お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら
orig_巣鴨_113_四谷大塚_巣鴨校舎_1

対象学年

  • 小学1年生〜小学6年生

授業形式

  • 集団指導(10名以上)

四谷大塚 巣鴨校舎はこんな人におすすめ

開成や桜蔭など最難関中学へ合格したい人

四谷大塚は開成・桜蔭をはじめ、毎年最難関中学への合格者を多数輩出する中学受験専門塾です。小学校低学年から基礎学力を積み上げ、小学4年生から本格的に中学受験に向けた対策をスタート。授業を受ける前に自宅で未知の学習内容に触れ、生徒自身が問題に向き合い試行錯誤する経験を通して、想像力や思考力を磨くことができます。また小学6年生になるとAIを導入した志望校別の対策も実施。生徒一人ひとりを分析し、最も学力の伸びやすい単元やジャンルの問題に取り組むほか、志望校別の過去問題などの演習を徹底的に行っていきます。

家庭学習を効率的に進めたい人、着実に学力を定着させていきたい人

四谷大塚では、より効果的に毎週の学習を進められるWebコンテンツがあります。「予習ナビ」「週テスト演習」「復習ナビ」は、1週間1単元のスモールステップカリキュラムで、理解できるまで何度でも視聴可能。中学受験のパイオニア四谷大塚が誇る一流講師陣の映像授業となっています。また毎週テストを実施し学習した内容の理解度をチェック。テストの正誤情報、問題の正答率や重要度などにより、生徒一人ひとりの最優先課題をタブレットに提示。類似問題を解くことで、100%の学習定着度を目指します。

学習のモチベーションを保ちつづけられるか心配な人

四谷大塚の講師は、常に生徒一人ひとりの良いところを見つけて「その場で」「具体的に」ほめることを徹底。生徒の「もっと努力しよう」という気持ちを引き出しながら指導を行っています。授業では、生徒の集中力を保てるように基本概念を丁寧に説明。より深い知識を身につけることで、思考力を鍛えていきます。またビジネス・文化・スポーツの最先端で活躍している特別講師による「未来発見講座」なども開講。好奇心をかき立てられるテーマの授業を毎月実施しています。

四谷大塚巣鴨校舎へのアクセス

四谷大塚 巣鴨校舎の最寄り駅

JR山手線巣鴨駅から徒歩1分

四谷大塚 巣鴨校舎の住所

〒170-0002 東京都豊島区巣鴨2-1-6 森川第2ビル3F

地図を見る

四谷大塚 巣鴨校舎の行き方

JR巣鴨駅北口から徒歩1分

四谷大塚巣鴨校舎の概要

受付時間
13:00~21:00(月~金) / 10:00~18:00(土・日)
対象学年
小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生
授業形式
集団指導(10名以上)
目的
中学受験
教科
国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
安全対策あり / オリジナルテキスト使用
コース
難関校向けコース

四谷大塚の合格体験記

四谷大塚 巣鴨校舎のコース・料金

四谷大塚巣鴨校舎に通った方の口コミ

回答者数: 21人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 豊島岡女子学園中学校

    回答日: 2025年08月06日

    講師陣の特徴

    いまいちだなと思う。 生徒個人としっかり向き合ってる感じはしない。 授業の内容自体はどの先生でも楽しいらしい。 先生によっては、騒ぐ生徒をしっかり叱ってくれるが、叱らない先生は叱らないので、うるさいときがあるらしい。 その辺りはしっかりとして欲しい。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    聞けば答えてくれるそうだが、そもそも聞く時間がないし、他の子が質問してたらもう無理。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    良い意味でも悪い意味でも集団授業って感じを受ける。 特にいまいちなところは、帰りの時間が遅いこと。夕飯を食べるのが21時になってしまうので、子供の発育上、良くないなと強く感じる。 1日の授業時間を減らし、週の回数を増やすべきだろう。 この辺からも四谷大塚は受験に合格すればそれて良い感が伝わってくる。

    テキスト・教材について

    良い。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東京学芸大学附属竹早中学校

    回答日: 2023年04月22日

    講師陣の特徴

    年配の先生が多く、安心して通塾させられたが、教え方は、集団授業であり、古い感じ。学生アルバイト教員は皆無であった。校舎は手狭であり、個別相談の機会はそれほどなかった。ベテラン過ぎて、気軽に話せる感じではなかった。嫌いな先生みたいな方はいなかった。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    なかなか、わからない問題について先生に尋ねることは、多くの子供にとって、難しいです。そこのところのフォローがあればよかったのですが。

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    週に一回テスト、月に1回クラス替えテストがある。週ごとに予習、復習していく感じ。集団授業であり、学校の授業の高度化、効率化の感じ。競争意識はない。小学五年生までは、単元ごとに進んでいき順調であったが、志望校に応じた授業が、集団授業なので、その辺りから、消化不良になってきた。

    テキスト・教材について

    独自のプリント中心。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東京学芸大学附属竹早中学校

    回答日: 2023年05月25日

    講師陣の特徴

    年配の方が多かった。安心はできましたが、勢いはなかったような気がしました。皆さん親しみのある先生であったとはおもいます。どんどん子供を引っ張っていくかんじではなかった。もう少し、アルバイトでも、現役大学生がいてもいい感じがしました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    小学生ですから、成績が悪いのに先生に質問しに行きません。先生からのアプローチもあまりなかったと思います。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    週ごとに、教科書のように、単元ごとに進んでいくかんじでした。そして、週例テスト、月例テスト、クラス分けテストがあり、競争意識を与えて頑張らせる感じでした。集団授業なので、古いタイプの、正統派の学習塾です。

    テキスト・教材について

    予習シリーズは、夏季まで使用してしましたが、受験前は、プリント問題をたくさん持ち帰ってたと思います。問題集などは、あまりにも沢山頂きましたが、当然、全部できるはずはなく、使わないものもありました。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田中学校

    回答日: 2023年09月10日

    講師陣の特徴

    年配の講師の形が中心でした。大学生のアルバイトの方は、事務室かや送迎などで数人はいらっしゃいましたが、代理で授業をするということも聞いたことがありませんでした。あんしんかんはありましたが、やる気という点では、最近の子供のやる気を引き上げてくれることまではなかったようです。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    自分から先生に対して悩みを相談することはないです。ベテランのおじさん講師に友達感覚で質問するのは無理です。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集団教室の授業であり、世代的には常識的に思っていました。四、五年生の時は、新しく習うことが多く、一つ一つ単元を進めていく感じがありましたが、6年生になると、毎月のクラス替えはあるなどで、手当たり次第感をかんじていました。

    テキスト・教材について

    教材の量は半端ない多いことを覚えています。書籍であっても、全使わなかった物も結構あったのではないかとおもいます。毎回、授業では、プリントが配られていますし、その問題を解くだけで精一杯です。子供も消化不良になっていました。もう少し、教材用の量を精査しても良いと思いました。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 鴎友学園女子中学校

    回答日: 2024年01月15日

    講師陣の特徴

    老舗の学習塾ということであり、良い意味もあり、悪い意味もあり、年配、ベテランの講師陣ばかりだったと記憶しています。スパルタ系の厳しい先生は一人もいなかったような感じでした。なので、新興の塾のようなやる気のみなぎった先生がいなかったところが残念です。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    生徒からの質問は随時ですが、質問に行かない子供は、親がなんと言ってもいかないので、それ以上面倒見てくれることはありませんでした。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    進学塾ですが、それほどの詰め込みではなく、そこそこでした。昭和の頃と同じように集団授業で成績別のクラス分けがありました。ベテランの講師陣が要領よく授業を進めて頂きましたが、もう少し若い先生の方が良かったかも知れません。

    テキスト・教材について

    国語、算数、理科、社会ごとに、教科書と問題集があり、どんどん家で勉強していく感じでしたが、6年1学期までには、一通りの学習が終わる感じでした。それとは別に、大量のプリントが配られて勉強していたと思います。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 明治大学付属中野中学校

    回答日: 2024年08月03日

    講師陣の特徴

    一生懸命やってくれていると思う。定期的にやってくれる父兄会で挨拶していただける様子から推察するに、たいへん熱心だと思う。ただ、忙しいのだと思う。授業以外でフォローしてくれない。こちらから質問すれば話は違うと思うが、手厚いサポートを得ることは難しい感じがする。積極性のあるこどもには問題ないと思うが、そうでなければキツイかもしてない。うちの息子には向いていなかったと思う。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    質問すれば回答してくれていた。

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    基本的には先生からの一方的な説明。さきほどの質問欄にも買いたが、生徒側から質問をしないと双方向のやりとりはない。質問を自由にできる積極的というか活発なこどもであれば問題ないと思うがうちの子どものような内気な子にはなかなか厳しいように思う。

    テキスト・教材について

    四谷大塚独自のテキスト、ノートを使用。

回答者数: 21人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 豊島岡女子学園中学校

    回答日: 2025年08月06日

    カリキュラムについて

    とにかく詰め込みすぎに感じる。 次から次へと単元が進み、宿題も多いので、苦手な単元を振り返る時間がない。 そのため、得意なものと苦手なものとの差が大きい。 これについては合う子と合わない子がいるだろうが、うちの子にはあまり合ってないと思う。

    定期テストについて

    毎週、週テストがある。

    宿題について

    多いが、ちゃんとチェックしてくれていない。やっていってもやらなくても、特に何も言われないとのこと。また、先生や科目によっては、正解の形がわからない宿題もある。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東京学芸大学附属竹早中学校

    回答日: 2023年04月22日

    カリキュラムについて

    レベルは中程度。大量のプリントが配布されて、子供は、最後は、消化不良だった。個別指導的なフォローがあればなあと、今にしてはおもうところがある。予習シリーズを使った単元ごと学習であるが、高学年になると独自のプリント中心の学習になった。

    定期テストについて

    週ごとテストがある。月例クラス替えテストがある。

    宿題について

    予習、復習が必要です。プリント中心。中学年は予習シリーズで単元ごとに予習、復習が必要となりました。週ごとテストがあるため、子供たちは大変でした。学校行事との調整が大変でした。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東京学芸大学附属竹早中学校

    回答日: 2023年05月25日

    カリキュラムについて

    4教科をまんべんなくやる感じでしょうか。単元ごとに進んでいく感じで、週例テスト、月例テストで確認していく。また、クラス分けテストがありました。集団授業なので、クラスごとに、カリキュラムとレベルがわけられていた。

    定期テストについて

    週例テスト、月例テスト、クラス分けテストが繰り返されて、単元ごとの理解度を確認しながら、勉強が進んでいきます。

    宿題について

    予習、復習が必要になってきます。勉強しないと週例テストで、直ぐに結果が現れてしまいます。子供が泣きながら勉強し、親は、勉強させることに追い立てられる家庭が多いとのことでした。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田中学校

    回答日: 2023年09月10日

    カリキュラムについて

    ベテラン講師が多く、アルバイト大学生の講師はいませんでした。小学校の行事と週4回のカリキュラムの両立は、普通の子供では不可能ではないでしょうか。子供には過度の負担を強いることで、将来の生活に禍根を残さないか心配でした。

    定期テストについて

    毎週の週例テスト、毎月の月例テスト、クラス替えテストが頻繁にあるため、子供の気持ちを奮い立たさせることに寄与しているのでしょうが、一つ一つ学習して実力を上げるとの観点から、こどもによは、マイナスの影響もあるのではないかとおもっています。

    宿題について

    毎週の予習をやっていかないと、授業が全く分からなかったことがありましたが、これをどこで取り返すのか分からず、子供の気持ちはたいへんではなかったかとおもいます。教科書を読んでも分からなかったときのフォローをいつやってくれたのでしょうか。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 鴎友学園女子中学校

    回答日: 2024年01月15日

    カリキュラムについて

    昭和以来の国語、算数、理科、社会でした。80分ぐらいが一コマ、二コマの授業で6年は週4日でした。夏休み、冬休みは、それぞれ別のカリキュラムでした。週ごとに予習復習して、週例テストをして、理解度を確認しながら進んで行きました。

    定期テストについて

    毎週の授業の内容の理解度を確認する週例テストがあり、月例テストはクラス分けテストの位置づけでした。詳細な順位付けと偏差値が示されており、子供も一喜一憂していました。もう少し間隔を開けてテストしても良かったんじゃないかと思いました。

    宿題について

    宿題としては、あまりきおくしていませんが、毎週の単元ごとの予習復習はやっておくことと、その単元の週例テストが行われますので、勉強をしておかないとテストですぐにバレました。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 明治大学付属中野中学校

    回答日: 2024年08月03日

    カリキュラムについて

    カリキュラムについて詳しくはわからない。四谷大塚の長い歴史の中で練り上げられたカリキュラムが実行されていたのだと信じている。 毎週土曜日にテストがあり、それが知識の定着に役立つのだと思うが、かなり精神的なプレッシャーになることからしんどかった。

    定期テストについて

    毎週土曜日にテストあり

    宿題について

    宿題は出ていたと思うが、妻に任せていたので詳しいことはわかりません。宿題を着実にこなすには、授業で習ったことをりかいしていればいいわけではなく、発展的な問題もあり苦労していたように思う。

回答者数: 21人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 豊島岡女子学園中学校

    回答日: 2025年08月06日

    保護者への連絡手段

    塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    特にない。 夏期講習の申し込み催促とか、営業っぽい連絡ばかり来てる気がする。 この辺りもよく考えるとなんだかなと感じる。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    なんか形だけって感じで内容は薄い。 特に個人面談を受けるメリットは感じない。 無駄に感じるので最近は行かないようにしている。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    特に何も無い気がする。 子供本人も何も言われてないようだ。 おそらくこちらから聞けば何かしら答えてくれるのだろう。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東京学芸大学附属竹早中学校

    回答日: 2023年04月22日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    あまりない。こちらから相談要望すれば対応してもらえる感じ。もちろん、対応してくれずに不満との意味ではありません。

    保護者との個人面談について

    1年に1回

    要望に応じて対応。小学生ですから成績不振で泣いてしまうこと、お母さんがヒステリックになることはやめましょう。落ち着いて見守りましょう。との対応が、中心でそれはそれで大事なことだとおもいますが、なかなか、わからない問題について先生に尋ねることは、多くの子供にとって、難しいです。そこのところのフォローがあればよかったのですが。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    個別に呼び出しが何回かありました。 ただし、集団授業なので、一度遅れたり、こんらんすると、面談だけでは立て直すのが難しかった。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東京学芸大学附属竹早中学校

    回答日: 2023年05月25日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    昔のことなので、まだ、スマホはありませんでしたので、家庭への固定電話による連絡が中心でした。特に、先生から密に連絡があるわけでなかったです。

    保護者との個人面談について

    1年に1回

    希望しなければ、個人面談はなかったと記憶しています。逆に言えば、いつでも、個別面談をしてくれるとのことでした。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    アドバイスは子供を気長に見守ることだけです。やっぱり,子供っぽい性格の子とは、目的意識がないので、勉強させるにも限界があります。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田中学校

    回答日: 2023年09月10日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    特に直接の連絡はありませんでした。個別の懇談会は随時できるとのことは塾長からはおっしゃっていぢいていましたが、あまりお願いしたことはなかったです。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    個人面談をやってもらった記憶はありませんが、学者方法など色々聞くことになるでしょう。聞いたからといって、子供が直ぐ対応して成績があがるわけでないです。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    何もないです。アドバイスで成績が上がる子供を見たことがないです。そっと見守って様子を見ることを言われたように記憶しています。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 鴎友学園女子中学校

    回答日: 2024年01月15日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    学期ごとに保護者会が開催され、クラスごとに塾長から心構えなどの説明を聞きました。最近の受験動向も説明がありました。個別面談は、いつでも随時でした。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    個別面談は電話予約などで随時でしたので、塾側から指定するのは、最終の受験志望決定の時だけでした。特に話すことはないので何でもいいです。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    子供のやる気スイッチの問題なのではないでしょうか。子供が泣くまで叱らないことをよくおっしゃってました。ベテランさんなので放置されていたのかも知れませんが。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 明治大学付属中野中学校

    回答日: 2024年08月03日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    父兄会が定期的に行われて、来月はこんな内容を教えます、みたいなことを教えてくれた。 その他、欠席した時には、必ず連絡をいただきました。プリントも後日いただきましたが、授業を聞かずにプリントだけ渡されても対応するのは難しいようでした。

    保護者との個人面談について

    1年に1回

    希望すれば随時面談をしてくれました。質問ができるタイプではないので、もっと授業中の様子を見てフォローしてほしいと塾長に話したことがあったが、その場では約束してくれたものの実現はしなかった。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    この塾は大学受験を控えた高校生や浪人生向けの予備校のよう。成績不振であっても、個人が頑張るしかない。ある意味大人扱いというか…フォローはいてくれない、そんな印象。

回答者数: 21人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 豊島岡女子学園中学校

    回答日: 2025年08月06日

    アクセス・周りの環境

    駅から少し遠いが、自転車置き場があるので助かっている。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東京学芸大学附属竹早中学校

    回答日: 2023年04月22日

    アクセス・周りの環境

    駅近くではあるが、住宅街であり、送迎待ち合わせ場所がない。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東京学芸大学附属竹早中学校

    回答日: 2023年05月25日

    アクセス・周りの環境

    自宅から自転車で通塾ができて便利。駅近くで市街地で、住宅地でもあり、近隣から苦情もある。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田中学校

    回答日: 2023年09月10日

    アクセス・周りの環境

    住宅街、駅近く

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 鴎友学園女子中学校

    回答日: 2024年01月15日

    アクセス・周りの環境

    山手線巣鴨駅の近くでありますので、繁華街ではあるものの、塾の近辺は、高級住宅街であり、環境は問題なかった。逆に、子供たちの声がうるさいだの、迎えの自動車の駐車がもんだいになっていました。学生のチューターが駅まで送迎してくれました。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 明治大学付属中野中学校

    回答日: 2024年08月03日

    アクセス・周りの環境

    家から自転車で通っていたので関係なかったが、駅からも通える距離。巣鴨駅近くにはいかがわしい店もあるが、あまり気にはしなかった、

回答者数: 19人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 豊島岡女子学園中学校

    回答日: 2025年08月06日

    あり

    スケジュール管理や、勉強の促しが主なサポート内容。わからない問題は一緒に考える感じで教えている。数学の解答解説がわかりにくいときがある。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東京学芸大学附属竹早中学校

    回答日: 2023年04月22日

    あり

    予習の際の勉強フォロー。小学生が予習するのは、一人では難しいところがあり、共働きだと、支援が困難です。やはり、助言が必要となるので、中学受験は、家族総出になります。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東京学芸大学附属竹早中学校

    回答日: 2023年05月25日

    あり

    泣きながら子供が勉強しており、分からないことを何とか教えることは大変でした。そうしないと、子供は塾にいかなくなります。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田中学校

    回答日: 2023年09月10日

    あり

    やっぱり、学習は難しいので、子供の力だけで理解できる訳ではありません。泣きながら宿題やることになります。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 鴎友学園女子中学校

    回答日: 2024年01月15日

    あり

    予習復習は付き合ってあげないと全然わかんないみたいなことになりますので大変です。共働きで忙しいと、おろそかになりましたが、それが子供の伸び悩みの一つと考えます。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 明治大学付属中野中学校

    回答日: 2024年08月03日

    あり

    宿題の対応だけでなく、いろいろなことの対応を求められた。中学受験はそういうものなのだと思うが、どこの家庭でもやれることではないと思う。たいへんなこと。

回答者数: 22人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 豊島岡女子学園中学校

    回答日: 2025年08月06日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    授業料 テキスト 模試代

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東京学芸大学附属竹早中学校

    回答日: 2023年04月22日

    塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
    塾にかかった年間費用: 60万円

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東京学芸大学附属竹早中学校

    回答日: 2023年05月25日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 100万円ぐらい? 夏期講習や冬期講習が10万円をこえていた。毎月は7万円ぐらい。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田中学校

    回答日: 2023年09月10日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 100万円

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 鴎友学園女子中学校

    回答日: 2024年01月15日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 100万円ぐらい。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 明治大学付属中野中学校

    回答日: 2024年08月03日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: わからない


    塾にかかった年間費用の内訳

    費用のことについて詳しいことはわかりませんが、通常授業のほか夏季講師や冬季講習などさまざまなタイミングて請求がきた。まあ、そんなものだとは思いますが…

この教室の口コミをすべて見る

四谷大塚巣鴨校舎の合格実績(口コミから)

四谷大塚巣鴨校舎に決めた理由

  • 合格者インタビューのアイコン

    先生方の説明が親切だったことや、子供がアルゴのクラスに通っていたため馴染みがありました。特に校舎長は熱心に保護者の悩みに耳を傾けてくださいました。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    先生が熱心だった この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    通塾に便利な場所にあったこと。過去の合格実績もマズマズで、周りの評判も比較的良好であったこと。警備などのセキュリティについても、しっかりと実施されていた点。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    家からの近さや自転車で安全に行けるかを考慮しました。その前に通っていた塾と同じテキストを使っていたので決めました。説明を聞きに行き対応の良さも気に入りました。 この口コミを全部見る

四谷大塚の口コミ

四谷大塚巣鴨校舎の教室長・講師

講師からのメッセージ

講師陣

「担任助手一同、全力で皆さんの合格を応援します!」

四谷大塚 巣鴨校舎の入塾の流れ

1

塾選から問い合わせ

塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。

2

個別面談・入塾テスト

入塾を希望する場合、入塾テストを受験。希望により体験授業を受けられます。

3

受講コース決定・学習指導面談

入塾テストの結果をもとに、受講コースが決定。その後の面談では、四谷大塚の講師が、入塾テストをふまえて一人ひとりに最適な学習計画を提案します。

4

入塾手続き

申込期限までに、窓口にて入塾手続きを行ってください。その際に、持ち物やテキストなどについて、詳しく説明を受けられます。

5

授業スタート

四谷大塚生として学習をスタート。

四谷大塚巣鴨校舎の画像

orig_巣鴨_113_四谷大塚_巣鴨校舎_1 orig_巣鴨_113_四谷大塚_巣鴨校舎_2 orig_巣鴨_113_四谷大塚_巣鴨校舎_3 113_四谷大塚_トップ1 113_四谷大塚_トップ2 113_四谷大塚_トップ3

四谷大塚の記事一覧

【2025年最新】中学受験塾おすすめ10選!大手4大塾から中小規模まで特徴を徹底比較!

【2025年最新】中学受験塾おすすめ10選!大手4大塾から中小規模まで特徴を徹底比較!

四谷大塚の料金はどれくらい?ここだけのリアルな口コミや無料体験授業などお得な情報も紹介!

四谷大塚の料金はどれくらい?ここだけのリアルな口コミや無料体験授業などお得な情報も紹介!

【小学生】集団指導塾の費用は?大人数/少人数の違い、個別指導と徹底比較! 

【小学生】集団指導塾の費用は?大人数/少人数の違い、個別指導と徹底比較! 

中学受験にかかる塾費用は?年間塾代や月謝、私立学費について徹底解説!

中学受験にかかる塾費用は?年間塾代や月謝、私立学費について徹底解説!

千葉御三家とは?渋谷幕張・市川・東邦の偏差値から学校の特徴まで解説!

千葉御三家とは?渋谷幕張・市川・東邦の偏差値から学校の特徴まで解説!

中学受験 模試はいつから受ける?四大模試の比較から活用法まで完全ガイド【2025年最新版】

中学受験 模試はいつから受ける?四大模試の比較から活用法まで完全ガイド【2025年最新版】

中学受験は小学6年生の夏からでも間に合う?合格のために何からやるべき?

中学受験は小学6年生の夏からでも間に合う?合格のために何からやるべき?

【大学受験】夏休みの計画の立て方|高校生がスケジュール表を作るメリットなど紹介

【大学受験】夏休みの計画の立て方|高校生がスケジュール表を作るメリットなど紹介

【埼玉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【埼玉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【千葉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【千葉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【神奈川県5校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【神奈川県5校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【中学受験】立教大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

【中学受験】立教大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

埼玉県の難関私立中学校とは?各学校の受験情報や進学実績、特徴、学費などを徹底解説!

埼玉県の難関私立中学校とは?各学校の受験情報や進学実績、特徴、学費などを徹底解説!

千葉県の難関私立中学校とは?各学校受験情報や進学実績、特徴、学費などを徹底解説!

千葉県の難関私立中学校とは?各学校受験情報や進学実績、特徴、学費などを徹底解説!

四谷大塚 巣鴨校舎の近くの教室

高田馬場校舎

〒169-0075 新宿区高田馬場4-9-3

お茶の水校舎

〒101-0063 千代田区神田淡路町2-105 ワテラス アネックス3F

日暮里校舎

〒116-0013 荒川区西日暮里2-25-1 ステーションガーデンタワー4F

四谷大塚以外の近くの教室

個別教室のトライ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

巣鴨駅前校

JR山手線巣鴨駅から徒歩3分

大学受験予備校のトライ

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

巣鴨駅前校

JR山手線巣鴨駅から徒歩4分

個別指導学院フリーステップ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

巣鴨教室

JR山手線巣鴨駅から徒歩3分

個別指導の明光義塾

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり

巣鴨教室

JR山手線巣鴨駅から徒歩2分

進学個別指導のTOMAS(トーマス)

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1)

巣鴨校

JR山手線巣鴨駅から徒歩2分

個別指導なら森塾

小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3)

巣鴨校

JR山手線巣鴨駅から徒歩2分

豊島区の塾を探す 巣鴨駅の学習塾を探す