【2025年最新】高校生向け料金の安い集団塾おすすめ10選!費用相場や個別指導塾との比較も


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
高校生向けの集団塾を探しているけれど「できるだけ安く通いたい」と考えている人も多いのではないでしょうか?
個別指導塾と比べて授業料が安いといわれる集団塾ですが、料金だけで選ぶと「授業のレベルが合わない」「サポートが不十分」といったミスマッチが起こる可能性もあります。
本記事では、高校生・大学受験向けの料金が安い集団塾を10校厳選してご紹介します。集団塾のメリット・デメリットや選び方のポイントについても解説しているので、費用を抑えながらしっかり学習できる塾を見つけたい人は、ぜひ参考にしてください。
高校生の大学受験向け集団塾とは?個別指導塾との違いは?
高校生の大学受験向け集団塾は、10~30名ほどの生徒が1つの教室で同じ授業を受ける指導スタイルです。大学受験の対策だけではなく、定期テスト対策や学校の授業内容の補習などがメインの授業もあります。
ここからは、集団塾と個別指導塾の違いを解説します。
高校生の大学受験向け集団塾の特徴
高校生・大学受験向けの集団塾は、講師1人が10名以上の生徒に授業を実施しています。基本的に学校の授業と同じような形式で、講師が一方通行で問題解説を実施する塾が多いでしょう。
また、集団塾は、生徒の志望校や学力に合わせてクラス分けされているのが特徴です。クラスごとに学習カリキュラムも決められており、受験まで一定のペースで学習を進められます。講師が生徒の学力に合わせて授業を行う個別指導塾とは異なり、集団塾では、決まったカリキュラムに合わせて勉強を進めます。
個別指導塾との違い
集団塾と個別指導塾の違いを一覧でみていきましょう。
集団塾 | 個別指導塾 | |
---|---|---|
授業のペース | 決まったのペースで進む | 個々の学力に合わせて進む |
カリキュラム | あらかじめ決まっている | 個々の学力や目標に合わせて設定する |
同時に授業を受ける生徒数 | 10名以上 | 約1~3名 |
費用 | 比較的安い | 比較的高い |
個別指導塾は、講師1人に対して生徒1~3名で授業を行う指導スタイルです。カリキュラムは生徒一人ひとりに合わせて作られており、自分の目標に合わせて授業を受けられます。
また、個別指導塾は疑問に思ったことをその場ですぐに解決できるのが集団塾との大きな違いです。講師1人に対する生徒の人数が少なくなればなるほど、質問のタイミングは自由に決められます。
一方、集団塾は、学校と同じく講師の授業を生徒たちが聞くスタイルのため、わからないことがある場合は手を挙げて質問する必要があるでしょう。またカリキュラムは事前に決められているため、極端に苦手な単元がある場合、授業についていけない恐れがあります。
「大勢の前で質問するのが苦手」「苦手な単元が多い」と感じる生徒には、個別指導塾が適しているでしょう。
高校生・大学受験向け集団塾に向いている人は?
集団塾と個別指導塾の違いがわかったところで、どちらの塾が自分に向いているのか迷っている人もいるのではないでしょうか?
ここからは、高校生・大学受験向け集団塾が向いている人の特徴を4つ紹介します。
- 競争でモチベーションが上がる人
- 集団の中でも積極的に質問ができる人
- 問題なく自主学習ができる人
- 苦手教科・単元がない人
集団塾と個別指導塾で迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
競争でモチベーションが上がる人
競争でモチベーションが上がる人は、集団塾に向いています。集団塾は、自分と同じ目標を持つ人や同じレベルの学力の人と一緒に授業を受けます。周りの生徒と自分の成績を比較する機会が多く、競争意識が芽生えやすい環境といえるでしょう。
塾によっては、クラス内の成績順位やテスト結果を教室内に掲示する場合もあります。「負けたくない」「もっと上位を目指したい」という意欲が高まり、学習のモチベーションにもなります。
ライバルと切磋琢磨しながら成績を上げたい生徒は、集団塾の環境が適しているでしょう。
集団の中でも積極的に質問ができる人
集団の中でも積極的に質問ができる人は、集団塾で高い学習効果が期待できます。
集団塾では、学校の授業と同じように講師が一方通行で指導を行います。授業中にわからない所がある場合、挙手をして講師にわからないことをと伝えなければ、どんどん授業が進んでしまうでしょう。大勢の前で発言するのが苦手な生徒は、わからない部分を解決することができず、授業についていけなくなる可能性があります。
集団塾の学習効果を高めるために大切なことは、積極性です。ほかの生徒がいる中で、質問や発言を積極的にできる生徒は、集団塾の授業で成績アップを期待できるでしょう。
問題なく自主学習ができる人
集団塾で効率的に学習を進めるには、自主学習の習慣がついている必要があります。
集団塾は、講師が授業で新しい単元を解説し、習った内容を自主学習で定着させる指導スタイルです。塾の授業外で宿題や問題演習に取り組むことで、授業内容が定着し、効率的に学習を進めることができます。
また、レベルの高いクラスになるほど、授業のペースは早くなるのが一般的です。予習と復習を自主学習で進めなければ、授業についていけなくなる可能性が高いでしょう。
自主学習が得意ではない人は、宿題の量や自主学習のペースなども管理してくれるタイプの個別指導塾が向いているでしょう。
極端に苦手教科・単元がない人
極端に苦手教科や苦手単元がない人は、集団塾がおすすめです。
集団塾は、あらかじめ決められたカリキュラムに沿って授業が進められていきます。生徒一人ひとりの習熟度に合わせて授業を変更することは難しく、苦手教科や苦手単元が多い人は、内容が理解できずに授業が進んでいく恐れがあります。
また、年度途中で入塾する場合、すでに授業が終わっている単元の指導を受けることはできません。苦手克服のために入塾しても、その単元の授業が終わっていて指導を受けられないというケースもあります。
苦手克服を目的としている人は、集団塾ではなく個別指導塾も検討しましょう。
高校生・大学受験向け安い集団塾の選び方【タイプ別】
次に、高校生向けの安い集団塾の選び方を解説します。タイプ別におすすめの塾も紹介しているので、できるだけ費用を抑えて集団塾に通いたい人は必見です。
タイプ別おすすめ高校生向け安い集団塾を紹介
塾を選ぶ際には、事前に塾に通う目的を明確にしておくことが大切です。以下の4つのタイプ別におすすめの集団塾を紹介します。
- 難関国公立大や上位私大受験を考えている人
- 定期テストの点数や内申点を上げたい人
- 総合型選抜での受験を視野に入れている人
- 個別指導にも興味がある人
詳しくみていきましょう。
難関国公立大や上位私大受験を考えている人
集団塾の中には、難関国公立大学や上位私立大学に特化したコースを設けている塾があります。専門のコースを開設している塾では、志望校合格に向けたノウハウがあり、指導経験が豊富な講師が在籍している可能性が高いでしょう。
難関国公立大や上位私大受験を考えている人は「東進ハイスクール/東進衛星予備校」と「臨海セミナー 大学受験科」がおすすめです。
定期テストの点数や内申点を上げたい
集団塾では大学入試対策だけでなく、定期テストや内申点対策の授業も実施しています。塾によっては、各学校の授業進度や過去の定期テストの出題範囲などを熟知しており、効果的な定期テスト対策を受けられるでしょう。
定期テストや内申点対策に集団塾に通いたい人は「湘南ゼミナール」や「学習塾FLAPS(フラップス)」を検討してください。
総合型選抜での受験を視野に入れている人
総合型選抜での受験を考えている人は、出願書類の作成サポートから小論文の添削、面接練習など幅広いサポートが受けられる集団塾を選びましょう。総合型選抜入試に特化した塾は、合格に向けたノウハウが豊富に蓄積されており、効率よく志望校合格を目指せるといえます。
総合型選抜もできる集団塾を探している人には「Loohcs志塾」や「栄光ゼミナール大学受験ナビオ」がおすすめです。
個別指導にも興味がある人
集団塾によっては、同じ教室で個別指導も受講できる場合があります。個別指導も受けられる塾であれば、集団塾で理解できなかった範囲や苦手単元を個別指導で解決することができるでしょう。
個別指導にも興味がある人は「鷗州塾」をチェックしてください。
高校生向け安い集団塾の選び方6つのポイント
ここからは、安い集団塾を選ぶときにチェックしたいポイントを6つ紹介します。
- 授業内容と自分の目的が合っているか
- 志望大学への合格実績があるか
- アクセスが便利かどうか
- オンライン対応はしているか
- 講師はプロか学生主体か
- サポート体制は充実しているか
6つのポイントを確認して、自分に合った集団塾を選びましょう。
授業内容と自分の目的が合っているか
集団塾を選ぶときに重要なことは、塾の授業内容と塾に通う目的が合っているかどうか確認しておくことです。
集団塾は「学校の補習に重点をおいた指導」や「難関校対策に特化した指導」など、コースや授業内容が塾によって大きく異なります。そのため、自分の目的と異なる塾を選択すると「成績が上がらない」「授業についていけない」と入塾を後悔することになりかねません。
「数学の共通テスト対策がしたい」「難関校合格に向けて学習したい」など、できるだけ具体的な目的を決めてから塾を選びましょう。
志望大学への合格実績があるか
大学受験対策が目的の場合は、志望大学への合格実績が豊富かどうかをチェックしておきましょう。
合格実績がある塾は、その大学に合格するためのノウハウがあり、指導実績が豊富な講師が在籍している可能性が高くなります。過去の入試問題から出題傾向を分析している塾もあり、合格に向けて効率よく学習を進められる環境が整っているでしょう。
ただし、教室によって合格実績は異なります。志望校の入試に精通した講師が、自宅近くの教室に在籍しているとは限りません。合格実績だけで塾を決めるのではなく、体験授業に参加して、どのような塾なのか確認することも大切です。
アクセスが便利かどうか
通う塾を検討するときには、アクセスのよさも事前に確認したいポイントの1つです。家や学校から遠い塾は、通塾を負担に感じる可能性が高いでしょう。
