駿台予備学校 お茶の水校 の口コミ・評判一覧(3ページ目)

駿台予備学校 お茶の水校の総合評価

4.1

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 4%
  • 大学受験 94%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

31%

4

55%

3

11%

2

1%

1

0%

通塾頻度

週1日

7%

週2日

20%

週3日

15%

週4日

10%

週5日以上

44%

その他

2%

21~30 件目/全 521 件(回答者数:145人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年4月6日

駿台予備学校 お茶の水校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: お茶の水校
  • 通塾期間: 2019年4月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

大手予備校だけあった、授業の質、教材の質、模試の規模や充実度、どれをとってもトップクラスであると思う。 一方的な講義形式も自分の性にはあっていた。 通年期の担当講師が合わない人に当たってしまうことだけが残念だが、塾側でどうにかできる問題ではないのでしょうがないと思う

この塾に決めた理由

通学路にあったから。 大手の予備校の中では周りの評判が良く、対面での講義形式を強く希望していたから。

志望していた学校

東京工業大学 / 東京理科大学 / 明治大学 / 芝浦工業大学

講師陣の特徴

講師は総じてレベルが高く充実していると思うが、個々人の教え方は良くも悪くも独特であり人により合う講師と合わない講師がいると思う。 通年の授業で合わない講師に当たると人によってはやる気を削がれたりすることもあるだろうと思う。

カリキュラムについて

浪人クラスは通年のカリキュラムが組まれており、共通テスト対策の授業(主に文系)は出席しない生徒が多かった。 また、他大学に比べて英語の重要度が低いこともあり、東工大クラスの英語は他の国立大クラスに比べてレベルの低い講師が充てられることが多かった。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

アクセスが良く飲食店なども充実している

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年4月6日

駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: お茶の水校
  • 通塾期間: 2021年4月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

プロの講師のため、本人の信頼感が高く、以前より成績が上がり、まあまあ希望する学校に合格できたので、よかったと思います。 一緒に頑張った友人もできたのも、よかった点です。 費用がもう少し安くなるともっとありがたいです。

この塾に決めた理由

本人の希望 いくつかの塾を検討し、費用と実績、アクセスで決めた 駅から近いこと。希望する講師がいたこと。

志望していた学校

京都大学 / 東北大学 / 千葉大学 / 東京理科大学

講師陣の特徴

プロの講師が、教科毎に、クラス毎に専任の講師がついた。 自分で講師は選べない。 夏期講習など短期の講師は、選ぶ事ができた。このときは、他の場所の講習を選択することもできた。 保護者との面談などは、なかった。

カリキュラムについて

実力ごとのクラス構成だった、模試の結果でクラス編成が変わった 予備校なので、受験に必要な教科を選択して受講。 夏期講習などは、講師、科目を選べた。 この時は、他の場所の講習も選べた。 保護者との面談はなかった

保護者への連絡手段

メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

アクセスは近くはない

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年4月6日

駿台予備学校 お茶の水校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: お茶の水校
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

自習室の環境が周りと切磋琢磨できる環境にあるのでとてもやる気が出て勉強しやすい環境でした。 授業もわかりやすく丁寧に教えてくださるので理解しやすかったです。 テストも月に一回はあるので苦手な部分やできるようになった部分が明確になりました。

この塾に決めた理由

実力や志望校によってクラスが分けられていて周りと切磋琢磨できる環境にあると思ったから。自習室の環境も整っていて集中できる環境にあると思ったから。

志望していた学校

明治大学 / 青山学院大学 / 学習院大学

講師陣の特徴

教室の種別はプロの講師でした。とてもわかりやすく授業を進めてくださり熱心な指導をしてくれました。授業外でも先生に質問しても丁寧に教えてくれて先生のおかげで合格することができたと思っています。自分の進路についても親身になって相談に乗ってくれてとても感謝しています。

カリキュラムについて

自分は私立理系のクラスに所属していたのでカリキュラムは数学、物理、英語の授業を中心に勉強するカリキュラムでした。数学は単元によって細かく分類されていました。内容は私立の大学ででた過去問が中心でした。物理についても同様で過去問が中心でした。英語の授業も自分で過去問を解いてきたあと授業で先生が解説してくれたという形の授業になります。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅から近くてとても通いやすかった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年4月5日

駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: お茶の水校
  • 通塾期間: 2022年4月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

志望校には合格はできなかったけれど、大学入学後も予備校での友人との付き合いは続いているようである。とにかく、毎日休まずに1年間、通い続けられたので、本人にとっては忘れられない良い思い出になったみたいである。

この塾に決めた理由

東京大学、京都大学等の有名大学への進学実績がよいと思ったから 親も同予備校に通った経験があったので

志望していた学校

京都大学 / 北海道大学 / 東京理科大学

講師陣の特徴

参観したことがないので分からないが、有名大学への進学実績がよいので、ある程度優秀な講師陣が揃っていたのではないかと思う。実際、子供本人も休まずに通学していたので、よい授業を受けていたのではないかと思っている。

カリキュラムについて

カリキュラムについては見せてもらったことがないので分からないが、有名大学への進学実績がよいので、ある程度よいカリキュラムなのではないかと思う。実際、子供本人も休まずに通学していたので、悪くはなかったのではないかと思っている。

保護者への連絡手段

その他

アクセス・周りの環境

悪くはないと思う

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年3月22日

駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: お茶の水校
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

大手塾とはいえ予備校。その子その子で目指す大学も異なり、そしてその子の学習態度もある。なので万人に勧めるかといわれたら困るので星4。でも様々なコースがあり、講師数も多いのでマッチする場所はあるのではないかな。予備校としてお勧めしておきます。

この塾に決めた理由

大手予備校であること。通学の便利さ。(この時はコロナ禍だったが)通学を主として授業を行ってくれたこと。クラスがあり担任がいてくれたこと(バラバラな授業選択でもホームルームがある事で孤独感は薄れた。模試や受験会場で見知った顔を見つけるだけでも安心感が生まれる)

志望していた学校

北海道大学 / 東京農工大学

講師陣の特徴

教師はベテランが多く、授業もある程度体系化している感じを受ける。サテライト授業もあったかと。講師については全国展開ともいえるので申し分ないと思う。コロナ禍だったが通学を主として取り組んでくれたのが、毎日のリズムを形成するのにも良かった

カリキュラムについて

目指す大学ごとにカリキュラムの目安を組んでくれる。基本は理系、文系、国公立、私立、センターの有無、医療系か否か、面接や実技があるか等で分けられているが個別に相談できるのでどんな授業を受けたほうがいいのか不安でも大丈夫かと。基礎から応用までカリキュラムの幅は広い。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅から近い。また明治大学のキャンパスが隣にあるので若者が多い感じ。治安は悪くない(遅い時間帯でも比較的安全かと)

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月11日

駿台予備学校 お茶の水校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: お茶の水校
  • 通塾期間: 2014年4月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

講師は合う人と合わない人がいるかもしれません。ただ、1人で黙々と勉強したい人も、みんなでワイワイ勉強したい人も、どなたでも居場所があるのがこの塾でした。 ここでなら、第一志望はゆずれないという強い気持ちで目標に向かえると思います。

この塾に決めた理由

東大専門校舎ということもあり、志望校合格への近道だと思ったから。 また、通っていた学校から近くアクセスも良かった。

志望していた学校

東京大学 / 慶應義塾大学 / 早稲田大学 / 上智大学 / 明治大学 / 明治大学 / 学習院大学 / 白百合女子大学

講師陣の特徴

若手よりも、ベテランの講師の方々がたくさんいらっしゃいました。ときには癖の強い先生もいらっしゃいますが、世界史や日本史ではその方が頭に入りやすかったです。また、どなたも講義後の質問にも真摯に対応してくださいました。 講習などでは好きな先生の期間を選択していました。

カリキュラムについて

Sα、Sのレベル別に分かれていました。 中学から高校のコースでは、学校の授業の先取りのような感じでした。高校後半からは、志望校の過去問に対応するカリキュラムになっていきました。 浪人コースでは、志望校別のレベルに分かれていた。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅から近く、アクセスはよかった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月29日

駿台予備学校 お茶の水校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: お茶の水校
  • 通塾期間: 2022年4月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

本人が通いたいといった塾だったので特に問題はなかったように思います。すべて本人の希望でしたので、もし合わなくても本人にどうにかしてもらわなくてはなりません。その結果が合格につながったと思います。塾との信頼関係が築けたことが良かったと思います。親の口出しできることはなく、塾を信頼してお任せしていました。

この塾に決めた理由

本人が希望したため。浪人だったため本人が合格できるところを考えて選んだため親は特に意見をいわなかったため。

志望していた学校

京都大学 / 早稲田大学

講師陣の特徴

講師の先生方が経験に基づいて適切な指導をしてくれるので、安心しておまかせしていました。やはり本人のやる気を引き出してくれたのも大きかったと思います。どんな質問にも答えてくれたようで信頼していました。大学生になった今でもたまに講師の先生に会いに行っています。

カリキュラムについて

やはり経験に基づいたカリキュラムは素晴らしいと思います。今までわからなかったことがわかるようになったと本人は話していました。受験期までに必要なことが学べたことは良かったとおもいます。 カリキュラムだけでなく講師の先生の指導もあったからだと思いますが、相対的に満足しています。

保護者への連絡手段

その他

アクセス・周りの環境

駅から程よい距離だったため、わりと静かだった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月22日

駿台予備学校 お茶の水校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: お茶の水校
  • 通塾期間: 2021年4月~ 2022年9月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

とてもいい塾だと思います。 何かあったら自分から頼ることが大事で、頼ると皆さん優しくしてくださいます。 講師の方の質も高く、生徒の質も高いので模試はかなりレベルが高いです。 その分死ぬ気でついていこうとすれば、かなり力がつくと思います。 オリジナルテキストもとても質が高く、これを解くだけでかなり力がつきます。

この塾に決めた理由

実績があるし有名だから。 お茶の水は本部でたくさん校舎があり、講座もたくさん開講されていたから。 通っている学校からも通いやすかった。

志望していた学校

学習院大学

講師陣の特徴

質が高いと思います。 クラスのレベルが高くなればなるほど質も上がります。 おちゃのみwikiみたいな名前のサイトがあり、ほとんどの先生について書かれているので、評判や性格はそこでチェックするといいと思います。 合わない場合は初回の授業出た後に曜日等を変えて講師も変えることができます。 講師についてのアンケートもあります。

カリキュラムについて

クラスごとにレベルがあり、レベルは少し高めです。 講座にもよるので一概に言えないものの、テキストはオリジナルで問題数は少なめです。 その代わり問題の質が高く、講師の先生方が一問一問丁寧に解説してくださいます。そのため、一年で全部終わらないことや解説しきれないことがあり、そう言った場合は大抵先生方がプリントで解説を配布してくださいます。 テキストはセッションごとに分かれていますが、その通りに進むことはあまりありません。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

アクセスはとても良いと思います。校舎によっては少し駅から離れますがそれでも近いと思います。 周辺はコンビニがたくさんあり、カフェやご飯屋さんも多く過ごしやすい環境です。 周辺も塾が多めなのと大学が多く、全体的に学生が多い街という印象です。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月10日

駿台予備学校 お茶の水校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: お茶の水校
  • 通塾期間: 2022年4月~ 2024年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

学校での勉強や基礎基本ができていない生徒は確実に着いていけなくなる。しかし、応用まだ手が回らない人や基礎が整理できている上で実践的なものを勉強したい人におすすめである。とくに、英語の作文や歴史は難関校に合わせた物を教えてくれる。

この塾に決めた理由

先生の授業が良かった。とくに英語のK先生の文法の解説が革命的であった。そのうえ、対面で行われ、集中できる環境であった。

志望していた学校

早稲田大学 / 早稲田大学 / 早稲田大学

講師陣の特徴

若い先生ほど給料は低いイメージで、早慶クラスを持っている。ベテランな先生は東大クラスを持つことが多いが、わかりやすいかどうかは別である。教科書作成は権威のある先生が行うが当たり外れがかなりある印象。英語はわかりやすいものが多いが、日本史の講習のテキストはあまり使い勝手が良くない印象がある。

カリキュラムについて

講習ではない期間のクラスは基本的に、一番上のクラスのみ足切りがある。(駿台全国模試で偏差値62前後が必要)東京の校舎に行くと早慶や東大などの冠講座がおおく、有名講師の授業も受けられる。進級時におすすめのクラスなどが成績表とともに配られ、かなり的確なものであった。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

学校がたくさんあって、駅からもちかい

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月6日

駿台予備学校 お茶の水校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: お茶の水校
  • 通塾期間: 2016年4月~ 2020年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

この塾を選んだことを後悔していない なんだかんだで楽しかった 特に自習室が充実していたのがとても良かった また大学受験をすることになっても同じ塾を選ぶと思う そこまで不満がなかったが多少なりとも自分に合わないポイントはあったので完璧ではない

この塾に決めた理由

近所にあったから 東大受験向けのコースが設置されている 同じ学校の人が多く通っている 模試が定期的にある 大手である

志望していた学校

東京大学 / 早稲田大学 / 早稲田大学

講師陣の特徴

世界史の先生がわかりやすい。特に茂木先生。 日本史の先生は思想強め。どの先生も強い傾向があるので、嫌な人は嫌だと思う。 英語の構文解説がわかりやすいく、先生の当たり外れが少ない 数学の先生は小林先生がオススメ 国語は霜先生か岩科先生がわかりやすい

カリキュラムについて

テキストの問題を全部解けるようになれば東大に合格できるように編集してあると、何人かの先生がおっしゃっていた。厳選された問題が並んでいる。カリキュラムについて特に不満はなかった。 通常授業の内容を季節講習で復習・予習する形式

保護者への連絡手段

その他

アクセス・周りの環境

飲食店が多い 駅から近い

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください