!予備校が必要な理由はメンタル維持にあった

執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像
塾選(ジュクセン)編集部
編集部

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

近くの塾を探すボタンの画像

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください