5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 塾・学習塾に関する記事一覧
  3. 塾の費用相場は?小中高生ごとの平均料金表や月謝を抑えるコツも紹介
更新日:

塾の費用相場は?小中高生ごとの平均料金表や月謝を抑えるコツも紹介

アイキャッチ画像
塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像

編集部

塾選(ジュクセン)編集部

「塾の費用相場はどのくらいだろう?」と気になっている方は、多いのではないでしょうか。指導スタイルやカリキュラムはもちろん、費用も塾選びのポイントです。

塾の費用相場は、小学生が年56,167円(公立)と年264,241円(私立)、中学生が年230,343円(公立)と年168,058円(私立)、高校生が年147,746円(公立)と年112,639円(私立)です。

本記事では小・中・高生別に、塾選が独自調査した塾の費用相場を徹底解説。平均料金表や月謝を抑えるコツも一緒に紹介するため、塾選びの参考としてください。

ぴったり塾診断

目次

公立・私立別!小中高生の塾の年間費用一覧表

Image Etc

文部科学省では隔年で「子供の学習費調査」を実施しています。対象は、公立と私立の幼稚園・小学校・中学校・高等学校(全日制)に通っている子どもの保護者です。

以下で「令和5年度 子供の学習費調査」に基づいた、塾の年間費用を小・中・高生別に見ていきましょう。

小学生の塾の年間費用

小学生の塾の年間費用は、次のとおりです。

学年 公立の年間費用 私立の年間費用
1年生 24,839円 154,320円
2年生 27,898円 152,996円
3年生 27,898円 194,411円
4年生 53,250円 265,503円
5年生 79,469円 384,938円
6年生 106,785円 438,259円
全学年の平均 56,167円 264,241円

公立校では、1~3年生までは金額に大きな差はありません。しかし、4年生からは学年が上がるごとに、金額が大きくなっていることがわかります。中学受験に向けて、4年生から塾へ通う子どもが多いと推測できるでしょう。

また公立・私立を問わず小・中・高の全体で、最も金額が多いのは、私立校の小学6年生です。

中学生の塾の年間費用

以下は、中学生の塾の年間費用です。

学年 公立の年間費用 私立の年間費用
1年生 133,845円 151,796円
2年生 213,742円 151,425円
3年生 340,918円 202,127円
全学年の平均 230,343円 168,058円

中学生は、1年生では私立校の方が公立校よりも金額が高いですが、2・3年生では公立校の方が高くなっています。

私立中学校では学校内で高校受験のカリキュラムが整っていること、また中高一貫校が含まれており、そもそも高校受験の必要がないことが理由として考えられます。

高校生の塾の年間費用

高校生の塾の年間費用は、次のとおりです。

学年 公立の年間費用 私立の年間費用
1年生 89,907円 79,870円
2年生 149,553円 120,900円
3年生 207,370円 138,930円
全学年の平均 147,746円 112,639円

高校生では、全学年で公立校の方が私立校よりも金額が高くなっています。

また学年が上がるごとに金額が高くなっており、大学受験を意識して通塾している子どもが多いことが理由と考えられます。

出典:​​「学校基本調査」(文部科学省)

独自調査!小中高生の塾の費用相場は?指導形式別の平均的な料金

Image Etc

塾選では、独自に塾の費用についてのアンケート調査を実施しています。以下で、指導形式別に平均的な料金を紹介します。

小学生の塾の費用相場は?中学受験する・しないごとの料金 

以下は小学生全体における、塾の月額費用相場の割合です。

月額費用 集団指導塾 個別指導塾
①10,000円以下 4.58% 4.80%
②10,001円〜20,000円 11.88% 18.09%
③20,001円〜30,000円 19.65% 19.47%
④30,001円〜40,000円 20.72% 20.30%
⑤40,000円〜50,000円 17.28% 14.45%
⑥50,001円〜100,000円 22.57% 19.75%
⑦100,001円以上 3.31% 3.14%

※集団指導塾:回答数2,534
※個別指導塾:回答数1,813

最も多かったのは、集団指導塾が月50,001円~100,000円で22.57%、個別指導塾が30,001円~40,000円で20.3%でした。

小学生の場合は中学受験の有無によって、料金に差が生じるといえるでしょう。中学受験では学校の教科書を超えたレベルの問題が出題されるため、ほとんどの子どもが塾へ通って専門的な対策をしています。中学受験をする場合、月の費用相場は4・5年生で27,000円~40,000円、6年生で36,000円~55,000円です。

小学生の個別指導塾の料金はどれくらい?費用を塾別に比較して解説!
中学受験にかかる塾費用は?トータル料金や私立学費について徹底解説!

