河合塾 秋葉原館の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

河合塾 秋葉原館の総合評価

3.8

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 5%
  • 大学受験 94%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

14%

4

60%

3

25%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

8%

週2日

17%

週3日

17%

週4日

17%

週5日以上

40%

その他

0%

1~10 件目/全 143 件(回答者数:36人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年8月4日

河合塾 秋葉原館 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 秋葉原館
  • 通塾期間: 2020年8月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

私には合っていたけれど、講師の先生と周りの環境によってかなり左右されるとは思いました。ただ、かなり大規模な塾で自由度が高いので、講師もコースも担当のチューターも合わなければ変えやすい点が利点だと思います。また、テキストは今まで読んできた中で1番分かりやすいと思っているので、テキストのためだけでも価値があると思います。

この塾に決めた理由

立地が良かったからです。また、講師の方や自習室など総合的な雰囲気が自分と合っていると思ったからです。

志望していた学校

立教大学 / 東洋大学 / 成城大学

講師陣の特徴

ベテランで複数の校舎で教えている講師の方が多かった気がします。癖が強い先生が多かったですが、体験授業で自分に合うかどうか検討できるので、通うのが辛いということにはなりづらいと思います。講師の方もたくさんいらっしゃるので自分の難易度とやりやすい形式に合った先生を探すことができると思います。

カリキュラムについて

難易度ごとにコースが分かれているので、自分のレベルに合ったコースが選択できると思います。夏期や冬期は集中的に鍛えたい科目のポイントをおさえられます。どのコースを取った方が良いかや自分の志望校に合ったコースを決める際にはチューターの方がアドバイスをくれ、相談に乗ってもらえます。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

近くにコンビニがあり、休憩が取りやすかったです。また、駅も近いので問題なく安心して帰宅できました。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年6月14日

河合塾 秋葉原館 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 秋葉原館
  • 通塾期間: 2022年1月~ 2025年3月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

塾単体での総合評価は最高でした。連絡形態や授業の開講数、振替で全河合塾を利用できること、テキスト、模試、面談、説明会、1人につき1人着くチューターさん、出席確認システム、授業前に行われるホームルームのような説明など。全く文句はなく、良くしてくれたと思います。しかし、集団塾なので、性格によっては合わない人もいます。私のように間違えて通い始めると、お金をドブに捨てることになるのでしっかりと考えて、道を決めることをおすすめします。

この塾に決めた理由

学校からのアクセスがよく、大手ということもありプロが揃っていると思ったから。また、学校の友人はみなそこに通っていたから。

志望していた学校

東京学芸大学 / 早稲田大学 / 上智大学 / 青山学院大学 / 立教大学 / 東洋大学 / 明治大学

講師陣の特徴

大手なだけあってプロしかいない。授業に抵抗がないし、無駄な呼び掛けや間違えなどもなく時間を超過することもほとんどない。罵声を浴びせたり、生徒からの間違えの指摘を許さない先生などもいない。聞かないなら出て行って良いという考え方の教員が多かった。素晴らしかった。

カリキュラムについて

偏差値別に指標があり、様々な授業が開講されている。次の週から別の授業に変えることも可能で、テキストの郵送が間に合わなかった場合には印刷して貰えるし、同じ値段の授業ならば特に変更手数料はかからない。要する時間もものすごく短い。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

近くにコンビニがあって良い。駅チカ。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年3月24日

河合塾 秋葉原館 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 秋葉原館
  • 通塾期間: 2023年4月~ 2024年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

自習室や過去問が充実しており、他の校舎でも自習室を利用できる点が便利でした。先生方は優しく、面白い授業をしてくれるため、学習のモチベーションを維持しやすかったです。また、ハイレベルな授業を受けられたことで、しっかりと実力をつけることができ、受験では全勝することができました。総じて、環境や指導の質が高く、良い経験ができた塾でした。

この塾に決めた理由

姉が通っていた事と、家から近く学校からも近い場所に自習や勉強をすることができるスペースが欲しかったから。

志望していた学校

東京外国語大学 / 早稲田大学 / 上智大学 / 明治大学 / 立教大学 / 津田塾大学

講師陣の特徴

プロの講師たちが教えてくれるし、授業を申し込みする前に自分で先生を見て選ぶことができて、また体験授業で合う合わないも確認することができたのでハズレの先生を引く可能性は低いと思う。先生たちも授業外の質問や添削にも丁寧に答えてくれてありがたかった。

