【中学受験】塾なしでも大丈夫?通塾しないメリットやデメリット、独学のコツなど解説


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
中学受験を検討しているご家庭で、塾に通うべきかどうか悩んでいる方も多いと思います。
今回は、中学受験に向けて、「塾なしでも大丈夫なのか?」「通塾しないことによるメリットやデメリットは何か?」について解説します。また、独学のコツや検討している場合、いつから塾に通えばいいのか、おすすめの学習塾はどこなのか、についても紹介していますので、参考にしてみてください。
【中学受験】通塾しなくても大丈夫?
塾なしでの難関中学校合格は、無理ではないが非常に厳しい、というのが現実です。
塾に通わない場合、学習習慣を身に着けることが難しい、受験のノウハウを得ることができない、スケジュール作成が難しいなどといった問題が発生します。こうしたハンデがある中で、塾に通っている受験生よりも好成績をとって合格へつなげるとなれば、膨大な学習時間や塾よりも緻密なスケジューリングが必要になるでしょう。
また、難関中学でなくても、通塾なしでの受験は難しい場合がほとんどです。中学校の入試問題は、小学校では習わない特殊算や、中学受験独特の思考法が必要な問題が出題されます。そのため、難関中学ではなくても、塾の入試対策なしでは問題にまったく歯がたたない、ということも少なくありません。
加えて、通塾している受験生は、中学受験に特化したカリキュラムで約1〜3年勉強しており、自分から学習する習慣も身に着けています。塾なしと塾ありでは、歴然とした学力の差ができてしまうでしょう。
もちろん、基礎的な学力や能力には個人差があります。小学校内ではトップクラスの成績をおさめているという場合もあるでしょう。しかし、中学受験にあたっては、塾で中学受験向けの勉強をして合格を勝ち取るというケースが一般的です。
塾なしで中学受験をする割合
通塾せずに中学受験をした割合は、受験生全体の約26%となっています。残りの74%、つまりおよそ4分の3の受験生は通塾して中学受験をしています。塾に通って中学受験対策をしたご家庭は、中学受験の合格のための手段としてだけではなく、子どものモチベーション維持の手段としても利用している場合が見られます。
一方で、通塾させなかったご家庭は、子どもに充分な合格力があると考えていた場合が多く、市販の参考書や通信教育、家庭教師を活用しているケースが多いです。
塾なしで中学受験するメリット・デメリット
塾なしで中学受験をするメリットとしては、費用面が第一に挙げられるでしょう。また、自分のペースで学習できるため、塾の勉強についていけない、ということが起こりません。一方で、学習習慣を身に付けたり、受験勉強のノウハウを得たりするのは、塾なしでは困難なことがほとんどです。
ここからは、通塾せずに中学受験をするメリットとデメリットを具体的にご紹介していきます。
塾なしで中学受験するメリット
通塾せずに中学受験をするメリットは、塾の費用がかからないことと、自分のペースで勉強できることです。特に費用面では、大きく家計の支出を節約できるところがポイント。中学受験では小学4年生から通塾を始める方が多いですが、通わない場合、3年分もの授業料がかからないということになります。
自分のペースで学習を進められるため、塾のペースについていけずに塾代を無駄にしてしまうこともありません。
メリット1.塾費用がかからず家計にやさしい
中学受験対策のための塾費用の相場は、1年で約50万円となっています。ただし、学年が上がるにつれて金額も上がるうえ、夏季講習などの季節講習を受講する場合は年額120万〜150万円を超えることも珍しくありません。
多くのご家庭が中学受験対策を始めるのは小学4年生(小学3年生の2月)からです。4年生から通塾を始めたとすると、費用の合計は約200万〜400万円となる場合がほとんどでしょう。
対して、塾に通わない場合は、参考書や問題集の費用のみがかかることになります。小学4年生から受験対策を始めたとしても、合計50万円もかかることは少ないのではないでしょうか。
以上より、通塾しない場合には、最低200万円-50万円=150万円ほどトータルで節約できる計算になります。実際の費用は異なるので、さらに節約できる可能性が高いです。
メリット2.自分のペースで勉強できる
学習塾、特に集団塾では、個々の能力に応じてペースを調整したりスケジュールを立てたりすることは難しい場合が多いです。しかし自宅学習では、自分の得意な分野は速いペースで学習し、苦手分野に時間を割いて勉強することができます。
また、柔軟にスケジュールを組むことができるので、子どもの学習意欲を伸ばしやすいというメリットもあるでしょう。