中学生の塾の費用相場は?高校受験対策にかかる料金 

中学生の塾の費用相場は、次のとおりです。

月額費用 集団指導塾 個別指導塾
①10,000円以下 5.05% 3.76%
②10,001円〜20,000円 16.46% 19.84%
③20,001円〜30,000円 31.82% 31.27%
④30,001円〜40,000円 26.67% 26.17%
⑤40,000円〜50,000円 12.03% 10.92%
⑥50,001円〜100,000円 7.21% 7.02%
⑦100,001円以上 0.76% 1.01%

※集団指導塾:回答数3,840
※個別指導塾:回答数7,012

最も多かったのは、集団指導塾が月20,001円~30,000円で31.82%、個別指導塾が20,001円~30,000円で31.27%でした。

どちらも月20,001円~40,000円が全体の半分以上を占めており、ボリュームゾーンも月20,001円~40,000円とわかります。

【2025年最新】高校受験にかかる塾の費用はいくら?塾代をお得にする方法も

高校生の塾の費用相場は?大学受験対策にかかる料金 

以下は、高校生の塾の費用相場です。

月額費用 集団指導塾 個別指導塾
①10,000円以下 3.50% 2.70%
②10,001円〜20,000円 6.80% 9.00%
③20,001円〜30,000円 14.60% 15.60%
④30,001円〜40,000円 16.40% 19.70%
⑤40,000円〜50,000円 15.80% 14.70%
⑥50,001円〜100,000円 34.30% 31.30%
⑦100,001円以上 8.60% 7.00%

※集団指導塾:回答数1,584
※個別指導塾:回答数2,218

最も多かったのは、集団指導塾が月50,001円~100,000円で34.3%、個別指導塾が50,001円~100,000円で31.3%でした。

月額費用 大学受験塾生の回答割合 高卒生の回答割合
①10,000円以下 2.4% 6.05%
②10,001円〜20,000円 7.7% 8.06%
③20,001円〜30,000円 15.3% 5.29%
④30,001円〜40,000円 17.9% 13.85%
⑤40,000円〜50,000円 15.7% 10.83%
⑥50,001円〜100,000円 23.8% 30.23%
⑦100,001円以上 6.2% 25.69%

※大学受験生:回答数3,035(わからないと回答10.9%)
※高卒生:回答数397

大学受験対策で1年間にかかった平均額は、約400,000円~500,000円です。また高卒生の費用相場は、月50,001円~100,000円が全体の30.23%を占めています。

大学受験の塾費用は年間約51万円。実態調査とパターン別費用を解説
【2025年最新】大学受験の大手塾・予備校費用を徹底比較|おすすめ塾の料金情報も紹介
浪人生(高卒生)の予備校の費用は?大手塾の料金内訳や体験談も紹介

塾の授業料・月謝以外にかかる費用

Image Etc

塾によっては授業料や月謝以外にも、さまざまな名目で費用がかかります。主なものは、次の5つです。

入会金

入会金は入塾金と呼ばれることもあり、塾へ入るときの初期費用です。塾によっては、無料や割引キャンペーンを実施しているところもあるでしょう。

入塾時にだけ支払い、以降は支払う必要がありません。相場は10,000円~30,000円です。

教材費

授業料や月謝に教材費が含まれていない場合、別途の支払いが必要です。テキストやプリント教材、PDF教材など、教材の内容は塾によって異なります。

また個別指導塾では、市販の教材を各自で購入してもらうところもあるでしょう。その場合は、実費がかかります。

教材費の相場は1科目あたり、集団指導塾で年3,000円~5,000円、個別指導塾は年10,000円~30,000円です。

模試代

塾によっては、模試代を徴収しています。模擬試験の受験が必須のところもあれば、任意としているところもあります。

相場は1回あたり、5,000円~10,000円です。

管理費

管理費は施設維持管理費や諸経費などと呼ばれることもあり、主に塾の光熱費やインターネット代、備品といった塾の運営に関わる費用のことです。

管理費を徴収している場合、月払いとしているところが多いでしょう。相場は月2,000円~3,000円です。

季節別講習や特別講習、補講

春期講習や夏期講習といった季節別講習、特別講習、補講などを行っている場合、通常の授業料とは別に費用がかかるところがあります。

塾によっては参加が必須となっているため、通常の授業料にプラスした支出が必要です。入塾前に、参加が必須か任意なのかを確認しておくとよいでしょう。

相場は一つの講習ごとに、20,000円~50,000円です。授業回数や受講科目数などによって、金額が変動します。

塾の費用が変動する要因は?