カリキュラムについて

高校の復習とか補習塾というよりは、予備校なので大学入試対策でバリバリ難関校の問題を解いていくので、基礎があまりできていない人は先に個別の塾などに行って基礎を固めてから河合塾で勉強することをおすすめしたいと思う。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅からは割と近くて、雨が降っていても日比谷線の中を通ればあまり濡れずに行けた。ただ周りにコンビニがデイリーヤマザキばかりで、不便だった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年3月22日

河合塾 秋葉原館 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 秋葉原館
  • 通塾期間: 2018年8月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

トイレを含め校舎は清掃員さんのおかげで綺麗で過ごしやすかった。全体的に講師の人たちやスタッフの人たちの雰囲気も明るかった。また、どうしてもその校舎には知り合いが集まりやすいのもあったため、比較的友達とは通いやすい環境であった。

この塾に決めた理由

電車と徒歩で30分くらいの近くにあり、様々な人たち、友達やその親、先生方にもオススメされたから。いざとなったら歩いて帰れる距離でもあったから。

志望していた学校

東京都立北園高等学校

講師陣の特徴

それぞれの教科に専属の先生がついているため、その科目がわかりやすく解説される。模試の正解率が低かった問題を解説してくれる先生もいる。古文・古典、数学lA・llB、生物・化学・物理でわかれているため、誰に質問すればいいか、迷わずにすむ。

カリキュラムについて

カリキュラムについては、模試の結果などを参考にしてクラス分けが行われている。これは年度はじめと夏休み中に行われた。標準クラスとその上に二つほどわかれており、また、国立・私立というようにわかられていた。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

騒音などもなし

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年3月7日

河合塾 秋葉原館 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 秋葉原館
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

やはり大手というだけあって環境がばっちり整っており、勉強しやすい雰囲気があります。なにより授業の質がとてもいいです。また、サポートも充実しているため不安や疑問な点もすぐに解決でき、安心して受験に望むことができると思います。

この塾に決めた理由

塾に入ろうとなったときに、大学受験に関する知識が何も無かったのでとりあえず大手で、自宅から近いところがこちらだったので入塾しました。

志望していた学校

早稲田大学 / 早稲田大学

講師陣の特徴

講師は大学生などではなく、全員ベテランの方々なので安心して授業を受けることができます。講師の質もよく、毎回わかりやすい上に試験の傾向なども織り交ぜて講義してくれるため、ためになります。こちらには公開されませんが、先生ごとの合格率がでるらしいです。

カリキュラムについて

コースが複数に分かれていて、多くある講義から自分の目標とする大学に合わせて選び、独自のカリキュラムを組むことができます。同じ教科でも複数の曜日(先生は異なるが)で授業が行われているので、自分の都合に合わせて柔軟に考えることができます。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

駅から近く、通いやすい。秋葉原ではあるが治安が悪い通りなどは通らないため安心。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年1月28日

河合塾 秋葉原館 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 秋葉原館
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

都市圏の学校に通う生徒にはアクセスが非常に良かったので通い続けやすいと思う。 講習、チューター共にサポートが手厚いので、私にとっては非常にありがたく感じたが、人によってはサポートが過剰に感じるかもしれない。あまり広い校舎ではないので、人の話し声などが響く時がある。

この塾に決めた理由

学校や家からのアクセスが非常に良いから。同級生も通っていたため。大手の安心感があったため。設備が充実していたため。

志望していた学校

東京都立大学

講師陣の特徴

プロが教えてくれた。高三の授業でも、基礎からちゃんとさらってくれていて、わからないところも質問対応で補っていた。授業内のテストや進路の状況を把握してくれていて、相談しやすかった。教え方もわかりやすく、国公立と私立それぞれ使えるテクニックや注意点も細かく教えてくれた印象。

カリキュラムについて

同じ教科の中でも、三段階から選ぶことができたのでレベル感に不安なく受講することができた。各分野毎に授業からテストという流れができていて、授業を理解できていれば満点が取れるレベルのテストだったので、定着。確認すると共にモチベーションの向上にもつながった

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

高校から歩いて通える環境にあった。 近くにコンビニやチェーンの飲食店があるので、充実している。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月28日

河合塾 秋葉原館 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 秋葉原館
  • 通塾期間: 2023年4月~ 2023年11月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

本当に通ってよかったと思いました。勉強に集中することができる環境が整っていたので、通うのが苦ではありませんでした。私は総合型選抜で大学が決まったので、そこのサポートもたくさんしていただきました。第1志望の大学に合格できたこと感謝しています!!

