駿台予備学校 お茶の水校 の口コミ・評判一覧(4ページ目)

駿台予備学校 お茶の水校の総合評価

4.1

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 4%
  • 大学受験 94%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

31%

4

55%

3

11%

2

1%

1

0%

通塾頻度

週1日

7%

週2日

20%

週3日

15%

週4日

10%

週5日以上

44%

その他

2%

31~40 件目/全 521 件(回答者数:145人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2024年11月19日

駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: お茶の水校
  • 通塾期間: 2023年4月~ 2024年1月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

最終的に、大学合格を勝ち取れたので、まぁ満足できる内容でした。すべての授業を理解できなかったようですが、分かるところをしっかりと押さえることで、何とかなったかなと思います。全部を覚えるのは無理でも、基本のところは、押さえておくようにしっかりと指導してほしかったですが

この塾に決めた理由

進学実績が良いこと、自宅から通えることを第一条件に考えて、他の予備校と比較して、この予備校にしました。

志望していた学校

早稲田大学 / 日本大学

講師陣の特徴

プロの方で、分かりやすく教えてくれましたので、一応、授業についていけたと聞いています。ただし、集団授業のため、分からないところは分からないまで終わった感じがします。本人の努力が不足していたとも言えますが。

カリキュラムについて

入る際に、テストを受けて、レベル別に分かられます。そのクラスごとに、カリキュラムが組まれていますので、背伸びせずに、頑張れば、ついていける感じです。入ってからの本人の努力が必要ですが、最低限の努力かと思います。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

新御茶ノ水駅から、ほどほどの距離にあり、歩いて、通いやすかったです。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年11月15日

駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: お茶の水校
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

予備校なので、個人面談とかは全くなく、全て自分で考えながら行動しなければなりませんが、ベテランの先生がとてもわかりやすい良い授業をしてくださるので、満足しています。総合評価としては、良い印象を持っています。

この塾に決めた理由

ベテランの先生が揃っていて、志望校に向けた指導が行き届いているから。友達からもすすめられて、一緒に通っています。

志望していた学校

早稲田大学 / 慶應義塾大学 / 上智大学 / 明治大学 / 東京理科大学

講師陣の特徴

息子本人に聞かないとわかりませんが、いつもポイントを押さえた授業で、毎回ためになる授業だと言っています。 基本から応用まで幅広く対応してくれるので、授業がわかりやすいとのことです。良い授業をしてくれるので、毎回休まず、楽しみながら通っています。に

カリキュラムについて

内容的には基本から応用までしっかり授業で教えてもらえるので、1回の授業で理解力が深まると息子は言っています。学校と進み具合が違いますが、計画的にカリキュラムが組まれているので、塾に任せたいと思います。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

御茶ノ水から歩いてすぐの場所にあるので、アクセスが良い。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年9月30日

駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: お茶の水校
  • 通塾期間: 2022年4月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

おかげさまで合格できたので感謝しかありません。やはり本人が通うので、本人に決めさせた方がいいと思います。無理やり通わせても本人がかわいそうだと思います。本人のやる気を引き出し、親は後ろから見守るようにしたいです。子どもの性格と塾の相性は大事なような気がしました。

この塾に決めた理由

本人の希望を最も重視したので、他の塾についてはまったくかんがえなかった。本人任せにしました。浪人だったので、本人は慎重に考えていたようです。

志望していた学校

京都大学 / 早稲田大学

講師陣の特徴

やはり経験が豊富な講師が多く、寄り添っていただきました。わからないところをわかるまで教えていただいたことは、親としても感謝しています。うちの子にはあっていたのではないかと思っています。寄り添っていただき感謝しています。

カリキュラムについて

やはり経験がすべてではないかと思いますが、カリキュラムなども良かったと思います。成績が伸びたのでやはりいろいろなことが盛り込んであったと思います。わからなかったことが、なぜだかわかったと喜んで話してくれました。

保護者への連絡手段

その他

アクセス・周りの環境

自宅からは約一時間ほどかかったが、それがいい気分転換につながりよかったようです。駅からもそれほど遠くなかったので通いやすかっだと思います。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年9月15日

駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: お茶の水校
  • 通塾期間: 2020年2月~ 2021年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

総合的に見てかなり良い塾なのではないかと思う。一番は、やはり充実した講義内容だ。ベテラン講師による実践的な授業は私の学習成果の向上に直結したと感じる。次に、施設の充実である。自習室やラウンジなど、どこも無論清潔に保たれており、ストレスの溜まりがちな受験生のことを慮っていることが明らかである。最後に、いわば駿台ブランドにより生徒の質が保たれていて、競争心がわくことである。

この塾に決めた理由

父親の薦めで2学年上の姉が通っていた。講義内容や自習室などの施設が充実しており、学習成果に反映された事実をかんがみ、自分の意思によって決定した。

志望していた学校

お茶の水女子大学 / 早稲田大学 / 上智大学 / 明治大学 / 法政大学 / 学習院大学

講師陣の特徴

講師はほぼベテラン勢で難関大学の攻略方法を熟知していた。大学生の講師はいなかった。名物講師は駿台全体としてはいたようだが、私は冬期講習のみで名物講師の講義を受けた。しかし、そうでなくとも講師のレベルが高く、実のある講義であったと感じる。

カリキュラムについて

私は、古文、英語、日本史の講義を受けていた。古文については、とにかくテキストを読んでいくという方針であったが、好き嫌いがわかれるかもしれないが古文になれると言う点では良いと感じる。英語や日本史は難関大の過去問に則り、手堅いと感じる。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅からの距離も問題なく、いわゆる学生のまちであることから周囲の環境としては恵まれていたと思う。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年9月13日

駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: お茶の水校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

質の高い授業、レベルの高い周りの生徒、あれやこれやとサポートしてくれる塾ではありませんが、自分で問題を見つけて努力しようとする子なら合っているのではないかと思います。行けば成績が上がるという訳ではありませんが、志望校からすると自立している子でないと難しいと思います。

この塾に決めた理由

東工大専門のコースがあるので。また、普通の東工大専門コースだけでなく、ひたすら演習をやるエクストラ東工大演習コースというものがあり、そこはお茶の水校にしかなかったので他の校舎に行く選択肢はありませんでした。

志望していた学校

東京工業大学 / 早稲田大学

講師陣の特徴

レベルの高い講師ばかりだと聞いています。厳しいらしいです。内職をしたりするととても厳しく言われるそうです。質問もしっかり答えてくれて、たくさん質問しているようです。みなさんそれぞれ個性豊かな色に富んだ先生たちみたいです。

カリキュラムについて

周りの生徒のレベルも高く、いい影響を受けているそうです。しっかり時間割が決まっていて、受ける模試もだいたい決められています。前半は共通テスト対策、夏休み後は二次試験対策を主にやっているようです。難問が多く、考えがいがある演習が多いみたいです。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

乗り換えも一回で、そこまで遠くないのでよい。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年8月3日

駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: お茶の水校
  • 通塾期間: 2012年4月~ 2020年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

繰り返しになりますが、授業のコマだけなら、他の予備校も似たり寄ったりのように思えますが、予習復習、授業、小テスト、模試をうまく組合わせ、それぞれの教科の専門講師がそのスキームをうまく回している点は、他の予備校よりも優れていると思います

この塾に決めた理由

自宅からは遠かったが、志望校に適していると、高校の先生より紹介され、寄宿舎も整っているとのことで決めた

志望していた学校

京都大学 / 神戸大学

講師陣の特徴

各科目、優秀な専門の講師がおり、授業中以外にも、質疑応答の時間帯を設けてくださる講師もおられ、疑問点の解消や方向性の選択に大変役だったようです。受験に合格してからも、〇〇先生の授業は大変頭に入った。よく覚えている、と、口にすることがよくありました

カリキュラムについて

集中できる環境で、模試も適切な頻度であり、また、講師の方々にも、大変恵まれていたようだった。寄宿舎も、比較的閑静な場所であったが、本人は、自習室が集中できる環境だったとのことで、土日休みでも、校舎に出掛けて行ったようです。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

良かった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年7月24日

駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: お茶の水校
  • 通塾期間: 2023年10月~ 2024年1月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

うちの子どもが希望していた大学に入れたので、良い塾だと思いますが、大手予備校だということもあり、個々のきめ細かい指導ではなくて、対集団の指導が強いため、子どもによって 合う、合わないというのが強く出るような気がします。

この塾に決めた理由

まず通っていた学校から近いこと、併せて、自宅からも近いことが決めるにあたっての重要な要素でした。併せて、進学実績を見て、ここかなというところと、本人の友達が通うというのも大きかったです。

志望していた学校

日本大学 / 駒澤大学

講師陣の特徴

プロの方で、とりあえずは学校のつまらない先生より、面白い授業をしていたと、子供からは聞いています。うちの子どもは、飽きやすく、集中力が続かないので、時折り、面白いことを言ってくれる方で、良かったと思っています。子どもが最終的に大学に合格したので、とても良い先生でしたと言えるのではないかと思います。公式の使い方などは、丁寧に説明していただきまして、分かりやすいと聞いてました。

カリキュラムについて

志望校及び入塾前のテストのレベルで、クラス分けされていましたので、うちの子どもの学力にあわせた、カリキュラムだったと思います。通っている様子を見ていましたが、精神的につらいという話は聞いたことがなく、無理なく、こなせる、カリキュラムだったと思います。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

最寄りの駅からそこまで遠く離れていなかったので、そんなに不便さは感じなかったと本人は話していました。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年6月19日

駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: お茶の水校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

授業の内容も講師も申し分ない素晴らしい塾だと思います。ただ、やはり生徒の数が多く一人一人ケアしてくれる、といった雰囲気はありません。その方がうちには合っていると思いますが、誰でも合う塾というわけではないように思います。

この塾に決めた理由

志望校受験に特化したコースがあったから。特に演習をたくさんさせてもらえる塾にしたいと思ったから。レベルの高い講師、塾生と切磋琢磨してほしかったから。

志望していた学校

東京工業大学 / 早稲田大学 / 国際基督教大学

講師陣の特徴

講師の質で有名なだけあり、授業の内容は非常に濃いものになっているらしい。受かるためだけではなく、受かった後の事も考えて話をしているそう。キャラの濃い先生が多い。塾に遅れると電話がかかってくる。塾というよりは学校のような感じ。

カリキュラムについて

東工大志望者の、さらに厳しめの演習コースとは言っても前半は共通テストに向けた汎用的な内容も混じっているらしい。しかしそれでも数学、物理に関しては難関大学の過去の入試問題を中心にレベルの高い問題をじっくり取り組んでいるそう。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

電車を乗り換えなくてはならないが、駅から近いのでそこまで負担には感じていないらしい。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年5月10日

駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: お茶の水校
  • 通塾期間: 2021年12月~ 2022年11月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

優秀な講師の授業を生でうけられることが利点だと思う。メンターが受験生の授業以外の雑務の部分を引き受けているのもいいのだと思う。また、家で勉強していて質問したいとき、すぐにレスポンスを返してくれるシステムはほかになく、とても便利だった様子でした。

この塾に決めた理由

コロナ禍だったが、対面式の授業をおこなっていて、本人が対面式の授業を希望しており、さらに本人のレベルにあった授業をしていることもありここにした。

志望していた学校

東京大学 / 東北大学 / 早稲田大学 / 大阪大学

講師陣の特徴

駿台の模試を作るほど優秀でハイレベルな講師だった。教え方もわかりやすくおもしろいということで、本人が希望してとっていた。精神的や、進路相談などの諸々のサポートなどは別のメンターが担当するので講師は授業に集中できるのだとおもう

カリキュラムについて

詳しくはほんにんではないのでわかりません。授業の進度とは全くことなることもあったようなので、予習として利用したり、受験にあまり関係がなさそうな部分は自分なりにわりきって切り捨てていた部分もあったようでした。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

ビル街で、静かな感じ。都内だが予備校もおおく、人ゴミという感じではない。少し離れると駅で人がおおい

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年4月18日

駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: お茶の水校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

まだわからない。なにも経験していないからです。これから色々わかるとおもいます。本人が楽しんで学べることがいちばんだとおもっているので、合否をきにするより、違うことを私は大切だとおもいます。 学ぶことで成長してほしいので、本人の学力をのばせてもらえるとありがたいです。

この塾に決めた理由

本人の意志です。まわりから話を聞いたのか、なにから情報をえたのかしりません。 本人が調べて納得したんだとおもっています。 本人の学力が伸びることを願います。

志望していた学校

千葉大学 / 千葉大学 / 千葉大学

講師陣の特徴

中学受験の塾とはちがい、プロのかたがおおいイメージがあります。 いちばんは、本人の学力が伸びて、学ぶことを楽しくなっていくことに重点をおいています。 まだ把握していませんので、どんな方々がいるか気になりますが良い意味で口出ししないことが大切だとおもっています。

カリキュラムについて

始めたばかりで把握していません。 本人がうまく時間をつかい、効率よく学んで欲しいとおもいます。 これから少しずつわかっていくとおもいます。 パンフレットとは、実際はちがうことがおおくあるとおもうので、あまり期待はしていまけん。 楽しんで取り組むことを願います

保護者への連絡手段

その他

アクセス・周りの環境

人の多いところは、心配になる

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください