お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

対象学年

  • 小学3年生〜小学6年生

授業形式

  • 集団指導(10名以上)

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

希学園 西宮北口本部教室はこんな人におすすめ

難関国・私立中学への受験対策をしたい

希学園では、首都圏+関西圏の難関国立・私立中学受験に向けた指導を行なっています。
授業では第一志望校合格を目標にして、難関校受験に必要な学力や応用力を養うための指導を行なっていることが特長です。
首都圏では男女御三家や筑駒、関西圏では灘中、甲陽学院、洛南高附属中、大阪星光学院などの難関校に特化した指導を受けることができます。
このような指導により毎年多数の生徒がトップクラスの中学校に合格しており、特に特に超難関校への合格実績が豊富です。


小学1年生から中学受験に向けた指導を受けたい

希学園は、小学1年生から通塾することができます。
小学1年生クラスでは、生徒一人ひとりが「学ぶことの面白さ」を体験できることを目的とした指導を行なっています。
授業では学年の枠を超えて、文章内容や構造を的確に理解する「読む力」を重視した指導を受けることが可能です。
また、単なる単元学習や知識の詰め込みではなく楽しく知識を深めることができるよう、丁寧な指導を行なっています。
小学1年生から段階的に指導を受け、中学受験に向けた基礎学力などをしっかりと身につけたいという生徒におすすめです。

志望校に特化した指導を受けたい

希学園では、生徒一人ひとりの志望校に合わせたコースを開講しています。
特に関西圏では、女子最難関校である洛南女子や西大和女子合格を目的としたスーパーエリートコース、灘中合格を目的としたコースを開講していることが特長です。
また、難関校である東大寺学園合格に向けた東大寺学園コース、高槻コース、甲陽学院コースなど、それぞれの志望校に応じた豊富なコースで学ぶことができます。
授業では各学校の入試傾向を踏まえた指導を受けることができるので、志望校に特化した指導を受けたいという生徒におすすめです。

希学園西宮北口本部教室へのアクセス

希学園 西宮北口本部教室の最寄り駅

阪急神戸本線西宮北口駅から徒歩2分

希学園 西宮北口本部教室の住所

〒663-8204 兵庫県西宮市高松町11-9 希ビルディング

地図を見る

希学園西宮北口本部教室の概要

対象学年
小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生
授業形式
集団指導(10名以上)
目的
中学受験
教科
国語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
体験授業あり / 自習室あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用
コース
難関校向けコース

希学園の合格体験記

希学園西宮北口本部教室に通った方の口コミ

回答者数: 13人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2025年03月02日

    講師陣の特徴

    とにかく講師によってあたりハズレが酷過ぎる。 熱心な先生ももちろんいらっしゃいますが、昭和な感じで生徒に嫌味やキツくあたり精神面を鍛え上げようとしているのかと疑問を感じてしまう先生もいる。 相対的には熱心なのだろうが、キツイ口調の先生が多いので授業中に泣き出す生徒も多々いて、その場面をみてトラウマになる子もいると聞いた。子供も勉強に関係のない嫌味など言われて塾が嫌いになり、何度か転塾したいと訴えてきたがもう引き返せないところまできていたので仕方なく最後まで通わせた。 優しく丁寧な先生もいらっしゃるので、とにかく当たり外れは覚悟をしておいた方がよい。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    宿題でわからない事があればしっかりと教えてくださいます。 それはどちらの塾でもいえる事ですね。

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    講義→指示された問題を解くの繰り返しで残りの宿題プリントを自習時間に仕上げる(仕上がらなかった場合は宿題)。 とにかく騒々しいクラスが多く、講師が注意しても聞かない生徒が多く、常にうるさいと子供が困っていた。(たまには静かな日もあったようですが)

    テキスト・教材について

    オリジナル教科書、プリントを使用している。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2023年04月08日

    講師陣の特徴

    学生バイトはいませんでした。全て社員で受験業界で長く働く経験があった方々です。指導も大変わかりやすく、保護者への対応も良かったと思います。講師も学生評価を受けて評価されていました。授業前の質問受けなど熱心でした。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    各授業前

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    2時間が一つの単位となっており、最初に前回の復習テスト、次の時間が講義になってました。基本的に先生が講義であまり学生からの質問はなし。雰囲気は先生のキャラクターにより様々でした。明るく楽しい先生が多い印象です。

    テキスト・教材について

    不明

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 六甲学院中学校

    回答日: 2023年04月20日

    講師陣の特徴

    質、量とも高いと思います。いつでも入塾体験を受け付けており、塾が指定した講師でもないにも関わらず、上手授業を仕切る方ばかりだったので、講師の層の厚さは、業界屈指だと思います。学生バイトなどは皆無ですし。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    質問はちゃんと受け付けてくれますが、質問者が多いと質問できない事もあります。しかし、帰ってから質問したい旨を電話すると折り返してくださいますし、別の教科の日とかでも、同じ教科の先生が対応してくださったりされることもあり、無下にされることはありません。

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    基本的に、復習テスト→授業→宿題用の自習時間、です。恐らく、殆どの進学塾で行われている一番典型的な形式ですが、授業直後に、その授業を受け持った講師の監視の元で宿題を始められるので、ちゃんと塾の方針を子供が実現できれば、家での勉強は、復習テスト対策で授業の前日や当日に2回目の宿題をやるくらいです。しかし、宿題の量が多いので、如何に塾でやりきれるか、で家庭での負担が変わります。

    テキスト・教材について

    一部語彙の教材などで、4年の時に市販の教材を使いますが、5~6年は全て独自教材です。塾が体現したい教育サービスが、一般的な中学受験塾と異なる質なので、自分達で作らないと実現できないんだと思います。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2023年11月09日

    講師陣の特徴

    プロの教師の方々です。講師歴も長い方が多そうに感じます。 一緒にweb授業を見たりもしますが、非常に教え方がお上手だと思います。子供心をしっかりと掴まれています。年に数回担任の先生との面談があり、いつも非常に良いアドバイスをいただいています。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    授業前後はもちろん、電話でも対応可能です。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    クラスが1番上のクラスだと、かなり授業スピードは早いようです。頭の良い子がとても多いので、圧倒されそうになるそうです。先生は冗談も交えながら、上手く授業を進められている印象です。飛び級をしている子もおり、飛び抜けて賢い子がいます。そういったお子さんは積極的に手を挙げて発言するので、少し気遅れするかも。でも先生はよく全員を見てくださっています。

    テキスト・教材について

    1年間で3冊から4冊程度のテキストを1つの授業で使用します。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2024年01月31日

    講師陣の特徴

    プロの講師ばかりで授業レベルは高いようだ。 アルバイト講師などはいないため、授業にばらつきがないのが良いと思う。 それぞれの教科に特化したハイレベルな教師陣がそろっており、おり、難関校のテスト対策に精通していると思う。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    質問受けの時間を設けているが、いつも並ぶので、息子は利用したことがほとんどない

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    教室内はうるさいようだが、先生の質は高く、厳しい目の雰囲気と聞いている。 一教室に30人程度で成績のクラス別になっており、ひと教科に付き、1日で2人の講師が交代で授業しているようだ。 授業後に宿題をする時間もあるため遅くなるが、助かっている。

    テキスト・教材について

    高いが内容は良い

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 神戸女学院中学部

    回答日: 2024年03月19日

    講師陣の特徴

    ベテラン教師の方にかなりお世話になった。質問の仕方を考える訓練にもなったと本人は言っていたし、先生の回答も大変丁寧で、説明の流れを学ぶ良い機会だった。 総じて、ただ中学入試のためだけのお勉強だけでなく、社会に出た時にも役立つような説明能力や問題解決能力を培えたように思います。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    授業内容のフォロー、学校課題についても質問を受け付けてくれた。

    1日あたりの授業時間について

    1時間以内

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集団授業ではクラスにもよるかもしれないが、授業中の質問が少なく、それが進行を妨げることにならなくて逆に良かったそうです。(質問攻めで授業が滞ることに娘はストレスを感じるので。) 他の通塾生も集中しており、質問がしにくいというわけでもなく、バランスが良い。

    テキスト・教材について

    テキストの内容自体は、自分が通塾していた頃のスタイルと基本は変わらないように思いました。時代が変わっても本筋は変わらない?

回答者数: 12人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2025年03月02日

    カリキュラムについて

    子供2人通わせた(1人は転塾経験あり)感想だが、中堅以下の学校に進学希望の場合、こちらの塾のカリキュラムでは難度も高く、必ずオーバーワークになるので不必要だと感じた。 中堅なら他塾のほうが合格率もよい。 難関校でも入試傾向などよく分析されてこちらのカリキュラムとあっているか他塾と照らし合わせた方がよい。 基本的には謂わゆる最難関7校+女子難関校2校向けの難度にあったレベルの教科書だと思うので授業に全くついていけなかったり、宿題をこなせないようなら、消化できていないことになるので子供には辛い時間になってしまうと思う。

    定期テストについて

    毎回復習テストがありこのテストも公開テスト同様クラス分けに関係している。 月1回の公開テスト、月によっては合否判定テスト、習熟テストがある。 選択したコースでは各学校の模試が実施される。

    宿題について

    ベーシックのみなら頑張って済ませることができる感じだが、コースの宿題や特別講義で残ったプリント、最高レベル演習などプラスで受講していくととんでもない量になり、完璧に終わらせている生徒はほぼいないと聞いた。子供もただこなすのに必死な様子だった。 宿題は大量に出せばいいってものじゃない!という典型的な内容であったように思う。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2023年04月08日

    カリキュラムについて

    高レベルで難易度の高い独自のテキストを使用されていました。クラスが成績で分けられていました。月に一回の定期テストでクラスが変わる仕組みでした。席順も成績で変わるもので、生徒の競争心を刺激していました。

    定期テストについて

    月一回

    宿題について

    毎回授業内容に関した復習テストがあり、宿題も多くだされていました。講義に関する単元の宿題で、独自テキストも使用されていました。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 六甲学院中学校

    回答日: 2023年04月20日

    カリキュラムについて

    復習の中心のスパイラル式で、とても早いです。必然的に宿題も多くなります。この早さで、この量をこなしていけば、そりゃあ、あれだけの合格実績になるよなっと納得できます。そして、塾内偏差値50を六甲学院レベルと位置付けた内容になってます。実際に子供たちの進学実績がその通りで、講師陣の難度調整感覚が非常に精密である事に驚きました。

    定期テストについて

    授業時に復習テスト、月に1回の公開テスト、3か月に1度の習熟度確認テストです。全てクラス分けの成績に影響があります。

    宿題について

    量が多いです。大変だと思いますが、頑張って付いていってください。ブリントに書いて提出し、翌週に返却してもらいます。かなり詳細にチェックされ、コメントで突っ込まれます。浜や馬渕はスタンプやOKの一言で返される事が多いと聞くので、面倒見は比較にならないほど良いと思います。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2023年11月09日

    カリキュラムについて

    最高レベル演習算数などは、内容はかなりレベルが高い問題が含まれます。単元ではなく、色々なテーマの問題が含まれます。計算など基礎的な問題は毎日1枚解くようになっています。最高レベル演習国語は選択問題などは一切なく、全て記述式となります。

    定期テストについて

    毎月テストがあります。結果は数日でwebで発表されます。

    宿題について

    量は割と多めです。毎回復習テストがあるので、2回3回と繰り返し解いて慣れておかないと、テストの点に現れます。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2024年01月31日

    カリキュラムについて

    宿題が多く、大変だが、レベル別などの授業も豊富だと思う。 志望校別特訓なども豊富で、競争意識も生まれやすいと思う。 ただ、難関校に受かるためには複数の授業を取る必要があり、高額になりやすいのが難点だ。

    定期テストについて

    公開テストや習熟度テスト、志望校別テストなど

    宿題について

    算数はプリントにして10枚以上 更にプラスで5枚以上の基礎宿題 国語も7〜10枚程度の 理科は2枚程度 記述がかなり多く、穴埋めでなないため、かなり量は多い。 さらに最高レベルや志望校別と合わせるとかなりの量

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 神戸女学院中学部

    回答日: 2024年03月19日

    カリキュラムについて

    全科目をとっていたわけではないのでなんとも言えないが、復習重視の印象。理解できるまで徹底的に基礎に戻って復習して、を繰り返していました週一で十分に理解していたように思います。詰め込んでるような印象はなかったです。

    宿題について

    宿題量は少なく感じたようで、基本的に塾で終わらせて家庭には持ち込まないスタンスでした。学校の課題の方が多かったようです。

回答者数: 12人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2025年03月02日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    事務的な内容は一斉メール。 基本的にこちらからアプローチしないと講師から宿題を溜めようが、成績が上下しようが一切連絡はない。 集団塾だから仕方がないが、過度な期待はしないほうがよい。 面倒見がよいのは自習時間を多くとっているので塾で宿題をある程度済ませることができるのと、こちらからアプローチした場合のみ対処してくれるのと夏休みに合宿があったりするのでそういうことかな、と振り返って感じた。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    成績について、併願の選択、勉強の取り組み方など特に決まっていない。 チューターに何でも気になることがあれば相談できるがチューターも何人も生徒を抱えているので、その都度お願いしたことがなされているか確認したほうがよい。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    こちらからお願いすればわからない問題は教えて頂けますが、基本的にはキチンと宿題をこなしていけば必ず成績は伸びますと案内されます。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2023年04月08日

    保護者への連絡手段

    その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    子供の成績、進路相談、勉強内容、などが主体でした。あまり個別の連絡はなく年に数回程度でした。進路相談は別途ありました。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    子供の成績、進路相談、勉強内容、などが主体でした。あまり個別の連絡はなく年に数回程度でした。特に変わったことはありません。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    あまり成績不振になったことがないので、塾からの具体的なアドバイスは受けた記憶がありません。そのため記載できず。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 六甲学院中学校

    回答日: 2023年04月20日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    塾からの連絡は半年に1度の懇談会くらいですが、こちらからいつでも何度でも相談ができるので、遠慮なく相談した方がいいです。それこそ、下世話な表現ですが、元を取るくらいの気持ちで使い倒すべきです。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    基本的には、本人の授業態度や宿題の内容など、及び進路相談を行います。希に対して否定的な意見の人は合格率を上げるために、無謀なチャレンジ受験をさせない指導をしていると言われますが、そんな事はありません。但し、実力以上の志望校を掲げている家庭に対しては、志望校の変更を提案されます。それは、明らかに実力以上の授業を受けても本人の為にならないからです。しかも、当初の志望校向けのコースに在籍し、精一杯頑張るように指導した上で、本人が精神的に幼いゆえに努力できなかったりした結果、明らかに実力が届かない現実を理解させ、それでも頑張って努力していくのか、新しい志望校に向けて心機一転するのか、考えさせた上で本人の希望に合わせてくださいます。変更後のコースの先生方も、本当に親身になって指導してくださいます。これだけ濃密な指導をするためには、安易に塾の規模を増やせないというのも納得できます。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    取り組む問題の選別を相談することはできます。但し、やはり最難関中を目指す子が多い精か、レベルを下げて取り組むようなアドバイスは戴けませんでした。我が子の場合、苦手教科の取り組みに対しては、本当にこれで良かったのか少し後悔もあります。しかし、子供のプライドを考えると下学年の教材をさせるのも本当に良いことなのか、考えさせられます。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2023年11月09日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    こまめにメールが来て、専用ホームページに情報が載るので、非常に分かりやすく、しっかりしているという安心感があります。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    普段の塾の授業中の様子。成績のこと。家での様子について。 進学にあたり、選択する授業について。家庭学習の効果的な方法など、質問すれば何でも的確にお答えいただけます。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    責めることなく、応援してあげて欲しい。テストにはコツがあり、それをまだ掴んでいないだけかもしれないので、時間内に全ての問題を解く練習を、コツコツと行うこと。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2024年01月31日

    保護者への連絡手段

    メール連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    学年が変わった最初の時以外は特にない。面談が半年に一回ある以外は休もうが特に連絡が来たこともなく、こちらから分からないことなどを質問しない限りはなんの連絡もない。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    問題点と現在の成績と志望校の決め方、勉強の仕方など。どこが弱点になりやすいかなど。こちらが聞けば、色々と教えてもらえる。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績が下がったとしても連絡が来たことはなく、面談の時に相談すれば、応えてもらえるていど。 宿題の評価をあげること、テスト直しを必ずすること、などを言われます。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 神戸女学院中学部

    回答日: 2024年03月19日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    進捗や理解度の確認など。成績が上がり続けたのですが、その際もなぜ上がったのか、検証してしっかりフィードバックしてくださったので、こちらも勉強になりました。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    鰻登りに上がって行ったため、特にアドバイスはありませんでしたが、なぜ成績が上がったのか、のフィードバックがしっかりあったため、本人にとってそれもモチベーションになったようです。

回答者数: 14人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2025年03月02日

    アクセス・周りの環境

    駅から近かったが、居酒屋などがあり客寄せでビラを配っている従業員もたくさんいたり環境はいいとは言えなかった。途中から移転して随分と雰囲気が良くなった。 移転しても駅から近いのでその点は良かった。

  • 週5日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 六甲学院中学校

    回答日: 2020年09月04日

    アクセス・周りの環境

    西宮北口駅から徒歩5分でかなり素晴らしいアクセスでした。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2023年04月08日

    アクセス・周りの環境

    駅近

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 六甲学院中学校

    回答日: 2023年04月20日

    アクセス・周りの環境

    塾銀座の西宮北口なので、多少は飲み屋などがあるものの、駅チカでもあり、特に不満はありません。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2023年11月09日

    アクセス・周りの環境

    駅前に最近移転して、便利です。駐輪場はありませんが、駅の駐輪場がすぐです。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2024年01月31日

    アクセス・周りの環境

    電車で通塾。駅近で便利

回答者数: 9人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 六甲学院中学校

    回答日: 2023年04月20日

    あり

    宿題の量も多く、プリント教材も多いので、正直そこは親が管理しないと、小学生には厳しいと思います。子供が受け身になる可能性が高いので、完全に与えられた勉強をこなすだけの姿勢にならないように配慮しながら、親はマネージャーとして管理する必要があります。また、丸つけは本人にさせるんですが、結構適当で思い込みも多いので、本人の丸つけを親が二重チェックする必要があると思います。これは、子供によるかも知れませんが。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2023年11月09日

    あり

    時間を測って宿題を複数回やっていました。 復習テストのやり直しももう一度時間を測って、最初から解くようにさせていました。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2024年01月31日

    あり

    宿題をこなすためにはかなりこちらの声掛け、時間の管理がないと学年が低い内は特にこなせる量ではないと思う。また、まるつけもこちらのサポートがないと難しい部分もあると思う

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 神戸女学院中学部

    回答日: 2024年03月25日

    あり

    基本的に学習の習慣化が必要と考えていたので良かった家内が中心となり、横に座って勉強をみていたし、点数付けや質問対応もやってきた。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 西大和学園中学校

    回答日: 2024年04月23日

    あり

    やらなければいけない量がとにかく多いので、親のサポート、管理は絶対必要。また内容も難しいので、学習のサポートもある程度必要かと思いますが、そこは出来るだけ塾に任せたほうが良いかと思われます。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2024年04月30日

    あり

    我が家ではほとんどサポートは5年生からはしておらず、丸つけも月に2.3回間に合わない!と言う時にしかしない。 プリントは週6でかなりの量のため、こちらでも管理は手伝っている。 教えようにも難しすぎるので、教えることはないが、時間の管理はしないと寝不足になる。

回答者数: 18人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2025年03月02日

    塾にかかった月額費用: 100,001円以上
    塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


    塾にかかった年間費用の内訳

    とにかく6年生は高額過ぎる。後半になればなるほど、祝日であっても休みなくテストやら特別講座を入れられ、受講を促されてとんでもない金額を支払うことになる。 残った課題を仕上げたいと思っていてもせっかくの休みの日も潰れてしまうので、効率が悪く塾の稼ぎどきなのは分かるが、生徒のことを本当に思っているのか疑問を抱くほどだった。 コース料金、テスト、テキスト代、ベーシックコースなどなど月に10万円以内で収まる月はなく、多い時は20万円を超えた月もあった。

  • 週5日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 六甲学院中学校

    回答日: 2020年09月04日

    塾にかかった月額費用: 50,000~100,000円
    塾にかかった年間費用: 授業料は非常に高額でした。家計をひっ迫するほどで、周りの親御さんはかなりお金持ちの家ばかりでした。家計の影響を軽減させるために、授業を一部のみ受講させるなどと工夫をしている方もいらっしゃいました。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2023年04月08日

    塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
    塾にかかった年間費用: 50万

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 六甲学院中学校

    回答日: 2023年04月20日

    塾にかかった月額費用: 100,001円以上
    塾にかかった年間費用: 大雑把に小6だけで180万円。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2023年11月09日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 50万円

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 甲陽学院中学校

    回答日: 2024年01月31日

    塾にかかった月額費用: 100,001円以上
    塾にかかった年間費用: 160万円

この教室の口コミをすべて見る

希学園西宮北口本部教室の合格実績(口コミから)

希学園西宮北口本部教室に決めた理由

  • 合格者インタビューのアイコン

    指導の仕方等の評判が良くて、周辺の学年が上の子供達も 数多く 通園していたことから、子供にも 通わせようと考えました。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    合格実績が高く、その数字も信用できた。 周囲からの紹介で最難関校に行くには、希学園での立ち位置を知っておくべきだと思った。 また、講師の熱意が素晴らしい この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    時間単価が一番安い、授業時間枠に子供だけの自習時間を含まない(質問できる) どのレベルでも教えられる講師が揃っている。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    算数に強い塾で、塾長はじめ、講師の方のレベルが非常に高いと思ったから。来られている生徒さんもレベルが高いので、良い刺激をもらえると考えました。 この口コミを全部見る

希学園の口コミ

希学園の口コミをすべて見る

希学園の記事一覧

希学園の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

希学園の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

【大阪府3校】各国立中学校の特徴を紹介|進学実績や受験情報、学費、おすすめの学習塾も解説

【大阪府3校】各国立中学校の特徴を紹介|進学実績や受験情報、学費、おすすめの学習塾も解説

関西の難関国立中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の難関国立中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

【京都府】難関私立中学の共学校5選|各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

【京都府】難関私立中学の共学校5選|各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の超難関私立男子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の超難関私立男子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の超難関私立女子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の超難関私立女子中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

【中学受験】中央大学附属校について徹底解説 | 特徴やおすすめ塾も紹介

【中学受験】中央大学附属校について徹底解説 | 特徴やおすすめ塾も紹介

希学園以外の近くの教室

個別指導学院フリーステップ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

西宮北口教室

阪急神戸本線西宮北口駅から徒歩4分

個別教室のトライ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

西宮北口駅前校

阪急神戸本線西宮北口駅から徒歩4分

個別指導の明光義塾

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり

西宮北口教室

阪急神戸本線西宮北口駅から徒歩5分

大学受験予備校のトライ

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

西宮北口駅前校

阪急神戸本線西宮北口駅から徒歩4分

東進ハイスクール/東進衛星予備校

中学生 / 高校生
映像授業

東進衛星予備校 西宮北口駅前校

阪急神戸本線西宮北口駅から徒歩2分

東進ハイスクール/東進衛星予備校

中学生 / 高校生
映像授業

東進衛星予備校 阪急西宮ガーデンズ前校

阪急神戸本線西宮北口駅から徒歩2分

西宮市の塾を探す 西宮北口駅の学習塾を探す