塾と家庭教師どっちが安い?料金比較表や平均的な費用など紹介


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
「塾と家庭教師、どちらが安いの?違いはなに?」「費用はどのくらい変わるの?」「学習環境や目的に合わせたサポートを受けたいけれど、料金が気になる」など気になっている方も多いでしょう。
塾と家庭教師にはそれぞれ特徴があり、費用にも差があります。一方で、費用だけでなく、どの形式が自分にとって効果的かも重要なポイントです。
塾なら仲間と切磋琢磨でき、家庭教師なら目的に合わせた個別の指導が受けられます。どちらにも良さがありますが、料金面でどちらが安くなるのかも重要です。
この記事では、塾と家庭教師の料金相場を比較し、それぞれの特徴を紹介します。目的に合い、予算に合った選択ができるよう、どのような違いがあるかしっかり把握しておきましょう。
塾と家庭教師どっちが安い?料金比較表
学年 | 学習塾の料金目安(月額) | 家庭教師の料金目安(月額) |
---|---|---|
小学生 | ・集団指導:5,000円~60,000円 ・個別指導:8,300円~100,000円 |
・家庭教師センター:20,000円~60,000円 ・個人契約:15,000円~45,000円 |
中学生 | ・集団指導:15,000円~60,000円 ・個別指導:8,300円~100,000円 |
・家庭教師センター:30,000円~90,000円 ・個人契約:20,000円~60,000円 |
高校生 | ・集団指導:33,000円~58,000円 ・個別指導:42,000円~83,000円 |
・家庭教師センター:40,000円~120,000円 ・個人契約:35,000円~105,000円 |
学習塾と家庭教師を比較すると、一般的に学習塾の方が安価であることがわかります。ただし、学習塾には個別指導と集団指導、さらには受験対策コースの有無などがあり、目的や指導形式によって料金が大きく異なります。
個別指導の場合には、受講する科目数によって料金が変動するのが特徴です。
集団指導の場合には受講するコースが学年や受講目的によって決まっていることが多く、通常は3~5教科の指導を月額料金で受けることができます。
複数の科目を受講する場合には、集団塾の方が安く受講することが可能です。
また、家庭教師の場合、家庭教師センターを通じて依頼することが一般的ですが、こちらは料金が高くなる傾向があります。具体的な費用は、授業の時間や回数、受講するコースによって異なるため一概には言えません。個人契約よりも高くなることが多い一方で、質の高い指導を受けられる可能性もあります。
あくまで料金は目安として捉え、具体的な費用については直接問い合わせて確認しましょう。
家庭教師と塾どちらがいい?違いやメリット・デメリットなど紹介
塾の費用相場は?指導形式別の料金
対象 | 集団指導(月額) | 個別指導(月額) |
---|---|---|
小学生 | 補習:5,000円~15,000円 受験:20,000円~60,000円 |
補習:8,300円~25,000円 受験:33,000円~100,000円 |
中学生 | 補習:15,000円~30,000円 受験:30,000円~60,000円 |
補習:8,300円~25,000円 受験:50,000円~100,000円 |
高校生 | 33,000円~58,000円 | 42,000円~83,000円 |
塾の費用相場は指導形式や学年によって差があります。一般的には、集団指導の方が個別指導よりも高く設定されていることが多いです。
小学生や中学生の場合、通塾目的が補習なのか受験対策なのかによっても金額に差が出ることがあります。受験目的のコースの方が授業で扱っている内容も難易度が高く、授業数も多いため料金が高くなる傾向があります。また、高校生については通塾目的によるコースが設けられてないことが多く、料金の差があまり見られません。
通塾には、授業料以外の費用がかかることがあります。具体的には、入塾金、教材費、模試代、講習会料金などが発生するのが一般的です。ただし、これらの金額がかからない塾や、月額料金に含まれているところもあるため直接問い合わせるのがおすすめです。
事前に年間の総額でいくらぐらいかかるのかを確認しておきましょう。
個別指導と集団指導の違いを徹底解説!メリットとデメリットも紹介
家庭教師の費用相場は?家庭教師センターと個人契約の料金
家庭教師には家庭教師センターを利用する方法と、個人契約の方法があり、料金や特徴が異なります。それぞれの違いをまとめましたので、子どもに合ったサービスを選ぶときの参考にしてください。
【家庭教師センターと個人契約の違い】
家庭教師センター | 個人契約 | |
---|---|---|
特徴 | 会社が講師を紹介し、サポートを提供 | 保護者が直接講師を探し、契約を交わす |
費用 | 比較的高め(管理費・紹介料が含まれる) | 比較的安め(仲介手数料が不要) |
講師の質 | 研修を受けた講師が多い | 個々の能力にばらつきがある |
トラブル対応 | センターが仲介し、交代や相談が可能 | 直接交渉が必要で、トラブル対応が難しい |
授業の柔軟性 | カリキュラムに沿った指導 | 子どもに合わせた自由な指導が可能 |
家庭教師センターを利用すると、講師の質や管理体制が整っているため安心ですが、その分費用が高くなります。一方、個人契約はコストを抑えられるものの、講師の選定やトラブルがあった際の対応を保護者が行わなければならないため注意が必要です。
また、費用相場についてもどちらの家庭教師を選択するかで異なります。
【費用相場】
学年 | 家庭教師センター(月額) | 個人契約(月額) |
---|---|---|
小学生 | 約20,000円 | 約15,000円 |
中学生 | 約30,000円 | 約20,000円 |
高校生 | 約40,000円 | 約35,000円 |
家庭教師センターの場合と比べると、個人契約の方が比較的安価に設定されています。家庭教師センターでは、月額料金の中には運営費用が含まれているため、高額になることが多いです。
また、入会金が発生するケースもあるので授業料以外にかかる費用の総額を確認しておきましょう。
塾の費用を安く抑えるためのポイント
塾の費用を安くするためには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。
まず、学びたい科目を絞りましょう。特に個別指導塾では科目数によって授業料が変動するため、必要な科目に絞っておくことで不要なコストを削減できます。受験対策では自力で学習するのが難しい苦手科目を中心に受講し、科目数を少なくするのがおすすめです。
次に、料金形態を確認してもっともお得な方法を選択しましょう。例えば、毎月払いではなく一括払いにすることで授業料が割引される制度を設けている場合があります。長期的に通うのであれば、一括払いにした方が結果的に料金を抑えられるのでおすすめです。必ず契約前に確認しておきましょう。
また、教材費や模試代などの追加費用の有無を事前に把握することも重要です。月額料金の中にシステム料や教材費などが含まれている塾もあります。サービス面も含めて、複数の塾の総額でかかる費用をきちんと比較検討しましょう。
ポイントを押さえて塾を探すことで、費用を抑えながら効果的に学べる環境を整えることができます。
小学生向けおすすめのオンライン塾14選!塾ごとの特徴も徹底解説
中学生向けおすすめのオンライン学習塾30選!選び方や費用など徹底比較
高校生向け大学受験におすすめのオンライン塾20選!授業内容から費用まで徹底比較!
家庭教師の費用を安く抑えるためのポイント
家庭教師の費用を安くするなら、ポイントをしっかり押さえながら探すようにしましょう。
まずは、家庭教師を選ぶ際に、費用を抑えるなら家庭教師センターではなく個人契約を検討するのがおすすめです。同じ家庭教師でも個人契約を選択することでコストを大きく削減できます。
家庭教師センターでは、指導時間や教材費、交通費が加算されるため、料金が高くなる傾向があります。一方で、個人契約の場合はこのような手数料がかからないため、料金が比較的安く設定されています。ただし、サービスによっては家庭教師センターが安いケースもあるため、実際の料金を確認して比較検討してください。
また、受講回数によって料金が変わるため、事前に利用頻度や指導科目数を検討しておきましょう。週1回の指導で契約を結べば、月額料金を安く抑えられます。中には週1回の授業で複数の科目に対応できるケースもあるため、事前に確認しておくことが大切です。
さらに、オンライン家庭教師を利用すれば講師の交通費がかからなくなります。より低価格で指導を受けられることが多いため、ネットワーク環境が整っていてオンラインに抵抗がなければ検討してみましょう。
家庭教師を選ぶ際には、複数の家庭教師を比較して、指導内容や費用をしっかりとチェックしてください。費用をいくら抑えられても結果が伴わなければ意味がありません。
料金の安さだけでなく、無料体験を活用してどれくらい効果がありそうか実際に確認してみましょう。しっかり成果を出せる家庭教師を選ぶことで、結果的にかかる費用を抑えることができます。目的や学力、性格に合った最適な家庭教師を選ぶようにしてください。
おすすめの塾・家庭教師の料金比較表
おすすめの塾・家庭教師の料金について一覧にまとめました。条件に合いそうな塾を比較検討するための材料にしてください。
安いおすすめ塾の月謝目安(税込) | おすすめの安い家庭教師の料金目安(税込) |
---|---|
ナビ個別指導学院 小学6年生:週1回12,600円 中学3年生:週1回16,800円 高校3年生:週1回17,700円 |
オンライン家庭教師WAM 【40分コース】 小学6年生:週1回6,400円~ 中学3年生:週1回8,400円~ 高校3年生:週1回10,400円~ 【90分コース】 小学6年生:週1回12,800円~ 中学3年生:週1回16,800円~ 高校3年生:週1回20,800円〜 |
ITTO個別指導学院 【フリープラン完全マンツーマン(50分)】 小学6年生:週1回16,060円 中学3年生:週1回17,820円 高校3年生:週1回25,190円 ※地域によって料金に違いあり |
家庭教師のトライ お問い合わせください。 |
個別指導塾スタンダード 小学6年生:1コマ2,297円 中学3年生:1コマ2,640円 高校3年生:1コマ3,053円 |
家庭教師のアルファ 小学生:週1回8,800円~ 中学受験生:週1回11,440円~ 中学生:週1回8,800円~ 中高一貫校生:週1回11,400円~ 高校生:週1回13,640円~ |
湘南ゼミナール 【集団指導】 小学6年生:9,900円~ 中学3年生:25,200円~ 高校3年生:11,850円~ 【個別指導】 小学6年生:週1回15,600円~ 中学3年生:週1回18,000円~ 高校3年生:週1回20,000円~ |
学研の家庭教師 お問い合わせください。 |
創英ゼミナール 小学6年生:週1回5,445円 中学3年生:週1回6,435円 高校3年生:週1回14,025円 |
KATEKYO学院 お問い合わせください。 |
おすすめの安い塾5選
受講しやすい価格帯の学習塾の中で特におすすめの5カ所を紹介します。
確認しておくべきポイントをまとめているため、塾選びの参考にしてください。
ナビ個別指導学院
対象学年 | 小学1年生~高校3年生 |
---|---|
指導形式 | 個別指導(1:2) |
料金(税込) | 【小学1~4年生】 週1回:月額10,800円 週2回:月額21,500円 週3回:月額32,200円 【小学5~6年生】 週1回:月額12,600円 週2回:月額24,800円 週3回:月額37,300円 【中学1~2年生】 週1回:月額12,600円 週2回:月額24,800円 週3回:月額37,300円 【中学3年生】 週1回:月額16,800円 週2回:月額33,300円 週3回:月額49,900円 【高校1年生】 週1回:月額16,800円 週2回:月額33,300円 週3回:月額49,900円 【高校2~3年生】 週1回:月額17,700円 週2回:月額35,300円 週3回:月額52,900円 ※全学年1コマの授業時間は80分 |
教室エリア | 全国(沖縄県を除く) |
無料体験 | 4回の授業を無料で受講できる |
ナビ個別指導学院は、効率的に学習を進めるために1対2の授業を提供している個別指導塾です。
一人の生徒が問題演習をしている間に、もう一人の生徒が講師から指導を受けるサイクルを繰り返します。指導を受けて理解できたところを、すぐに実践することで確実に理解できるのが特徴です。着実にできることが増えていくため、勉強がどんどん楽しくなる仕組みとなっています。
担当講師がつくことで、授業だけでなく学習のフォローやサポートもきめ細かく行えるのもポイントです。通常の授業料だけで自主学習の習慣をつけることもできます。
親身に相談に乗ってくれ、とてもよかった。また、日々の授業もとてもわかりやすく、その日で理解ができた。また、宿題も日々出されるので、その日の復習をし、理解ができた。他の人にお勧めする塾と質問が来たら、1番にナビ個別指導をお勧めします。(保護者・埼玉)【口コミを詳しく見る】
ナビ個別指導学院の料金は高い?237名の通塾生に聞いた実際の授業料や成績変化などのリアルな声を徹底レポート!
ITTO個別指導学院
対象学年 | 小学1年生~高校3年生 |
---|---|
指導形式 | 個別指導(1:1・1:2・1:3) |
料金(税込) | 【スタンダードプラン(週1回50分)】 小学4年生:10,670円 小学5年生:10,890円 小学6年生:11,000円 中学1年生:11,110円 中学2年生:11,660円 中学3年生:12,100円 【スタンダードプラン(週1回80分)】 小学4年生:15,510円 小学5年生:15,840円 小学6年生:15,950円 中学1年生:16,280円 中学2年生:16,940円 中学3年生:17,600円 【スタンダードプラン(週2回50分)】 小学4年生:20,130円 小学5年生:20,570円 小学6年生:20,790円 中学1年生:21,120円 中学2年生:22,220円 中学3年生:23,100円 【スタンダードプラン(週2回80分)】 小学4年生:29,480円 小学5年生:29,920円 小学6年生:30,250円 中学1年生:30,800円 中学2年生:32,230円 中学3年生:33,550円 ※スタンダードプランは小学1~3年生、高校生でも対応可能。 料金はお問い合わせください。 【フリープラン完全マンツーマン(週1回50分)】 小学4年生:15,840円 小学5年生:15,950円 小学6年生:16,060円 中学1年生:16,280円 中学2年生:17,050円 中学3年生:17,820円 高校1年生:21,010円 高校2年生:22,990円 高校3年生:,25,190円 【フリープラン完全マンツーマン(週1回80分)】 小学4年生:23,100円 小学5年生:23,320円 小学6年生:23,430円 中学1年生:23,540円 中学2年生:24,860円 中学3年生:25,960円 高校1年生:30,580円 高校2年生:33,330円 高校3年生:36,630円 【フリープラン講師1名×生徒2名(週1回50分)】 小学4年生:11,660円 小学5年生:11,770円 小学6年生:11,880円 中学1年生:12,100円 中学2年生:12,870円 中学3年生:13,530円 高校1年生:15,840円 高校2年生:17,050円 高校3年生:18,810円 【フリープラン講師1名×生徒2名(週1回80分)】 小学4年生:16,940円 小学5年生:17,270円 小学6年生:17,380円 中学1年生:17,600円 中学2年生:18,700円 中学3年生:19,580円 高校1年生:23,100円 高校2年生:24,860円 高校3年生:27,500円 【フリープラン講師1名×生徒3名(週1回50分)】 小学4年生:10,230円 小学5年生:10,340円 小学6年生:10,560円 中学1年生:10,670円 中学2年生:11,110円 中学3年生:11,660円 高校1年生:13,640円 高校2年生:14,740円 高校3年生:16,390円 【フリープラン講師1名×生徒3名(週1回80分)】 小学4年生:14,850円 小学5年生:14,960円 小学6年生:15,400円 中学1年生:15,510円 中学2年生:16,280円 中学3年生:16,940円 高校1年生:19,690円 高校2年生:21,450円 高校3年生:23,870円 ※フリープランは小学1~3年生でも対応可能。料金はお問い合わせください。 ※地域によって料金に違いあり、上記足立中央校の価格です。 |
教室エリア | 全国 |
無料体験 | 小学1年生~中学2年生はマンツーマン授業の体験が可能。校舎見学、成績アップのアドバイス、授業プランの提案も受けられる。 |
ITTO個別指導学院は、教科書準拠の月例テストや生徒専用の自習室など、授業以外のサポートが充実している個別指導塾となっています。
いずれも追加費用なしで利用できるため、費用を抑えながらも手厚いサービスが受けられる学習塾に通いたい人には特におすすめです。
また講師の質にこだわっているのもITTO個別指導学院の特徴です。別途費用が必要になるものの、講師の中でも保護者からの評価の高く、優れた指導スキルを持つ「SS(スペシャルセレクト)講師」の授業を受けることもできます。
周りの保護者とも塾についての話をする時。教室の雰囲気も良く、先生も優しく苦手な科目をしっかり理解するまで教えてくれるところ、基礎から応用、過去問など何パターンといった問題を解いたりその先の問題まで考えているのが良かったと思います。(保護者)【口コミを詳しく見る】
ITTO個別指導学院の料金/費用をわかりやすく解説!学年、コースや他塾との比較も!
個別指導塾スタンダード
対象学年 | 小学1年生~高校3年生 |
---|---|
指導形式 | 個別指導(1:2) |
料金(税込) | 【EnjoyStudyコース】 小学4年生:1コマ2,090円 小学5年生:1コマ2,090円 小学6年生:1コマ2,297円 中学1年生:1コマ2,434円 中学2年生:1コマ2,503円 中学3年生:1コマ2,640円 高校1年生:1コマ2,984円 高校2年生:1コマ3,053円 高校3年生:1コマ3,053円 ※地域によって料金に違いあり。 【その他費用】 別途教材費が必要 |
教室エリア | 青森・新潟・富山・石川・福井・ 愛知・三重・京都・奈良・大阪・兵庫・ 鳥取・島根・岡山・広島・山口・ 香川・徳島・福岡・長崎・熊本・佐賀・大分 |
無料体験 | 無料体験授業と学習相談が受けられる。 |
個別指導塾スタンダードは、生徒のやる気を上げるのを得意とする個別指導塾です。一人ひとりの個性を見極めながら褒めて伸ばす指導方針により、多くの生徒の実力アップを実現しています。勉強に対して自信をなくしていたり、わからないところが増えてきて焦っていたりする子どもには特におすすめです。
全教科に対応可能なマンツーマン指導のため、あらゆる受講目的や希望に沿った授業が受けられます。
また、費用の安さも特徴です。他の個別指導塾と比較してもリーズナブルな料金設定になっている点や、多くの塾で発生する入会金が無料なことから、費用を抑えたい人にはぴったりの学習塾となっています。
まず第一志望校にスムーズに合格できたこと、それに至るまでの過程もスマートフォンを見る時間が長く、集中力が欠如しているなどのマイナス面も数多くあったのに粘り強く、緩徐に丁寧に指導していただいたのでよかったです。(保護者・福岡)【口コミを詳しく見る】
個別指導塾スタンダードの料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
湘南ゼミナール
対象学年 | 小学1年生~高校3年生 |
---|---|
指導形式 | 集団指導・個別指導(1:2) |
料金(税込) | 【集団指導】 QUREOプログラミング教室(小学校2~6年生):週1回月額9,900円 小学3年生:週1回1教科月額6,200円 小学4年生:週2回3教科月額4,200円~ 小学5年生:週2回4教科月額9,600円~ 小学6年生:週2回4教科月額9,900円~ 中学1年生:週2回3教科月額17,700円~ 中学2年生:週3回5教科月額23,700円~ 中学3年生(3月~7月):週3回5教科月額25,200円~ 中学3年生(9月~2月):週3回5教科月額29,700円~ 高校1~3年生:週1回1教科月額11,850円~ 【個別指導】 小学1~6年生:週1回1教科月額15,600円~ 中学1~3年生:週1回1教科月額18,000円~ 高校1~3年生:週1回1教科月額20,000円~ 【その他費用】 ・入会金:16,500円 ※小学2~4年生は入会金不要(個別コースは除く) ・個別指導は諸経費あり |
教室エリア | 神奈川・千葉・埼玉・東京 |
無料体験 | 1ヶ月無料で授業を体験できる。 |
湘南ゼミナールは、集団指導がメインでありながら個別のフォローも手厚いのが特徴の学習塾です。