特に、部活やほかの習い事をしている生徒は、通塾にどの程度時間がかかるか確認しておくことが重要です。集団塾は授業時間が決まっており、個々の事情で授業の時間を遅らせたり、授業日を振り替えたりすることはできません。
入塾前に、教室までのアクセスが便利かどうか、部活に参加している人は部活後でも問題なく通える距離かをチェックしておきましょう。
オンライン対応はしているか
集団塾の中には、オンラインで授業を受けられる塾もあります。
集団塾は年間カリキュラムが決まっており、体調不良や用事などで授業を休んだ場合でも、同じ内容の授業を受けることはできません。そのため休みが続くと、授業についていけなくなる恐れがあります。
オンライン対応をしている塾であれば、突然の体調不良などで教室に行けなくても、自宅で授業を受けることができます。オンライン対応ができるかどうかは、塾の公式サイトや入塾説明会などで事前に確認しておくことをおすすめします。
講師はプロか学生主体か
集団塾に在籍している講師は、プロ講師が多いのか学生講師が多いのかも確認することことが大切です。
プロ講師は塾の指導をメインに行っており、多くの指導経験があるのが特徴です。ほぼ毎日塾の授業を担当しているため、生徒が引き付けられるような指導を提供している可能性が高いでしょう。
学生講師は、直近の大学入試を経験しているため、最新の入試情報を精通しています。生徒と年齢が近いこともあり、打ち解けやすいといえるでしょう。大学についてリアルな話が聞きたい人や、親しみやすい講師に指導してもらいたい生徒は、学生講師主体の集団塾が向いています。
どのような講師で指導してもらいたいか事前に考えてから、塾を選びましょう。
サポート体制は充実しているか
集団塾を選ぶ際には、サポート体制が充実しているかどうかチェックしてみましょう。
塾によって生徒への学習サポートはさまざまです。自習スペースを完備している塾や、授業外でいつでも講師に質問ができる塾、自主学習のサポートをしている塾などがあり、必要なサポートがあるか確認しておくことが重要です。
明確に志望大学が決まっていない場合は、進路相談ができる塾がおすすめです。生徒の成績を把握したうえで、志望校の選択や合格に向けたアドバイスをしてくれるため、目標設定を明確にすることができます。
どのような学習サポートがあるのか、入塾前に公式サイトや問い合わせで確認しておきましょう。
「授業料が安い」というだけで選ばないこと
入塾する塾を決めるときには、「授業料が安い」という理由だけで選ばないことが大切です。なぜなら、塾の指導方針や授業の雰囲気はそれぞれ異なるからです。授業料が安くても、塾の指導方針と目的が合っていなければ、入塾後にミスマッチが起こる可能性が高いでしょう。
授業料が安く十分な学習効果を期待できる塾を選ぶには、体験授業に参加して、指導内容や講師の質をチェックしておきましょう。
高校生・大学受験向け料金の安い集団塾10選
塾名 | 口コミ 総合評価 |
お申込み ボタン |
特徴 | 費用目安(月1回) | 受講形態 | 合格実績 | 校舎数 ※塾選登録数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3.9 |
詳しく知る | 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一! | 77,000円 通期講座(単科:1講座90分×20回ほか) | 映像授業 | 一橋大学、京都大学、福岡大学など。 | 1005教室 | |
4.3 |
詳しく知る | 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ。 | 9,900円~ | 集団指導(10名以上) グループ指導(4~10名未満) | 東京大学、早稲田大学、神奈川大学など。 | 41教室 | |
4.1 |
詳しく知る | 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も! | 調査中 | 集団指導(10名以上)・ グループ指導(4~10名未満) 個別指導(1対2~3) オンライン対応あり | 九州大学、京都大学、立命館大学など。 | 65教室 | |
3.9 |
詳しく知る | 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る | 【集団指導】11,000円~ 【個別指導】 20,000円~ | 集団指導(10名以上) 個別指導(1対2~3) 完全個別指導(1対1) | 東京大学、京都大学、一橋大学など。 | 175教室 | |
3.3 |
詳しく知る | 自主性を育てながら、学習習慣を身につけることができる | 19,250円 | 集団指導(10名以上) グループ指導(4~10名未満) 個別指導(1対2~3) 完全個別指導(1対1) 完全オンライン | 國學院大學、法政大学など。 | 28教室 | |
4.5 |