勉強をしたくないときに無理やり勉強させるのは、逆効果となる場合もあります。自宅学習では休養日を子どもに合わせて設けられるので、無理なく学習を進めることが可能です。
塾なしで中学受験するデメリット
通塾せずに中学受験をする場合は、勉強面でのデメリットはもちろんですが、モチベーションなどの精神面でのデメリットや、受験情報の得にくさなど、様々なデメリットが存在するのが事実です。
通塾なしでの中学受験を考える際には、こうしたデメリットがご家庭で克服可能かどうかという点もしっかり検討しましょう。
デメリット1.勉強のノウハウやサポートを受けれない
塾では、子どもに合った学習方法の提案を受けたり、小学校では習わない解法テクニックを習ったりすることができます。
しかし、自宅学習では、子どもの学習方法が適切であるのか、勉強のポイントがしっかり押さえられているのか、客観的に判断して学習を進めるのは難しいでしょう。加えて、塾が持つ豊富な解法テクニックを全てご家庭で身に着けることも困難です。
また、通塾した場合に比べ、学習スケジュールの管理が難しいことも、塾なしがデメリットとなる要因の1つです。
デメリット2.学習習慣が身につきにくい
塾であれば、ある程度強制的に勉強をするサイクルをつくることが可能です。その結果として、家庭学習の習慣が身につきやすくなっています。また、塾の宿題も学習習慣の習得のサポートとなっています。
一方で、自宅学習のみの場合、自己管理を厳しくできる子どもでない限り、学習習慣は身につきにくいでしょう。
家庭学習は強制力がないために、時にはさぼってしまうこともあります。小学生は集中力が大人と比べて続きにくいので、さぼり癖もつきやすいです。そのため、塾なしでは、学習習慣が身につかず、学習がなかなか進まないという事態が起こりやすいです。
デメリット3.モチベーションが維持しづらい
通塾しない場合、基本的には1人で学習を進めることになるため、友人や講師のサポートを受けてやる気を高めることができません。また、ライバルと模試の得点を競ったり、家族には相談しにくい勉強の悩みを相談できる仲間と話したりすることもできないので、勉強に対するモチベーションを上げることも難しいでしょう。
ご家庭のサポートがあったとしても、勉強のモチベーションを維持し続けるのは、塾なしでは困難なことの1つとなっています。
デメリット4.現状の学力が把握しづらい
塾では、外部模試の他に、塾独自のテストやクラス内でのテスト、定期的な小テストなどがあり、子どもの学力を数値化して把握しやすくなっています。
一方、塾に通わない場合は、外部模試を利用しない限りは、客観的に現状の学力を把握することは難しいです。外部模試を利用したとしても、回数が少ないため、より詳細に学力を把握しようとすれば塾は必須でしょう。
また、子どもの得意分野や苦手分野を把握することも難しく、効率的・効果的な学習を進めるにあたってはハンデとなってしまうこともあります。
デメリット5.志望校などの受験情報が入手しづらい
通塾しない場合、出願期日や志望校の出題傾向などといった受験情報を得るにあたって、ご家庭のサポートが必須です。塾では、蓄積された豊富な受験情報を簡単にまとめて得ることができるので、ご家庭への負担が少なく済む場合がほとんどとなっています。
塾なしでは、勉強時間以外に中学受験対策のための時間を割く必要があるので、単純に勉強時間が減ってしまうというデメリットもありますし、出願忘れや書類の提出忘れなどが起こる可能性も高くなってしまうでしょう。
独学で中学受験を成功させるコツ
塾に通わずに志望する中学校に合格するには、子どもが自ら学習する習慣を身に付けられるかどうかがポイントとなります。主体的な学習習慣が身に付けば、中学受験に必要な学力を得ることはもちろん、長い学習時間に耐えるだけの体力も得られるでしょう。
また、学習習慣を身に着けるだけではなく、学習の内容も重視することが中学受験成功へのカギです。子どもに最適な効率の良い勉強法で、学力や志望校の入試対策に合った参考書や問題集を使って学習を進めることで、堅実に志望校合格のための学力を伸ばすことができるでしょう。
さらに、学習スケジュールの管理や、受験情報の入手、家庭学習の補助といったご家庭のサポートが加わることで、さらに学力を伸ばすことも可能です。特に学習スケジュールの設定は、子どもの学習進度を受験日程に合わせて調整できるうえ、モチベーション維持にも繋がります。学習面だけではなく、精神面からもしっかり子どもをサポートしてあげましょう。
こうしたサポートを全て行うのが困難であるという場合は、家庭教師や通信教育を活用するのもおすすめです。また、近年は無料で利用できるオンライン教材も充実しているので、独学では習得が難しい分野は、こうした教材を活用するのも1つの手です。
塾を検討している場合はいつから通えばいい?