集団授業を受講している場合でも、授業の前後には「個別フォロータイム」を設けています。授業中に質問できなかったことや、問題を解いている中で出てきた疑問や質問にも対応することが可能です。わからないことをそのままにせずに勉強に取り組めるため、着実な学力アップが期待できます。
また、神奈川県をはじめとする首都圏の公立トップ校への合格実績が豊富なのも特徴です。上位校を目指す生徒が多く集まっているため、周りからの程よい刺激を受けながら前向きに勉強に取り組むことができます。
各教科それぞれ手厚い指導のおかげで基礎からたたき込むことができた。定期テスト前は学校ごとに対策してくれるので安心して定期テストに臨むことができる。テキストは基本的に難易度が高いが、すぐに質問できる環境が整っているためとても良い。模試はちゃんと制服を着てやるなど、本番に似せた雰囲気で、当日も緊張せず模試のように臨めた。(生徒・神奈川)【口コミを詳しく見る】
創英ゼミナール
対象学年 | 小学1年生~高校3年生 |
---|---|
指導形式 | 個別指導(1:2)・映像授業 |
料金(税込) | 【個別指導】 小学1~4年生:週1コマ月額5,225円 小学1~4年生:週2コマ月額10,450円 小学1~4年生:週3コマ月額15,675円 小学5~6年生:週1コマ月額5,445円 小学5~6年生:週2コマ月額10,890円 小学5~6年生:週3コマ月額16,335円 中学1~2年生:週1コマ月額5,995円 中学1~2年生:週2コマ月額11,990円 中学1~2年生:週3コマ月額17,985円 中学1~2年生:週4コマ月額23,980円 中学1~2年生:週5コマ月額29,975円 中学3年生:週1コマ月額6,435円 中学3年生:週2コマ月額12,870円 中学3年生:週3コマ月額19,305円 中学3年生:週4コマ月額25,740円 中学3年生:週5コマ月額32,175円 高校1~2年生:週1コマ月額12,100円 高校1~2年生:週2コマ月額24,200円 高校3年生:週1コマ月額14,025円 高校3年生:週2コマ月額28,050円 【映像授業】 高校1~3年生ベーシック:週1コマ月額8,800円 高校1~3年生ベーシック:週2コマ月額17,600円 ※全学年1コマの授業時間は80分 【その他費用】 入塾金・教材費が別途必要 |
教室エリア | 東京・神奈川・埼玉 |
無料体験 | 体験授業と塾の説明が受けられる。 |
創英ゼミナールは、東京都と神奈川県を中心に多くの教室を展開している直営の個別指導専門塾です。一人ひとりの学力や目標に合わせて、細かな授業計画を立てて実行しています。
地域に密着した運営をしているため、各学校の情報や地元の学校の受験情報に精通しています。定期試験対策も学校の進度やテストの出題傾向に合わせて行えるため、内申点アップの実績も豊富です。定期試験前には学校の教科書に対応した教材を配布するなど、手厚いサポートが受けられます。
特に学校の対策を中心に学習したいという人にはおすすめできる学習塾です。
結果論から言いますととても良かったです。金額的には色々な塾でも日数・受講科目・時間を増やせば上がりますし特別なところは今はあまりなく、どこも一緒かなとは思いますが、講師の方々もスタッフの方も良くして頂いたとのことです。(保護者)【口コミを詳しく見る】
創英ゼミナールの料金は高い?独自調査で分かった実際の授業料や成績変化、ここだけのリアルな声も紹介
個別指導塾で安い料金の塾はどこ?費用相場と選び方を学年別に徹底解説!