詳しく知る | 慶應義塾大学など難関大への合格実績多数!総合型選抜入試対策のプロが作る対策講座が受けられる | 44,000円(高校1・2年生 月極コース) | グループ指導(4~10名未満) 個別指導(1対2~3) 完全個別指導(1対1) 完全オンライン オンライン対応あり | 武蔵野美術大学、筑波大学、國學院大學、など。 | 26教室 | |
4.1 |
詳しく知る | 高い合格率を誇り受験生からも人気! | 調査中 | 集団指導(10名以上) 個別指導(1対2~3) | 東京大学、京都大学など。 | 54教室 | |
4.1 |
詳しく知る | 志望校のレベルに合わせたコース設定 | 調査中 | 集団指導(10名以上) | 東京大学、北海道大学、東京工業大学など。 | 32教室 | |
4.2 |
詳しく知る | 学校推薦や総合型選抜などの入試にも対応! | 調査中 | 集団指導(10名以上) グループ指導(4~10名未満) 個別指導(1対2~3) | 調査中 | 44教室 | |
3.9 |
詳しく知る | 大人気!科目別能力別授業 | 調査中 | 集団指導(10名以上) 個別指導(1対2~3) | 調査中 | 31教室 |
東進ハイスクール/東進衛星予備校
東進ハイスクール/東進衛星予備校の特徴
東進は、プロ講師陣による映像授業と徹底した志望校対策・学習管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者は日本一となっています。たくさんの受験生を志望校合格に導いてきており、豊富な経験から子どもがつまずきやすいポイントや対処法を熟知しています。「なぜ、そうなるのか」にこだわり、自分自身で考えられる力を身につけられるでしょう。
基礎からハイレベルな内容まで豊富な講座がそろっているため、個々のニーズに合わせて受講できます。志望校別の演習講座や記述式入試対策講座などもあり、さまざまな受験形態へ対応可能です。また担任制を採用し、日々の学習方法から志望校選びまでサポート。勉強の悩みを解消して、受験勉強に集中できます。
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
総合的な満足度
5
本人は東進ハイスクールに入ってよかったと言っています。成績が伸びたのも、模試対策が手厚いのも気に入っているそうです。
通塾期間:2022年1月〜通塾中
東進ハイスクール鶴見校/保護者・高校3年生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 東京外国語大学
総合的な満足度
5
第一志望に合格という結果を得ることができたので高評価とした。講師との相性やほかの生徒の学習進捗状況の影響、人間関係など、余計なことに煩わされず学習を進められたことがよかった。
通塾期間:2018年4月〜2021年2月
東進ハイスクール吉祥寺南口校/保護者・大学生 (大学受験)/週4日/志望校: 早稲田大学合格
▶東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格者インタビューはこちら
▶東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格体験記はこちら
東進ハイスクール/東進衛星予備校 | |
---|---|
塾タイプ | 映像授業 |
講師 | 社会人講師 |
合格実績 | 一橋大学、京都大学、福岡大学など。 |
展開エリア | 全国 |
オンライン対応 | 可 |
臨海セミナー 大学受験科
臨海セミナー 大学受験科の特徴
臨海セミナー大学受験科では、大学受験のプロ講師が担当する豊富な種類の授業を、自分の志望校やレベルに合わせて受講することができます。
集団授業ならではの緊張感やライバルと切磋琢磨する環境が整っていながら、一人ひとりに合わせた緻密な学習面談も実施。志望校と現状の学力に合わせて、どのように第一志望合格に向けて勉強していくかを個別にアドバイスしています。定期的に行っているため、状況に合わせて都度、軌道修正も可能。具体的な学習方法から自習時間の活用方法まで丁寧に指導しているので、効率的に受験勉強を進めることができます。
授業の時間帯が17:00~18:20、18:40~20:00、20:20~21:40と幅広く用意されているため、部活動との両立や、夜は自習時間に充てたいといった生活リズムにも合わせられるのも特長です。自分の最も学習しやすいペースで通塾することができます。
臨海セミナー 大学受験科の口コミ
総合的な満足度
5
やはり第一希望の学校に合格できたこと。それと実際に学習の習慣がつき、成績が伸びたこと。結果が全てです。塾のスタンスとしては、講師が全員とても熱心であったこと。大手の予備校などに比較すると大学受験に関しては後進だったと思う。それを意識していたのか、生徒に対してのサポート も含めて、熱意ある指導をいただいた。
通塾期間:2020年8月〜2022年1月
金沢文庫校/保護者・大学生 (大学受験)/週4日/志望校: 中央大学合格
総合的な満足度
5
第一志望に合格できたことが何よりよかったと思います。先生も親切丁寧に教えてくれたようですし、非常に感謝しています。塾に入るということで受験期の緊迫感、緊張感を味わえるのも子どもにとってプラスだと思いますし、大きな財産になるのではないでしょうか。
