塾選ピックアップ
開成中学校の合格体験記
対象学年
授業形式
四谷大塚は開成・桜蔭をはじめ、毎年最難関中学への合格者を多数輩出する中学受験専門塾です。小学校低学年から基礎学力を積み上げ、小学4年生から本格的に中学受験に向けた対策をスタート。授業を受ける前に自宅で未知の学習内容に触れ、生徒自身が問題に向き合い試行錯誤する経験を通して、想像力や思考力を磨くことができます。また小学6年生になるとAIを導入した志望校別の対策も実施。生徒一人ひとりを分析し、最も学力の伸びやすい単元やジャンルの問題に取り組むほか、志望校別の過去問題などの演習を徹底的に行っていきます。
四谷大塚では、より効果的に毎週の学習を進められるWebコンテンツがあります。「予習ナビ」「週テスト演習」「復習ナビ」は、1週間1単元のスモールステップカリキュラムで、理解できるまで何度でも視聴可能。中学受験のパイオニア四谷大塚が誇る一流講師陣の映像授業となっています。また毎週テストを実施し学習した内容の理解度をチェック。テストの正誤情報、問題の正答率や重要度などにより、生徒一人ひとりの最優先課題をタブレットに提示。類似問題を解くことで、100%の学習定着度を目指します。
四谷大塚の講師は、常に生徒一人ひとりの良いところを見つけて「その場で」「具体的に」ほめることを徹底。生徒の「もっと努力しよう」という気持ちを引き出しながら指導を行っています。授業では、生徒の集中力を保てるように基本概念を丁寧に説明。より深い知識を身につけることで、思考力を鍛えていきます。またビジネス・文化・スポーツの最先端で活躍している特別講師による「未来発見講座」なども開講。好奇心をかき立てられるテーマの授業を毎月実施しています。
回答者数: 5人
回答日: 2024年09月04日
講師について、ベテランの方から若い方もいたり、 あと校舎かんでもサポートがあったりと、悪い先生などはいなかったが、 おいてきぼりの子などはのサポートはあまりうまくないかな、あと家出の宿題のサポートなんかもあまりしてもらえないようなイメージがあった 昨今盗撮事件もあったりしたので、今考えると不信感は少し覚える
あり
質問については講義終了後にわからないところは聞きに行くというすたんす 手が空いている先生を捕まえて教えてもらうという感じ
1〜2時間
授業の流れ場スクール形式でした、 ただ、大部屋ともなると、勉強している場所なのに、お話したり 勉強をしないで遊んでいる生徒などがいたとしてもあまり注意をしないイメージがある おいてけぼりのこは意外にほっといているのかなというイメージがある
テキストについて、 分厚い 思い カリキュラムもそうだが多すぎると思うところはあるが、 しっかりと予習復習をやるのであれば必要だという認識があるが、 鞄に入れると重いと思う
回答日: 2025年02月08日
子供から聞いた話だと人によってかなり差があると思う。学生アルバイトもいるが、学生でも非常にしっかり教えてくれる人もいれば専任講師でもよく怒鳴るなど人格的に問題がある人などもいて教え方以前にばらつきがある。
あり
わからないことがあれば、聞きやすい雰囲気はあると子供から伺っている。
4時間以上
比較的和気あいあいとした雰囲気の中で授業が行われていると思う。生徒たちも活発でよく質問している子が多いと思う。 週に1度必ずテストがあるため、自分がどこが理解できてないのかを確認する機会があるのは良いと思う。
特にiPadなどで行う問題集はしっかりしていて、大人でも難しい問題を網羅している。
回答日: 2025年03月06日
大学生なども混ざっているが、しっかり教えてくれるイメージはある。 ただし、講師によってかなり差がある。 人気のある講師はお茶の水や人形町などの主幹校舎に集まっているイメージがあるので、もう少し良い講師をつけてほしいと思う。
あり
よく分からないが、分からないことがあればすぐその場や後日確認することはできる。
3〜4時間
授業の形式はよくわからないが、先生と生徒のコミュニケーションはしっかり取られているらしい。 質問したり、答えたりと生徒達も活発な雰囲気はある。学年とクラスの雰囲気にもよるが、割と良くも悪くも賑やか。
四谷大塚独自のテキスト、教材があり内容も充実している。 早稲田アカデミーも同じものを使用していると聞いた。
回答日: 2025年04月08日
講師について 年齢も様々で、経験者も豊富で頼りがいがあったが、 若い先生などもいてなかなか話かかけられずらい講師もいただが、 とくに気になることはなかった ベテランの方も多く、しっかりされている方も多いので講師についてはいい人もいた
あり
家庭内の勉強方法など聞くことができた
2〜3時間
授業については 基本部屋単位になるので、後ろのほうに座ったりしていると、なかなか聞こえずらいなど問うことがあるらしい、 あと 教室で遊んでいる人がいてもあまり注意されないことも多々あったらしい 授業の雰囲気はあまりいいものではないかなと思うところはたたあった
テキストは分かりやすいし、予習、復習もしっかりとフォローされている
回答日: 2025年05月10日
専属の講師だと思う。ガイダンスや面談などで話した限りではレベルに個人差があるように感じた。教え方の良し悪しは分からないが、どの科目も、回が進むにつれ、最初に話していたやり方とはちょっと変わっているように感じる。余裕がないからか、臨機応変にやっているからかは分からない。
あり
分からない問題は解説してくれるらしい。
3〜4時間
授業はどちらかというと一方向だと思う。算数、国語は、予習シリーズの問題を解説していくような感じ。理解、社会は、学校の教科書と同じか、要点をまとめたような分量。どの教科も予習が必須とされている。最低限、テキストに目を通す必要がある。教室の雰囲気は生徒次第だが、騒がしい子がいるとうるさく感じるみたい。緊張した感じではない。
四谷大塚予習シリーズ 演習問題集 計算シリーズ 週テスト過去問題集
合格率がよかったこと電車で1本で通える距離がよかった 口コミやカリキュラムなどしっかりしているのでいいと思う
自宅から一人で通える範囲で大手。生徒数が多い。子どもの学力に適している。紙ベース、ウェブ上で取り組む問題など、学習方法の選択肢が多い。
家からの距離と 四谷大塚というブランドが気になっていた カリキュラムの良さと、合格率の良さを取った
自宅と駅からも近い集団塾で、中学受験に強いイメージがあったのと、3年生から四谷大塚の通信も受けさせていたため、教える水準などのイメージが他の塾よりもしっか見えていたから。
通塾中
保護者/小学校4年生/週3日/目的:中学受験
4
回答日:2025年05月10日
とにかくテキストとノートを開いてやる勉強が嫌いで宿題などはやりたがらないが、テストはそれほどでもなく取り組める。高速基礎マスターは、タッチ入力なのがよいのか、わりと積極的に取り組んでおり、合っていると思う。
保護者/中学2年生/週3日/目的:中学受験
4
回答日:2025年04月08日
教室で勉強するスタイルはよかったんだと思う、 担任の先生とも、相性が良かったので素直に話することができたのだと思う、 ただ、会わない先生や児童もいたようで、児童トラブルなどあった トラブルの時には保護者に丸投げ感があったようにおもえて、あんまりだなあと思った
1
塾選から問い合わせ
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
個別面談・入塾テスト
入塾を希望する場合、入塾テストを受験。希望により体験授業を受けられます。
3
受講コース決定・学習指導面談
入塾テストの結果をもとに、受講コースが決定。その後の面談では、四谷大塚の講師が、入塾テストをふまえて一人ひとりに最適な学習計画を提案します。
4
入塾手続き
申込期限までに、窓口にて入塾手続きを行ってください。その際に、持ち物やテキストなどについて、詳しく説明を受けられます。
5
授業スタート
四谷大塚生として学習をスタート。
高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
グループ指導(4~10名未満) / 個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり
小学生・中学生・高校生・高卒生 / 集団指導(10名以上)・グループ指導(4~10名未満)・個別指導(1対2~3)・完全個別指導(1対1)・オンライン対応あり