中学生向け授業料金が安いおすすめ学習塾21選!塾ごとの費用や特徴も比較
高校生向けの料金が安いおすすめ塾20選|費用相場や塾に通うメリットも解説
おすすめの安い家庭教師5選
安い料金で受講できるおすすめの家庭教師5選を紹介します。対象学年や料金など、確認しておきたいポイントをまとめているため参考にしてください。
オンライン家庭教師WAM
対象学年 | 小学1年生~高校3年生 |
---|---|
指導形式 | 個別指導(1:1) |
料金(税込) | 【40分コース授業料(週1回コース)】 ⼩学1~3年:4,900円〜 ⼩学4~6年:6,400円〜 中学1~2年:7,600円〜 中学3年:8,400円〜 高校1年:9,200円〜 高校2年:9,600円〜 高校3年:10,400円〜 【90分コース授業料(週1回コース)】 ⼩学1~3年:9,800円〜 ⼩学4~6年:12,800円〜 中学1~2年:15,200円〜 中学3年:16,800円〜 高校1年:18,400円〜 高校2年:19,200円〜 高校3年:20,800円〜 【その他費用】 入会諸費用など別途発生。 |
対応エリア | オンライン対応 |
無料体験 | 体験授業と学習相談が受けられる。 |
オンライン家庭教師WAMでは、オンラインで指導するため全国どこからでも高品質な授業を受けることができます。
さまざまな受験方式に向けた対策ができるのも特徴です。幅広い入試方式のある大学受験においても、一般入試はもちろん、小論文や面接対策などのプランも豊富に設けています。総合型選抜や学校推薦型選抜などにも対応しているため、受験方式をまだ決めていないという人でも安心して受講することが可能です。
また、オンライン自習室も完備しているため、自宅ではなかなか集中できないという人にもおすすめです。お互いの姿をWebカメラで映し合いながら勉強できるため、まるで本当の自習室でライバルと一緒に勉強しているような程よい緊張感を感じられます。
不登校や体調に不安がある子供にはすごく良いと思います。複数人の授業から個別指導も選べるし、自分に合ったペースで、納得いくまで質問しながら理解していけるのは素晴らしいことだと思います。教材や夏季冬期講習にも力を入れているので安心です。(保護者・福岡)【口コミを詳しく見る】
オンライン家庭教師WAMの料金を徹底解説!無料体験授業などお得なキャンペーン情報も紹介
家庭教師のトライ
対象学年 | 小学生未満~高卒生 |
---|---|
指導形式 | 個別指導(1:1) |
料金(税込) | 【授業料】 お問い合わせください。 【その他費用】 入会金:11,000円、交通費が別途発生。 |
対応エリア | 全国 |
無料体験 | なし |
家庭教師のトライでは、生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成したうえで目標達成に向けた指導を行っています。
AIを活用した学習診断結果や志望校の情報などを踏まえて、専門の教育プランナーが生徒に合う講師の選定や、カリキュラムを作成するのが特徴です。実力のあるプロの家庭教師の中から相性の良い講師が、目標達成への最短距離を描いた学習計画を基に指導しています。
授業の様子は保護者にも細かくレポートしているため、忙しい中でも子どもの様子が把握できて安心です。
いつも丁寧に優しく教えてくれていた。分からないところがあれば分かるまでしっかりやってくれた。覚えの悪いわたしでもわかりやすくすぐにおぼえられて、テストでも実力が発揮できた。苦手なところを中心に問題も作ってくれたり臨機応変に対応してくれるところがすごくよかった。(保護者・茨城)【口コミを詳しく見る】
【最新版!】家庭教師のトライの料金は高いって本当?塾生39名を調査!
家庭教師のアルファ
対象学年 | 年少~高卒生 |
---|---|
指導形式 | 個別指導(1:1) |
料金(税込) | 小学生コース:月額8,800円~ 中学受験コース:月額11,440円~ 中学生コース:月額8,800円~ 中高一貫コース:月額11,440円~ 高校生コース:月額13,640円~ 幼児コース:月額9,900円~ ※全コース週1回30分1教科の料金 |
対応エリア | 全国 オンライン対応 |
無料体験 | 専門の学習アドバイザーによるカウンセリングを受けた後、20~30分の授業を体験できる。 |
家庭教師のアルファでは、指導を担当するのは全員社会人のプロ家庭教師です。教科の指導力だけでなく、学習管理方法やマナー、コミュニケーションまで幅広い研修をクリアした実力のある講師だけが授業を行うため、安心して任せられます。
また、自主学習の習慣がつきやすいようにサポート面が充実しているのも特徴です。授業日以外の質問対応サービスや、無学年式AI学習システムなどが設けられているため、つまずくことなく楽しみながら自主学習に取り組むことができます。
家庭教師以外にも学習アドバイザーやお客様相談室への相談もできるため、万が一家庭教師に対して不安に思うことがあっても気軽に相談できる体制なのも安心して受講できます。
家からもそんなに遠くはなく本人が自転車で行ったり車で送迎をしてました。担当の先生とはコミュニケーションが取れていて良かったと思います。先生の教え方も分かりやすくて良かったと思います。(生徒)【口コミを詳しく見る】
学研の家庭教師
対象学年 | 小学生未満~高校3年生 |
---|---|
指導形式 | 個別指導(1:1) |
料金 | お問い合わせください。 |
対応エリア | 全国 オンライン対応 |
無料体験 | なし |
学研の家庭教師では、生徒の学習意欲を高めることを重視して授業を行っています。「学研教室」などの約48万人ものテストや受験データから、独自の教育メソッドを確立して指導に生かしているのが特徴です。
授業では、達成感を感じやすいように、生徒にとって適切な目標を設定したうえでマンツーマンでじっくりと指導しています。できる喜びや自信を得ることで、勉強に対して前向きになり学習習慣が習得することが可能です。
勉強に自信が持てなかったり、苦手意識が強かったりする人は特におすすめです。
教科書を見せて分からないところがあると一つ一つ丁寧に教えてくれたから。教え方がとても分かりやすく頭に入っていった。常に授業よりも先にすすめてくれたから学校の授業で困ることがなかった。(生徒)【口コミを詳しく見る】
学研の家庭教師の料金は?体験授業などお得なキャンペーン情報も紹介
KATEKYO学院
対象学年 | 小学1年生~高卒生 |
指導形式 | 個別指導(1:1) |
料金 | お問い合わせください。 |
対応エリア |
北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・東京・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・兵庫・岡山・広島・山口・香川オンライン対応 |
無料体験 | なし ※4回授業終了もしくは契約後1ヶ月以内での申し込み取り消しは無料。 |
KATEKYO学院では、教科の指導だけでなく進路面や自宅学習、メンタルケアなど個別の課題に合わせた
生徒に寄り添ったサポートを行っています。
授業は担任制のため、毎回同じ講師がマンツーマンで指導を行います。コミュニケーションを密に取れるため、信頼関係が築きやすく、生徒のささいなな変化にも気付ける距離感で授業を実施。学習障害や発達障害にも対応しており、勉強が苦手、嫌いな人でも自信を身につけられるアプローチを得意としているのが特徴です。
自分で計画的に勉強に取り組むのが苦手な人や、細かなサポートを求めている人におすすめです。
本当に今のところ特にありません。すごく本人はのびのび勉強に励んでおりまして、この塾はとても合っていると思います。不合格が続いた時、落ち込みが激しくて燃え尽きた状態になってしまいましたが、新たな環境に身を置く事により今回の入塾は立ち直るキッカケになりました。頑張って是非志望校に合格してもらいたいです。(保護者・長野)【口コミを詳しく見る】
KATEKYO学院の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
おすすめの安いオンライン家庭教師14選!特徴や料金比較表など紹介
まとめ
この記事では、塾と家庭教師の費用について、「学年別・指導形式別」「おすすめの塾・家庭教師の料金比較」を、表にまとめながら詳しく紹介してきました。
それぞれの料金を抑えるためのポイントも詳しく解説しているため、ぜひ塾や家庭教師選びの参考にしてください。
子どもに合ったところを選ぶためには、料金だけでなく指導の質や自分に合ったスタイルも重要です。目的に合うものであれば、効果的に学びを進めることができるようになります。
最適な選択をするためにも、ある程度候補となる塾や家庭教師を絞れたら無料体験授業を積極的に活用し、総合的に比較検討するのがおすすめです。
費用を抑えつつ、効果的な学習ができる環境を整えていきましょう。
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。