通塾期間:2022年4月〜2023年3月
千葉校/保護者・大学生 (大学受験)/週2日/志望校: 千葉大学合格
臨海セミナー 大学受験科 | |
---|---|
塾タイプ | 集団指導(10名以上) グループ指導(4~10名未満) |
講師 | 現役大学生講師、社会人講師 |
合格実績 | 東京大学、早稲田大学、神奈川大学など。 |
展開エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 |
オンライン対応 | 可 |
鷗州塾
鴎州塾の特徴
鷗州塾は広島を中心に、岡山・大阪に教室展開している学習塾です。志望校別にクラスが分かれているため、同じ学校を目指す仲間たちと切磋琢磨しながら学習ができます。
授業スタイルは複数の生徒が一斉に授業を受ける、集団指導型です。志望校別にクラスが分かれているため、同じ学校を目指す仲間たちと切磋琢磨しながら学習ができるのため、モチベーションが下がりにくいことが特徴です。難関大学への合格実績が高いことで有名。質の高い授業で子どもたちの学力向上を目指しています。
鷗州塾の口コミ
総合的な満足度
5
結果的には志望校に合格でき満足です。講師の先生も一緒に考えてくれ、喜んでくれたので余計に励みに、なるようです。通塾時にも必ず挨拶があり、子どもの変化にも気づいてもらえたので子ども本人も満足のようでした
通塾期間:2014年4月〜2021年3月
福山校/保護者・大学生 (大学受験)/週3日/志望校: お茶の水女子大学合格
▶鷗州塾の合格者インタビューはこちら
▶鷗州塾の合格体験記はこちら
鷗州塾 | |
---|---|
塾タイプ | 集団指導(10名以上) グループ指導(4~10名未満) 個別指導(1対2~3) オンライン対応あり 映像授業 |
講師 | 現役大学生講師、社会人講師 |
合格実績 | 九州大学、京都大学、立命館大学など。 |
展開エリア | 大阪府、岡山県、広島県、山口県 |
オンライン対応 | 可 |
湘南ゼミナール
湘南ゼミナールの特徴
湘南ゼミナールの授業では、豊富な合格実績と指導実績に基づいて作られた「湘ゼミ合格逆算カリキュラム」に基づいた指導が行われています。授業を担当する講師は厳しい基準をクリアした講師のみなので安心して任せられるでしょう。
また、合格から逆算された塾内テストを定期的に実施することで、現状を常に分析し、着実に実力が伸ばせるようにサポート。細かな現状把握と繰り返しの学習により、合格へ近づいていることを実感できるため、高いモチベーションを保ちながら受験勉強に励むことができます。
湘南ゼミナールの口コミ
総合的な満足度
5
中学時代から高校にかけて、これからも遊びに行きたいと思えるような先生たちに出会うことが出来た。また、本当に合格を応援してくれていると思えた。授業内容も高レベルで、通って良かった。偏差値としても上がり、満足できる大学に合格することができたから。
通塾期間:2018年3月〜2021年3月
高等部 横浜校/生徒・大学生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 早稲田大学
湘南ゼミナール | |
---|---|
塾タイプ | 集団指導(10名以上) 個別指導(1対2~3) 完全個別指導(1対1) |
講師 | 現役大学生講師、社会人講師 |
合格実績 | 東京大学、京都大学、一橋大学など。 |
展開エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 |
オンライン対応 | 可 |
学習塾FLAPS(フラップス)
学習塾FLAPS(フラップス)の特徴
学習塾FLAPS(フラップス)では生徒一人ひとりに社員講師が付き、進路相談・決定やゴール設定を行います。学習カリキュラムは設定した目標から逆算して策定するため、必要な勉強のみに集中することが可能です。
進路に悩む高校生を対象とした「夢ラボ」も随時開催。大学祭ツアーや自己分析、進路説明会、大学情報セミナーで生徒自身が納得できる志望大学を選択できます。推薦型選抜の対策も同時に行える点も大きなメリットです。
毎回の授業では確認テスト→授業→定着度確認テスト→宿題の独自のサイクルで基礎学力と自主性を養成します。自ら楽しく学ぶ習慣をつけ、無理なく学力を向上させることが可能です。
学習塾FLAPS(フラップス)の口コミ
総合的な満足度
4
自習もいつでもでき、学習しやすい環境です。先生も親身になってくれ、年間のスケジュールも的確なアドバイスがありました。金額も適正金額で長く通わせやすい塾でした。集中講座ではほかの校舎の先生もおり、かなり力を入れている印象です。
個別指導部 青葉台校/週5日以上/志望校: 法政大学合格
学習塾FLAPS(フラップス) | |
---|---|
塾タイプ | 集団指導(10名以上) グループ指導(4~10名未満) 個別指導(1対2~3) 完全個別指導(1対1) 完全オンライン |
講師 | 社会人講師 |
合格実績 | 國學院大學、法政大学など。 |
展開エリア | 東京都、神奈川県 |
オンライン対応 | 可 |
Loohcs志塾
Loohcs志塾の特徴
Loohcs志塾(ルークス志塾)は志望大学の傾向に合わせて、生徒一人ひとりに合ったオリジナルの計画を作成。得意なことや苦手なこと、過去の活動などを踏まえて作成し、合格に必要となる取り組みが記載されています。
志望理由書の書き方や自由記述の作成方法、パソコンを使った見た目にも優れた資料の作成、小論文、グループディスカッションなどを徹底指導。講師の多くは総合型選抜の合格者で、自らの体験ももとにして、子どもたちの志や魅力を引き出してくれます。
東京大学へ5年間で50名、慶應義塾大学へ10年間で1141名の合格者※を輩出している学習塾です。
※2024年時点の実績
Loohcs志塾の口コミ
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
4
ガツガツした性格の子どもではないので、自分のペースで勉強できることがとてもよかったと思います。また、個別指導なのできめ細やかな対応をしていただき、勉強以外でもとても精神面も助かっていたと思います
通塾期間:2022年12月〜2023年11月
青葉台校/保護者・高校3年生 (大学受験)/週3日/志望校: 成城大学合格
総合的な満足度
5
とにかくシェルパの先生達の熱意がすごく圧倒されるくらい笑。ひとりひとりに徹底的に寄り添ってくれている感が保護者側にも伝わってくる。
御茶ノ水・秋葉原校/週3日/志望校: 慶應義塾大学
▶Loohcs志塾の合格者インタビューはこちら
▶Loohcs志塾の合格体験記はこちら
Loohcs志塾 | |
---|---|
塾タイプ | グループ指導(4~10名未満) 個別指導(1対2~3) 完全個別指導(1対1) 完全オンライン オンライン対応あり |
講師 | 総合型選抜合格者の大学生講師 |
合格実績 | 武蔵野美術大学、筑波大学、國學院大學など |
展開エリア | 宮城県、東京都、神奈川県、千葉県、 愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県、沖縄県 |
オンライン対応 | 可 |
河合塾
河合塾の特徴
河合塾は教育業界最大手の学習塾。全国各地で教室を運営しています。東京大学現役合格を目指す「MEPLO」や第一志望大学への現役合格を目指す「高校グリーンコース」、無学年生で自由に受講科目を選択できる「K会」など、さまざまなコースを設置。子どものニーズや目的に応じて学べるようになっています。
講師は全員が学習指導のプロフェッショナルです。対面授業で豊富な指導経験を持つ講師が在籍し、生徒の表情や反応を細かくチェックしながら授業を展開します。また、チューターと呼ばれる担当が生徒一人ひとりに付いて、日々の学習状況を管理。勉強がスムーズに進んでいるかどうかを確認し、状況に合わせて必要なフォローをしてくれるのも特徴です。
講師陣の特徴
5
先生たちは、有名大学卒業生から、現役有名大学のひとまで、幅広い得意分野の先生たちがいて、とても助かりました。個々のスキルが高い分、苦手なことや得意なこと伸ばしたい科目にそれぞれ先生をつけることができるのでとても便利でした。
通塾期間:2019年8月〜2021年3月
千種校/保護者・小学校2年生 (大学受験)/週3日/志望校: 名古屋市立大学合格
講師陣の特徴
5
皆さんプロで科目ごとに雰囲気も違い楽しくべんきょうをしていました。講師はほかの校舎もかけ持ちして居るので質問に並ぶこともあったようですが困るほどではなかったようです。保護者に対してはチューターとの連携が取れて居るので相談はチューターとの面談で納得し安心することができました。
通塾期間:2020年3月〜2021年2月
柏校/保護者・大学生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 鹿児島大学合格
▶河合塾の合格者インタビューはこちら
▶河合塾の合格体験記はこちら
河合塾 | |
---|---|
塾タイプ | 集団指導(10名以上) 個別指導(1対2~3) |
講師 | 社会人講師 |
合格実績 | 東京大学、京都大学など。 |
展開エリア | 全国 |
オンライン対応 | 可 |
駿台予備学校
駿台予備学校の特徴
駿台予備学校の講座は東京大学や京都大学を目指す「スーパーαレベル」や難関国公立大学・私立大学を目指す「スーパーレベル」、国公立・私立大学の現役合格を目指す「スタンダードレベル」、基礎学力養成を目標とする「ベーシックレベル」に分かれています。現在の学力に合わせて講座を選択できるので、効果的に大学受験対策を進めていけるでしょう。
授業は1回50分。学習塾の多くが1回90分としている中、あえて短くしています。高校の授業は1回50分のところが多く、高校生にとってはいきなり90分の授業が負担に感じることも少なくありません。学校と同じ50分の授業で、集中力を切らすことなく勉強を続けられます。
駿台予備学校の口コミ
総合的な満足度
5
費用面、講師陣の各種サポート体制、カリキュラムや学習スケジュールの充実度合いについても、ほかの塾に比較して申し分ないものであった。加えて、学習低迷期のサポート体制についても、家庭との連携を密に取っていただき大変有り難く感じております。
通塾期間:2021年4月〜2022年2月
町田校/保護者・大学生 (大学受験)/週2日/志望校: 青山学院大学合格
講師陣の特徴
5
受験のプロの講師陣なので、受かるテクニックを教えてくれるだけでなく、大学のその先のことも話をしてくれたりと、やる気を持たせてくれた。各教科の一流どころが集まっているので各教科の実力アップをはかることができました。
通塾期間:2021年1月〜2022年2月
仙台校/保護者・大学生 (大学受験)/週4日/志望校: 早稲田大学
駿台予備校 | |
---|---|
塾タイプ | 集団指導(10名以上) |
講師 | 指導実績豊富な講師 |
合格実績 | 東京大学、北海道大学、東京工業大学など。 |
展開エリア | 全国 |
オンライン対応 | 可 |
栄光ゼミナール大学受験ナビオ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの特徴
栄光ゼミナール大学受験ナビオは現役合格率の高さが特徴です。その理由の一つが、講師とは別にサポートしてくれる「ナビゲーター」。講師よりももっと身近で、なんでも気軽に相談できる存在です。一人ひとりの志望大学や学習状況を確認し、最適な学習プランを提案。「現役合格」までの最短ルートを一緒に考え、ゴールへとナビゲートしてくれます。
授業については、志望大学や学習ニーズに合わせて、受講形態を選択することが可能。「グループ指導」「個別指導」「映像指導」から自由に選べます。苦手科目は「個別指導」など、教科によって選んで組み合わせることができるので、効率よく学力を伸ばすことができるはずです。
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
総合的な満足度
5
大手塾の安心感と、アットホームな雰囲気で、すぐに慣れてしまったことは、とてもありがたかったです。 受験勉強をしているあいだは、不安との戦いでもありましたが、不安そうな顔をいち早く気づいてくださり、声をかけていただいたからこそ、なんとか最後までたどり着けたと感謝しております。
通塾期間:2023年3月〜2024年2月
宇都宮校/保護者・大学生 (大学受験)/週3日/志望校: 宇都宮大学合格
講師陣の特徴
5
とにかく大学受験専門の塾で講師陣の大学受験に関する情報の豊富さがよい。志望校が求める人物像やレベル感など情報が豊富で安心してお任せすることができました。教え方もよく、自習室利用時にもわからない問題等の質問をいつしても適宜対応していただけた。
通塾期間:2020年7月〜2022年2月
宇都宮校/保護者・大学生 (大学受験)/週2日/志望校: 明治大学
栄光ゼミナール大学受験ナビオ | |
---|---|
塾タイプ | 集団指導(10名以上) グループ指導(4~10名未満) 個別指導(1対2~3) |
講師 | 社会人講師、現役大学生講師 |
合格実績 | 調査中 |
展開エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、宮城県 |
オンライン対応 | 可 |
四谷学院
谷学院の特徴
四谷学院は大学受験合格を目指す学習塾で、科目別能力別授業と55段階個別指導というダブル教育システムを採用しています。得意科目と苦手科目、それぞれのレベルに合わせて受験対策をしたい人におすすめの塾となっています。
科目別能力別授業とは、受講する科目ごとに受講するクラスを選べる仕組みのことです。例えば得意科目である現代文は選抜クラスで学び、苦手な古文は基礎クラスと、それぞれのニーズに合わせて組み合わせることができます。
もう一つの55段階個別指導は、中学1年生から東大レベルまで55のステップに細かく分かて指導を行うシステムです。いま必要なところから確実に学力を積み上げていけます。
四谷学院の口コミ
総合的な満足度
5
最初は勉強の仕方がわからないと言っていたのですが先生にアドバイスをたくさんいただけスタッフが丁寧に対応していただけたので本人の受験に対するモチベーションが上がりよかったと思います。
通塾期間:2021年7月〜2022年12月
下北沢校(現役)/保護者・大学生 (大学受験)/週2日/志望校: 明治大学
総合的な満足度
5
偏差値がとても低く高校では大学進学をしない方が良いと言われていたが、四谷学院に行ったら偏差値が10以上あがった。勉強がとても苦手な子にも親身に寄り添ってくれたためやる気が出て奇跡的に大学に合格することができた。
藤沢校/週5日以上/志望校: 日本大学
▶四谷学院の合格者インタビューはこちら
▶四谷学院の合格体験記はこちら
四谷学院 | |
---|---|
塾タイプ | 集団指導(10名以上) 個別指導(1対2~3) |
講師 | 現役大学生講師、社会人講師 |
合格実績 | 調査中 |
展開エリア | 全国 |
オンライン対応 | 可 |
集団塾は本当に料金が安い?個別指導塾との比較
集団塾の授業料は安いといわれていますが、本当に個別指導塾よりも安いのでしょうか?