中学受験対策のために通塾をする場合は、小学3年生の2月から始めるのがおすすめです。小学3年生以前から通塾した場合、中学受験対策の勉強期間が長すぎるために、モチベーション維持が難しくなる場合があります。また、半ば強制的に勉強させられる環境にあるため、勉強意欲をなくしてしまうこともあります。
一方で、5年生、6年生から通塾を始めたという場合、塾のペースについていけなかったり、受験までに学習が間に合わなかったりと、時間的な制約により志望校合格が遠くなってしまうことも。
一般的に、塾での中学受験対策カリキュラムは2月はじまりであるため、小学3年生の2月が通塾を開始しやすくなっています。また、中学受験で必要な知識や学力を身に着けるには、約3年必要と言われていることも3年生から塾を始める理由の1つです。
さらに、小学4年生からは、算数を筆頭に、学習内容の難易度が上がります。小学3年生の2月から受験対策を始めることで、勉強のリズムがつくられ、無理なく小学校の学習と中学受験対策を併行することが可能です。
中学受験に向けて通塾した方がいいケース
御三家と呼ばれる最難関中学校を受験する場合や、ご家庭で学習をサポートする時間が取れない、どうしても勉強をさぼってしまうという場合には、通塾した方がよいです。また、受験対策の方法がよくわからない、情報が入手しにくいという場合や、志望校と子どもの学力が非常に離れているという場合にも塾のサポートを受けましょう。
一般的に、最難関中学校の入試問題は、家庭学習や小学校の学習だけでは歯が立たないことがほとんどです。最難関校は倍率も高いことが多いので、合格力を身に着けるだけではなく、高い競争力を身に着けることも必要です。確実に合格を勝ち取るには、学習塾の利用が必須でしょう。
また、ご家庭で学習サポートができなかったり、受験対策の方法や情報がないまま、子ども一人に受験対策をさせるのは、受験に失敗してしまう原因となってしまいます。
高校・大学受験とは異なり、学習しない範囲から問題が作成されることがある中学受験では、やみくもな勉強だけでは太刀打ちできません。塾を利用することで、勉強習慣を身に着け、着実に合格を狙えるだけの学力を得ることが重要です。
子どもの性格や能力、得意・不得意も考慮して、通塾した方がよいのか、それとも通塾の必要はないのか、しっかり検討してみてください。
中学受験対策ができる進学塾おすすめ15選
塾選がおすすめする、中学受験対策ができる学習塾を15カ所紹介します。塾選びの参考にしてください。
塾名 | 口コミ 総合評価 |
お申込み ボタン |
合格実績 | 費用目安 | 受講形態 | オンライン対応 | 展開エリア |
---|---|---|---|---|---|---|---|
4.0 |
詳しく知る | 開成中学校、桜蔭中学校など。 | 要問い合わせ | 集団指導(10名以上) | 可 | 東京都神奈川県 埼玉県 千葉県 | |
3.9 |
詳しく知る | 武蔵中学校、麻布中学校、開成中学校など。 | 要問い合わせ | 完全個別指導(1対1) | 不可(オンライン教材有) | 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 | |
3.9 |
詳しく知る | 灘中学校、神戸女学院中学部、甲陽学院中学校など。 | 要問い合わせ | 集団指導(10名以上) 映像授業 自立学習 | 可 | 愛知県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 沖縄県 | |
3.9 |
詳しく知る | 開成中学校、雙葉中学校 、早稲田中学校など | 要問い合わせ | 集団指導(10名以上) グループ指導(4~10名未満) 完全オンライン 映像授業 | 可 | 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 | |
4.2 |
詳しく知る | 洛星中学校、西大和学園中学校、東大寺学園中学校など。 | 約13,200円~(週1回) | 集団指導(10名以上) | 可 | 滋賀県 京都府 大阪府 | |
3.9 |
詳しく知る | 調査中 | 要問い合わせ | 完全個別指導(1対1) オンライン対応あり | 可 | 全国 | |
4.0 |
詳しく知る | 東京都市大学等々力中学校、河瀬中学校、水口東中学校など。 | 要問い合わせ | 個別指導(1対2~3) | 可 | 全国 | |
4.0 |
塾選からはお問い合わせできません。 | 調査中 | 要問い合わせ | グループ指導(4~10名未満) | 可 | 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 大阪府 兵庫県 | |