Image Etc

具体的な費用は、塾によって異なります。費用が変動する要因はいくつかあるため、塾選びのポイント詳細を理解しておくことが大切です。

以下で塾の費用が変動する主な要因を5つ紹介します。

指導形式 

集団指導・個別指導・映像授業といった指導形式によって、大きく費用相場が変わります。

例えば、中学生が週2回通塾した場合、集団指導の相場は月15,000円~40,000円、個別指導(マンツーマン)の相場は月30,000円~70,000円です。

個別指導では講師1人にかかる人件費が高くなるため、毎月の授業料が高めに設定されています。ただし、集団指導でも、中学受験向けや難関高校・大学向けのコースでは、授業料が高くなる傾向があります。

映像授業は対面授業と比べて、人件費といったコストを抑えられるため、リーズナブルな費用設定なっているところが多いです。

授業時間

塾によっては、1回あたりの授業時間を選べるところがあります。授業時間が短いと、授業料も安くなるでしょう。

ITTO個別指導学院の「フリープラン(小学6年生・完全マンツーマン)」では、50分授業の月謝が16,060円、80分授業の月謝が23,430円です(東京都新宿区にある校舎の場合)。

コマ数

特に個別指導の場合、1週間あたりの受講コマ数を選べるところは珍しくありません。1コマあたりで費用が設定されており、受講コマ数が多くなればなるほど、毎月の授業料が高くつきます。

週2回(月8回)の授業料が週1回(月4回)の授業料の単純に2倍としているところもあれば、割引価格としているところもあるでしょう。例えば、個太郎塾の「1対2つきっきり個別指導(中学3年生・英語あり)」の授業料は、週1回(月4回)が月18,315円、週2回(月8回)が月34,485円、週3回(月12回)が月49,005円です。

学年

一般的には小学生よりも中学生、中学生よりも高校生の方が、授業料を高く設定している塾が多いでしょう。

また受験に向けたカリキュラムが組まれることから、同じ塾でも学年が上がるほど、授業料が高くなる傾向にあります。

プロ講師か学生講師か

授業を担当する講師は、大きくプロ講師と学生講師の2つがあります。

プロ講師は豊富な指導経験や実績を持っている分、学生講師と比べて授業料が高くなりがちです。反面、学生講師は現役の大学生がアルバイトとして従事していることが多いため、授業料を抑えられるでしょう。

例えば、プロ家庭教師の名門会のオンライン個別指導では「プロ社会人講師コース」と「学生講師コース」の2コースを設置。1時間あたりの受講料は、それぞれ6,600円~と3,300円~です。

塾の費用を抑えるためのコツ!

image_etc 

塾の費用と抑えるためには、いくつかのコツがあります。主なコツを6つ見ていきましょう。

集団指導やオンライン塾を選ぶ

集団指導やオンライン塾を選ぶと、塾の費用を抑えられます。

どちらも個別指導と比べて人件費や設備費などを抑えられるため、費用がリーズナブルとなる傾向があります。ただし、集団指導・オンライン塾・個別指導のそれぞれでメリットやデメリットが異なるため、指導スタイルそのものが子どもに合っているかどうかを検討することが大切です。

個別指導と集団指導の違いを徹底解説!メリットとデメリットも紹介
オンライン塾のデメリットとは?メリットや向き不向きの子どもの特徴も

受講科目を絞る

受講科目を絞るのも、塾の費用を抑えるためのコツです。

同じ塾の集団指導コースでも、国語・数学・英語の3教科受講と、国語・数学・英語・理科・社会の5教科受講できるところがあり、それぞれで費用が異なります。また個別指導塾では1コマあたりで費用が設定されているため、受講コマ数が多くなればなるほど、費用も大きくなっていきます。

「苦手科目のみを受講して、他の科目は自分で勉強する」「入試で、特に配点が高い科目のみ受講する」など、各々の状況に合わせて受講科目を絞ってみるとよいでしょう。

早いうちから学習習慣や勉強法、基礎を身につける 

できるだけ早いうちから学習習慣や勉強法、基礎を身につけておくのも有効です。

学年が上がるほど、学校の授業内容は難しくなり、勉強に付いていくのは大変になります。学習習慣や勉強法、基礎が身についていない状態で塾へ通うと、受講科目やコマ数などが多くなってしまう可能性があるでしょう。