一般的に集団塾の方が料金が安い
同じ学年の生徒が同じコマ数の授業を受けると、集団塾の方が料金が安くなるとされています。なぜなら、個別指導塾よりも集団塾の方が人件費が安くすむためです。
個別指導塾は、講師1人が生徒1~3人の授業を担当しています。講師1人の授業数に限りがあり、多くの講師を雇う必要があるため、人件費が高くなると考えられます。
ただし、授業料は授業の科目数や学年、プランによって大きく異なります。授業料だけでなく教材費や管理費、季節講習費などもかかります。入塾説明会に参加したり、公式サイトから問い合わせたりして、トータルでどのくらいの費用がかかるのか確認しておきましょう。
高校生・大学受験向け集団塾のメリット
ここからは、高校生が集団塾に通うメリットを2つ紹介します。
ほかの生徒の存在で競争心が刺激される
高校生向けの集団塾は、学力や志望校別にクラスが分かれています。自分と同じ学力や目標をもった生徒と一緒に授業を受けられるため、互いに切磋琢磨しながら学習できる環境です。
また、集団塾では模試結果や塾内テストの結果を掲示される塾もあり、競争心が刺激されやすいといえます。「ほかの生徒に負けたくない」「もっと上位を目指したい」という気持ちが生まれ、勉強へのモチベーションアップにつながるでしょう。
個別指導塾に比べて比較的授業料が安い
集団塾は、個別指導塾よりも比較的授業料が安い点もメリットの1つです。塾の料金設定や学年、受講する教科数などによっても授業料が異なりますが、同じ通塾頻度であれば、個別指導塾も安く授業を受けられる可能性が高いでしょう。
少しでも通塾にかかる費用をおさえたい人は、集団塾を検討してください。
高校生・大学受験向け集団塾のデメリット
集団塾に通うことには、メリットもあればデメリットもあります。ここからは、高校生が集団塾に通うデメリットを2つ紹介します。
自分の理解度に関係なく授業が進む
集団塾は、あらかじめ年間カリキュラムが決まっており、そのカリキュラムに沿って授業が進みます。そのため、生徒一人ひとりの理解度に合わせて授業が進むことはなく、苦手単元や理解できなかった部分があると、授業についていけなくなる恐れがあります。
特に難関校対策に特化したクラスになると授業内容も難しく、進度も早いことから、授業が理解できていないと入塾を後悔することになるケースもあるでしょう。
集団塾の授業についていけるか不安な生徒には、生徒一人ひとりに合わせて指導を行っている個別指導塾がおすすめです。
自分から積極的に発言しないと質問ができない
集団塾では、自分から発言をしないと質問ができない点がデメリットといえます。
集団塾での授業は、学校の授業と同じように講師が一方通行で指導を行うのが一般的です。生徒が挙手をしたりわからないと発言したりしない場合は、どんどん授業が進んでいきます。積極的に発言できない生徒は、授業中にわからない部分を解決できずに授業が進んでしまう可能性が高いでしょう。
授業中に積極的に発言できない生徒は、少人数で授業を行っている個別指導を検討してください。
高校生・大学受験向け料金が安い集団塾を選ぶ時の注意点
ここからは、高校生が料金の安い集団塾を選ぶときの注意点を3つ解説します。
- 複数の塾で体験授業を受ける
- 月額だけじゃなくその他の費用にも注目
- 口コミを確認する
それぞれの注意点を詳しくみていきましょう。
複数の塾で体験授業を受ける
集団塾を選ぶ際には、複数の塾で体験授業を受けて、比較・検討することが大切です。
同じ集団塾でも、雰囲気や講師の指導方法などが教室ごとに異なります。1つの塾の体験授業しか参加していない場合は、入塾してみると「講師との相性が悪い」「授業についていけない」などの不満につながる可能性が高いでしょう。
体験授業に参加して、事前に授業の雰囲気や講師の指導方法などを確認して比較・検討しておくと、入塾後のミスマッチを防げます。
月額だけじゃなくその他の費用にも注目
通塾にかかる費用をできるだけ抑えたい人は、月額授業料だけでなく、その他の費用もチェックしておきましょう。
月額授業料以外に通塾にかかる費用の一例は、下記のとおりです。
季節講習費
模試代
設備費
教材費
月額の授業料が安い塾でも、季節講習費や設備費が高額で年間費用が高くなるケースは少なくありません。
通塾にかかるトータル費用を知りたいという人は、入塾説明会や体験授業に参加し、年間費用をシミュレーションしてもらうことをおすすめします。
口コミを確認する
実際に塾に通っているまたは通った経験のある生徒の口コミは、塾選びにとって重要な情報です。口コミは、公式サイトではわからない教室や授業中の雰囲気などを知ることができます。
たとえば、「教室の設備が古い」「授業中に騒がしくて集中できない」などは、実際に塾に通った人にしかわからない情報です。気になる塾をみつけたら、知り合いや口コミサイトを活用して、その塾の口コミを確認してみましょう。
塾選では、各塾に通塾していた生徒の口コミを掲載しています。生徒の学年別に口コミを探すこともできるので、ぜひ口コミを確認したいときに利用してください。
まとめ
集団塾は、個別指導塾と比べて料金が安く、競争意識を高めながら学習を進められます。ただし、授業の進度が速いため、自主学習の習慣がある生徒や、ある程度の基礎力がある生徒に向いている塾といえます。
塾を決める際には、安いからといってすぐに決めるのではなく、授業内容や講師の質、サポート体制をしっかり確認し、自分に合った塾を選ぶことが大切です。本記事で紹介した選び方やおすすめの塾を参考にして、目的に合った塾を選びましょう。
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。