早稲田アカデミー 千葉校の口コミ・評判一覧
早稲田アカデミー 千葉校の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 40%
- 高校受験 45%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 15%
総合評価
5
10%
4
65%
3
25%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
15%
週2日
35%
週3日
30%
週4日
5%
週5日以上
15%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 101 件(回答者数:20人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年6月5日
早稲田アカデミー 千葉校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
学校の復習を塾でしたい,学校の先取りをしたいという人には,あまりお勧めしない。 理由としては,中学受験特化の授業だから。 本気で上位校を目指す人にはお勧めしたい。 勉強して,模試の結果によって,クラス分けが行われるし,仲間との仲間意識も芽生える。先生方の手厚いサポートもあるため,中学受験をしたいと考えている人には是非お勧めしたい。
この塾に決めた理由
もともと通っていた塾から転塾を勧められた もともと通っていた塾の中学受験コースが閉鎖になったため,同じ系列である早稲田アカデミーに途中編入という形で転塾した
志望していた学校
千葉県立千葉中学校 / 昭和学院秀英中学校 / 開智日本橋学園中学校 / 安田学園中学校
講師陣の特徴
各教科ごとに先生が分かれていて,それぞれすごくわかりやすい ただ,先生の相性が分かれそうではある。 先生一人一人の個性が強い校舎だった。 個人的には国語の先生はとてもわかりやすかった 理科の先生はとてもユーモアのある先生で分かりやすかった
カリキュラムについて
中学受験特化のカリキュラムだったので、学校の授業とは全く異なる内容だった。 教科によって進みの速さは異なるが,算数などは、問題演習の方が多かった。 算数は受験算数特化なので学校の復習をしたい人はお勧めしない
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
大通りに面している立地だったので,帰りが遅くなっても安全だったと思う。
回答日:2025年1月17日
早稲田アカデミー 千葉校 保護者 (その他) の口コミ
総合評価:
4
学校の授業のサポートと言うよりは、受験に向けて、受験を予定している生徒さん向けの塾だと思います。 学習習慣があまりない子どもでしたが、学年が上がるにつれ、宿題が多くなっていったので、学習習慣はついていきました。 先生方の人柄が良かったです。
この塾に決めた理由
まず、子どもが一人で、徒歩で通塾できる塾を探しました。 塾の雰囲気が良く、また、お友達がすでに通塾していたことか大きかった。
志望していた学校
千葉市立新宿中学校
講師陣の特徴
教師の種別は3年、4年生は大学生が多いのかもしれないです。5年、6年は社員だと思います。 教師の教師歴は5年、6年生はベテランの印象。 教え方はとてもわかりやすかったようです。 教師の人柄は優しいです。
カリキュラムについて
実施されているカリキュラムの特徴は、早稲田アカデミーのテキストを使用していた。 内容のレベル感は、ハイレベルの問題もあるが、おそらくクラスのレベルに合わせて先生から解く問題が指示されていたようです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
よい
回答日:2025年1月13日
早稲田アカデミー 千葉校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
先生のレベルだけでなく、周りの生徒のレベルも非常に高かったので、向上心を持って勉強に取り組むことができていたと思います。その結果もあって、志望校に合格することができたので、良かったなと思っています。ただ、塾の費用が少し高いので星4とさせていただきました
この塾に決めた理由
高校受験においては圧倒的な合格実績が非常に魅力的でした。また、面倒見も良かったところが好印象で入塾を決めました
志望していた学校
早稲田大学高等学院
講師陣の特徴
上のクラスに行けば行くほどプロ講師は自然と多い気がするが、蓋を開けてみれば学生だったというパターンも多くある。教え方は人それぞれといったところ。非常に楽しく授業を進めてくれるので、長時間の授業でも飽きることは少なかった。
カリキュラムについて
カリキュラムは公立の中学校とほとんど同じくらいで進行していくが、上のクラスでは夏休み前ごろには全ての単元が終わっていた。下位クラスでは11月ごろには全単元が終了している。授業時間が異なる関係だと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
家の近くだったので特に気にしていない
回答日:2024年9月25日
早稲田アカデミー 千葉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
ときには理解していないまま、次の単元に進んでしまったり、どんどん置いていかれてついていけない。自己嫌悪に陥ってしまうこともあったが、友達が多くできたことで楽しく通塾できた。希望をすれば、面談はいつでもどのタイミングでも実施してくれ、相談に乗ってくれた。また仕事が忙しく、親が出向くことができない場合は、電話などでも相談や面談に近いような内容を実施してくれたので、保護者としても助かった
この塾に決めた理由
乗り換えなく電車1本で行けること。駅から近いこと。集団授業なので、周りのお友達と情報交換ができたり、切磋琢磨して成長が見受けられると思ったから
志望していた学校
江戸川女子高等学校 / 千葉日本大学第一高等学校 / 千葉敬愛高等学校
講師陣の特徴
すべての教科で担任の先生が違うので、子供の相性が合う先生と合わない先生に別れてしまう。子供と相性が良い先生を判断したり、相談できる先生を見つけることも大事だと思った。私の場合は、相談しやすい先生を見つけ、その方にすべての進路指導を依頼した
カリキュラムについて
特段目立って進むわけでもないが、集団であるが、故に、苦手な単元のところは置いていかれがちになる。授業の後の質問等もできる環境にあるため、そこでカバーできれば良いができない場合は、別途課題などで理解力向上を図る時もある
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅に近く、隣がコンビニなので、休憩時間や自習時間などに気軽に買い物も行け便利
通塾中
回答日:2024年6月22日
早稲田アカデミー 千葉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾全体としてはとても面倒見がよく、信頼できる先生たちもとても多い。また塾生が多いため、勉強を共にするたくさんの仲間がいる状況なので本人にも頑張りたい気持ちが湧きやすい。ただ、塾の費用はかなり高額で、だんだん麻痺してしまうのがとても怖い。兄弟児も行かせるかどうか迷ってしまう。 一度入ってしまうと、「辞めたら置いていかれる」という恐怖で辞められない。一種の宗教だと思う。
この塾に決めた理由
面倒見が良いと聞いたため。 また、駅近で、子供が通いやすく、家から電車に乗って一駅だったので。 テストを受けた後の先生との面談内容が適切で、この塾に任せたいと思ったから。
志望していた学校
渋谷教育学園幕張中学校 / 千葉県立千葉中学校
講師陣の特徴
教え方は上手な先生が多く、ベテランの先生も多い。また、子供たちとの接し方がケジメがあり、授業中はピリッとした空気で緊張感があるが、授業が終わるとフレンドリーで優しい。子供たちが接しやすいタイプの先生が多いと感じる。 保護者向けの懇談会では、塾長が対応しており、かなりピリッとした対応だが、説明はとても分かり易い。
カリキュラムについて
宿題はかなり多い。カリキュラムの進み具合はかなり早い。一回の授業で一単元を終えてしまい、どんどんと先に進んでいく。次の学年でも同じような単元を習うので、取りこぼしは何度もトライできる環境にはあるが、正直早すぎて、どこまで理解させればいいのか親としては迷う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近で通いやすい。 帰りは、塾の先生が駅まで集団下校のように送ってくれる
回答日:2024年1月15日
早稲田アカデミー 千葉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
子供や保護者にそれぞれ合った先生を選出すれば、そこに信頼関係がうまく築けて良いと思う。強化によって先生も違うし、主任の先生等もいるので、子供や保護者に合った先生に相談できればいいと思う。駅から近く治安も悪い場所にないので、立地はとても良いと思う
この塾に決めた理由
最寄り駅から1本で行けることと、駅から近いことがきっかけになった。また自習室が自由に使えたのも魅力的だった。
志望していた学校
江戸川女子高等学校 / 千葉日本大学第一高等学校 / 千葉敬愛高等学校
講師陣の特徴
集団塾なので、自分のペースで勉強を進められないが、講師の方が個々によく観察をしてくれわかって、いなそうな子には別途課題等で復讐ができるように臨機応変に対応してくれた。強化によって先生が違うので、子供に合う合わないなどはあると思う。
カリキュラムについて
特に進みが早いとか、進みが遅いなどは見受けられなかったが、集団であるが故に子供が苦手としている。単元などは他の子に合わせてペースを作っていくためわからない。子供だけが理解できないまま先に進むこともよくある。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
千葉駅から徒歩で行けるのでとても助かったが、途中で場所が変更となり、新しい場所はコンビニなども近くてとても便利な立地だった。
回答日:2024年1月11日
早稲田アカデミー 千葉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
その子に合ったペースで進めてくれるし、教えてくれる。 色んな計算の仕方を教えてくれるからすごくためになる。 受験の事もいっぱい経験してるからすごい頼れる! 先生も親身になってくれるしテストも頻繁にあるから、受験のテストの練習がいっぱいできる。
この塾に決めた理由
分かりやすかったし本人の力を伸ばしてくれそうと思ったから。 先生がすごい押してくれたし、入塾試験で本人の事も褒めてくれて、伸ばせるって言ってくれたから。
志望していた学校
千葉県立千葉中学校 / 千葉市立稲毛中学校 / 千葉大学教育学部附属中学校
講師陣の特徴