4.0 |
塾選からはお問い合わせできません。 | 調査中 | 要問い合わせ | 集団指導(10名以上) | 可 | 北海道 関東圏 岐阜県 愛知県 京都府 大阪府 兵庫県 | |
4.0 |
塾選からはお問い合わせできません。 | 御三家中学校 、早慶中学校、聖光学院など。 | 要問い合わせ | 集団指導(10名以上) 個別指導(1対2~3) | 可 | 東京都 神奈川県 茨城県 埼玉県 千葉県 | |
4.0 |
塾選からはお問い合わせできません。 | 調査中 | 要問い合わせ | グループ指導(4~10名未満) | 可 | 北海道 宮城県 関東圏 京都府 | |
3.9 |
塾選からはお問い合わせできません。 | 灘中学校、東大寺学園中学校、西大和学園中学校など。 | 要問い合わせ | グループ指導(4~10名未満) | 可 | 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 | |
4.2 |
塾選からはお問い合わせできません。 | 灘中学校、東大寺学園中学校、洛南附属中学校など。 | 要問い合わせ | 集団指導(10名以上) | 可 | 東京都 神奈川県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 | |
4.0 |
塾選からはお問い合わせできません。 | 調査中 | 要問い合わせ | 集団指導(10名以上) | 可 | 東北圏 栃木県 群馬県 新潟県 滋賀県 京都府 大阪府 | |
4.1 |
塾選からはお問い合わせできません。 | 愛知中学、愛知工業大学名電中学校、名古屋葵大学中学校など。 | 要問い合わせ | 集団指導(10名以上) 個別指導(1対2~3) | 可 | 可 岐阜県 愛知県 |
四谷大塚
四谷大塚は開成・桜蔭をはじめ、毎年最難関中学への合格者を多数輩出する中学受験専門塾です。小学校低学年から基礎学力を積み上げ、小学4年生から本格的に中学受験に向けた対策をスタート。授業を受ける前に自宅で未知の学習内容に触れ、生徒自身が問題に向き合い試行錯誤する経験を通して、想像力や思考力を磨くことができます。
講師は、常に生徒一人ひとりの良いところを見つけて「その場で」「具体的に」ほめることを徹底。生徒の「もっと努力しよう」という気持ちを引き出しながら指導を行っています。
また、長年の経験と実績に基づいた独自の学習カリキュラムを持っておりm生徒一人ひ とりの学力を確実に伸ばすことを目指したオリジナル教材「予習シリーズ」は、最新の入試トレ ンドを取り入れながらも、基礎から応用までしっかりとカバーしています。
四谷大塚 | |
---|---|
受講形態 | 集団指導(10名以上) |
費用目安 | 要問い合わせ |
合格実績 | 開成中学校、桜蔭中学校など。 |
講師 | 社会人講師、現役大学生講師 |
展開エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 |
オンライン対応 | 可 |
四谷大塚の口コミ
進学個別指導のTOMAS(トーマス)
進学個別指導のTOMASは完全個別指導であらゆる子どもの学習ニーズに対応しています。一人ひとりの理解度やスピードに合わせて授業が進んでいくため、分からないところを分からないままにすることは決してありません。
中学受験を目指す場合、まずは志望校から選びます。偏差値ではなく子どもが本当に入りたいと思う学校を志望校に設定することで、合格に向けた受験勉強のモチベーションをしっかり高めることが可能です。授業は講師による一方的な解説ではなく、議論を取り入れているのが特徴。生徒自身が考える機会が多く、思考力も高められるでしょう。
進学個別指導のTOMAS(トーマス) | |
---|---|
受講形態 | 完全個別指導(1対1) |
費用目安 | 要問い合わせ |
合格実績 | 武蔵中学校、麻布中学校、開成中学校 |
講師 | 社会人プロ講師、有名大学・院生講師 |
展開エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 |
オンライン対応 | 不可(オンライン教材有) |
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ
▶進学個別指導のTOMAS(トーマス)の合格者インタビュー
▶進学個別指導のTOMAS(トーマス)の合格体験記
進学教室 浜学園
浜学園は、長年にわたり中学受験合格をサポートしているため、ノウハウが豊富に揃っています。1週間単位で学習目標を立て、その学習計画表に基に指導を実施。短期目標かつベテラン講師が授業のポイントアドバイスをすることで、家庭でも効果的に学習できるようサポートしています。
また、復習主義を掲げており「講義→家庭学習→復習テスト」のサイクルで指導を実施。習熟度のチェックはもちろん、苦手分野の発見から弱点克服を効率よく進めることが可能です。教材も独自のものを使用しており、様々なニーズに合わせて用意されています。
さらに、授業前後での質問や難問に対してのわかりやすい解説用紙の提供、万が一授業を欠席した際は無料でWEB講義をチェック可能です。
進学教室 浜学園 | |
---|---|
受講形態 | 集団指導(10名以上)、映像授業、自立学習 |
費用目安 | 要問い合わせ |
合格実績 | 灘中学校、神戸女学院中学部、甲陽学院中学校など。 |
講師 | 社会人講師、現役大学生講師 |
展開エリア | 愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、岡山県、沖縄県 |
オンライン対応 | 可 |
進学教室 浜学園の口コミ
市進学院
市進学院は、難関校への高い合格実績を誇る進学塾です。日常的な学習指導から中学受験、高校受験、大学受験までの全過程を一貫してフォローしてくれます。
授業スタイルは、少人数制を導入。一人ひとりにきめ細やかで丁寧な指導です。講師から一方的に生徒に授業が行われることはなく、生徒と講師が互いに話し合いながら理解を深めていく「共演授業」が特徴。「こたえ」の過程を重視し、なぜそうなったかを理解できるような指導をしています。
市進学院 | |
---|---|
受講形態 | 集団指導(10名以上) グループ指導(4~10名未満) 完全オンライン オンライン対応あり 映像授業 |
費用目安 | 要問い合わせ |
合格実績 | 京都大学、一橋大学、東京工業大学、など。 |
講師 | 生徒1人を理系講師と文系講師の2名が担当 |
展開エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県。 |
オンライン対応 | 可 |
市進学院の口コミ
成基学園
成基学園は、京都・滋賀・大阪に教室を展開する進学塾です。最難関中学の合格実績も豊富で、同志社・立命館をはじめ洛南・西京などへも生徒を輩出しています。
日々の学習にはPDCAサイクルを採用しています。単に予習→授業→復習だけでなく、計画→実行→確認→改善と細かく工程を分けることで、さらに効率の良い学習が可能となるのです。入試本番から逆算して教科ごとにカリキュラムが組まれ、入試問題演習も豊富に計画されています。詳細に設定された学習カリキュラムに沿って勉強を進めていくことで、効率的に合格力を身に付けられるでしょう。
成基学園 | |
---|---|
受講形態 | 集団指導(10名以上) |
費用目安 | 約13,200円~(週1回) |
合格実績 | 洛星中学校、西大和学園中学校、東大寺学園中学校など。 |
講師 | 社会人講師 |
展開エリア | 滋賀県、京都府、大阪府 |
オンライン対応 | 可 |
成基学園の口コミ
個別教室のトライ
日本全国に600以上の直営教室を運営しており、授業は完全マンツーマン指導。生徒との双方向性のやり取りを重視しています。特徴の一つは、120万人もの指導実績によって作られた、「トライ式学習法」を取り入れていること。生徒自身が講師に学習項目を説明する「ダイアログ学習法」、毎回の授業で反復を行う「エピソード反復法」、勉強してから1時間以内に復習をする「トライ式復習法」などを通して、確実な学力を身に付けます。
中学受験対策・学習習慣の定着・苦手科目克服などの学習課題に合わせて、学習プランや勉強方法を提案。現状分析結果や最新の受験情報をもとにしながらオリジナルカリキュラムを作成し、志望校合格を目指します。
個別教室のトライ | |
---|---|
受講形態 | 完全個別指導(1対1) オンライン対応あり |
費用目安 | 要問い合わせ |
合格実績 | 調査中 |
講師 | 社会人講師、現役大学生講師 |
展開エリア | 全国 |
オンライン対応 | 可 |
個別教室のトライの口コミ
▶個別教室のトライの合格者インタビュー
▶個別教室のトライの合格体験記
個別指導の明光義塾
明光義塾は全国に2,100以上の教室を持つ学習塾。長年の運営から培われたMEIKO式コーチングが特徴です。つきっきりではない個別指導、対話式の授業、そしてカウンセリングから作成された学習プランを通して、子どもの分かったつもりを徹底解消します。
授業は個別指導スタイルのため、子ども一人ひとりの学力や理解度に合わせて勉強を進められます。MEIKO式コーチングで分かったつもりを見逃さず、確実に学力をアップさせていけることでしょう。またオリジナル教材が充実しているのも特徴ですね。
個別指導の明光義塾 | |
---|---|
受講形態 | 個別指導(1対2~3) |
費用目安 | 要問い合わせ |
合格実績 | 東京都市大学等々力中学校、河瀬中学校、水口東中学校 |
講師 | 社会人講師、現役大学生講師 |
展開エリア | 全国 |
オンライン対応 | 可 |
個別指導の明光義塾の口コミ
SAPIX小学部
SAPIX 小学部では学力別にクラスが決定。1クラス15~20名ほどで、学力に合わせて勉強を進めていくことが可能です。
1~2ヶ月に1回テスト結果に基づいてクラス編成がされるため、「もっと上のクラスに行きたい!」と、勉強へのモチベーションアップに繋がるでしょう。授業終了後は復習教材が渡され、自宅でも取り組みます。授業と家庭での復習がセットとなることで、学力の定着を促します。
SAPIX小学部 | |
---|---|
受講形態 | グループ指導(4~10名未満) |
費用目安 | 要問い合わせ |
合格実績 | 調査中 |
講師 | 社会人講師、現役大学生講師 |
展開エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県 |
オンライン対応 | 可 |
SAPIX小学部の口コミ
▶SAPIX小学部の合格者インタビュー
▶SAPIX小学部の合格体験記
日能研
日能研には学生アルバイトはいません。講師は全員が1教科専任のプロフェッショナルで、知識と経験に裏付けられた質の高い学習指導が期待できるでしょう。
「授業を中心とした塾での学び」と「家庭での学び」、そして「テストを中心とした自分の学び」といった3つのサイクルが主軸となり、確かな学力を身に付けていきます。また講師による一方的な解説だけの授業ではないため、思考力も育成できるのが特徴です。
日能研 | |
---|---|
受講形態 | 集団指導(10名以上) |
費用目安 | 要問い合わせ |
合格実績 | 調査中 |
講師 | 社会人講師 |
展開エリア | 北海道、東京都、神奈川県、茨城県、埼玉県、千葉県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県 |
オンライン対応 | 可 |
日能研の口コミ
早稲田アカデミー
早稲田アカデミーの受験指導では、難関校合格を見据えた指導を行なっています。受験専門の学習塾としても知られており、中学受験から大学受験まで豊富な合格実績とノウハウに定評があります。
クラスは生徒一人ひとりの学力や志望校に分かれているので、同じレベルや目的の仲間と切磋琢磨しながら学ぶことが可能です。適度な緊張感と仲間意識を感じながら、志望校合格に向けて着実な実力を身につけることができるでしょう。
早稲田アカデミー | |
---|---|
受講形態 | 集団指導(10名以上) 個別指導(1対2~3) |
費用目安 | 要問い合わせ |
合格実績 | 御三家中学校 、早慶中学校、聖光学院など。 |
講師 | 社会人講師、現役大学生講師 |
展開エリア | 東京都、神奈川県、茨城県、埼玉県、千葉県 |
オンライン対応 | 可 |
早稲田アカデミーの口コミ
▶早稲田アカデミーの合格者インタビュー
▶早稲田アカデミーの合格体験記
栄光ゼミナール
小学生向けには公立中進学コースや中学入試準備コース、公立中高一貫校受検コース、そしてジュニアコースなどが開設されています。多彩なコース設定のため基礎力養成から中学受験対策まで、幅広いニーズに対応しているといえるでしょう。
講師が教室内を歩いて生徒一人ひとりとコミュニケーションを取るなど、少人数制ならではの親身な学習指導が特徴です。
栄光ゼミナール | |
---|---|
受講形態 | グループ指導(4~10名未満) |
費用目安 | 要問い合わせ |
合格実績 | 調査中 |
講師 | 社会人講師、現役大学生講師 |
展開エリア | 北海道、宮城県、茨城県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、京都府 |
オンライン対応 | 可 |
栄光ゼミナールの口コミ
▶栄光ゼミナールの合格者インタビュー
▶栄光ゼミナールの合格体験記
馬渕教室
馬渕教室では、灘高校をはじめとする難関校に進学を希望している生徒を対象とした指導を行なっています。クラスは灘高校合格を目指す創駿会や最難関校を目指すSSSTクラス、公立トップや私立難関高を目指すSSSクラスなどのコースに分かれており、それぞれのレベルや志望校に特化した指導を受けることが可能です。
小学2年生から指導を受けることができ、授業は高校受験を照準に当てて行われております。国語や算数の基礎だけではなく、勉強に対して苦手意識を持たないように丁寧な指導を行なっていることが特長です。
馬渕教室 | |
---|---|
受講形態 | グループ指導(4~10名未満) |
費用目安 | 要問い合わせ |
合格実績 | 灘中学校、東大寺学園中学校、西大和学園中学校など。 |
講師 | 社会人講師・現役大学生講師 |
展開エリア | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県 |
オンライン対応 | 可 |
馬渕教室の口コミ
希学園
希学園では、首都圏+関西圏の難関国立・私立中学受験に向けた指導を行なっています。授業では第一志望校合格を目標にして、難関校受験に必要な学力や応用力を養うための指導を行なっていることが特長です。
授業では各学校の入試傾向を踏まえた指導を受けることができるので、志望校に特化した指導を受けたいという生徒におすすめです。
希学園 | |
---|---|
受講形態 | 集団指導(10名以上) |
費用目安 | 要問い合わせ |
合格実績 | 灘中学校、東大寺学園中学校、洛南附属中学校など。 |
講師 | 社会人講師・現役大学生講師 |
展開エリア | 東京都、神奈川県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県 |
オンライン対応 | 可 |
希学園の口コミ
能開センター
能開センターの授業は厳しさと熱気、大笑いがある授業を目標として指導を行なっており、先を知りたくなるようなストーリー性のある授業や講師の体験談を話す機会など、生徒が楽しめる授業を行なっています。
難関校合格に照準を合わせた指導を行なっており、これまでさまざまな難関校に多くの合格者を輩出しています。中学入試など、一人ひとりの入試から逆算してカリキュラムを作ります。カリキュラムに沿って日々の授業や宿題、家庭学習の内容などを指導するので、入試までに学ぶべきことを効率的に進めることができ、第一志望合格を目指し、徹底してサポートしていきます。
能開センター | |
---|---|
受講形態 | 集団指導(10名以上) |
費用目安 | 要問い合わせ |
合格実績 | 調査中 |
講師 | 社会人講師・現役大学生講師 |
展開エリア | 岩手県、宮城県、秋田県、福島県、栃木県、群馬県、新潟県、滋賀県、京都府、大阪府 |
オンライン対応 | 可 |
能開センターの口コミ
名進研
名進研は、愛知県や岐阜県を中心とした東海エリアでの受験指導を専門に行なっている学習塾です。中学受験に特化した指導では生徒一人ひとりの志望校や学力などに応じてクラス分けを実施したうえで指導を行なっており、自分自身のレベルに合わせた的確な受験指導を受けることができます。
名進研の授業は、復習に軸を置いたスタイルで進んで行きます。同じ単元の学習を何度も繰り返し、基礎から応用までスモールステップで進んでいるので、確実に理解の定着ができます。
名進研 | |
---|---|
受講形態 | 集団指導(10名以上) 個別指導(1対2~3) |
費用目安 | 要問い合わせ |
合格実績 | 愛知中学、愛知工業大学名電中学校、名古屋葵大学中学校など。 |
講師 | 社会人講師 |
展開エリア | 岐阜県、愛知県 |
オンライン対応 | 可 |
名進研の口コミ
まとめ
通塾せずに中学受験を成功させるのは、非常に難しいです。実際に、中学受験生の約4分の3が通塾していたというデータもあります。しかし、勉強のポイントや独学のコツを知って実践することで、志望校の合格を勝ち取ることも不可能ではありません。
通塾しない場合、家計の支出が抑えられたり、自分のペースで勉強できたりと、大きなメリットを受けることができます。ただし、受験情報を得ることが難しい、種々の勉強のノウハウやサポートが受けられない、精神面からのサポートが受けにくいというデメリットも存在しているのも事実です。
学習環境やご家庭の状況、子どもの性格や能力を考慮して、通塾させるか、独学で中学受験対策をするか、しっかり検討してみてください。
関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。








執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。