四谷学院 名古屋校

塾の総合評価:

3.9

(1859)

四谷学院の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年07月02日

勉強環境の充実、授業の質、目標...四谷学院 名古屋校の生徒(快斗)の口コミ

総合評価

4

  • ニックネーム: 快斗
  • 通塾期間: 2023年4月〜2024年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 一橋大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

勉強環境の充実、授業の質、目標までの道を可視化してくれる四谷学院独自のシステムである55段階など生徒目線で四谷学院はかなり高い評価である。特に国公立大学に特化しておりその部分に関しては他の大手の塾と同等の金額で同等以上のサービスを受けられると思う。一方で私立志望の生徒は国公立志望の生徒限定の講習に参加できなかったり私立志望専用の講習が関東や関西の校舎でしか開催せず十分なサービスが受けられなかったりする場合もあるから。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

目標に自分のペースで一歩ずつ向かっていかせるような教育システムだった点。 受験は自分との闘いであるという考えに基づいてはいるが学内模試の成績表などで自分と他の生徒とのレベルの差を知ることができたのは良い刺激となった。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: 四谷学院 名古屋校
通塾期間: 2023年4月〜2024年2月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 60 (ベネッセ共通テストマーク模試)
卒塾時の成績/偏差値: 70 (共通テスト直前マーク模試(河合塾))

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料(テキスト費用込み) 季節講習料 模試受験料

この塾に決めた理由

集団授業だが少人数制なので質問がしやすかった。55段階という目標までの課題点や道を可視化してくれるシステムが魅力的だと思った。 家から近い場所にあった。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

授業をする先生は全員プロの講師である。四谷学院の正社員の先生だけでなく副業で教師をやってたりフリーランスのプロ講師をやってたりする先生もいる。個別指導講師はコースが2つあり大学生が講師を務めるコースとプロ講師が講師を務めるコースがある。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業の終わりに先生に聞く、もしくは講師の休憩室に赴きそこで先生に聞けば良い。講師は担当の授業が終わった後、次に授業がなくても1時間程度は講師休憩室に残ってくれるので授業終わりに聞けなかったらその時間に聞きに行けば問題ない。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

ランクが上のクラスになればなるほど生徒数が少ないため授業で自分の解答を先生に添削してもらえたりヒントを出してもらいながら解いたりする機会が得られた。人数の多いクラスでは先生によるが、ほとんどの場合先生から生徒への一方向の授業スタイルになることが多かった。

テキスト・教材について

四谷学院が出しているオリジナルの参考書である。社会科や理科で使う資料集は各々が所持しているものを使っていた。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

入塾時にその当時のレベルをはかるテストみたいなのを受け、その結果に応じて最初のクラスが決まる。年に3回ほど学内模試があり好成績を修めた場合クラスのランクアップが行われる。国公立志望の生徒限定で特別選抜クラスという最上位のクラスも存在する。特別選抜クラスに行くためには学内模試で好成績を修め、かつ特選クラス用のテストを受けそれに合格しなければならない。

定期テストについて

年に3回ほど生徒のレベルをはかるため学内模試が行われる。その成績はデータとして残されており面談時にまとめて見せてもらえる。学内模試で好成績を修めた場合クラスのランクアップが行われることがある。すでに最上位のクラスにいる場合はランクアップが起こることはない。上位のクラスにいくとスピード感や授業のレベル、生徒のレベルが上がり良い刺激を得られる。

宿題について

宿題はほとんどの場合、当日の授業の復習と次回の授業の予習である。全教科合わせても1〜2時間程度で終わる些細なものである。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

三者面談の予約フォームや塾で行われた学内模試の成績などの報告が送られてきます。成績を元に志望校のランクアップや滑り止め大学を増やすなどの受験計画の変更を打診する場合もあります。

保護者との個人面談について

月に1回

生徒自身の学内模試や学外模試の成績や生徒と同じ志望校に合格した先輩生徒達のデータを参考に生徒の現在の課題点、苦手科目や苦手分野を洗い出し、場合によっては志望校の変更、滑り止め予定大学の増減を打診する。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

1日の勉強時間の割合を計画するシートにて苦手科目をやる時間を増やしたり55段階で苦手分野のコマを重点的に取り組んだりすることを薦められた。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

建物は車通りの多い通りに面しているが自習室はその騒音が問題にならないほど静かである。 トイレは古くてボロいが男女共に各階にあるため問題ない。

アクセス・周りの環境

コンビニやスタバが近くにあり勉強の合間に利用できる。名古屋駅の近くなので利便性も高い。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

四谷学院 名古屋校の口コミ一覧ページを見る

四谷学院の口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください