英進館 大橋校の口コミ・評判一覧(2ページ目)
英進館 大橋校の総合評価
3.9
通っていた目的
- 中学受験 11%
- 高校受験 59%
- 大学受験 14%
- 内部進学 0%
- 補習 14%
総合評価
5
22%
4
48%
3
29%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
25%
週3日
33%
週4日
7%
週5日以上
33%
その他
0%
絞り込み
11~20 件目/全 132 件(回答者数:28人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2023年12月23日
英進館 大橋校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
料金が高すぎるとずっと思ってました。 塾としての評価は高いのでそれで受かれば良いが落ちてしまってたら高すぎると不満が出たかもです。個人的に分からないところがあると質問をする暇がないと子供がいってました。
この塾に決めた理由
高校の英語教師だった祖父がデータをとって決めてきた。プロの言う事なので従いました。私は部活が大変そうだったので家の近所でいいかなあーと思っていたけれどこちらにして結果がでたので最終的には良かったです。
志望していた学校
福岡県立春日高等学校 / 福岡市立福岡女子高等学校 / 福岡大学附属大濠高等学校
講師陣の特徴
クラスによって異なるのでその時の成績によって違う。指導はよいがほんにんが努力不足だとついていけない場合もあると思います。 テキストがあって宿題も沢山でるのでサボらなければ確実に上がると言う指導。本人次第だがクラス分けしてありその中で成績悪いと負けず嫌いで頑張ってたきがします。
カリキュラムについて
テキストにそった授業と宿題を進めていくかんじだが夏季講習や冬季講習等ががあり、クラスも常に成績によって変動し、授業内容も宿題も異なる。全体のカリキュラムは余り把握してなかったが小テスト毎に順位を常に出して闘争心を書き立てさせる感じなので本人の自学力が1番大切な指導だった気がする。 本人にあってたかの判断は難しいが結果には満足してます。夏季講習などの金額が高すぎるので参加させてあげたいが難しい時もありました。カリキュラムはきちんとデータをもとに徹底してると聞いてました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅近くか家の近く
回答日:2023年12月12日
英進館 大橋校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
地元で1番大手の塾だけあって、地元の私立中学受験にはさすがに強いなと思った。我が子は合格をいただいたので会っていたのだなと思うが、同じ塾に通っていた子で不合格だった子は多数いたと聞いている。 会うか合わないかは確認次第なと思う。大勢で励ましあいながら順位が上がったことに喜びを感じて頑張れる子であれば良いと思う。 そういう状況が厳しい子であれば、個別塾など家庭教師スタイルの塾の方が良いかもしれない。
この塾に決めた理由
家から近かったので。 通塾しやすかったので。 同じ塾の役員校に通っていたのだが、通塾時間等を考えると近隣の塾の方が良いと子供が言ったので、そこに通わせることにした。
志望していた学校
西南学院中学校 / 福岡大学附属大濠中学校 / 上智福岡中学校
講師陣の特徴
教場ごとに特色があるようで、先生方は頻繁に異動なさるので、どこが良いとは言えないと思う。(子供の話ではそうでした。) たまたまいい教場に(担当の先生が相性が良い)。当たれば子供はすごく乗る塾だと思う。
カリキュラムについて
地元ナンバーワンの塾だけあって、志望校に向けてのカリキュラムはきちんとしていると思う。 声かけもやる気のある子供にはしっかりしてくださるが、わからない子のフォローはしてくれる。教場としてくれない教場があると聞いている。 どの先生がどこにいらっしゃるかによってだいぶ違うだろうと子供は言っていた。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
夜遅くまで賑やかなので、自学自習の帰りも周りが明るく1人で歩いて帰ることもできた。
回答日:2023年9月27日
英進館 大橋校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
あくまでも生徒本人の意識が大きく、合っているかどうかは本人のフィーリングだと思いますし 目標は1つですのでそれに向かっての努力だと思います。 私どもは本人のペースで無理なくマイペースですすめられましたので その点が良いと思います。
この塾に決めた理由
体験入学で校舎や教室の環境の確認もおこないました。 最終的には子供本人の意思を尊重してきめました。
志望していた学校
九州大学 / 佐賀大学 / 福岡工業大学
講師陣の特徴
映像授業のため有名講師や実力講師が多く、本人も親しみやすく受講できました。 スモールステップ授業で的確な指導の下 分かりやすく学力向上ができました。 また講師がしゅっぱんしている参考書等の教材も並行して学べました。
カリキュラムについて
