栄光ゼミナール 三郷中央校の口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
栄光ゼミナール 三郷中央校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週5日以上通塾】(118500)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 埼玉県立越ヶ谷高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個人差もあるので一概には言えませんが、最終的な志望校合格を勝ち取れたということで、自分たちにとっては良かったのかと思います。同じようなレベルの仲間もいたことで切磋琢磨出来る環境も良い環境だったと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
同じような仲間がいることで、それなりの刺激を受けたかと思います。模試の結果や定期テストの結果も常に共有して競い合ったり、志望校の選定や相談等も仲間と行えたのかと思います。 合っていない点は特に思いついていません。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
栄光ゼミナール 三郷中央校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(北辰テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
66
(北辰テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 夏期、冬期講習料 特別授業受講料 テキスト代 等々
この塾に決めた理由
集団授業の方が本人的には良いと思い、簡易テストを受けた上で決定しました。苦手な科目がなんとなくでも理解できたことにより強化する科目が把握できました
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
長年高校受験に携わっている方なので、知識・経験も豊富なのであらかたお任せの状態でお願いしていました。途中からその方が授業にも関わるようになり、理解度も進み、偏差値も上がってきていたので特段の訪問等せず見守っていた状況です。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からないことがあれば聞いていたようです。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
具体的な内容まではわかりませんが、本人との会話を聞く限り、集団授業でも考えさせながら行われていたと思います。 コロナで在宅となった時もオンライン授業で画面を見られるように対応いただき、取りこぼしがなく過ごせたようです。
テキスト・教材について
栄光ゼミナールのノウハウが詰め込まれたテキストかと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
週四日間で5教科をこなす体系でした。申し込み時期の事情もあり上位クラスではありませんでしたが、それほど問題は無かった感じです。各授業ともに早めの進度で進んでいたようです。特に問題なく進めていけたように思います。
定期テストについて
タームテスト
宿題について
塾での宿題というものはありませんでした。授業を通じて分からないことがあれば聞きに行くということで、授業と自主学習がメインでした
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
それほど問題児でも無かったので説明会予定、面談予定等の連絡のみでした。必要に応じてきてくださいとは言われてましたが、そこまでの必要性は感じなかったので上記の説明会、面談以外は特段のやり取りはありませんでした
保護者との個人面談について
半年に1回
志望校の確認がメインでした。公立・私立含めて複数の候補頑張ろうねあったので、その学校の特徴を聞きながら、志望校の参考にしました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
不振というようなことを考える時間もなく過ごせました。模試の偏差値も比較的安定していたので、アドバイスらしいことも特段ありませんでした。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自主学習出来る場所も整っていて、勉強に集中出来る環境にあったと思います。分からないことがあればすぐに確認出来る環境下にあるかと思います。
アクセス・周りの環境
自宅からも近く、自転車で通える範囲だったので通いやすさも考慮しました。