種類は分からないけど、ベテランですっごく分かりやすかった。 先生の頭の回転の速さがすごかった! 簡単に時短で計算する方法とかいっぱい教えてくれてすごかった。 厳しいし優しかった。 そして分かりやすかった。
カリキュラムについて
成績順にクラス分けされてて、その子に合ったペースで教えてくれる。 受験出てきそうな問題、過去の問題もだしてくれてた。 夜遅くまでの塾だったので、みんな夜ご飯のお弁当を持ってって、塾で食べてた。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
家からは遠かったけど、駅から近かったので、電車で通えて良かった
回答日:2023年12月12日
早稲田アカデミー 千葉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
とても気の合う先生が1人しかいなかったので、その先生にはとても感謝しているし、その先生で良かったと思うが、他の先生は特段、心から感謝するような印象に残っていない。個別の方が成績は上がったかも知れないが、集団だからこそ出来た親友や仲間に、悩んだ時や思春期の気持ちを助けてもらったと思える
この塾に決めた理由
駅から近い。自宅から乗り換えなしで電車で1本。自習室が制限なく使える。コロナ禍の間もオンラインで授業に参加できる。先生の対応が親身。
志望していた学校
江戸川女子高等学校 / 千葉日本大学第一高等学校 / 千葉敬愛高等学校
講師陣の特徴
強化によって先生が違うため、教え方や授業の雰囲気課題の出し方などもまちまち。相談に乗れる先生をその中から選出して、自分で先生を選んで相談に乗ってもらうことが必須。自分に合う先生なら本当に親身になってくれるし、担当の教科の先生。だからといって、すべての先生が相談に乗ってくれたり、親身になってくれたりはするわけではないので、見極めるのに時間がかかったりする
カリキュラムについて
個別指導ではないため、各の成績や理解度によってカリキュラムが含まれるわけではないため、本人が苦手な単元でもどんどん先に進んでしまったりすることは大いにある。後は本人がわからないところをどれだけ先生に質問できるか理解できるか、自分で克服できるかが大きな課題となる。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から歩いて5分程度でとても近いが、夜になると周りは繁華街になるので、その駅までの5分がやや女の子には怖いイメージ。IDをかざすと通塾退塾の時間が親にメールで知らせられるので、その点は安心
回答日:2023年11月9日
早稲田アカデミー 千葉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
集団塾なので、成績によってクラス分けはあるが、そのクラスの中でも成績の上のほうの子下のほうのことを理解とは別れてしまう。なので、苦手な単元とは成績が上の子のほうに合わせられてしまうと、その子が理解ができないまま先に進まれてしまう事は多々あった。
この塾に決めた理由
自宅から乗り換えなしで、電車1本で行け近かったこと。集団なので、お友達に良い感化されながらレベルを向上させられることを期待した。
志望していた学校
江戸川女子高等学校 / 千葉日本大学第一高等学校 / 千葉敬愛高等学校
講師陣の特徴
教科によって先生が違うので、自分に合っている先生と会っていない先生に分かれてしまうかもしれない。自修室が自由に使えるので、自修室で勉強していると声をかけてくれる講師などもいて、自習の時間も良い雰囲気で勉強ができる。
カリキュラムについて
カリキュラムは特にすごく難しいとか言うわけではないけれど、本人が苦手な単元がクラスのスピードで進んでしまうため、理解度が成熟されないまま先に進んでしまう。カリキュラムの内容は、そこまで難しいものではなく、平均を狙っているものなので解りやすい。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近くて、雨にも濡れる心配がなくよかったと思う
回答日:2023年10月17日
早稲田アカデミー 千葉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
先生と生徒の間柄が近い感じでした。授業も飽きずにできるような工夫をたくさんしてくださいました。子供は塾を嫌がる事もなく、行きたくないとも言われたことはありませんでした。第一志望は合格できなかったが、プロの講師と触れ合うことで合格できたのでとても良かった時思います。
この塾に決めた理由
体験授業がとても楽しかったからです。入塾テストでは点数が取れなかったけど、特に算数の授業をしてくださった先生が、公立小学校にはいないタイプの先生だったので、息子はものすごく気に入ってしまい、入りたいと言われました。
志望していた学校
市川中学校 / 昭和学院秀英中学校 / 千葉市立稲毛高等学校附属中学校
講師陣の特徴
講師は教科ごとに違いました。それぞれ得意分野で教えてくださるので、学習のヒントや勉強方法なども手厚く教えてくださいました。中学受験の講師はみんなプロで、学生の方は居なかったので、引き締まった授業でした。
カリキュラムについて
私立中学校受験のためのカリキュラムで、小学校4年生から本格的な中学校受験の勉強が始まります。小学校5年生より、理科、社会が始まり、週ごとにその週にやった単元の復習テストと解説授業があります。宿題は毎日多めに出ていました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅は一駅で、駅から近い