お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

対象学年

  • 小学1年生〜高校3年生

授業形式

  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

早稲田アカデミー 勝田台校はこんな人におすすめ

難関中学や高校、大学受験を考えている

早稲田アカデミーの受験指導では、難関校合格を見据えた指導を行なっています。
受験専門の学習塾としても知られており、中学受験から大学受験まで豊富な合格実績とノウハウに定評があります。
中学受験では麻布中学や開成中学、高校受験ではお茶の水女子大学付属高校や筑波大学付属高校、大学受験では東京大学や早稲田大学、慶応義塾大学などのさまざまな難関校へ合格者を輩出しているので、難関校合格に向けた指導を受けたいという生徒におすすめです。

周りの仲間と切磋琢磨しながら学習したい

早稲田アカデミーの授業は、集団型。
クラスは生徒一人ひとりの学力や志望校に分かれているので、同じレベルや目的の仲間と切磋琢磨しながら学ぶことが可能です。
適度な緊張感と仲間意識を感じながら、志望校合格に向けて着実な実力を身につけることができます。

個別指導を受けたい

早稲田アカデミーでは、個別指導も用意しています。
個別指導は小学生から高校生を対象にしており、生徒一人ひとりの学力や現在の学習状況、志望校などのさまざまな目的に応じた指導が可能です。
完全オーダーメイドで授業を受けることができるので、個別指導を受けたいという生徒におすすめです。
個別指導では中高一貫校に通っている生徒を対象とした指導も実施しており、内部進学対策やテスト対策なども受けることができます。

早稲田アカデミー勝田台校へのアクセス

早稲田アカデミー 勝田台校の最寄り駅

京成本線勝田台駅から徒歩3分

早稲田アカデミー 勝田台校の住所

〒276-0020 千葉県八千代市勝田台北1-8-19 

地図を見る

早稲田アカデミー勝田台校の概要

対象学年
小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 / 中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生
授業形式
集団指導(10名以上) / 個別指導(1対2~3)
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 / 中高一貫校
教科
国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
体験授業あり / 自習室あり / 定期面談実施 / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用
コース
難関校向けコース

早稲田アカデミーの合格者インタビュー

早稲田アカデミーの合格体験記

早稲田アカデミー勝田台校に通った方の口コミ

回答者数: 9人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立船橋高等学校

    回答日: 2023年04月16日

    講師陣の特徴

    教え方の良し悪しは先生によります。現役大学生講師もいるはずです。なぜなら、実際に現役大学生である娘の同級生が講師をしているからです。わざわざ塾に訴えようとも思いませんが、講師はアルバイトはいませんというのは、それは嘘です。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    息子の話によると、講師は厳しく、レベルの高いクラスの生徒はお客様扱いで全く対応が違う、感じ悪いと言っていました。カウンターでも、話しかけられる生徒とそうでない生徒、違いがあり本当に不愉快だと言っていました。

    テキスト・教材について

    難しい問題が多いです。基礎は自力で理解できる地頭の良いお子さんたちには本当におすすめです。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 共立女子中学校

    回答日: 2023年12月13日

    講師陣の特徴

    講師は熱心な方とそうではない方に分かれていた感じです。 子供に合う合わないがあると思いますが、最初に話をした先生が感じが良くて本人がとてもモチベーション上がりやる気になりました。上のクラスの先生はレベルの低い子は相手にしない感じが少し出ていたので、そこは感じ悪いなあとは思っていました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    授業前後に自習室を利用しながら、不明点は先生に質問しに行く事を繰り返していました

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集団で、レベル別に4つほどに分かれて10人前後ひとクラスだったと思います。 確認テストなどが毎回行われていて、理解習熟度を先生も子供も分かるようになっていましたが、出来ないところは個別に授業後に自習室利用して質問したり、補修してもらっていました。

    テキスト・教材について

    塾で発行している物だったような

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 聖徳大学

    回答日: 2024年02月27日

    講師陣の特徴

    英語や国語全てにおいてわかりやすく丁寧に教えてくれていたようです。 わからないところも聞きに行くと詳しく教えてもらいました。社会理科も出るとこに取り組む何回聞いてもわかるまで教えてくれるし勉強のやり方も教えてまらいました

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    わかるまで教えてもらっていたようです

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    先取り学習をしており早めに学年の単元を進めます 何回も繰り返すので定着しやすい 単語テストもありできるまでやる覚えなければならないことはまとめてありそれだけやればだいじょうぶ国語のどうやって読めばいいか教えてくるた

    テキスト・教材について

    キイワーク

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2023年04月12日

    講師陣の特徴

    講師の種類はプロ、ベテラン。わかりやすく、熱心な講師が多い。 クラスによって担当の講師が変わる。 同じクラスでも毎年教科の講師が変わることもある。 年に数回、比較的頻繁に保護者会と個人面談がある。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    授業で変わらなかった点を授業後に個別に質問する。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    10人程度の集団授業、対面が基本。体調不良や用事があるときなどはZOOMでの受講も可能。 授業中は私語禁止だが、わかりやすく興味が持てるように工夫されているよう。 休み時間などは生徒同士で雑談することもある。

    テキスト・教材について

    3年生までは早稲田アカデミー独自のテキストを使用。 4年生以上は四谷大塚の予習シリーズなどのテキスト+早稲田アカデミー独自のテキスト。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立薬園台高等学校

    回答日: 2023年05月23日

    講師陣の特徴

    このように大手の塾は成績でクラス分けされており、名物講師は1番上のクラスを担当されており、それら名物講師の授業は受けることが出来ず残念であった。たまに担当講師の代わりに名物講師の授業を受ける機会があり、面白かったと言っていた。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    聞きに行けば教えていただけたと聞いていた。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    上の方のクラスの方が総じて熱心なクラスだったように感じる。生徒、先生の一生懸命さからだろうか。雰囲気も和気藹々としていたと聞いていた。上のクラスに上がったり落ちたりで、複数のクラスを体験することが出来、それぞれ雰囲気は違っていたようだ。

    テキスト・教材について

    よく出来たテキスト・教材だったと思われる。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2023年05月24日

    講師陣の特徴

    講師は全員社員でプロ、ベテランでみんな熱心です。 授業はひとクラス10人程度の人数で、面白くわかりやすかったようです。 サポート体制がしっかりしていました。 2~3ヶ月に一回程度の個人面談や保護者会が頻繁にありました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    授業後に直接質問したり、授業のない日は講師の空いている時間に質問をする

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    授業はひとクラス10人程度の人数の対面授業。 新型コロナ感染症の流行時はZOOMを利用したWeb授業が始まった。 その後は対面、Web両方が利用できるようになり、基本的には対面だが体調不良の時などはWebを利用していた。

    テキスト・教材について

    早稲田アカデミー独自のテキスト+四谷大塚のテキスト

回答者数: 9人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立船橋高等学校

    回答日: 2023年04月16日

    カリキュラムについて

    授業の進度が早く、通っている中学の授業の2ヶ月早くカリキュラムが進んでいました。息子の通う学校は、特に授業の進度が遅く、塾の授業も学校の授業も中途半端になり、成績が落ちてしまいました。定期テスト対策を重視したいお子様には、絶対に勧めたくないです。

    定期テストについて

    学校の定期テスト対策はゼロです。志望校判定は、全て月末に行われる塾独自の定期試験で判断されていました。学校の模擬テストや定期テストの結果は全く考慮してくれません。

    宿題について

    沢山あったと思います。家庭でも見るように言われていましたが、思春期の男の子がそう簡単に言うことを聞くわけがなく、塾の宿題について親子喧嘩が耐えませんでした。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 共立女子中学校

    回答日: 2023年12月13日

    カリキュラムについて

    基準の先取りカリキュラムがあるが、遅れているうちの子などはついていくのに大変でした。根本的な基本的な事が抜けていると全く手がつけられないことがあり、個人的に質問に行ってその部分を補修授業的にして下さる先生もいました。

    定期テストについて

    テストは頻繁にあり、その都度クラスが落ちたり上がったりしていたと思います。

    宿題について

    宿題の量は多めでした。 分からないところがあると早めに行って解き方について質問したり、基本的なものをまずやろうという事で、他の物を選んで出して来てくださった解説など個別に行ってくれました。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 聖徳大学

    回答日: 2024年02月27日

    カリキュラムについて

    塾のやり方に沿ってやっていればうまくできるようにカリキュラムが組まれているように思われます。 安心してそれにそって勧められたし先取り学習をしており早めに終わらせて繰り返すことにより定着をはかりました