反対に、早いうちから勉強を始めておけば、受講科目やコマ数を最低限に抑えられます。

キャンペーンや割引制度を活用する

塾によっては期間限定のキャンペーンや割引制度があるため、上手に活用するのがおすすめです。

例えば、湘南ゼミナールでは、現在「新小4早期入会キャンペーン!」を実施しています。入会金と2月・3月・春期講習の授業料が無料になるなど、お得に入会できます(2月・3月の授業は、算数特訓講座のみです)。

各塾、時期によってさまざまなキャンペーンを行っているため、入塾前に確認しましょう。

特待生制度を活用する 

特待生制度とは、塾ごとに定めている基準をクリアした生徒を特待生とし、授業料の割引といった特典を受けられるものです。高い学力をクリアする必要がありますが、該当すれば、授業料を抑えられます。

例えば、進学個別指導のTOMAS(トーマス)では「TOMAS特待生制度」を設置しており、特待生は、指導料の30%を免除されます。

また東進ハイスクールには「数学特待制度」があり、対象者は入学金や授業料の割引・無料といった特典を受けられます。

自治体の制度を活用する 

自治体によっては、独自で塾費用の貸付や助成といった制度を設けています。

東京都では「受験生チャレンジ支援貸付事業」として、一定所得以下の世帯を対象に、塾費用や通信講座の費用などを無利子で貸し付けています。学習塾等受講料の貸付限度額は20万円です。

また大阪府大阪市では「大阪市習い事・塾代助成事業」があり、学校外教育にかかる費用を月1万円を上限に助成してもらえます。

費用以外にも注目!塾を選ぶ際のポイント

image_etc

できるだけ費用を抑えられるに越したことはありませんが、塾を選ぶ際は、費用以外にも注目してほしいところです。費用面だけで選ぶと「講師の質が低かった」「長期間通ったのに、成績が上がらなかった」といった状況に陥るかもしれません。

費用以外で注目してほしいポイントは、次のとおりです。

  • 通塾の目的
  • 授業形式やカリキュラム
  • 講師の質や子どもとの相性
  • 立地や通いやすさ
  • サポート体制
  • 口コミや評判
  • 合格実績

最も重要なポイントが、通塾の目的です。子どもの通塾目的に合わない塾を選ぶと、思ったような学習成果が得られません。「苦手科目を克服したい」「中学受験対策をしたい」など、まずはそれぞれの通塾目的を明確にするとよいでしょう。

他の注目ポイントは以下の記事で解説しているため、ぜひ目を通してください。

子どもにあう塾の選び方!小中高生別の押さえるべきポイントも紹介

費用を抑えられる!おすすめの安い塾7選

以下で紹介する7カ所は、数ある学習塾の中から、特に費用を抑えられるおすすめのところです。

おすすめの安い塾 月謝(税込) 教室エリア お問い合わせ
ナビ個別指導学院 高校2・3年生:月17,700円 ・全国に700教室以上
・オンライン対応
料金を知りたい
ITTO個別指導学院 高校3年生:月25,190円
(フリープラン)
全国に1,200校舎以上 料金を知りたい
個別指導塾スタンダード 高校3年生:月13,200円~ ・全国に190教室以上
・オンライン対応
料金を知りたい
臨海セミナー 高校3年生:月11,000円~ 神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県・大阪府 料金を知りたい(小中学部)
料金を知りたい(大学受験科)
創英ゼミナール 高校3年生:月14,025円(個別指導)、
月8,800円(映像授業)
東京都・神奈川県・埼玉県 料金を知りたい
湘南ゼミナール 高校3年生:月11,850円~
(集団指導)、
月20,000円~(個別指導)
神奈川県・千葉県・埼玉県・東京都 料金を知りたい
個別指導WAM 高校3年生:月10,000円~ ・全国
・オンライン対応
料金を知りたい