カリキュラムについては、現状の学力や得意科目の更なる向上と苦手科目の克服するために 選択式で授業を決定し受講していきます。 自分のペースで受講でき、受講の度に確認テストが実施され合格しないと 次の講座を受講できないシステムでした
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
高校や駅に近く夜も街が明るく安全
通塾中
回答日:2023年7月29日
英進館 大橋校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
指導や人柄などにおいてもとても満足しておりますし、何より子供自身が勉強を通じて色々と自信を持つことができて、何事にも自分から積極的に取り組むことが増えてきたので、とても良かったと感じています。今後も引き続き通わせていくつもりです。
この塾に決めた理由
一番子供の学習に合っていると感じましたし、周りの方の評判もとても良かったので、こちらの塾に通わせることを決めました。
志望していた学校
福岡県立柏陵高等学校 / 福岡県立福岡工業高等学校 / 福岡工業大学附属城東高等学校
講師陣の特徴
とても丁寧な指導や対応でもって、子供の学習につきあってくれていますので、子供も嫌がらずに通ってくれていますので、通わせて良かったと感じています。実績もあるので、とても信頼しています。常に子供の視線で指導してくれますので、助かっております。
カリキュラムについて
一人一人にあったカリキュラムでもって、丁寧で分かりやすい指導で着実に子供の成績も延びてきてますし、毎日嫌がらずに進んで勉強にも取り組んでいますので、とても満足しています。一人一人の成長に合わせた確実な方法なので、とても安心しております。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅からも近いので、安心して通わせてあげることができています。
回答日:2023年7月19日
英進館 大橋校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾に通わせるようになってから成績が上がりました。競争心も芽生えたようで自主的に勉強に取り組むようになりました。一方で、塾で習ったこと以外のことについては応用が利かず、結果的には第一志望の高校には落ちたので大満足というわけではありません。
この塾に決めた理由
自宅から近いので
志望していた学校
福岡県立筑紫丘高等学校 / 福岡大学附属大濠高等学校 / 西南学院高等学校
講師陣の特徴
教師はアルバイトではなく社員が多かったような印象。教え方のスキルは科目によって差がある感じ。総じて真面目に授業に取り組んでいる印象。子どもたちの特性の把握については科目毎に差がある感じだった。当時の館長は担当科目を持っていたが、経営のほうが多忙な様子だった。
カリキュラムについて
独自のカリキュラムで定期的に独自の模試を実施している。公立高校の受験対策については、過去の入試問題をかなり分析している印象。クラス分けテストが頻繁にある。春休み、夏休み、冬休みの勉強合宿もあり、日替わりでクラス分けテストが実施されていた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
交通の便利が良い
回答日:2023年6月24日
英進館 大橋校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
最後は本人との相性や自覚が根本的に必要ですが、本人も結果的に満足していると思います。 授業料は他の塾よりも割高にはなったと思います。 また定期テストもほかの塾に比べて多かったように思えます。 実践形式なので経験は必要ですが学校の定期テストも含めるとハードだったと思います。
この塾に決めた理由
体験授業
志望していた学校
九州大学 / 佐賀大学 / 福岡工業大学
講師陣の特徴
学力に合わせた講座を受講し各教科・科目の講師がレベル別に授業を行うスタイルでした 講師はベテランから若手までそろっていらっしゃいます。 講師とはべつに担任の先生と学生の副担任がいて担任と副担任の先生は授業を行わず 特に副担任の先生が内容確認や相談の対応をされていました
カリキュラムについて
学力に合わせた講座を受講し各教科・科目の講師がレベル別に授業を行うスタイルでしたので それぞれのカリキュラムに対して単元別に細かに授業を進めていく内容です。 各単元の授業終了ごとに確認テストが実施され確認テストに合格しないと次の単元の授業には進めませんでした
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
立地は駅前にあり、学校からも近くにありました
回答日:2023年6月12日
英進館 大橋校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
保護者が通塾する訳ではなく、あくまでも子供達がまなぶ場所なので、親が合う合わないよりも子供たちが学びやすいか、の点から見ると娘が通っていた塾は割とあっていたようで良かったのではないかと思います。体験してみないとわからない事ですね。
この塾に決めた理由
娘の友達が通っていた為
志望していた学校
福岡県立筑紫中央高等学校 / 福岡女子商業高等学校 / 中村学園女子高等学校
講師陣の特徴
ベテランの先生方でとても親身になってくださいました。 ただ、なかにはクセの強い先生もおられ、合う合わないかは子供との相性だと思います。 幸い、うちは特に問題もなく通塾しておりましたが先生と合わずやめていく子もいたようです。
カリキュラムについて
入塾して、各々の能力、レベルを見るためにテストがあります。 その結果でクラス分けがあり、クラスでの生徒の能力やレベルが同じくらいになり、それにみあった内容の授業が行われていました。 ついていけない子もいたようですが。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近で交通の便が良かった
回答日:2023年6月12日
英進館 大橋校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾はそれぞれ向き不向き、合う合わないがあるので、実際に体験入塾をしてから、入る入らないをかんがえた方が確実だと思います。 塾は親が入って勉強するわけではないので、お子様の意見も大事なことだと思います。
この塾に決めた理由
娘の友達が通っていた為
志望していた学校
福岡県立筑紫中央高等学校 / 福岡女子商業高等学校 / 中村学園女子高等学校
講師陣の特徴
ベテランの先生が教えてくださっていました。 なかなか学校では授業時間以外には聞きに行く事ができなかったようなのですが、塾ではひとりひとりに目をかけてくださっていたようで、聞くタイミングも最初は遠慮がちでなかなか聞けなかったのが、徐々に慣れてきて、わからないところがあったらすぐにききにいけるようになったそうです。 そういう環境にしてくださっていたのか、娘には良かったと思います。
カリキュラムについて
最初はおのおのせいとさんの学力を測るために、学力テストをして、クラス分けをしておりました。 クラス分けがすんだら、だいたいが同じレベルくらいの生徒さんが、集まるようになりそれから個人での得意不得意をみて指導してくださってました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近くで交通の便がよかったです。
回答日:2023年6月11日
英進館 大橋校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾に関しては、講師、立地環境等で、また科目ごとに本人との相性だとおもいました。 まずは本人としっかり話し合い、目標をたててから選ぶことが先決だとおもいます。 それを踏まえたうえで得意科目がさらに得意になりましたし、苦手科目も克服できるとおもいました
この塾に決めた理由
内容
志望していた学校
九州大学 / 佐賀大学 / 九州工業大学 / 福岡工業大学 / 福岡大学 / 九州産業大学
講師陣の特徴
ベテランと若手の講師がそれぞれの科目にいらっしゃいました 内容は親切丁寧にご指導いただき、質問しやすい環境づくりにも配慮いただきました すべての講師の授業は当然ですが予習が必須でした また自習室も整備されていて自習時間も十分活用できました、
カリキュラムについて
カリキュラムは科目別に生徒にあわせたレベルの授業を面談の際にアドバイスいただき また進捗度合いのチェックやはなしあいも実施いただき無理なくすすめられました。 苦手科目にたいしては、予習、復習の方法や演習問題とうのアドバイスもいただけて 大変助かりました
保護者への連絡手段
メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
主要街の駅に近く夜遅くまで、街が明るく安全
回答日:2023年5月23日
英進館 大橋校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
最終的に合格できたので、我が家の息子には合っていたと思う。 卒業後も中学へつなぐコースを案内されたが、卒業後通わせてみたところ…ちんぷんかんぷんで何もわからなかった。(英語) 英語の基礎力のない子供に、いきなり文法を踏まえた上の授業であったので、かなり難しかった。継続する事はできなかった。
この塾に決めた理由
家から近かったので。
志望していた学校
西南学院中学校 / 福岡大学附属大濠中学校 / 上智福岡中学校
講師陣の特徴
講師の先生が毎年異動されるので(角教場)その年によって当たり教場、ハズレの場合もあるそうです。(子供の話によると) 違う教室で、(同じ学習塾の)個別授業をやっていた時は、ノートのチェックなどを親が帰宅した後、きちんとしなければとても不安になるような内容だったことが何度もありました。(任せておけず、月1位は問い合わせ。質問をしなければ不安でした。)
カリキュラムについて
地元最大手なので、地元の私立中学受験には豊富なカリキュラムを持っていらっしゃいました。 子供のやる気が出るかどうかは先生、共に学ぶ仲間次第なのかなぁと思います。友達はわりとすぐできると子供は言っておりました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く、バス停からも近い。我が家は実家から徒歩でも自転車でもどちらでも通いたため、公共交通機関を使う事はありませんでした。