    定期テストについて

    ブイ模擬 月一テスト

    宿題について

    英語、国語、数学、理科、社会 だいたい2ページずつとりくむ 単語テストや漢字テストも何ページかやらないといけない

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2023年04月12日

    カリキュラムについて

    3年生までは早稲田アカデミー独自のカリキュラム。 4年生以上は四谷大塚のカリキュラムに準拠している。 授業内容の予習の必要はないので親が自宅で新規単元を教えたりする必要はない。 復習がメインの宿題になる。

    定期テストについて

    四谷大塚の組分けテスト、週テスト、合不合判定テスト

    宿題について

    国語、算数は2~3時間程度の量の宿題。 社会、理科は2時間程度の量の宿題。 復習がメインの宿題内容。 6年生の夏休み明けからは過去問演習がメインになる。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立薬園台高等学校

    回答日: 2023年05月23日

    カリキュラムについて

    レベルごとのクラスにわかれており、しょっちゅう模擬授業の結果を受けてクラス替えがあった。カリキュラムについてはあまりよく聞いていなかったが、総じてよく出来ていたように思う。大手ならではの蓄積されたデータがあり、よく改良されていたように思う。

    定期テストについて

    定期テスト対策はあまり無かった記憶げある。

    宿題について

    宿題の量は適量だったのではないかと記憶している。少なくとも宿題が間に合わなかったとは聞いていない。学校からの宿題はあまり無かったようなので、勉強するきっかけにはなったと思う。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2023年05月24日

    カリキュラムについて

    3年生までは早稲田アカデミー独自のカリキュラム内容でした。 4年生からは四谷大塚のカリキュラムに準拠していました。 四谷大塚の定期試験にあわせてカリキュラム内容が決まっていました。 講習は独自のカリキュラム内容で復習がメイン。

    定期テストについて

    四谷大塚のテスト

    宿題について

    予習は必要なく、復習がメインの宿題。 やや多いが宿題のみをこなしていれば学力がつくような宿題量。 6年生になるとかなり多くなってくる。

回答者数: 9人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立船橋高等学校

    回答日: 2023年04月16日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    特にありません。本人には伝えていたようです。追加で申し込む教材についても詳しい話はなく、申込書に丸がついていて、わけも分からず購入していました。いつも大量に参考書が連絡なして送られてくるのは本当に不快でした。先輩ママに相談したら、確かに教材は多いし高いけど黙ってついていけば受かるから大丈夫、と言われました。意見したら子供をみてもらえなくのでは?という恐怖感で、疑問があっても何も連絡できないでいました。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    塾の成績について。通塾してから成績が下がり、主人が塾に意見を言いました。次の週の授業の後、息子が担任に呼び出されました。「君の成績が落ちたから、僕が君のお父さんに叱られてしまったんだよ。」と怒られたそう。泣きながら帰ってきました。それから、もう早稲アカは辞めようと説得しましたが、「怖いから辞めると伝えないで、辞めると言ったら何されるか分からない」と言っていました。本当にあのときは辛かったです。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    部活を控えるように、塾のカリキュラムについていけないと合格できない、と言われました。私は、基礎固めがなっていない、と伝えたら、基礎は家庭で自学して、お家でも見るようにとアドバイスがありました(我が家は無理でした)。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 共立女子中学校

    回答日: 2023年12月13日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    テストの結果や授業の理解度などを、うちは出来が良く無かったので手厚くフォローして下さいました。こまめに連絡して下さる先生でした。

    保護者との個人面談について

    月に1回

    現在ではの学力と、今後の課題について科目ごとに細かく報告や提案をいただきました。 自習室を利用してどんどん質問したりする事を続けていきましょうと子供のやる気を上げてくれました。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    出来が良く無かった娘に対してまずは基本的な事を叩き込む、出来なければ基本に戻ると言った事を繰り返していたと思います。 個別指導をよくして下さいました。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 聖徳大学

    回答日: 2024年02月27日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    紙によるやりとりが電話連絡による必要であれば出向いて話し合うこともできます 面談等もあり聞きたいことやってほしいことを伝えることもできます

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    テストの結果をもとに何をやたら以下何をやらないといけないのかを教えてもらう 子供の様子も教えてもらって助かります

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    本人が相談をして解決していたようです このやり方をやっていればいつかはあがるとしんじてすごしていました。 ひたすら繰り返しわからないところは質問に行くようにしていたようです

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2023年04月12日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    講習会の案内、試験の案内など塾に提出するものは書類で生徒経由で配られる。 月のカリキュラム内容や事務連絡などはHPに自分でアクセスする。 メールで連絡が来ることも多い。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    現時点での試験の偏差値、授業態度、今後の勉強方法のアドバイス。 5年生くらいから志望校について。 6年生になると本格的に志望校選定、合格可能性など。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    ケアレスミスがなくならないことがずっと課題で、塾の先生からも根気よくミスをなくすように指導してくれていた。試験の成績が急に落ちたときは、親に電話がきてアドバイスしてくれた。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立薬園台高等学校

    回答日: 2023年05月23日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    夏期、冬期、春期などの講習についての案内や、面談が定期的にあったと記憶している。模擬試験の結果などを受け、連絡があったような記憶がある。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    塾での様子、志望校について、併願の相談には乗っていただけたと記憶しているが、通常の面談についてはあったはずだが、あまり覚えていない。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績が伸び悩む、クラス分けで落ちたときには塾側からのアドバイスがあったのだろうが、具体的には聞いていない。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2023年05月24日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    新しく担当講師が変わった時のあいさつ 授業中の子供の様子、理解の程度 小テストの結果 テストの成績、アドバイス

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    授業中の子供の様子、理解の程度 漢字や計算などの小テストの結果 試験の成績、アドバイス 志望校の選択肢の紹介、志望校選定

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    試験の成績が悪いと電話で連絡があり、子供の様子や勉強方法などいろいろ聞いてくれていました。どうしたら成績が伸びるか、親からのアドバイス方法なども個別にしてくれていました。

回答者数: 9人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立船橋高等学校

    回答日: 2023年04月16日

    アクセス・周りの環境

    勝田台駅から近く、成田市等、遠方から通っている生徒もいました。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 共立女子中学校

    回答日: 2023年12月13日

    アクセス・周りの環境

    塾には自家用車で送迎してました

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 聖徳大学

    回答日: 2024年02月27日

    アクセス・周りの環境

    家から自転車で10分くらいです

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2023年04月12日

    アクセス・周りの環境

    最寄り駅から2駅

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立薬園台高等学校

    回答日: 2023年05月23日

    アクセス・周りの環境

    家から近いもののいくつかの中学校から通う生徒が多く、学校外の友達が出来てよかったと思う。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2023年05月24日

    アクセス・周りの環境

    駅から近い

回答者数: 6人

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 共立女子中学校

    回答日: 2023年12月13日

    あり

    宿題が終わらない時などは一緒に解き方を考えたり、ヒントを出したりして夜遅くまでやった記憶があります、保護者が教えると感情的になりやすいと今考えると思います。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 聖徳大学

    回答日: 2024年02月27日

    あり

    ご飯をしっかり食べる早寝早起きをする 体力をつけるために歩く規則正しい生活をするように見張っていました

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2023年04月12日

    あり

    4年生くらいまでは宿題を一緒にやり丸付けをしていた。学習スケジュール管理、プリントや教材の管理もかなり細かくした。母親がメインで父親も時々勉強を教えていた。 5年生からは少しずつ自主的に宿題をこなせるようになっていった。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2023年05月24日

    あり

    低学年の時はとくに宿題の丸付けをしたり勉強を教えていました。 カリキュラム内容に合わせて学習スケジュールを管理していました。 苦手なところを把握して重点的にやったりしていました。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立薬園台高等学校

    回答日: 2023年09月10日

    あり

    模擬試験や講習会の予定は私の方でも確認し、申し込み漏れがないよう気にかけていた。 普段の塾への送迎はしないが、模擬試験や別校舎での講習会は駅への送迎をしていた。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2023年12月12日

    あり

    母親がカリキュラムを把握し、自宅でわからないところがあれば勉強を教えていた。学習スケジュールやテストスケジュールの管理は常にやっていた。

回答者数: 11人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立船橋高等学校

    回答日: 2023年04月16日

    塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
    塾にかかった年間費用: 分からない。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 共立女子中学校

    回答日: 2023年12月13日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 60万円

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 聖徳大学

    回答日: 2024年02月27日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 40万

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2023年04月12日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 100万円前後

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立薬園台高等学校

    回答日: 2023年05月23日

    塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
    塾にかかった年間費用: 中3畤にはトータル100万円近くかかった。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2023年05月24日

    塾にかかった月額費用: 100,001円以上
    塾にかかった年間費用: 100万前後

この教室の口コミをすべて見る

早稲田アカデミー勝田台校の合格実績(口コミから)

早稲田アカデミー勝田台校に決めた理由

早稲田アカデミーの口コミ

早稲田アカデミーの口コミをすべて見る

早稲田アカデミーの記事一覧

帰国子女におすすめの塾・予備校16選!中高大受験対策にも人気

帰国子女におすすめの塾・予備校16選!中高大受験対策にも人気

【2025年最新】中学受験に向けたおすすめ夏期講習12選!塾ごとの特徴を紹介

【2025年最新】中学受験に向けたおすすめ夏期講習12選!塾ごとの特徴を紹介

【2025年最新】中学受験塾おすすめ10選!大手4大塾から中小規模まで特徴を徹底比較!

【2025年最新】中学受験塾おすすめ10選!大手4大塾から中小規模まで特徴を徹底比較!

大学受験の塾費用は年間約51万円。実態調査とパターン別費用を解説

大学受験の塾費用は年間約51万円。実態調査とパターン別費用を解説

【2025年最新】小学生向け人気のおすすめ英語塾・英会話教室15選!選び方や必要性など解説

【2025年最新】小学生向け人気のおすすめ英語塾・英会話教室15選!選び方や必要性など解説

早稲田アカデミーの授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

早稲田アカデミーの授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

【小学生】集団指導塾の費用は?大人数/少人数の違い、個別指導と徹底比較! 

【小学生】集団指導塾の費用は?大人数/少人数の違い、個別指導と徹底比較! 

中学受験にかかる塾費用は?年間塾代や月謝、私立学費について徹底解説!

中学受験にかかる塾費用は?年間塾代や月謝、私立学費について徹底解説!

【2025年最新】中学生におすすめの塾19選!自分にあった塾選びが成功へのカギ!

【2025年最新】中学生におすすめの塾19選!自分にあった塾選びが成功へのカギ!

【2025年最新】小1と小2におすすめの塾18選!低学年から通塾するメリット・デメリットは?

【2025年最新】小1と小2におすすめの塾18選!低学年から通塾するメリット・デメリットは?

中学受験 模試はいつから受ける?四大模試の比較から活用法まで完全ガイド【2025年最新版】

中学受験 模試はいつから受ける?四大模試の比較から活用法まで完全ガイド【2025年最新版】

【中学受験に役立つ動画】保護者におすすめYouTube紹介

【中学受験に役立つ動画】保護者におすすめYouTube紹介

【中学受験】東洋大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

【中学受験】東洋大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

東京都23区外の難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都23区外の難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都23区内の難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都23区内の難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都23区外の超難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都23区外の超難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都23区内の超難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都23区内の超難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都の難関私立男子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都の難関私立男子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都の超難関私立男子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都の超難関私立男子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都の超難関私立女子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都の超難関私立女子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

早稲田アカデミー 勝田台校の近くの教室

八千代緑が丘校

〒276-0049 八千代市緑が丘2-2-10 

早稲田アカデミー以外の近くの教室

個別教室のトライ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

勝田台駅前校

京成本線勝田台駅から徒歩3分

臨海セミナー 個別指導セレクト

小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり

勝田台校

京成本線勝田台駅から徒歩4分

大学受験予備校のトライ

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

勝田台駅前校

京成本線勝田台駅から徒歩3分

臨海セミナー 小中学部

小学生 / 中学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり

勝田台校

京成本線勝田台駅から徒歩2分

臨海セミナー 大学受験科

高校生
集団指導(10名以上) / グループ指導(4~10名未満) / オンライン対応あり

勝田台校

京成本線勝田台駅から徒歩3分

東進ハイスクール/東進衛星予備校

中学生 / 高校生
映像授業

東進衛星予備校 勝田台校

京成本線勝田台駅から徒歩2分

八千代市の塾を探す 勝田台駅の学習塾を探す