それぞれの授業料金や指導形式などを見ていきましょう。

ナビ個別指導学院

Navi Logo2

対象学年 小・中・高の全学年
授業料金 ・小学1~4年生:月10,800円
・小学5~6年生:月12,600円
・中学1〜2年生:月12,600円
・中学3年生:月16,800円
・高校1年生:月16,800円
・高校2〜3年生:月17,700円
※上記は週1回通った場合の目安です
その他料金 お問い合わせください
指導形式 個別指導(1対2)
教室エリア ・全国に700教室以上
・オンライン対応
サポート体制 ・安心の成績保証制度
・定期的な三者面談
・子どもの様子を知らせる「ナビレポ」
・自習室(自習スペース)の設置
特待生制度 なし
合格実績 お問い合わせください

ナビ個別指導学院は、先取り授業で学校授業がわかるようになる学習塾です。1対2の予習型授業を取り入れており「学校の授業がよくわかる」「授業態度がよくなり、評価が上がる」といった効果が期待できます。

授業料は週1回の通塾で、月10,800円~とリーズナブルです。通常の授業だけでなく、三者面談や自習室(自習スペース)の利用といったサポートが含まれています。詳しい授業料は教室・コース・学年によって異なるため、気軽にお問い合わせください。週2回や週3回の受講もできます。

また中学生は「成績保証制度」の対象です。「学校のテストが入塾時60点未満だった場合は、+20点」「学校のテストが入塾時60点以上だった場合は、80点以上」を、入会後3回以内の中間・期末テストで保証。条件をクリアできなかった場合は、3学期目の対象科目授業料が全額免除されます。

自分の志望校(第一希望)に合格できた。感謝しかない。個別指導で、自分のペースで学習でき、苦手科目も克服できた。僕は進学校ではなく専門学科の学校ですが、進学校の合格率がとても良い。公立は特に、難しいので、通って良かった。(保護者・愛知)【口コミを詳しく見る


お近くの教室を選択し、お問合せください。

ナビ個別指導学院の紹介ページはこちら

ナビ個別指導学院の料金は高い?237名の通塾生に聞いた実際の授業料や成績変化などのリアルな声を徹底レポート!

ITTO個別指導学院

Itto Logo2 (1)

対象学年 小・中・高の全学年
授業料金 ・小学4年生:月10,670円(スタンダードプラン)、月15,840円(フリープラン)
・小学5年生:月10,890円(スタンダードプラン)、月15,950円(フリープラン)
・小学6年生:月11,000円(スタンダードプラン)、月16,060円(フリープラン)
・中学1年生:月11,110円(スタンダードプラン)、月16,280円(フリープラン)
・中学2年生:月11,660円(スタンダードプラン)、月17,050円(フリープラン)
・中学3年生:月12,100円(スタンダードプラン)、月17,820円(フリープラン)
・高校1年生:月21,010円(フリープラン)
・高校2年生:月22,990円(フリープラン)
・高校3年生:月25,190円(フリープラン)
※上記は早稲田校の料金です。
金額はスタンダードプランは週1回・50分授業、フリープランは週1回・完全マンツーマン・50分授業のものです
その他料金 入会金・年会費・教材費が必要
(詳細はお問い合わせください)
指導形式 個別指導(1対1~3)
教室エリア 全国に1,200校舎以上
サポート体制 ・SS講師(スペシャルセレクト講師)
・無料のIITO模試
・定期テスト対策の「テストターボ」
・保護者専用サイト「スクレポMYページ」
・自習室の設置
特待生制度 なし
合格実績 お問い合わせください

ITTO個別指導学院は、これまでに培った実績とノウハウを活用し、個別指導へこだわりを持った学習塾です。講師は定期的に研修会へ参加しており、より質の高い個別指導を目指しています。小学1~3年生の授業料は、各自でお問い合わせください。

授業プランは「スタンダードプラン」と「フリープラン」の2種類を設置。「スタンダードプラン」は1対3の低料金で受講できるため、授業料を抑えたい方におすすすめです。学校授業の予習を中心に、教科書に沿った内容で指導します。「フリープラン」は1対1の完全マンツーマン指導ですが、兄弟姉妹や友人との同時受講で、1対2や1対3にも対応可能です。

またオリジナルのITTO模試は無料で、学習内容の定着に役立ちます。

一言で言うなら最高である勉強をする環境も整っているし教師も生徒に親身になって指導を行ってくれる。そして生徒の能力にあった授業をしてくれるので極端にわからないことが少なく授業がストレスではなくなる。 全国の中学生や小学生にこの塾をおすすめする。(生徒・静岡)【口コミを詳しく見る


お近くの教室を選択し、お問合せください。

ITTO個別指導学院の紹介ページはこちら

ITTO個別指導学院の料金/費用をわかりやすく解説!学年、コースや他塾との比較も!