この塾に決めた理由

模試を受けていく中でいちばん信用してたから。(偏差値や志望校の判定など)家から割と近い場所にあったから。

志望していた学校

東京農業大学

講師陣の特徴

講師はレベルが高くてどの授業もとても分かりやすかったです。高校の授業で疑問に思った分野も、授業で解決することが出来ていたので有難かったです。たくさん経験を積んでいる講師の方々が丁寧に教えてくれるので、復習もやりやすく、よかったです。質問も丁寧に対応してくれます。

カリキュラムについて

自分の目指すレベルや偏差値に合ったコースがたくさんあるので、自分の学力にあった授業を取れます。途中で変更することもできたと思います。(したことないのですが) 一コマ90分です。チューターの先生が一人一人についているので、相談しながら授業を決められる所も良いです。

保護者への連絡手段

その他

アクセス・周りの環境

駅から近いです。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月17日

河合塾 秋葉原館 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 秋葉原館
  • 通塾期間: 2022年4月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

全体的に悪い塾では無いと思う 第1志望に受からなかったのは自分の勉強への向き合い方があまりにも下手だったのが理由なので、塾はいい所だと思う。これから塾に入ろうとしている人は、ここなら自分が自ら動いて勉強に進んで行けると思うところを選んで欲しいです。

この塾に決めた理由

雰囲気などが自分とあっていたから。 自分が気になっていた先生がいたから。 小学生時代からの友達がそこに通っていたので、 信頼できたから。

志望していた学校

法政大学 / 専修大学 / 武蔵野大学

講師陣の特徴

全員ベテランの先生だった 講師によって授業スタイルが全然違った。 合う合わないは本当にあると思う。苦手な先生よ授業はどんなに頑張っても眠気が襲ってきてしまい、あまり集中出来なかった。 友達が周囲にいるなら、どんな感じの先生がなど、色々聞いてみてもいいかもしれない。

カリキュラムについて

各レベルに合わせて実施されていた。 MARCHレベルの人だけが集まる授業だったり、それ以上だったりなど、周囲の人物が常に自分のめざしているレベルと同じレベルを目指す人だけで固められているように感じた。 情報が大量にあったので、それらを共有してくれた。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

秋葉原から少し歩かなければならなかったのでそこが少しめんどくさかった。 ビルの複数階を借りているため、基本移動は階段だった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月17日

河合塾 秋葉原館 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 秋葉原館
  • 通塾期間: 2022年4月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

講師の質、模試の質、自習室などの設備、チューターさんなど、良いところがすごく多かったなと思う。強いて悪いところをあげるのであれば、自習室が狭い所だと思う。河合塾は実績もあるし周りの人間も河合塾に通っていたのですごく信頼があった。

この塾に決めた理由

学校からも家からもアクセスがよかった。河合塾の評判がよかったため、親と相談して決めた。自分の志望大学に特化した授業があったから。

志望していた学校

千葉大学

講師陣の特徴

化学の先生がすごくわかりやすかった。親身になってくれる先生が多かった。どの先生も板書がすごく綺麗で、とても見やすかった。質問もしやすい雰囲気だったなと思う。悪い先生には当たっていない。どの先生も実力のある先生だと思う。

カリキュラムについて

志望大学に特化した授業があって魅力的だと感じた。高校の授業の方が進度が早かったので塾は復習のようになっていた。基礎から応用まで全てを網羅できるようになっていたと思う。進みが早すぎることも遅すぎることもなかった。全てちょうどいいなと思った。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅チカ 近くにコンビニがあったため休憩が取りやすかった。 自習室はめちゃくちゃ集中できた。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月11日

河合塾 秋葉原館 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 秋葉原館
  • 通塾期間: 2021年4月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

古い言葉ですが、「俺について来い」的な対応に抵抗のない子供には、いい環境だと思います。反面ついていくと決めたからには、絶対に他に浮気しないという、強靭な意志も必要です。うちの子どもは意志が固く、この点では合っていましたが、そうでないお子さんもいると思うので、幅広く検討することが大事です。

この塾に決めた理由

自宅から30分以内で通え、本人がネット等でリサーチし通塾を希望したため決めた。大手なのも決め手になったようである。

志望していた学校

東京都立竹早高等学校

講師陣の特徴

直接、接していないので、詳しいことは不明。ただ苦手な英語について、講師の方の指示、アドバイスは的確だったようで、忠実に受け入れたところ、夏休み前に成果が数字で表れ、本人のモチベーションのアップになり、相乗効果で他の教科の勉強もはかどったようである。塾に通った成果だと感じる。

カリキュラムについて

偏差値の高い高校を目指す生徒と同じクラスで、カリキュラムについていくのは、かなり苦労があったようだが、落ちこぼれること無くついていくことで、学力の向上が図れたのは事実であるため、カリキュラムは適正だったと考えられる。結果、第一志望の高校に合格できた。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅から近く特に懸念点はなかった

この口コミをもっと詳しく知る

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください