お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

対象学年

  • 中学1年生〜高卒生

授業形式

  • 集団指導(10名以上)

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

駿台予備学校 現役フロンティア自由が丘校はこんな人におすすめ

難関大学への進学を希望している

駿台予備学校では、難関大学や有名大学への進学を見据えた指導を行なっています。
クラスは生徒一人ひとりの目標に合わせて4つに分かれており、国公立大や私大を目指す生徒のための基礎クラスや、GMARCHや関関同立を目指す生徒のための標準クラス、東工大、一橋大、阪大、早慶上智、難関国公立大を目指す生徒のための難関コースのほか、東大や京大、医学部を目指している生徒のための選抜コースがあります。
各コースでは各大学の入試問題を徹底的に分析した授業で、志望校合格のための実力を伸ばしていくことが可能です。
また、記述式問題や論文対策なども徹底的に行なっているため、合格に必要な力を多方面から効果的に身につけることができます。

豊富な受験情報をもとにした指導を受けたい

駿台予備学校では開校以来、100年以上にわたり大学受験に向けた指導を行なっています。
授業はこれまでの指導経験や実績をもとにして行われており、実績のある講師陣から志望校合格に特化した指導を受けることが可能です。
志望校に応じた多彩な講座や新課程入試に完全対応した指導で、効率的に志望校合格を狙うことができます。
また、教室での授業はオンラインでも配信されているので、部活で忙しい時に自宅から受講したり隙間時間に復習したりと、自分のペースに合わせて学習を進めることができます。

講師とAIによる学習サポートを受けたい

駿台予備学校では、実績豊富な講師陣とAI分析による学習サポートを実施しています。
学習サポートでは授業外でわからないところがあれば講師陣に直接質問することができるほか、高校生クラス全員に無料でatama+を用意しており、自分自身でも学習を進めることが可能です。
atama+による学習では、習熟度に合わせた自分専用カリキュラムで知識を深めることができます。
また、駿台予備学校独自開発のICT教材「S-LME」では、ヒントを見ながら難問にチャレンジすることで「問題の考え方」を習得し、志望校合格に向けた確かな実力を伸ばしていくことができます。

駿台予備学校現役フロンティア自由が丘校へのアクセス

駿台予備学校 現役フロンティア自由が丘校の最寄り駅

東急東横線自由が丘駅から徒歩5分

駿台予備学校 現役フロンティア自由が丘校の住所

〒152-0034 東京都目黒区緑が丘2-16-22 

地図を見る

駿台予備学校現役フロンティア自由が丘校の概要

対象学年
中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生 / 高卒生
授業形式
集団指導(10名以上)
目的
大学受験
教科
国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
体験授業あり / 自習室あり / リモート授業あり / 入退室管理システムあり

駿台予備学校の合格者インタビュー

駿台予備学校の合格体験記

駿台予備学校現役フロンティア自由が丘校に通った方の口コミ

回答者数: 9人

  • 週1日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 明治大学

    回答日: 2025年01月22日

    講師陣の特徴

    ベテラン。書籍をいくつか出版している。模試の問題作成にも関わっている。授業内容が分かりやすい。Xをやっている。早口でしゃべるため時々何を言っているのかわからなかった。個別に質問をしてもわかりやすく丁寧に教えてくれる。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    参考書も使いながら答えてくれた。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集団授業だった。生徒に質問をしたり回答させたりといったことは一切なかった。生徒とのコミュニケーションは全く取らない授業だった。授業と関係のないことをしていたり寝ていたりしている生徒がいたら厳しく注意していた。

    テキスト・教材について

    テキストのレベルが個人的には高いと感じた。テキストにはあまり詳しく説明が書かれていないため、授業に参加して講師の説明を聞かないとよく理解できないものだった。

  • 週1日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 明治大学

    回答日: 2025年02月25日

    講師陣の特徴

    プロだったと思う。メディアで取り上げられたり、自分で著した書籍も出版していたりした講師も多くいたと思う。オリジナリティある授業が多かったが、学校で教わらない内容も学べたので役に立った。厳しい先生が多かった印象である。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    休憩時間に講師室に質問へしに行ったことがあるが、こちらが理解するまで丁寧に答えてくれた。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集団授業で生徒が口頭で答えるといったことはほとんどなかった。教師による一方的な形式をとっている授業が多かった。生徒は全体的に集中して授業に参加しており、常にほどよい緊張感に包まれていた印象がある。時折、寝ていたり授業に関係のないことをしている生徒には厳しく叱られていた。

    テキスト・教材について

    教材名はよく分からない。

  • 週1日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京外国語大学

    回答日: 2025年04月06日

    講師陣の特徴

    参考書を書いている先生や世界を回って色々なことを経験してきた先生などたくさんの先生がいる。学校の先生とかに比べてしまうとやはり分かりやすいし、すごく厳選して先生を選んでいるのだろうなと感じた。けど少し質問しに行きにくい感じはある。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    質問しに行ったら結構聞いてくれるが、少し質問しずらいところに先生がいるしすぐ帰ってしまう先生には声をかけづらい。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    結構みんながそれぞれ静かに授業を聞いている感じだった。けど先生によって進め方や授業のやり方などが違うので絶対こうとは言えない。けど私の先生は結構真面目な感じで問題の時に当てて答えさせるって感じだった。

    テキスト・教材について

    テキストは駿台独自のものなので他にはないような感じがある。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京工業大学

    回答日: 2023年12月27日

    講師陣の特徴

    プロの講師で学校の先生より分かりやすい。 受験的なテクニックよりも、大学でも通用する教え方をしてくれたことが、この年頃の生徒達の自尊心を擽り、より勉強する気を起こしたように感じる。 自分に合わないと感じた場合は、他の曜日や他の校舎へ変更可能で、合う講師を選べたのがよかった。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    授業の後に少し個人的に質問があれは講師を捕まえる、という感じでした。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集団授業で、同じレベルの生徒ばかりなので緊張感があり、周りが皆真剣に勉強に取り組んでいる様子を肌で感じ、自身を奮い立たせていたように感じる。 一コマ授業を受けられなくても、振替で他の日に受けれたので抜けがなく良かった。

    テキスト・教材について

    忘れた

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2024年02月09日

    講師陣の特徴

    どの講師もわかりやすかったと聞いている。英語と数学と物理を教わっていた。レベルは高いが丁寧で理解しやすかったようだ。ただし、自身の学力がある一定のレベル以上ないとついていけないとも話していた。早慶レベル向きだったようだ。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    特に問題はなかった

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    通常の、講師が教えて生徒が聞くスタイル。集団授業である程度のスピードでどんどん進んでいく。その場で理解を進めていかないと後からの復習に大きく時間を取られてしまう。その場で理解して覚えるものは覚えるというのが大切だったようだ。

    テキスト・教材について

    オリジナルのテキスト

  • その他 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京工業大学

    回答日: 2023年12月27日

    講師陣の特徴

    駿台はバイトの先生はいないです。ベテランで 教本や模試や過去問の解説などを書いている程の熟練した先鋭の先生が揃っています。 生徒の中で有名な人気の伝説の先生などもいて、その先生の授業を受けたいがために遠い校舎まで通っている人もいます。中身の濃い授業が受けられます。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    通塾や志望校についてなど、幅広くその都度こどにこちらから予約制で面談や相談をすることができます。

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    多人数ではない集団授業です。東大や京大、早慶、東工大、医学部志望など ピンポイントの上位大学のための授業しかなく、そのレベルを目指す生徒が集まっています。授業の中身が濃く、生徒は皆もちろんお喋りなどはなく、ものすごく集中して授業を受けています。通塾ペースなどは生徒によって違います。必要な講座を必要なだけ取るスタイルです。

    テキスト・教材について

    駿台の教材の他に、独自の教材を用意してる先生もいます。

回答者数: 9人

  • 週1日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 明治大学

    回答日: 2025年01月22日

    カリキュラムについて

    授業の内容自体はレベルは比較的高い方だと思う。授業の進み方が早いと感じた。前半の期間は基礎的な部分を取り扱っていて、後半の期間は応用的な部分や受験生が入試でミスの多い部分を取り扱っていてカリキュラムには適していたと思う。

    宿題について

    2P~3Pほどだった。一つ一つの問いが難しく感じていたため毎週苦労していた。参考書などを読まないととけないものばかりだった。

  • 週1日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 明治大学

    回答日: 2025年02月25日

    カリキュラムについて

    内容のレベル感は自分にとっては少し高く感じた。授業では基礎的な部分も取り扱っていたが、大半は応用的な部分に当てていたと思う。入試の過去問の内容の傾向や頻出した分野などを丁寧に解説していた。大学入試までの一年間でのカリキュラムのバランスは良かったと感じる。

    宿題について

    英語、一週間に約5~6ページほど。宿題は予習的な内容であり、授業内で解説するという形式だった。自分にとっては難しく参考書などを用いないと解けないものばかりだった。

  • 週1日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京外国語大学

    回答日: 2025年04月06日

    カリキュラムについて

    英語だと結構長文読解が中心に授業を進めているイメージ。1学期2学期3学期と3つ教材を配られてそれぞれ1チャプターごとに3時間を使って進めていく感じ。リスニングとかをやる先生もいる。同じ教科でも先生ごとによって進め方が結構違ったりするのでどうとは言えない。

    宿題について

    宿題は特にないが予習と復習をしろと言われるのでそれが宿題だと思う。やはりそれらは必要なことなので結構納得している。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京工業大学

    回答日: 2023年12月27日

    カリキュラムについて

    レベル別にクラス分けされてるので、より授業が身についたと思う。 入塾テストを経て入学した人達ばかりなので、基礎的なことは分かっている上での授業なので、必要な知識を無駄なく学習できていたと思う。 自分から勉強しようとする人ばかりの授業だったので、正直カリキュラムとかよりも雰囲気がいいのがやる気にさせた。

    定期テストについて

    忘れた

    宿題について

    大学受験なので宿題とかはほとんど無かったです。 自分にとって何が不得手で学習が必要か、というのを分からせてくれる授業だった。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2024年02月09日

    カリキュラムについて

    基礎からやるというよりもある一定のレベル以上がこなしていくというものだったようだ。大学受験に必要な項目を順番にしっかりとこなしていける内容だったと聞いている。足りない部分は参考書で自学自習しないといけないだろう。

    定期テストについて

    特になし

    宿題について

    宿題というよりも必要なものを自身で行うというスタイル。大学受験生なのだから、自学自習をしっかりと行うことが求められた。

  • その他 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京工業大学

    回答日: 2023年12月27日

    カリキュラムについて

    カリキュラムは特になく、生徒が必要なものを必要なだけ取るスタイルで行われています。 夏や冬の長期の休みには沢山集中講座がでる他、定期的に行われる駿台の全統模試では全国の受験生が受けにやってきます。 塾のスタッフや現役の大学生から、希望すれば授業後に進路や志望校についての相談や生きたアドバイスを受けることもできます。

    定期テストについて

    振り返りの小テストなどを設けている先生もいます。また 駿台の全統模試が年数回あります。

    宿題について

    宿題という課せられたものはありません。 自分でテキストをみて予習・復習を必ずしないとついてゆけないです。

回答者数: 9人

  • 週1日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 明治大学

    回答日: 2025年01月22日

    保護者への連絡手段

    メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    生徒が塾や自習室の入退室の連絡。塾からの授業料の紹介や自分の利用している授業以外のおすすめのプランの紹介などがあった。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    自分の苦手な科目について詳しく相談したら丁寧にアドバイスしてくれた。自分の生活スタイルにも原因があるということをその時に始めて気づいた。

  • 週1日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 明治大学

    回答日: 2025年02月25日

    保護者への連絡手段

    メール連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    生徒が入室、退室したことを知らせるメール、自習室を利用したことを知らせるメール。詳しくはよく知らないが、他にも塾からの案内がいくつかあったと思う。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    英語のリスニングが苦手でアルバイトの現役大学生について相談したことがあるが、勉強方法に加えて日頃の過ごし方までとても詳細に様々なアドバイスをくれた。

  • 週1日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京外国語大学

    回答日: 2025年04月06日

    保護者への連絡手段

    塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    ほとんどが生徒と同じ内容。けど保護者向けの説明会などは随時行われる際に送られている。無断で欠席した時は必ず電話で連絡が行くと思う。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    特にそのようなことをされたことはない。塾の先生と自分の成績のことで面談する機会などがそこまでないのであまり自分の成績は知られていないのかなと思う。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京工業大学

    回答日: 2023年12月27日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    1年に1回

    ほとんど無かった。 全体へのお便りくらい。 親はお金の入金くらいで、後は本人対塾という感じでした。 問題が無かったから連絡が無かったのかも。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    受験校の選定がほとんどでした。 受験校は既に本人の中で決まっていたので、ごく簡単なものでした。 あとはメンタル強化とか体調管理の大事さとか。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    塾生にはアドバイスがあったのかもしれないが、親には聞こえてこなかった。 本人も親には話さないし。 講師の他に学生アルバイトもいたので、近い存在でより親身になってくれていたのかも。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2024年02月09日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    リーダーという、生徒に近い立場の現役大学生が定期的に連絡をくれた。ただ様子を聞く程度でそんなに重要なものはなかった。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    特に成績不振の時がなく、順調に上がっていったので、アドバイスが必要な状況にはならなかったようだ。なので特にはなかった。

  • その他 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京工業大学

    回答日: 2023年12月27日

    保護者への連絡手段

    塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    様々な講座開設のお知らせ、定期的に行われる保護者会の開催についてのお知らせ、また授業の情報についての記事や、生徒の出欠や 取っている講座の支払いなどのお知らせ。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    希望制になります。スタッフ、生徒、保護者の三者面談か、スタッフ、生徒の二者面談が選ぶことができます。授業や志望校についての相談にのってもらえます。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    こちらから相談しない限り特にアドバイスされたり、注意を受けたりということはなかったと思います。不安点があれば個々に受付で相談の予約を取るか、現役大学生のチューターさんもいるので 相談して生きたアドバイスを受けることも刺激になっていたようです。

回答者数: 9人

  • 週1日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 明治大学

    回答日: 2025年01月22日

    アクセス・周りの環境

    少し騒がしい。

  • 週1日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 明治大学

    回答日: 2025年02月25日

    アクセス・周りの環境

    ビルや飲食店が多く少し騒がしかった。

  • 週1日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京外国語大学

    回答日: 2025年04月06日

    アクセス・周りの環境

    少し最寄りの駅から歩くが自由が丘駅が最寄りなので行きやすい。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京工業大学

    回答日: 2023年12月27日

    アクセス・周りの環境

    通学途中に2箇所校舎があり、同じ教科でも合う講師と合わない講師があり、数ⅡはA校舎のB講師、物理はB校舎のC講師と選べたことがよかった

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2024年02月09日

    アクセス・周りの環境

    駅から高い

  • その他 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京工業大学

    回答日: 2023年12月27日

    アクセス・周りの環境

    バイトのスタッフが多くて、自由な雰囲気だった。良い意味でも悪い意味でも生徒個人に通塾や勉強のペースを委ねられているので 自分を律して勉強をするのは難しいと思う。

0

回答者数: 17人

  • 週1日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 明治大学

    回答日: 2025年01月22日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: わからない


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間授業料。テキスト料。

  • 週1日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 明治大学

    回答日: 2025年02月25日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: わからない


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間授業料 テキスト料

  • 週1日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京外国語大学

    回答日: 2025年04月06日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: わからない


    塾にかかった年間費用の内訳

    わからないけど個別塾よりは安いと母が言っていた。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京工業大学

    回答日: 2023年12月27日

    塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
    塾にかかった年間費用: 80万円ほど

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 早稲田大学

    回答日: 2024年02月09日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 120万円

  • その他 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 東京工業大学

    回答日: 2023年12月27日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: 50万円ほど

この教室の口コミをすべて見る

駿台予備学校現役フロンティア自由が丘校の合格実績(口コミから)

駿台予備学校現役フロンティア自由が丘校に決めた理由

  • 合格者インタビューのアイコン

    自習室も整っていて、体験を受けてみてわかりやすかったから。また、家と学校の間にあり通いやすいから。学校から直接行くと終わる頃にはお腹が減っちゃうから、飲食OKのスペースがあってありがたいから。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    親が勧めてきたため、一度体験してみて、とても良いと感じたから。また、家から通いやすい距離にあったためり この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    上位大学を目指すなら駿台が強いと聞いていたので。確かで新しい情報が豊富でサポートもしっかりしている印象だったから。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    家から通いやすかったことと、大手の方が安心だと思ったこと。自習室が綺麗で使いやすいと思ったこと。それらを総合的に考えた。 この口コミを全部見る

駿台予備学校の口コミ

駿台予備学校の口コミをすべて見る

駿台予備学校の記事一覧

【2025年最新】徹底比較!おすすめの予備校はどれ?大学受験に強い予備校の選び方とは

【2025年最新】徹底比較!おすすめの予備校はどれ?大学受験に強い予備校の選び方とは

【2025年最新!】駿台の対面授業 vs 東進の映像授業どっちがいい?料金や合格実績も徹底比較!

【2025年最新!】駿台の対面授業 vs 東進の映像授業どっちがいい?料金や合格実績も徹底比較!

青山学院大学合格に強い塾・予備校12選|合格実績や入試対策内容も紹介!

青山学院大学合格に強い塾・予備校12選|合格実績や入試対策内容も紹介!

浪人生(高卒生)の予備校の費用は?大手塾の料金内訳や体験談も紹介

浪人生(高卒生)の予備校の費用は?大手塾の料金内訳や体験談も紹介

浪人生におすすめの予備校19選!予備校が必要な理由はメンタル維持にあった

浪人生におすすめの予備校19選!予備校が必要な理由はメンタル維持にあった

「日東駒専合格」に強い塾・予備校おすすめ6選。合格実績や入試対策内容も紹介!

「日東駒専合格」に強い塾・予備校おすすめ6選。合格実績や入試対策内容も紹介!

慶應義塾大学合格に強い塾おすすめ7選。合格実績や入試対策内容も紹介!

慶應義塾大学合格に強い塾おすすめ7選。合格実績や入試対策内容も紹介!

【2025年最新版】「早稲田大学合格」に強い塾・予備校おすすめ5選。合格実績や入試対策内容も紹介!

【2025年最新版】「早稲田大学合格」に強い塾・予備校おすすめ5選。合格実績や入試対策内容も紹介!

「関関同立合格」に強い塾・予備校おすすめ7選。合格実績や入試対策内容も紹介!

「関関同立合格」に強い塾・予備校おすすめ7選。合格実績や入試対策内容も紹介!

東進ハイスクール・東進衛星予備校の学費はいくら?328名に聞いた実際の授業料や成績変化

東進ハイスクール・東進衛星予備校の学費はいくら?328名に聞いた実際の授業料や成績変化

中学生は模試を受けるべき?高校受験に向けた受け方・活用法を現役塾講師が解説

中学生は模試を受けるべき?高校受験に向けた受け方・活用法を現役塾講師が解説

大学受験の模試比較ガイド|おすすめ模試を学年別に紹介&活用法も解説!

大学受験の模試比較ガイド|おすすめ模試を学年別に紹介&活用法も解説!

【高2】夏休みから受験勉強を始めるのは遅い?有意義な過ごし方や勉強法など紹介

【高2】夏休みから受験勉強を始めるのは遅い?有意義な過ごし方や勉強法など紹介

【大学受験】夏休みまでにやるべきことや勉強計画の立て方|おすすめ塾も紹介

【大学受験】夏休みまでにやるべきことや勉強計画の立て方|おすすめ塾も紹介

高校地学の効果的な勉強法|受験できる大学や共通テスト対策、おすすめ塾など解説

高校地学の効果的な勉強法|受験できる大学や共通テスト対策、おすすめ塾など解説

大学受験に向けた生物の勉強法|対策時のポイントやいつから学習を始めるべきかなどを解説

大学受験に向けた生物の勉強法|対策時のポイントやいつから学習を始めるべきかなどを解説

大学受験に向けた化学の勉強法|点数が伸びない原因やいつから対策すべきかなど解説

大学受験に向けた化学の勉強法|点数が伸びない原因やいつから対策すべきかなど解説

【高校生】政治・経済の勉強法|出題範囲や共通テスト対策、大学受験におすすめの塾など解説

【高校生】政治・経済の勉強法|出題範囲や共通テスト対策、大学受験におすすめの塾など解説

高校倫理の勉強法|学ぶ内容や共通テスト対策のコツ、おすすめ塾などを解説

高校倫理の勉強法|学ぶ内容や共通テスト対策のコツ、おすすめ塾などを解説

【大学受験】地理の勉強法|いつから勉強するべきか、苦手な人向けの対策のコツなども解説

【大学受験】地理の勉強法|いつから勉強するべきか、苦手な人向けの対策のコツなども解説

駿台予備学校以外の近くの教室

個別教室のトライ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

自由が丘校

東急東横線自由が丘駅から徒歩1分

大学受験予備校のトライ

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

自由が丘校

東急東横線自由が丘駅から徒歩2分

東進ハイスクール/東進衛星予備校

中学生 / 高校生
映像授業

東進ハイスクール自由が丘校

東急東横線自由が丘駅から徒歩1分

東進ハイスクール/東進衛星予備校

中学生 / 高校生
映像授業

東進衛星予備校 自由が丘駅前校

東急東横線自由が丘駅から徒歩3分

進学個別指導のTOMAS(トーマス)

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1)

自由が丘校

東急東横線自由が丘駅から徒歩3分

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)

中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3)

自由が丘教室

東急東横線自由が丘駅から徒歩4分

目黒区の塾を探す 自由が丘駅の学習塾を探す