個別指導塾スタンダード

Standard Logo2

対象学年 小学3年生~高校3年生
授業料金 ・小学4年生:月5,060円~
・小学5・6年生:月5,940円~
・中学1・2年生:月9,680円~
・中学3年生:月11,000円~
・高校1・2年生:月11,000円~
・高校3年生:月13,200円~
※上記は1教科あたりの料金です
その他料金 お問い合わせください
指導形式 個別指導
教室エリア ・全国に190教室以上
・オンライン対応
サポート体制 ・教育相談の実施
・学習指導会
・大学受験ガイダンス
・総合型・推薦型プレ講座
・入退室メール
・定期テスト対策
・オンライン自習室
特待生制度 なし
合格実績 お問い合わせください

個別指導塾スタンダードは、一人ひとりのやる気を引き出してくれる学習塾です。小学3年生の授業料は各自でお問い合わせください。

カリキュラムは一人ひとりにオーダーメイドで作成され、幅広い学習ニーズに応じます。学校の授業理解や苦手科目の克服、受験対策など、それぞれに合わせた学習指導を通じて、効率的な目標達成を目指します。

すべての教室を直営で管理しているため、リーズナブルな価格で質の高いサービスを提供しています。小学4年生は月5,060円~受講可能で、初めての方でも安心して利用可能です。また教育相談や学習指導会、定期テスト対策といったバックアップ体制が整っているのもポイントといえるでしょう。

まず第一志望校にスムーズに合格できたこと、それに至るまでの過程もスマートフォンを見る時間が長く、集中力が欠如しているなどのマイナス面も数多くあったのに粘り強く、緩徐に丁寧に指導していただいたのでよかったです。(保護者・福岡)【口コミを詳しく見る


お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導塾スタンダードの紹介ページはこちら

個別指導塾スタンダードの料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?

臨海セミナー

Rinkaishochu Logo2

対象学年 小・中・高の全学年
授業料金 ・小学部:
月2,200円~(3年生)、月3,300円~(4年生)、
月2,970円~(5年生)、月3,960円~(6年生)

・国立、私立中学受験:
月7,480円(1年生)、月6,600円〜(2・3年生)、
月9,900円~(4年生)、月22,330円~(5年生)、
月30,800円~(6年生)

・都立、公立中高一貫校受検:
月9,900円(4年生)、月7,700円~(5年生)、
月8,800円(6年生)

・中学部:
月17,600円~(1年生)、月24,750円~(2年生)、
月26,400円~(3年生)

・ESC難関高校受験科:
月25,300円~(1年生)、月27,500円~(2年生)、
月31,900円~(3年生)

・大学受験科:
月9,900円~(1・2年生)、月11,000円~(3年生)

※上記は神奈川県内の料金です
その他料金 入塾金・登録手数料・維持費・模擬試験代・教材費・各種講座料などが必要
(詳細はお問い合わせください)
指導形式 集団指導
教室エリア 神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県・大阪府
サポート体制 ・保護者面談
・補習
・自習室の設置
・「Kitazoシステム」の導入
特待生制度 ・国立・私立中学受験:
入会テストや模擬試験などで認定
・ESC難関高校受験科:
学力診断テストや受講前テストなどで、SS特待・S特待・A特待を認定
合格実績 開成中学校・麻布中学校・豊岡女子中学校・渋谷教育学園渋谷中学校・市川高校・渋谷教育学園幕張高校・早稲田大阪高校・東京大学・一橋大学・大阪大学・早稲田大学・慶應義塾大学など

臨海セミナーは、小学1年生から通える集団指導塾です。50年以上の指導実績から生み出された独自メソッド「臨海方式AQuA」を用いながら、生徒の成績アップを図ります。幅広いコースや多種多様な講座を持っているため、基礎学力の育成から受験対策まで、あらゆる学習ニーズに応じるのが特徴です。

コースや学年にもよりますが、授業料は受講科目数によって変動します。週1回の単科受講なら、毎月の授業料を抑えられるでしょう。受講する都道府県によって授業料が異なるため、詳細は各自でお問い合わせください。

また「国立・私立中学受験」「ESC難関高校受験科」では、特待生制度を設置しているのもポイントです。それぞれのコースで設定している基準をクリアすると、授業料免除や割引といった特典を受けられます。

子供が通っていたときの塾のスタッフの方々が、皆さん熱心で子供に対して一生懸命に取り組んでくれたので、子供も安心して信頼して楽しく通塾できました。第一志望の高校は最後までA判定が出なくて本人も当日まで不安でした。先生たちは最後までそんな子供に向き合ってくださり一緒に喜びも悲しみも分かち合ってくれた塾でした。そこを評価しました。(保護者・東京)【口コミを詳しく見る


お近くの教室を選択し、お問合せください。

臨海セミナー 小中学部の紹介ページはこちら

臨海セミナーの料金・授業料は高い?298名に聞いた小中高別の実際の授業料や他塾との比較も紹介

創英ゼミナール

Souei Logo2

対象学年 小・中・高の全学年
授業料金 ・小学1~4年生:月5,225円
・小学5〜6年生:月5,445円
・中学1〜2年生:月5,995円
・中学3年生:月6,435円
・高校1〜2年生(個別指導):月8,800円
・高校3年生(個別指導):月14,025円
・高校生(映像授業):月8,800円

※上記は週1コマの料金です
その他料金 入塾金や教材費など
(詳細はお問い合わせください)
指導形式 ・個別指導
・映像授業
教室エリア 東京都・神奈川県・埼玉県
サポート体制 ・定期テスト前の無料対応ゼミ
・年3回の定期面談
・自習席の設置
特待生制度 なし
合格実績 第一志望校合格率90%超
(合格校はお問い合わせください)

創英ゼミナールは、個別指導専門の学習塾です。「一人ひとり主義」を掲げており、5教科すべての学習指導に対応しています。

週1コマの受講で、授業料は月5,225円~とリーズナブルな価格設定です。週2コマや週3コマの受講もできるため、その時々の状況や希望に合わせて調整できるのも魅力です。また高校生には個別指導のほか、映像授業を受けられるコースも設置しています。

中学生の定期テスト前には、無料対応ゼミを開催。普段の受講教科数のかかわらず、5教科すべての対策ゼミを無料で受けられます。学校ごとのテスト範囲に絞った、自分専用の問題集で対策するため、着実な点数アップを図れます。

結果論から言いますととても良かったです。金額的には色々な塾でも日数・受講科目・時間を増やせば上がりますし特別なところは今はあまりなく、どこも一緒かなとは思いますが、講師の方々もスタッフの方も良くして頂いたとのことです。(保護者・神奈川)【口コミを詳しく見る


お近くの教室を選択し、お問合せください。

創英ゼミナールの紹介ページはこちら

創英ゼミナールの料金は高い?独自調査で分かった実際の授業料や成績変化、ここだけのリアルな声も紹介

湘南ゼミナール

Shonan Logo2

対象学年 小・中・高の全学年
授業料金 ・小学生(集団指導):
月9,900円(2・3年生)、月6,200円(3年生)、
月4,200円~(4年生)、月9,600円~(5年生)、月9,900円~(6年生)
・小学生(個別指導):月15,600円~

・中学生(集団指導):月17,700円~(1年生)、
月23,700円~(2年生)、月25,200円~(3年生)
・中学生(個別指導):月18,000円~

・高校生(集団指導):月11,850円~
・高校生(個別指導):月20,000円~
その他料金 ・入会金:16,500円
・諸経費(個別指導のみ):詳細はお問い合わせください
指導形式 ・集団指導
・個別指導(1対2まで)
教室エリア 神奈川県・千葉県・埼玉県・東京都
サポート体制 ・合格力アップ講座
・学校別の定期テスト対策
・個別フォロータイム
特待生制度 ・総合進学コースに通っている小学4~6年生:
小学生実力判定テストで基準をクリアすると、特種模範特待生や第一種模範特待生に認定

・個別指導コースを除く中学1~3年生:
学校成績(内申)や指定の模擬試験で基準をクリアすると、特種模範特待生・第一種模範特待生・第二種模範特待生・第三種模範特待生に認定

・高等部に通っている高校1~3年生:
指定の模擬試験で基準をクリアすると、特種模範特待生・第一種模範特待生・第二種模範特待生に認定
合格実績 横浜サイエンスフロンティア高校附属中学校・南高校附属中学校・川崎高校附属中学校・横浜翠風高校・希望ヶ丘高校・渋谷教育学園幕張高校・市川高校・東北大学・東京学芸大学・横浜国立大学・早稲田大学・慶應義塾大学など

