栄光ゼミナール 東大宮校の口コミ・評判
回答日:2025年02月23日
栄光ゼミナール 東大宮校 保護者(父親)の口コミ・評判【2018年07月から週3日通塾】(116606)
総合評価
5
- 通塾期間: 2018年7月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 上智大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
受かったから文句無し。どこの塾も同じことが言えると思うけれど、やはり中高生は誘惑が多いし世の中は娯楽に満ちているため、かなり強い意志がなければ家庭学習の時間を確保できない。そこはやはり、本人を締め付ける塾や予備校の存在が必要であるが、寄り添ってくれる姿勢の塾でなきゃな。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
部活動をやってた。球技のレギュラー選手である程度本気でインターハイを狙っていたくらい激しい活動していたため、疲れと生来の怠け者から家庭学習の時間を確保しずらかったのでやはり、半強制的な塾、予備校があっていた
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・その他)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
栄光ゼミナール 東大宮校
通塾期間:
2018年7月〜2021年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
63
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
ほとんど覚えてちない。なんだかんだで年間50万円くらいだったかも知れないがはっきりしない。夏は部活動もあり、行かせてはいないと思う。三年生時は夏に2週間くらいで20万円くらいだったかと思う。
この塾に決めた理由
近所の友だちが通っていたことと移動距離が負担にならないこと、評判も悪くないためもあって決定した。ここでよかった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾全体がどうだったかはわからないが、ほとんどの指導員が専任指導員だったかと思われる。大学生もいたらしいが、あくまでもアシスタントだったとおもう。授業はやらされてなかったと思うけど、わからない問題に関しては教えてくれる人も多かった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
あったろーけど覚えてない
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的に個別対応の授業である。振り返りはすることはするが、生徒に苦手箇所を教えているから生徒本人が克服することを常としている部分がある。ある程度の雑談などリラックスした雰囲気から入っていく。一度の教室で2時間から3時間くらいだったと思うけど忘れた。
テキスト・教材について
覚えていない。もう捨てたらしい。自社教材だったようだ。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
よく覚えていない。学校の授業のように生徒の心を掴むよりとまずは、個別の課題や適性を鑑みて進めていく。振り返りもそれほどは多くない。やはり、来る生徒の質の高さもあるため、核心から入るようにしていたようだ。そこら辺は生徒を選んでいる感がある。
定期テストについて
小テストはあったかも知れない。振り返りもでもあるが、そんなに簡単でもない
宿題について
なかった筈。宿題というよりも、個人の苦手箇所課題をよく捉えているから指摘してそれを努力する必要と感じた生徒はやる時はやるという形だと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
志望大学の偏差値や受験科目の傾向と対策など。これから先の例えば春夏秋冬の高校などの営業も多い。結局三年生時は金払ったわ
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
小テストや模擬試験の内容、傾向と対策、集中ゼミなどのお知らせ、世間話、大学の特徴や偏差値の推移、学部別の推移。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
やるしかないし、やらなければ落ちる。入れなくても他に入れる大学もあるだろうから体だけは壊さないように。だけど高い金払って塾行かせてるから露骨に手は抜くなよ
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
最初に説明を受けた時に行っただけだし、随分前のことだから詳しくは覚えていない。冷暖房は整っていた筈。塾という施設だから防音対策はむしろ当たり前だろう。衛生面も然り。全て及第点。
アクセス・周りの環境
駅からはそう遠くはなかったが、娯楽施設などが乱立しているため、必ずしも良いとは言えない。むしろ若者にとっては誘惑が少なくない