回答日:2025年09月11日
塾の総合評価としては、授業の分...栄光ゼミナール 五反田校の生徒(白猫)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: 白猫
- 通塾期間: 2020年5月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 東京都市大学等々力中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の総合評価としては、授業の分かりやすさや先生の丁寧なサポート、集中できる学習環境など、学力向上に非常に役立つ点が多いです。カリキュラムも効率的で、定期的な確認やテストで理解度を確かめられる点も良いです。一方で、宿題の量や授業時間が生活リズムに合わない場合もありますが、全体としては成績向上や学習習慣の定着に大きく貢献する塾です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾にあっている点は、授業が分かりやすく、先生が丁寧にサポートしてくれることや、学習環境が集中しやすい点です。自分のペースで学べるカリキュラムや、定期的なテストで理解度を確認できる点も合っています。あっていない点は、宿題の量が多く感じることや、授業時間が自分の生活リズムに合わない場合があることです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
栄光ゼミナール 五反田校
通塾期間:
2020年5月〜2021年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
69
(首都圏)
卒塾時の成績/偏差値:
64
(早稲田アカデミー模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業や教材費がある
この塾に決めた理由
家から近くて環境が十分に整っていたから。さらにせんせいがたのサポートもしっかりしていて自信があんしんして授業をうけることができそうであったからです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾の先生は、分かりやすく丁寧に教えてくれるだけでなく、勉強のやる気を引き出してくれる存在です。分からないところを親身に教えてくれ、時には励まし、時には厳しく指導してくれることで、学力だけでなく自信も育ててくれます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
ホワイトボードを使ったりして優しく教えてくれる
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の雰囲気はとても明るく、先生が分かりやすく教えてくれるため、集中して学ぶことができます。質問もしやすく、分からないところは丁寧に教えてくれるので安心です。クラスメイトとのやり取りも活発で、互いに意見を出し合いながら学べる環境が整っています。楽しく学べるだけでなく、理解を深められる空気があり、毎回の授業が充実しています。
テキスト・教材について
四谷の使っていたためわかりやすかった
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは、学習目標に合わせて効率的に学べるように組まれた計画です。基礎から応用まで段階的に学ぶことで理解を深め、定期的な復習やテストで定着を図ります。自分のペースに合わせて進められる柔軟性も大切です。
定期テストについて
一回につき前回の復習テストを行なった
宿題について
宿題は学んだ内容を定着させるために出されます。量は適度で、自分の理解度を確認しながら進められるよう工夫されています。期限を守ることで習慣化し、わからない部分は次の授業で質問できるため、学力向上に役立ちました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
保護者会の連絡内容は、主に学校や塾での学習状況や生活面の報告、今後の予定についてです。具体的には、成績や理解度の確認、今後のカリキュラムやイベントの案内、家庭での学習サポートの方法などが説明されます。また、保護者からの質問や相談にも応じてもらえる機会があります。
保護者との個人面談について
月に1回
保護者面談では、主に子どもの学習状況や生活態度、成績の伸びや課題について話し合います。具体的には、授業での理解度、宿題の取り組み、得意・不得意科目の分析、今後の学習計画や目標の設定、家庭でのサポート方法などが説明されます。また、保護者からの質問や相談にも丁寧に応じてもらえる場です。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が悪い時の塾の対応は、まず原因の分析から始まります。授業での理解不足や復習不足、勉強方法の問題点を先生が確認し、個別にアドバイスをしてくれます。必要に応じて補習や追加の演習問題を提供し、弱点を克服できるようサポートします。また、保護者にも状況を共有し、家庭での学習支援についても相談できる体制が整っています。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
騒音とかもないが、窓からパチンコが見えるのが嫌だった
アクセス・周りの環境
先生も優しくサポートしてくれた
家庭でのサポート
あり
家庭でのサポートは、子どもの学習習慣を整え、勉強を続けやすい環境を作ることが大切です。具体的には、宿題や復習の確認、分からないところの声かけ、学習計画の管理、励ましや適度な声掛けでモチベーションを保つことが含まれます。また、生活リズムや睡眠、食事にも気を配ることで学習効率を高められます。