湘南ゼミナールでは、集団指導と個別指導のコースを設置しています。「湘ゼミ合格逆算カリキュラム」を導入しており、入試から逆算して指導カリキュラムを作成。志望校に特化した内容のため、効率的に合格力を高めていけます。

授業料は複数科目を受講しても、安心の金額を実現。授業が3週の月は3週分の授業料のみを徴収しているため、授業回数が少ない月は割安になります(一部コースを除く)。

また優秀な生徒を対象とした、模範特待生制度があるのもポイントです。一定の基準をクリアすると、特種模範特待生や第一種模範特待生などに認定され、授業料免除や割引といった特典を得られます。

各教科それぞれ手厚い指導のおかげで基礎からたたき込むことができた。定期テスト前は学校ごとに対策してくれるので安心して定期テストに臨むことができる。テキストは基本的に難易度が高いが、すぐに質問できる環境が整っているためとても良い。模試はちゃんと制服を着てやるなど、本番に似せた雰囲気で、当日も緊張せず模試のように臨めた。(生徒・神奈川)【口コミを詳しく見る


お近くの教室を選択し、お問合せください。

湘南ゼミナールの紹介ページはこちら

湘南ゼミナールの料金は実際いくら?塾生155名に聞いてみた

個別指導WAM

Wam Logo2

対象学年 小・中・高の全学年
授業料金 ・小学1~3年生:月5,800円~
・小学4~6年生:月6,600円~
・中学1・2年生:月7,600円~
・中学3年生:月8,400円~
・高校1年生:月9,200円~
・高校2年生:月9,600円~
・高校3年生:月10,000円~
※上記は週1回・40分コースの料金例です
その他料金 お問い合わせください
指導形式 個別指導(1対1~3)
教室エリア ・全国
・オンライン対応
サポート体制 ・学習相談
・進路相談
・授業の振り替えが可能
・自習スペースの設置
・成績保証と返金保証
特待生制度 なし
合格実績 お問い合わせください

個別指導WAMは、住んでいる地域の学校や志望校に合わせた指導をとおして、圧倒的な実績を残している学習塾です。「テストで80点以上を取りたい」「苦手科目を克服したい」など、一人ひとりの目標を一緒に考えた上で、達成するための学習プランをつくります。

授業時間は40分と90分から選べるため、より安く受講したい場合は40分コースがおすすめです。通塾に慣れていない子どもや、まだ学習習慣が身についていない子どもも、無理なく勉強に集中できます。

また成績保証と返金保証があるのも特徴です。成績保証では「60点未満で入塾した場合、1教科20点以上アップ」「60点以上で入塾した場合、その科目で80点以上取得」を保証し、達成できなかったときは3カ月分の授業料が免除。返金保証では、入塾後に「指導が合わない」「サービスに満足できない」などといった場合に、授業料を全額返金してもらえます。

とても講師の方もスタッフの方も良かったです。たまたま住んでいる地域から近いというのも利便性が良かったです。ただ沢山ある塾ではないのでそこは利便性がちょっと個人差があるかなと相性良い悪いもあるので今の時代は入塾体験や資料請求等も無料でできるのでただ金額の事なら常にチェックをしていた方が良いかもです。(保護者・千葉)【口コミを詳しく見る


お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導WAMの紹介ページはこちら

個別指導WAM(ワム)の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は
個別指導塾で安い料金の塾はどこ?費用相場と選び方を学年別に徹底解説!
【2025年最新】中学生向け授業料金が安いおすすめ学習塾21選!塾ごとの費用や特徴も比較
【2025年最新】高校生向けの料金が安いおすすめ塾20選|費用相場や塾に通うメリットも解説
おすすめの安いオンライン塾20選!人気塾の料金比較や無料体験情報など紹介
安い塾 小学生(作成中)

まとめ

Image Student

塾の費用相場は集団指導や個別指導といった指導形式、授業時間、学年などによって変動します。塾の費用をできるだけ抑えるためには「集団指導やオンライン塾を選ぶ」「受講科目を絞る」「特待生制度を活用する」などが効果的です。

また塾によっては授業料以外にも、さまざまな名目で費用がかかるため、トータルの料金を比較してみるとよいでしょう。

今回紹介した7カ所は、どれも塾選がおすすめする授業料が安いところばかりです。無料の体験授業を受けられるところもあるため、ぜひ気軽にお問い合わせください。

ぴったり塾診断

執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像
塾選(ジュクセン)編集部
編集部

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

近くの塾を探すボタンの画像

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください