1. 塾選(ジュクセン)
  2. 啓明館
  3. 啓明館の口コミ・評判一覧

啓明館の口コミ・評判一覧

1~30 件目/全274件(回答者数:56人)※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

啓明館の口コミ・評判

塾のサポート体制

専用のアプリがあり、宿題や説明会の日程。個人面談の調整を実施する。また休む場合も連絡を実施する。 コロナ、風邪気味の場合はリモート授業も受ける事ができる等、柔軟に対応してもらった。

啓明館の口コミ・評判

講師・授業の質

子供の事をよく見てくれていて、かつ楽しい授業の環境と内容でで塾に行きやすい(楽しく学べる)環境を作ってくれている。その上で受験に必要な事をしっかりと教えてくれる 面接などでも子供のことをよく把握しており、学校を選ぶ基準になった

通塾中

啓明館の口コミ・評判

家庭でのサポート

宿題することや、時間管理をしています。プリントの整理も保護者が時間あるときにやっています。 プリントは、保護者がとっておくべきものは保護者が別のファイルで保存しています。

通塾中

啓明館の口コミ・評判

アクセス・周りの環境

駅前なので通い易い。

啓明館の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

5年生まではキーマップノートという問題集を使って、分からない時はパッドで解説を見て解いていたようです。6年生になるとパッドは使わず、プリントの量がぐっと増えたように思います。先生達にお任せしていたので、内容をよく見たこともなく、難易度もよく分かりません。ただ、本人は難しい困ったと言ったことはありませんでした。かといって易しくてモチベーションが下がるということもなかったです。

通塾中

啓明館の口コミ・評判

アクセス・周りの環境

家が近い

啓明館の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

殆ど塾にお任せしていたので、カリキュラムはよくわかりませんが、日曜日は隔週でテストと選抜特訓がありました。クラスがレベル別のSクラスとAクラスに分かれていたので、そのクラスに合った対応をしていたのではないかと思います。内容のレベル感は子供にとっては難しいというほどではなかったようです。

啓明館の口コミ・評判

塾のサポート体制

模試の成績が返ってきたり、配られたプリントの連絡をしてくれる。 夏期講習や冬季講習の申し込みができていない家庭があったら連絡もある。

通塾中

啓明館の口コミ・評判

塾のサポート体制

塾専用サイトで、毎回の授業の宿題のお知らせがある。 また、説明会や面談、模試のお知らせなども塾専用サイト上の書きこみでお知らせがあるとともに、紙ベースで子どもにも配られる。

啓明館の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:500,001~700,000円

通塾中

啓明館の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

簡単から中レベル、難しい問題、三段階に別れてわかりやすいです。 また予習用、授業後の参考ビデオがあり、子供が自立で予習と宿題ができるので、とても助かります。親としても分かりやすい内容なので、子供に説明し安いです。

啓明館の口コミ・評判

アクセス・周りの環境

通塾面、送迎には適したエリアだったので安心でした。

啓明館の口コミ・評判

家庭でのサポート

初めは勉強を見ていたが、喧嘩になるので、やめた。 一番のサポートは、弁当作りと送迎。 大量にもらうプリントの整理が大変だった。

通塾中

啓明館の口コミ・評判

塾のサポート体制

授業が終わった後に都度宿題内容のお知らせが塾の専用サイトを通じて連絡がある。 また、提出物などのお知らせは紙配布と専用サイトを通じてお知らせがある。 また、面談などのお知らせも同様である。

啓明館の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:1,000,001円以上

啓明館の口コミ・評判

家庭でのサポート

家庭でのサポートは、宿題を行った。ただし、親が勉強を教えると言うケースはほぼなし。家庭では勉強よりリラックスできる環境を提供していた。

通塾中

啓明館の口コミ・評判

塾のサポート体制

毎授業後に塾の専用サイトに宿題の内容が掲載される。 説明会などのお知らせについては、子どもを通じて紙ベースでお知らせがあるとともに、専用サイトでのお知らせも併用してある。

通塾中

啓明館の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:100,001円以上
塾にかかった年間費用:1,000,001円以上

啓明館の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:700,001~1,000,000円

啓明館の口コミ・評判

講師・授業の質

塾の先生はプロの方が、国語、算数、理科、社会と4名いる。このメンバーで通常まわしている。日曜日にテストがあるが、そこはアルバイトの方が対応する。 夏期講習、冬季講習は、近くの校舎と共同で実施し、クラス分けが多くなる。

啓明館の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:700,001~1,000,000円

通塾中

啓明館の口コミ・評判

塾のサポート体制

授業終了後に塾専用サイトで宿題の内容について連絡がある。 連絡事項については、紙ベースで子どもに渡すことに加え、塾専用サイトでのお知らせがある。 欠席時には、電話または塾専用サイトを通じて授業内容のフォローの連絡がある。

啓明館の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

演習主体のカリキュラムとなっている。能力別クラス編成となっており、2ヶ月程度のスパンで入れ替わりがあるため、緊張感もあるが、ある程度能力相応の授業内容になっている。 特訓は敢えて志望校より高いレベル想定でカリキュラムを組まれていた。

啓明館の口コミ・評判

講師・授業の質

塾の講師は、プロの社員の方が実施。日曜日のテスト時はアルバイトの方が問題配布を実施していた。 教科毎に教師がいて、国語、算数、理科、社会と4人で回していた。各教科の専門の方が実施していたので、安心してまかせられた。

啓明館の口コミ・評判

講師・授業の質

教師は基本、社員が実施。日曜日の模試はアルバイトが対応。 夏期講習、冬季講習は近くの塾と合同で実施し、他校の教師が対応しメリハリがあった。教師はプロの先生が対応してベテランから若手とバランスが良かった。

通塾中

啓明館の口コミ・評判

塾のサポート体制

毎回の授業で出された宿題が塾の専用ポータルサイトで連絡される。 また欠席時には、授業内容が連絡される。 その他授業時に子どもにプリントを渡し様々なお知らせがある。

通塾中

啓明館の口コミ・評判

塾のサポート体制

毎回の宿題の内容や児童や家庭への共通連絡事項が塾の専用サイトに掲載されます。 欠席時のフォローについては、電話かメールで連絡があります。 また、3ヶ月に一回程度、塾での面談が行われます。

啓明館の口コミ・評判

塾のサポート体制

基本的には、プリントでのお知らせで、IDとPwを入力してみる塾専用のアプリが入塾後導入されて、そのアプリを開くとお知らせや連絡等が読めるというものでした。また、個人的な先生へのメールでの相談なども出来たようです。

通塾中

啓明館の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

2週間で単元を終えるサイクルでカリキュラムが組まれている。2週間に一回確認のための隔週テストがあり、二回分終えると二回分のまとめのナビゲーション模試がある。 このサイクルを繰り返す中で、単元については、基礎から応用まで幅広く学習するカリキュラムになっている。

啓明館の口コミ・評判

塾のサポート体制

テストの結果ではよく電話がありました。 できるだけ褒めるようにと言われたり、 なかなかうまく行かない時は、宿題を減らしてもらったり調整してもらいました。

  • 1
  • 2

前へ

次へ

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください